JP5326434B2 - 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器 - Google Patents
変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5326434B2 JP5326434B2 JP2008219032A JP2008219032A JP5326434B2 JP 5326434 B2 JP5326434 B2 JP 5326434B2 JP 2008219032 A JP2008219032 A JP 2008219032A JP 2008219032 A JP2008219032 A JP 2008219032A JP 5326434 B2 JP5326434 B2 JP 5326434B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- end state
- wide
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 112
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 50
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 40
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 91
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 78
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 29
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 17
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 17
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 13
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 6
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
0.15 < (Lw・fw)/(Δd1・ft) < 0.58
0.42 < (Lw・fw)/(Δd3・ft) < 0.90
2.20 < f3/fw < 4.50
の条件を満足するように構成される。
3.50 < f1/fw < 8.00
の条件を満足することが好ましい。
0.30 < f3/ft < 1.00
の条件を満足することが好ましい。
0.80 < f3/f4 < 1.60
1.90 < Bfw/fw < 3.00
の条件を満足することが好ましい。
0.42 < (Lw・fw)/(Δd3・ft) < 0.90 (2)
2.20 < f3/fw < 4.50 (3)
1.90 < Bfw/fw < 3.00 (7)
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 (a)
図1は、第1実施例に係る変倍光学系ZL1の構成を示す図である。この図1の変倍光学系ZL1において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成される。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹形状の負レンズL22、両凸形状の正レンズL23、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24から構成され、第2レンズ群G2の最も物体側に位置する負メニスカスレンズL21は、物体側のガラスレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した非球面レンズである。第3レンズ群G3の第3aレンズ群G3aは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31、及び、両凸形状の正レンズL32と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズから構成される。第3レンズ群G3の第3bレンズ群G3bは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL34と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL35との接合レンズから構成され、この第3bレンズ群G3bの最も物体側に位置する両凹形状の負レンズL34は、物体側のガラスレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した非球面レンズである。第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL41、両凸形状の正レンズL42と両凹形状の負レンズL43との接合レンズ、及び、両凸形状の正レンズL44から構成され、第4レンズ群G4の最も物体側に位置する両凸形状の正レンズL41は、物体側のレンズ面を非球面形状とした非球面レンズである。
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 18.50 〜 70.00 〜 131.00
FNO = 3.39 〜 4.66 〜 5.55
2ω = 77.88 〜 22.29 〜 12.14
像高 = 14.20 〜 14.20 〜 14.20
全長 =131.568 〜 170.966 〜 191.247
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 132.7091 2.0000 23.78 1.846660
2 69.0393 7.6047 70.23 1.487490
3 -613.4510 0.1000
4 58.5782 6.0340 50.88 1.658441
5 211.3695 (d5)
*6 277.8767 0.1500 38.09 1.553890
7 133.7106 1.2000 46.63 1.816000
8 14.4529 6.6840
9 -36.6145 1.0000 46.63 1.816000
10 55.0282 0.1000
11 35.0000 3.9063 23.78 1.846660
12 -37.5947 1.0681
13 -22.3441 1.0000 47.38 1.788000
14 -56.4883 (d14)
15 ∞ 0.5000 (開口絞りS)
16 38.9611 2.7439 64.19 1.516798
17 -45.5432 0.1000
18 24.9617 3.4225 81.61 1.497000
19 -36.3323 1.0000 32.35 1.850260
20 -313.2423 3.0000
*21 -34.6816 0.1000 38.09 1.553890
22 -35.1754 1.0000 64.10 1.516800
23 36.6948 1.5591 27.51 1.755199
24 52.5702 1.5000
25 ∞ (d25) (フレアカット絞り)
*26 55.8550 3.9010 64.03 1.516120
27 -27.9232 0.5000
28 500.0000 3.3875 60.67 1.563839
29 -26.2504 1.3000 37.16 1.834000
30 46.2587 0.8872
31 110.0000 3.2902 50.89 1.658441
32 -38.6328 (Bf)
[レンズ群焦点距離及び移動距離]
f1= 98.396
f2=-14.860
f3= 47.189
f4= 43.127
Δd1= 59.697
Δd3= 36.679
κ A4 A6 A8 A10
第6面 1.0000 1.67350E-05 -3.76300E-08 8.64890E-11 -4.98470E-14
第21面 5.9254 2.86560E-05 5.91680E-09 4.57110E-10 0.00000E+00
第26面 -26.7202 -1.22480E-05 -2.80120E-08 -1.97490E-11 0.00000E+00
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 18.500 70.000 131.000
d5 2.070 38.567 49.422
d14 26.242 8.138 1.800
d25 6.250 2.232 1.450
Bf 37.967 62.990 79.536
(1)(Lw・fw)/(Δd1・ft)=0.311
(2)(Lw・fw)/(Δd3・ft)=0.505
(3)f3/fw=2.551
(4)f1/fw=5.319
(5)f3/ft=0.360
(6)f3/f4=1.094
(7)Bfw/fw=2.052
図5は、第2実施例に係る変倍光学系ZL2の構成を示す図である。この図5の変倍光学系ZL2において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成される。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹形状の負レンズL22、両凸形状の正レンズL23、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24から構成され、第2レンズ群G2の最も物体側に位置する負メニスカスレンズL21は、物体側のガラスレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した非球面レンズである。第3レンズ群G3の第3aレンズ群G3aは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31、及び、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズから構成される。第3レンズ群G3の第3bレンズ群G3bは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL34と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL35との接合レンズから構成され、第3bレンズ群G3bの最も物体側に位置する両凹形状の負レンズL34は物体側のガラスレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した非球面レンズである。第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL41、両凸形状の正レンズL42と両凹形状の負レンズL43との接合レンズ、及び、両凸形状の正レンズL44から構成され、第4レンズ群G4の最も物体側に位置する両凸形状の正レンズL41は、物体側のレンズ面を非球面形状とした非球面レンズである。
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 18.50 〜 70.00 〜 131.00
FNO = 3.47 〜 5.11 〜 5.73
2ω = 76.67 〜 22.38 〜 12.14
像高 = 14.20 〜 14.20 〜 14.20
全長 =131.591 〜 170.738 〜 191.244
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 127.1007 2.0000 23.78 1.846660
2 68.0866 7.4621 70.23 1.487490
3 -789.7221 0.1000
4 58.5100 5.7779 50.88 1.658441
5 205.2524 (d5)
*6 155.8421 0.1500 38.09 1.553890
7 91.9644 1.2000 42.72 1.834807
8 14.4078 6.8486
9 -33.7631 1.0000 46.63 1.816000
10 52.3310 0.1000
11 35.0000 4.0788 23.78 1.846660
12 -35.3134 1.1463
13 -20.8608 1.0000 47.38 1.788000
14 -46.1994 (d14)
15 ∞ 0.5000 (開口絞りS)
16 33.3603 2.9346 64.19 1.516798
17 -42.6922 0.1000
18 24.9127 3.3760 81.61 1.497000
19 -38.2884 1.0000 32.35 1.850260
20 573.0840 3.0000
*21 -37.4522 0.1000 38.09 1.553890
22 -37.6846 1.0000 64.10 1.516800
23 31.2120 1.6802 27.51 1.755199
24 50.0206 1.5000
25 ∞ (d25) (フレアカット絞り)
*26 64.5178 3.2899 64.03 1.516120
27 -35.6588 0.5000
28 500.0000 2.0396 70.41 1.487490
29 -78.8097 1.3000 32.35 1.850260
30 50.8610 0.8683
31 140.0573 3.6434 70.41 1.487490
32 -29.2586 (Bf)
[レンズ群焦点距離及び移動距離]
f1= 98.935
f2=-15.109
f3= 44.583
f4= 46.104
Δd1= 59.653
Δd3= 38.373
κ A4 A6 A8 A10
第6面 1.0000 1.80020E-05 -3.75590E-08 6.82670E-11 8.79960E-14
第21面 9.7304 3.14860E-05 5.10490E-08 8.64750E-10 0.00000E+00
第26面 -0.2727 -3.48330E-05 2.53290E-08 -1.86100E-10 0.00000E+00
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 18.500 70.000 131.000
d5 2.070 33.852 48.965
d14 27.416 7.230 1.800
d25 6.418 2.049 1.450
Bf 37.991 69.912 81.333
(1)(Lw・fw)/(Δd1・ft)=0.312
(2)(Lw・fw)/(Δd3・ft)=0.484
(3)f3/fw=2.410
(4)f1/fw=5.348
(5)f3/ft=0.340
(6)f3/f4=0.967
(7)Bfw/fw=2.054
図9は、第3実施例に係る変倍光学系ZL3の構成を示す図である。この図9の変倍光学系ZL3において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成される。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹形状の負レンズL22、両凸形状の正レンズL23、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24から構成され、第2レンズ群G2の最も物体側に位置する負メニスカスレンズL21は、物体側のガラスレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した非球面レンズである。第3レンズ群G3の第3aレンズ群G3aは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31、及び、両凸形状の正レンズL32と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズから構成される。第3レンズ群G3の第3bレンズ群G3bは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL34と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL35との接合レンズから構成され、第3bレンズ群G3bの最も物体側に位置する両凹形状の負レンズL34は物体側のガラスレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した非球面レンズである。第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL41、両凸形状の正レンズL42と両凹形状の負レンズL43との接合レンズ、及び、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL44から構成され、第4レンズ群G4の最も物体側に位置する両凸形状の正レンズL41は、物体側のレンズ面を非球面形状とした非球面レンズである。
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 18.50 〜 65.00 〜 105.00
FNO = 3.52 〜 5.13 〜 5.74
2ω = 78.26 〜 24.33 〜 15.24
像高 = 14.20 〜 14.20 〜 14.20
全長 =131.517 〜 163.372 〜 180.515
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 134.7329 2.0000 23.78 1.846660
2 68.5573 6.5591 70.23 1.487490
3 -633.6719 0.1000
4 53.4321 5.1596 50.88 1.658441
5 189.7811 (d5)
*6 182.9094 0.1500 38.09 1.553890
7 103.7413 1.2000 46.57 1.804000
8 14.5151 6.9532
9 -31.1324 1.0000 39.58 1.804398
10 49.3719 0.1000
11 35.0000 4.2243 23.78 1.846660
12 -32.7363 1.0764
13 -20.5005 1.0000 47.38 1.788000
14 -44.0388 (d14)
15 ∞ 0.5000 (開口絞りS)
16 40.8340 2.7262 64.19 1.516798
17 -38.4648 0.1000
18 27.3585 3.2934 81.61 1.497000
19 -32.0272 1.0000 32.35 1.850260
20 -179.9291 3.0000
*21 -35.4208 0.1000 38.09 1.553890
22 -35.7415 1.0000 64.10 1.516800
23 32.9221 1.5617 23.78 1.846660
24 45.6074 1.5000
25 ∞ (d25) (フレアカット絞り)
*26 162.6073 3.2000 64.03 1.516120
27 -34.1598 0.5000
28 90.0000 2.9026 60.67 1.563839
29 -53.8564 1.3000 32.35 1.850260
30 61.1613 1.3249
31 -309.5498 3.6147 70.41 1.487490
32 -25.1830 (Bf)
[レンズ群焦点距離及び移動距離]
f1= 93.094
f2=-15.473
f3= 47.005
f4= 44.335
Δd1= 48.998
Δd3= 37.545
κ A4 A6 A8 A10
第6面 1.0000 1.65830E-05 -3.43150E-08 5.65390E-11 1.12030E-13
第21面 8.3238 3.21570E-05 7.35370E-08 5.56910E-10 0.00000E+00
第26面 19.1791 -3.00450E-05 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 18.500 65.000 105.000
d5 2.098 28.005 39.057
d14 27.305 6.199 1.800
d25 6.951 2.079 1.450
Bf 38.017 69.944 81.062
(1)(Lw・fw)/(Δd1・ft)=0.473
(2)(Lw・fw)/(Δd3・ft)=0.617
(3)f3/fw=2.541
(4)f1/fw=5.032
(5)f3/ft=0.448
(6)f3/f4=1.060
(7)Bfw/fw=2.055
図13は、第4実施例に係る変倍光学系ZL4の構成を示す図である。この図13の変倍光学系ZL4において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成される。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹形状の負レンズL22、両凸形状の正レンズL23、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24から構成され、第2レンズ群G2の最も物体側に位置する負メニスカスレンズL21は、物体側のガラスレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した非球面レンズである。第3レンズ群G3の第3aレンズ群G3aは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31、及び、両凸形状の正レンズL32と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズから構成される。第3レンズ群G3の第3bレンズ群G3bは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL34と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL35との接合レンズから構成され、第3bレンズ群G3bの最も物体側に位置する両凹形状の負レンズL34は、物体側のガラスレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した非球面レンズである。第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL41、両凸形状の正レンズL42と両凹形状の負レンズL43との接合レンズ、及び、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL44から構成され、第4レンズ群G4の最も物体側に位置する正メニスカスレンズL41は、物体側のレンズ面を非球面形状とした非球面レンズである。
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 18.50 〜 65.00 〜 105.00
FNO = 3.51 〜 5.10 〜 5.79
2ω = 78.26 〜 24.32 〜 15.24
像高 = 14.20 〜 14.20 〜 14.20
全長 =131.550 〜 167.168 〜 186.160
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 141.6433 2.0000 23.78 1.846660
2 72.6601 6.3104 70.23 1.487490
3 -931.1892 0.1000
4 56.0747 4.9593 50.88 1.658441
5 191.8276 (d5)
*6 114.9754 0.1500 38.09 1.553890
7 73.7929 1.2000 46.57 1.804000
8 14.5527 7.7748
9 -30.0224 1.0000 39.58 1.804398
10 47.7644 0.1000
11 35.0000 4.2146 23.78 1.846660
12 -32.9530 1.1617
13 -19.9264 1.0000 47.38 1.788000
14 -42.0535 (d14)
15 ∞ 0.5000 (開口絞りS)
16 44.6991 2.7606 64.19 1.516798
17 -34.8394 0.1000
18 28.4488 3.3997 81.61 1.497000
19 -28.2321 1.0000 32.35 1.850260
20 -119.4787 3.0000
*21 -35.4985 0.1000 38.09 1.553890
22 -35.7580 1.0000 64.10 1.516800
23 29.9881 1.6238 23.78 1.846660
24 43.5041 1.5000
25 ∞ (d25) (フレアカット絞り)
*26 232.2663 3.2000 64.03 1.516120
27 -32.1872 0.5000
28 90.0000 2.9876 60.67 1.563839
29 -49.4149 1.3000 32.35 1.850260
30 60.9686 1.3389
31 -285.1808 3.6098 70.40 1.487490
32 -25.0178 (Bf)
[レンズ群焦点距離及び移動距離]
f1= 100.639
f2=-15.490
f3= 45.735
f4= 45.228
Δd1= 54.610
Δd3= 38.792
κ A4 A6 A8 A10
第6面 1.0000 1.52370E-05 -2.25400E-08 5.16300E-12 2.25290E-13
第21面 8.6305 3.26180E-05 6.91300E-08 6.92310E-10 0.00000E+00
第26面 -183.0712 -2.58810E-05 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 18.500 65.000 105.000
d5 2.113 31.473 42.677
d14 26.546 6.189 1.800
d25 6.950 2.036 1.450
Bf 38.050 69.578 82.342
(1)(Lw・fw)/(Δd1・ft)=0.424
(2)(Lw・fw)/(Δd3・ft)=0.598
(3)f3/fw=2.472
(4)f1/fw=5.440
(5)f3/ft=0.436
(6)f3/f4=1.011
(7)Bfw/fw=2.057
図17は、第5実施例に係る変倍光学系ZL5の構成を示す図である。この図17の変倍光学系ZL5において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成される。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹形状の負レンズL22、両凸形状の正レンズL23、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24から構成され、第2レンズ群G2の最も物体側に位置する負メニスカスレンズL21は、物体側のガラスレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した非球面レンズである。第3レンズ群G3の第3aレンズ群G3aは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31、及び、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズから構成される。第3レンズ群G3の第3bレンズ群G3bは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL34と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL35との接合レンズから構成され、第3bレンズ群G3bの最も物体側に位置する両凹形状の負レンズL34は、物体側のガラスレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した非球面レンズである。第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL41、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL42と両凹形状の負レンズL43との接合レンズ、及び、両凸形状の正レンズL44から構成され、第4レンズ群G4の最も物体側に位置する両凸形状の正レンズL41は、物体側のレンズ面を非球面形状とした非球面レンズである。
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 18.50 〜 70.00 〜 131.00
FNO = 3.47 〜 4.83 〜 5.77
2ω = 78.07 〜 22.38 〜 12.19
像高 = 14.20 〜 14.20 〜 14.20
全長 =134.867 〜 175.840 〜 197.401
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 131.8145 2.0000 32.35 1.850260
2 66.7419 7.5709 81.61 1.497000
3 -1267.3183 0.1000
4 60.4311 6.4106 65.47 1.603000
5 271.9391 (d5)
*6 280.2980 0.1500 38.09 1.553890
7 116.0121 1.2000 46.63 1.816000
8 14.8328 6.7543
9 -31.2380 1.0000 46.63 1.816000
10 55.8688 0.1000
11 37.6211 3.7843 23.78 1.846660
12 -42.5664 1.8254
13 -17.8616 1.0000 47.38 1.788000
14 -25.2572 (d14)
15 ∞ 0.5000 (開口絞りS)
16 35.4547 2.5444 65.47 1.603000
17 -49.0607 0.1000
18 27.6369 3.0607 81.61 1.497000
19 -35.3391 1.0000 32.35 1.850260
20 849.7261 3.0000
*21 -39.3954 0.1000 38.09 1.553890
22 -39.5271 1.0000 64.12 1.516800
23 25.0000 1.4590 27.51 1.755200
24 40.3853 1.5000
25 ∞ (d25) (フレアカット絞り)
*26 57.1912 3.3608 70.45 1.487490
27 -26.1998 0.5000
28 -31341.9590 3.4990 70.45 1.487490
29 -19.9000 1.4000 44.79 1.744000
30 48.2777 0.9461
31 141.0745 3.5724 70.45 1.487490
32 -25.6598 (Bf)
[レンズ群焦点距離及び移動距離]
f1= 107.049
f2=-15.981
f3= 47.794
f4= 47.275
Δd1= 62.534
Δd3= 38.119
κ A4 A6 A8 A10
第6面 1.0000 1.98880E-05 -3.90400E-08 8.42890E-11 1.34030E-13
第21面 6.5091 2.30430E-05 -1.51290E-08 5.59780E-10 -2.19660E-12
第26面 -67.0889 1.07570E-05 -3.20900E-07 2.32710E-09 -8.11680E-12
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 18.500 69.998 130.995
d5 2.070 41.366 53.610
d14 29.519 9.146 2.394
d25 5.843 1.767 1.000
Bf 37.997 64.123 80.959
(1)(Lw・fw)/(Δd1・ft)=0.305
(2)(Lw・fw)/(Δd3・ft)=0.500
(3)f3/fw=2.583
(4)f1/fw=5.786
(5)f3/ft=0.365
(6)f3/f4=1.011
(7)Bfw/fw=2.054
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群
G3a 第3aレンズ群 G3b 第3bレンズ群 G4 第4レンズ群
1 デジタル一眼レフカメラ(光学機器)
Claims (9)
- 物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、
広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔は増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔は減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔は変化し、
前記第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第3aレンズ群と、負の屈折力を有する第3bレンズ群と、を有し、前記第3bレンズ群を光軸と直交する方向に移動するように構成され、
前記第3bレンズ群は、物体側から順に、両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとを接合した接合レンズからなり、
広角端状態における全系の焦点距離をfwとし、望遠端状態における全系の焦点距離をftとし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とし、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際の前記第1レンズ群の光軸上の移動距離をΔd1とし、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際の前記第3レンズ群の光軸上の移動距離をΔd3とし、広角端状態における全長をLwとしたとき、次式
0.15 < (Lw・fw)/(Δd1・ft) < 0.58
0.42 < (Lw・fw)/(Δd3・ft) < 0.90
2.20 < f3/fw < 4.50
の条件を満足する変倍光学系。 - 前記第1レンズ群の焦点距離をf1としたとき、次式
3.50 < f1/fw < 8.00
の条件を満足する請求項1に記載の変倍光学系。 - 広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群とが物体方向に移動する請求項1または2に記載の変倍光学系。
- 広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レンズ群が物体方向に移動する請求項1〜3のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 次式
0.30 < f3/ft < 1.00
の条件を満足する請求項1〜4のいずれか一項に記載の変倍光学系。 - 広角端状態における前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が、望遠端状態における前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔より大きくなるように構成された請求項1〜5のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 前記第4レンズ群の焦点距離をf4とし、広角端状態におけるバックフォーカスをBfwとしたとき、次式
0.80 < f3/f4 < 1.60
1.90 < Bfw/fw < 3.00
の条件を満足する請求項1〜6のいずれか一項に記載の変倍光学系。 - 前記第3bレンズ群の最も物体側のレンズ面は、非球面形状に形成されている請求項1〜7のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 請求項1〜8のいずれか一項に記載の変倍光学系を備えた光学機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008219032A JP5326434B2 (ja) | 2008-05-11 | 2008-08-28 | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器 |
PCT/JP2009/057504 WO2009139253A1 (ja) | 2008-05-11 | 2009-04-14 | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
US12/866,258 US8238039B2 (en) | 2008-05-11 | 2009-04-14 | Variable power optical system, optical apparatus equipped with the variable power optical system, and method for manufacturing variable power optical system |
CN2009801043904A CN101939683B (zh) | 2008-05-11 | 2009-04-14 | 变倍光学系统、具有该变倍光学系统的光学设备及变倍光学系统的制造方法 |
EP09746460A EP2275850A4 (en) | 2008-05-11 | 2009-04-14 | OPTICAL SYSTEM WITH VARIABLE PERFORMANCE, OPTICAL DEVICE EQUIPPED WITH THE OPTICAL SYSTEM WITH VARIABLE PERFORMANCE, AND METHOD FOR PRODUCING THE OPTICAL SYSTEM WITH VARIABLE PERFORMANCE |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008124110 | 2008-05-11 | ||
JP2008124110 | 2008-05-11 | ||
JP2008219032A JP5326434B2 (ja) | 2008-05-11 | 2008-08-28 | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009300993A JP2009300993A (ja) | 2009-12-24 |
JP5326434B2 true JP5326434B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=41547915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008219032A Active JP5326434B2 (ja) | 2008-05-11 | 2008-08-28 | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5326434B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5448574B2 (ja) | 2009-05-26 | 2014-03-19 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5875804B2 (ja) * | 2010-09-10 | 2016-03-02 | オリンパス株式会社 | レンズ鏡筒および撮像装置 |
US9625689B2 (en) | 2010-09-17 | 2017-04-18 | Nikon Corporation | Optical system, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing optical system |
JP5196281B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2013-05-15 | 株式会社ニコン | 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3729126B2 (ja) * | 2001-12-12 | 2005-12-21 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JP4612524B2 (ja) * | 2005-10-19 | 2011-01-12 | Hoya株式会社 | 広角ズームレンズ系 |
JP5125009B2 (ja) * | 2006-07-20 | 2013-01-23 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法 |
-
2008
- 2008-08-28 JP JP2008219032A patent/JP5326434B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009300993A (ja) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5423190B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器 | |
JP5544959B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法 | |
WO2009139253A1 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP5510876B2 (ja) | ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器 | |
JP5257734B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法 | |
JP5135723B2 (ja) | 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法 | |
JP5904273B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP5582303B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP5648907B2 (ja) | 変倍光学系、及び、光学機器 | |
JP5212898B2 (ja) | ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 | |
WO2010018727A1 (ja) | ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 | |
WO2010004806A1 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP2011232516A (ja) | ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法 | |
JP5660311B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP2009031358A (ja) | 光学系、撮像装置、光学系の結像方法 | |
JP5326434B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器 | |
JP5201460B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法 | |
JP6911869B2 (ja) | 変倍光学系、これを用いた光学機器および撮像機器 | |
JP6281200B2 (ja) | 変倍光学系及び光学装置 | |
JP5540513B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
WO2015079679A1 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5326433B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器 | |
WO2014034728A1 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP7243884B2 (ja) | 変倍光学系、これを用いた光学機器および撮像機器 | |
JP5740965B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5326434 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |