JP6160817B2 - 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 - Google Patents
変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6160817B2 JP6160817B2 JP2013136678A JP2013136678A JP6160817B2 JP 6160817 B2 JP6160817 B2 JP 6160817B2 JP 2013136678 A JP2013136678 A JP 2013136678A JP 2013136678 A JP2013136678 A JP 2013136678A JP 6160817 B2 JP6160817 B2 JP 6160817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- lens group
- optical system
- end state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 169
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 78
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 56
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 43
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
4.0 < f4/fw < 11.0
但し、
f4:第4レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における全系の焦点距離
ndF+0.0052×νdF−1.965 < 0
νdF > 60
但し、
ndF:像側群に含まれる負レンズの媒質のd線に対する屈折率
νdF:像側群に含まれる負レンズの媒質のアッベ数
4.0 < f4/fw < 11.0
但し、
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における全系の焦点距離
但し、
f2:第2レンズ群G2の焦点距離
fw:広角端状態における変倍光学系ZLの全系の焦点距離
ft:望遠端状態における変倍光学系ZLの全系の焦点距離
但し、
ndF:像側群G3cに含まれる負レンズの媒質のd線に対する屈折率
但し、
νdF:像側群G3cに含まれる負レンズの媒質のアッベ数
但し、
νdO:物体側群G3aに含まれる正レンズの媒質のアッベ数
但し、
f4:第4レンズ群G4の焦点距離
fw:広角端状態における変倍光学系ZLの全系の焦点距離
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10+A12×y12 (a)
図1は、第1実施例に係る変倍光学系ZL1の構成を示す図である。この図1に示す変倍光学系ZL1は、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、から構成される。
[全体諸元]
ズーム比=3.14
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 9.3 〜 19.1 〜 29.1
FNO = 1.8 〜 2.5 〜 2.9
2ω = 85.1 〜 44.7 〜 29.8
Y= = 8.0 〜 8.0 〜 8.0
TL(空気換算長)= 95.9 〜 101.1 〜 114.1
BF(空気換算長)= 13.8 〜 18.9 〜 18.4
[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞
1 52.520 1.60 17.98 1.94595
2 38.097 6.31 46.60 1.80400
3 299.948 D3
4* 4632.762 0.20 36.64 1.56093
5 105.387 1.51 40.66 1.88300
6 11.700 6.42
7 -78.778 4.04 54.61 1.72916
8 44.775 3.44 23.78 1.84666
9 -31.132 1.04
10 -18.713 2.38 30.13 1.69895
11 -13.113 0.90 40.10 1.85135
12* -35.882 D12
13 0.000 0.80 開口絞りS
14 21.574 3.26 71.67 1.55332
15* -59.840 0.30
16 35.781 4.78 23.78 1.84666
17 -14.139 0.80 28.38 1.72825
18 24.505 2.16
19 -28.756 1.50 22.74 1.80809
20 24.289 4.30 82.57 1.49782
21 -14.921 0.50
22* 24.289 2.68 81.49 1.49710
23* -70.000 D23
24 34.328 0.80 82.57 1.49782
25 16.185 D25
26* 28.150 2.21 81.49 1.49710
27 254.991 D27
28 0.000 0.50 63.88 1.51680
29 0.000 1.11
30 0.000 1.59 63.88 1.51680
31 0.000 0.30
32 0.000 0.70 63.88 1.51680
33 0.000 0.70
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 84.50
第2レンズ群 4 -13.26
第3レンズ群 14 22.97
第4レンズ群 26 63.45
[非球面データ]
K A4 A6 A8 A10
第 4面 0 4.41073E-05 -1.57931E-07 4.69697E-10 -7.44801E-13
第12面 0 -1.20350E-05 -8.15569E-08 3.91594E-10 -3.58987E-12
第14面 0 -3.13883E-06 -1.57686E-08 -1.08799E-09 0.00000E+00
第15面 0 5.63460E-05 4.70520E-09 0.00000E+00 0.00000E+00
第22面 0 -1.41390E-05 -4.37524E-07 0.00000E+00 0.00000E+00
第23面 0 -5.50201E-07 -4.06545E-07 -1.23018E-09 1.33941E-11
第26面 0 4.04787E-06 -4.49391E-08 2.97650E-10 0.00000E+00
[可変間隔データ]
無限遠合焦時 近距離合焦時
広角端 中間 望遠端 広角端 中間 望遠端
f 9.3 19.1 29.1 9.3 19.1 29.1
D3 1.2 13.4 23.6
D12 21.4 5.4 1.5
D23 1.50 1.50 1.50 2.42 3.64 5.44
D25 5.20 8.94 16.23 4.28 6.80 12.30
D27 9.8 15.0 14.5
[条件式対応値]
(1)(−f2)/(fw×ft)1/2=0.807
(2)ndF−0.0052×νdF−1.965=-0.038
(3)νdF=82.6
(4)νdO=71.7
(5)f4/fw=6.85
図4は、第2実施例に係る変倍光学系ZL2の構成を示す図である。この図4に示す変倍光学系ZL2は、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、から構成される。
[全体諸元]
ズーム比=3.13
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 9.3 〜 19.1 〜 29.1
FNO = 1.8 〜 2.5 〜 2.9
2ω = 85.2 〜 44.9 〜 30.1
Y = 8.0 〜 8.0 〜 8.0
TL(空気換算長)= 95.4 〜 100.7 〜 112.1
BF(空気換算長)= 13.8 〜 18.7 〜 19.8
[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞
1 49.101 1.60 17.98 1.94595
2 35.955 6.34 46.60 1.80400
3 238.109 D3
4* 32230.587 0.20 36.64 1.56093
5 92.951 1.51 40.66 1.88300
6 11.709 6.33
7 -61.701 1.00 54.61 1.72916
8 40.995 0.94
9 38.612 4.05 23.78 1.84666
10 -35.701 1.00
11 -18.790 2.40 31.16 1.68893
12 -13.145 1.00 40.10 1.85135
13* -31.982 D13
14 0.000 0.80 開口絞りS
15* 22.706 3.20 71.68 1.55332
16* -58.429 0.30
17 46.573 5.34 23.78 1.84666
18 -12.743 0.90 28.38 1.72825
19 35.112 1.91
20 -28.666 1.21 22.74 1.80809
21 24.685 4.43 82.57 1.49782
22 -15.272 0.50
23* 24.333 2.63 81.56 1.49710
24* -70.000 D24
25 43.446 0.80 63.88 1.51680
26 15.925 D26
27* 24.203 2.37 81.56 1.49710
28 220.780 D28
29 0.000 0.50 63.88 1.51680
30 0.000 1.11
31 0.000 1.59 63.88 1.51680
32 0.000 0.30
33 0.000 0.70 63.88 1.51680
34 0.000 0.70
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 81.70
第2レンズ群 4 -13.37
第3レンズ群 15 23.47
第4レンズ群 27 54.46
[非球面データ]
K A4 A6 A8 A10
第 4面 0 4.81180E-05 -1.64047E-07 4.26213E-10 -5.47014E-13
第13面 0 -8.45829E-06 2.53106E-08 -1.62200E-09 1.06953E-11
第15面 0 -8.35604E-06 3.00666E-08 -1.56105E-09 0.00000E+00
第16面 0 4.98849E-05 4.71546E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
第23面 0 -1.46890E-05 -3.34594E-07 0.00000E+00 0.00000E+00
第24面 0 3.77210E-07 -3.15609E-07 -1.42238E-09 1.85664E-11
第27面 0 -9.43792E-07 -4.37993E-08 2.66683E-10 0.00000E+00
[可変間隔データ]
無限遠合焦時 近距離合焦時
広角端 中間 望遠端 広角端 中間 望遠端
f 9.3 19.1 29.1 9.3 19.1 29.1
D3 1.2 13.9 23.2
D13 22.0 6.1 1.5
D24 1.50 1.50 1.50 2.21 3.19 4.68
D26 5.20 8.78 14.40 4.48 7.10 11.22
D28 9.8 14.8 15.9
[条件式対応値]
(1)(−f2)/(fw×ft)1/2=0.814
(2)ndF−0.0052×νdF−1.965=-0.116
(3)νdF=63.9
(4)νdO=71.7
(5)f4/fw=5.88
図7は、第3実施例に係る変倍光学系ZL3の構成を示す図である。この図7に示す変倍光学系ZL3は、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、から構成される。
[全体諸元]
ズーム比=3.12
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 9.3 〜 19.1 〜 29.1
FNO = 1.8 〜 2.3 〜 2.6
2ω = 84.3 〜 45.3 〜 30.7
Y = 8.0 〜 8.0 〜 8.0
TL(空気換算長)= 93.4 〜 99.2 〜 110.9
BF(空気換算長)= 13.7 〜 21.1 〜 21.5
[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞
1 43.371 1.60 17.98 1.94595
2 32.926 6.90 45.31 1.79500
3 140.257 D3
4* 175.520 1.50 42.65 1.82080
5* 10.809 7.48
6 -15.455 0.92 29.14 2.00100
7 -20.858 0.28
8 -101.287 0.80 46.60 1.80400
9 38.949 0.00
10 36.831 4.78 23.78 1.84666
11 -25.842 0.94
12 -14.557 0.92 45.46 1.80139
13* -25.880 D13
14 0.000 1.20 開口絞りS
15* 18.690 3.57 81.56 1.497103
16* -63.173 0.78
17 42.863 3.79 22.74 1.80809
18 -17.820 1.00 28.69 1.79504
19 28.455 2.21
20 -54.464 0.90 22.74 1.80809
21 34.705 4.33 82.57 1.49782
22 -16.135 0.50
23 21.394 0.80 29.14 2.00100
24 17.003 3.74 71.67 1.55332
25* -60.926 D25
26 29.947 0.80 81.49 1.49710
27* 14.925 D27
28 29.674 1.90 82.57 1.49782
29 96.000 D29
30 0.000 0.50 63.88 1.51680
31 0.000 1.11
32 0.000 1.59 63.88 1.51680
33 0.000 0.30
34 0.000 0.70 63.88 1.51680
35 0.000 0.70
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 82.51
第2レンズ群 4 -11.97
第3レンズ群 15 21.69
第4レンズ群 28 85.46
[非球面データ]
K A4 A6 A8 A10 A12
第 4面 0 6.79E-05 -4.38E-07 3.57E-09 -1.72E-11 3.66E-14
第 5面 0 3.02E-05 -1.77E-07 2.51E-09 2.36E-11 0.00E+00
第13面 0 -1.03E-05 -1.42E-07 2.00E-09 -1.18E-11 0.00E+00
第15面 0 1.60E-05 1.53E-08 4.77E-09 0.00E+00 0.00E+00
第16面 0 9.01E-05 4.44E-09 5.55E-09 0.00E+00 0.00E+00
第25面 0 2.01E-05 -2.52E-07 4.90E-09 -3.50E-11 0.00E+00
第27面 0 -1.52E-05 2.25E-07 -5.15E-09 4.70E-11 0.00E+00
[可変間隔データ]
無限遠合焦時 近距離合焦時
広角端 中間 望遠端 広角端 中間 望遠端
f 9.3 19.0 29.1 9.3 19.0 29.1
D3 1.0 13.9 23.9
D13 19.2 4.9 1.2
D25 1.60 1.60 1.60 2.52 4.05 5.19
D27 5.20 5.20 10.08 4.38 2.75 6.49
D29 9.8 17.2 17.5
[条件式対応値]
(1)(−f2)/(fw×ft)1/2=0.736
(2)ndF−0.0052×νdF−1.965=-0.044
(3)νdF=81.5
(4)νdO=81.6
(5)f4/fw=9.22
図10は、第4実施例に係る変倍光学系ZL4の構成を示す図である。この図10に示す変倍光学系ZL4は、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、から構成される。
[全体諸元]
ズーム比=3.13
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 9.26 〜 19.1 〜 29.1
FNO = 1.8 〜 2.3 〜 2.6
2ω = 85.1 〜 45.0 〜 29.9
Y = 8.0 〜 8.0 〜 8.0
TL(空気換算長)= 93.2 〜 98.8 〜 110.7
BF(空気換算長)= 13.71 〜 19.12 〜 20.67
[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞
1 47.558 1.60 17.98 1.94595
2 35.327 6.23 46.60 1.80400
3 222.036 D3
4* 5814.989 1.61 40.10 1.85135
5 11.700 6.30
6 -90.767 1.94 49.62 1.77250
7 47.951 3.78 23.78 1.84666
8 -36.068 1.81
9 -14.307 2.06 22.74 1.80809
10 -12.194 0.90 45.46 1.80139
11* -25.687 D11
12 0.000 0.80 開口絞りS
13* 16.293 3.67 67.05 1.59201
14* -77.139 0.30
15 70.431 3.48 25.45 1.80518
16 -16.780 0.80 33.73 1.64769
17 24.325 2.59
18 -33.946 1.09 25.45 1.80518
19 18.705 4.24 82.57 1.49782
20 -16.422 0.50
21 21.829 2.84 81.49 1.49710
22* -60.000 D22
23 113.472 0.80 82.57 1.49782
24 22.646 D24
25* 26.180 2.35 81.49 1.49710
26 607.278 D26
27 0.000 0.50 63.88 1.51680
28 0.000 1.11
29 0.000 1.59 63.88 1.51680
30 0.000 0.30
31 0.000 0.70 63.88 1.51680
32 0.000 0.70
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 79.52
第2レンズ群 4 -12.62
第3レンズ群 13 22.96
第4レンズ群 25 54.96
[非球面データ]
K A4 A6 A8 A10
第 4面 0 3.94307E-05 -1.29628E-07 3.43564E-10 -3.78498E-13
第11面 0 -1.30254E-05 -1.98133E-08 -6.57557E-10 4.01106E-12
第13面 0 -3.22653E-06 1.73408E-07 -7.04126E-11 0.00000E+00
第14面 0 7.18116E-05 1.79256E-07 0.00000E+00 0.00000E+00
第22面 0 1.05439E-05 2.55453E-08 8.37397E-10 -1.64088E-12
第25面 0 -1.35591E-05 1.71835E-07 -3.32810E-09 2.04907E-11
[可変間隔データ]
無限遠合焦時 近距離合焦時
広角端 中間 望遠端 広角端 中間 望遠端
f 9.3 19.1 29.1 9.3 19.1 29.1
D3 1.0 13.9 23.9
D11 19.2 4.9 1.2
D22 1.60 1.60 1.60 2.44 3.60 5.50
D24 5.20 9.06 13.43 4.36 7.06 9.53
D26 9.8 17.2 17.5
[条件式対応値]
(1)(−f2)/(fw×ft)1/2=0.769
(2)ndF−0.0052×νdF−1.965=-0.038
(3)νdF=82.6
(4)νdO=67.1
(5)f4/fw=5.94
図13は、第5実施例に係る変倍光学系ZL5の構成を示す図である。この図13に示す変倍光学系ZL5は、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、から構成される。
[全体諸元]
ズーム比=3.14
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 9.3 〜 19.1 〜 29.1
FNO = 1.8 〜 2.6 〜 2.9
2ω = 85.0 〜 45.2 〜 30.1
Y = 8.0 〜 8.0 〜 8.0
TL(空気換算長)= 95.9 〜 98.8 〜 112.6
BF(空気換算長)= 13.79 〜 20.56 〜 21.34
[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞
1 48.703 1.60 17.98 1.94595
2 34.692 6.38 42.73 1.83481
3 197.349 D3
4* 5896.385 0.20 36.64 1.56093
5 93.609 1.51 40.66 1.88300
6 11.700 6.47
7 -54.231 1.00 54.61 1.72916
8 54.855 1.56
9 49.676 3.34 23.78 1.84666
10 -32.621 1.12
11 -18.908 2.35 33.73 1.64769
12 -13.263 0.90 44.98 1.79050
13* -37.964 D13
14 0.000 0.80 開口絞りS
15* 20.379 3.57 71.67 1.55332
16* -42.773 0.30
17 46.219 4.49 23.78 1.84666
18 -14.503 0.90 27.57 1.75520
19 27.482 2.80
20 -29.885 1.34 25.45 1.80518
21 23.770 4.30 82.57 1.49782
22 -15.009 0.50
23* 23.770 2.70 81.49 1.49710
24* -70.000 D24
25 54.480 0.80 67.90 1.59319
26 19.345 D26
27* 26.011 2.37 81.49 1.49710
28 500.000 D28
29 0.000 0.50 63.88 1.51680
30 0.000 1.11
31 0.000 1.59 63.88 1.51680
32 0.000 0.30
33 0.000 0.70 63.88 1.51680
34 0.000 0.70
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 80.99
第2レンズ群 4 -12.86
第3レンズ群 15 23.62
第4レンズ群 27 55.11
[非球面データ]
K A4 A6 A8 A10
第 4面 0 4.87287E-05 -1.73017E-07 4.92743E-10 -6.73284E-13
第13面 0 -8.09198E-06 -3.28390E-08 -3.69807E-10 1.91943E-12
第15面 0 -1.61042E-05 3.65268E-08 -5.12033E-10 0.00000E+00
第16面 0 4.30711E-05 5.71263E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
第23面 0 -1.46815E-05 -3.11565E-07 0.00000E+00 0.00000E+00
第24面 0 -7.08073E-07 -3.08275E-07 -7.09313E-10 1.17051E-11
第27面 0 -2.64761E-06 -4.55080E-08 2.47961E-10 0.00000E+00
[可変間隔データ]
無限遠合焦時 近距離合焦時
広角端 中間 望遠端 広角端 中間 望遠端
f 9.3 19.1 29.1 9.3 19.1 29.1
D3 1.2 11.3 22.9
D13 22.0 5.0 1.5
D24 1.50 1.50 1.50 2.24 3.25 4.86
D26 5.20 8.12 13.07 4.46 6.37 9.70
D28 9.8 16.6 16.9
[条件式対応値]
(1)(−f2)/(fw×ft)1/2=0.783
(2)ndF−0.0052×νdF−1.965=-0.019
(3)νdF=67.9
(4)νdO=71.7
(5)f4/fw=5.94
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群
G3a 物体側群 G3b 中間群 G3c 像側群
G4 第4レンズ群
Claims (11)
- 物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
正の屈折力を有する第4レンズ群との実質的に4個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、
前記第3レンズ群は、物体側から順に配置された、正レンズ、負レンズ、負レンズ、正レンズを有する中間群と、前記中間群よりも像面側に配置された負の屈折力を有する像側群と、を有し、
合焦に際し、前記中間群は像面に対する位置を固定されており、前記像側群が光軸に沿って移動し、
次式の条件を満足することを特徴とする変倍光学系。
4.0 < f4/fw < 11.0
但し、
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における全系の焦点距離 - 物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
正の屈折力を有する第4レンズ群との実質的に4個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、
前記第3レンズ群は、物体側から順に配置された、正レンズ、負レンズ、負レンズ、正レンズを有する中間群と、前記中間群よりも像面側に配置された負の屈折力を有する像側群と、を有し、
合焦に際し、前記中間群は像面に対する位置を固定されており、前記像側群が光軸に沿って移動し、
前記像側群は、少なくとも1枚の負レンズを有し、
次式の条件を満足することを特徴とする変倍光学系。
ndF+0.0052×νdF−1.965 < 0
νdF > 60
但し、
ndF:前記像側群に含まれる前記負レンズの媒質のd線に対する屈折率
νdF:前記像側群に含まれる前記負レンズの媒質のアッベ数 - 次式の条件を満足することを特徴とする請求項2に記載の変倍光学系。
4.0 < f4/fw < 11.0
但し、
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における全系の焦点距離 - 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.4 < (−f2)/(fw×ft)1/2 < 1.1
但し、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における全系の焦点距離
ft:望遠端状態における全系の焦点距離 - 前記第3レンズ群は、前記中間群の物体側に正の屈折力を有する物体側群を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 前記像側群は、1枚の負レンズからなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 前記像側群は、1枚の像面側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 前記第3レンズ群は、前記中間群の物体側に正の屈折力を有する物体側群を有し、
前記物体側群は、1枚の正レンズを有し、
次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の変倍光学系。
νdO > 60
但し、
νdO:前記物体側群に含まれる正レンズの媒質のアッベ数 - 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群が、一旦像面側に移動してから物体側に移動することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 請求項1〜9のいずれか一項に記載の変倍光学系を備えたことを特徴とする光学機器。
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群との実質的に4個のレンズ群からなる変倍光学系の製造方法であって、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するように配置し、
前記第3レンズ群は、物体側から順に配置された、正レンズ、負レンズ、負レンズ、正レンズを有する中間群と、前記中間群よりも像面側に配置された負の屈折力を有する像側群と、を有し、合焦に際し、前記中間群は像面に対する位置を固定されており、前記像側群が光軸に沿って移動するように配置し、
次式の条件を満足するように配置することを特徴とする変倍光学系の製造方法。
4.0 < f4/fw < 11.0
但し、
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における全系の焦点距離
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013136678A JP6160817B2 (ja) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 |
PCT/JP2014/003418 WO2014208091A1 (ja) | 2013-06-28 | 2014-06-26 | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 |
EP14818689.3A EP3015898A4 (en) | 2013-06-28 | 2014-06-26 | Variable magnification optical system, optical device and method for manufacturing variable magnification optical system |
CN201811026007.5A CN109188664B (zh) | 2013-06-28 | 2014-06-26 | 变倍光学系统 |
CN201811025342.3A CN109188663B (zh) | 2013-06-28 | 2014-06-26 | 变倍光学系统、光学设备和该变倍光学系统的制造方法 |
KR1020167002435A KR101834094B1 (ko) | 2013-06-28 | 2014-06-26 | 변배 광학계, 광학 기기 및 변배 광학계의 제조 방법 |
CN201480042953.2A CN105452930B (zh) | 2013-06-28 | 2014-06-26 | 变倍光学系统、光学设备和该变倍光学系统的制造方法 |
US14/979,409 US10409043B2 (en) | 2013-06-28 | 2015-12-27 | Variable magnification optical system, optical apparatus and method for manufacturing variable magnification optical system |
US16/528,603 US11366297B2 (en) | 2013-06-28 | 2019-07-31 | Variable magnification optical system, optical apparatus and method for manufacturing variable magnification optical system |
US17/833,892 US20220308324A1 (en) | 2013-06-28 | 2022-06-06 | Variable magnification optical system, optical apparatus and method for manufacturing variable magnification optical system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013136678A JP6160817B2 (ja) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015011191A JP2015011191A (ja) | 2015-01-19 |
JP6160817B2 true JP6160817B2 (ja) | 2017-07-12 |
Family
ID=52304396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013136678A Active JP6160817B2 (ja) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6160817B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012159746A (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP5742100B2 (ja) * | 2010-03-08 | 2015-07-01 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP5614166B2 (ja) * | 2010-08-18 | 2014-10-29 | 株式会社ニコン | 可変焦点距離レンズ、光学装置、可変焦点距離レンズの調整方法 |
-
2013
- 2013-06-28 JP JP2013136678A patent/JP6160817B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015011191A (ja) | 2015-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014208091A1 (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 | |
WO2015015792A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法 | |
JP2017156428A (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 | |
JP6237146B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 | |
JP6237147B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 | |
JP2010191199A (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JPWO2017057658A1 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP2017156426A (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 | |
JP6467804B2 (ja) | ズームレンズ、及び光学機器 | |
JP5885026B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP6390147B2 (ja) | 超広角ズームレンズ | |
JP5906759B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP6281200B2 (ja) | 変倍光学系及び光学装置 | |
JP6446820B2 (ja) | 変倍光学系及び光学機器 | |
JP6160818B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 | |
JP5871163B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP6620998B2 (ja) | 変倍光学系及び光学装置 | |
JP6497597B2 (ja) | 変倍光学系及び光学機器 | |
JP6160817B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 | |
JP6232805B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法 | |
JP6232806B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法 | |
JP6265022B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 | |
JP6446821B2 (ja) | 変倍光学系及び光学機器 | |
JP2018156102A (ja) | 変倍光学系及び光学機器 | |
JP6372058B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6160817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |