JP5660311B2 - 変倍光学系、光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 - Google Patents
変倍光学系、光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5660311B2 JP5660311B2 JP2011008414A JP2011008414A JP5660311B2 JP 5660311 B2 JP5660311 B2 JP 5660311B2 JP 2011008414 A JP2011008414 A JP 2011008414A JP 2011008414 A JP2011008414 A JP 2011008414A JP 5660311 B2 JP5660311 B2 JP 5660311B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- group
- optical system
- focal length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 266
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 58
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 100
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 89
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 77
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 12
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 12
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 12
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 5
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 5
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
0.500 < (−f2)/f3 < 5.000
の条件を満足する。
0.010 < f1/f4 < 5.000
の条件を満足することが好ましい。
0.010 < f4/(−f5) < 9.000
の条件を満足することが好ましい。
0.500 < (−f2)/f3 < 5.000
の条件を満足するように配置することを特徴とする。
図1は、第1実施例に係る変倍光学系ZL1のレンズ構成図及びズーム軌跡を示したものである。この図1に示すように、第1実施例に係る変倍光学系ZL1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、を有する。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 81.6 〜 200.0 〜 392.0
FNO= 4.6 〜 5.4 〜 5.8
TL = 300.0 〜 300.0 〜 300.0
2ω = 30.3 〜 12.1 〜 6.2
Φ = 25.2 〜 22.0 〜 19.8
[レンズ諸元]
m r d nd νd
1 314.5488 3.3 1.79952 42.1
2 108.5926 10.0 1.49782 82.6
3 -1209.8096 0.1
4 132.9604 8.1 1.49782 82.6
5 -841.7365 D5
6 135.0726 3.0 1.84666 23.8
7 100.9176 6.8 1.58913 61.2
8 1443.9321 D8
9 1315.1413 2.0 1.77250 49.6
10 66.7997 4.4
11 -92.5192 2.0 1.75500 52.3
12 58.8355 5.5 1.80809 22.7
13 -196.5845 1.9
14 -68.5508 2.0 1.81600 46.6
15 -268.0568 D15
16 420.4831 4.7 1.72000 43.7
17 -93.1981 0.2
18 67.9149 9.8 1.60300 65.4
19 -100.3218 2.0 1.84666 23.8
20 186.6472 0.4
21 91.8906 3.7 1.59319 67.9
22 -333.6740 D22
23 101.3391 2.0 1.83400 37.2
24 74.5684 2.6
25 -56.4889 1.8 1.77250 49.6
26 63.1496 3.5 1.84666 23.8
27 302.8907 3.3
28 0.0000 4.4 開口絞りS
29 -90.8877 4.9 1.48749 70.3
30 -45.5050 19.5
31 61.7213 1.3 1.75520 27.5
32 41.1697 5.2 1.48749 70.3
33 -89.4814 D33
34 -44.4495 1.5 1.81600 46.6
35 125.1878 3.1 1.75520 27.6
36 -108.6682 BF
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 133.6644
第2レンズ群 9 -41.6047
第3レンズ群 16 52.1820
第4レンズ群 23 179.6948
第5レンズ群 34 -86.4794
[可変間隔データ]
無限遠 最至近
広角端 中間焦点距離 望遠端 広角端 中間焦点距離 望遠端
fまたはβ 81.6 200.0 392.0 -0.06 -0.14 -0.27
D0 ∞ ∞ ∞ 1500 1500 1500
D5 20.4401 20.4401 20.4401 2.0000 2.0000 2.0000
D8 2.0033 25.3762 35.4945 20.4434 43.8163 53.9346
D15 69.6199 29.6722 2.0000 69.6199 29.6722 2.0000
D22 2.0000 18.5749 36.1287 2.0000 18.5749 36.1287
D33 38.0434 22.7542 2.9599 38.0434 22.7542 2.9599
BF 45.0000 60.2892 80.0835 45.0000 60.2892 80.0835
[条件式対応値]
(1)f1/f4 =0.744
(2)(−f2)/f3=0.797
(3)f4/(−f5)=2.078
図5は、第2実施例に係る変倍光学系ZL2のレンズ構成図及びズーム軌跡を示したものである。この図5に示すように、第2実施例に係る変倍光学系ZL2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、を有する。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 81.6 〜 200.0 〜 392.0
FNO= 4.6 〜 5.5 〜 5.8
TL = 300.0 〜 300.0 〜 300.0
2ω = 30.3 〜 12.1 〜 6.2
Φ = 25.8 〜 22.0 〜 20.4
[レンズ諸元]
m r d nd νd
1 265.0917 3.3 1.79952 42.1
2 102.1335 10.8 1.49782 82.6
3 -5421.5350 0.1
4 133.6806 8.5 1.49782 82.6
5 -874.5349 D5
6 135.0015 3.0 1.84666 23.8
7 100.9770 7.2 1.58913 61.2
8 1716.9175 D8
9 1528.1314 2.0 1.77250 49.6
10 65.3217 4.4
11 -93.4318 2.0 1.75500 52.3
12 58.4708 6.0 1.80809 22.7
13 -201.5032 1.9
14 -69.1106 2.0 1.81600 46.6
15 -258.5238 D15
16 772.4769 3.9 1.72000 43.6
17 -88.5366 0.2
18 68.6987 6.1 1.60300 65.4
19 -103.6335 2.0 1.84666 23.8
20 203.7423 0.4
21 89.1404 3.8 1.59319 67.9
22 -318.5277 D22
23 103.3442 2.0 1.83400 37.2
24 79.9892 2.6
25 -60.4235 1.8 1.77250 49.6
26 59.8435 6.2 1.84666 23.8
27 231.5141 3.3
28 0.0000 3.9 開口絞りS
29 -90.0685 3.4 1.48749 70.3
30 -45.9135 22.0
31 63.7544 1.3 1.75520 27.6
32 42.1456 6.4 1.48749 70.3
33 -85.7836 D33
34 -44.4904 1.5 1.81600 46.6
35 139.1816 3.1 1.75520 27.6
36 -118.3362 BF
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 133.9888
第2レンズ群 9 -41.3078
第3レンズ群 16 51.3823
第4レンズ群 23 173.9067
第5レンズ群 34 -82.7017
[可変間隔データ]
無限遠 最至近
広角端 中間焦点距離 望遠端 広角端 中間焦点距離 望遠端
fまたはβ 81.6 200.0 392.0 -0.06 -0.14 -0.27
D0 ∞ ∞ ∞ 1500 1500 1500
D5 20.2699 20.2699 20.2699 2.0000 2.0000 2.0000
D8 2.0000 25.6398 35.5831 20.2699 43.9097 53.8530
D15 68.9212 29.2967 1.9999 68.9212 29.2967 1.9999
D22 2.0000 17.9847 35.3382 2.0000 17.9847 35.3382
D33 36.6504 22.2688 2.9736 36.6504 22.2688 2.9736
BF 45.0001 59.3817 78.6777 45.0001 59.3817 78.6777
[条件式対応値]
(1)f1/f4 =0.770
(2)(−f2)/f3=0.804
(3)f4/(−f5)=2.103
図9は、第3実施例に係る変倍光学系ZL3のレンズ構成図及びズーム軌跡を示したものである。この図9に示すように、第3実施例に係る変倍光学系ZL3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、を有する。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 81.6 〜 200.0 〜 392.0
FNO= 4.6 〜 5.4 〜 5.8
TL = 300.0 〜 300.0 〜 300.0
2ω = 30.3 〜 12.1 〜 6.2
Φ = 25.4 〜 22.0 〜 20.4
[レンズ諸元]
m r d nd νd
1 253.4705 3.3 1.79952 42.1
2 101.8563 8.2 1.49782 82.6
3 -4340.7238 0.1
4 127.4149 7.0 1.49782 82.6
5 -874.9682 D5
6 139.5382 3.0 1.84666 23.8
7 105.1428 6.1 1.58913 61.2
8 973.6194 D8
9 965.8876 2.0 1.81600 46.6
10 63.4765 4.4
11 -86.2519 2.0 1.75500 52.3
12 62.4724 5.2 1.80809 22.7
13 -160.1652 1.9
14 -63.7553 2.0 1.81600 46.6
15 -189.7223 D15
16 558.9519 5.6 1.72916 54.6
17 -91.6381 0.2
18 67.6720 6.2 1.60300 65.4
19 -112.7578 2.0 1.84666 23.8
20 254.3357 0.4
21 105.2119 3.6 1.59319 67.9
22 -406.9937 D22
23 99.9921 2.0 1.83400 37.2
24 77.7128 2.6
25 -64.3245 1.8 1.77250 49.6
26 51.5163 7.1 1.84666 23.8
27 186.3465 3.3
28 0.0000 2.7 開口絞りS
29 -94.6844 2.6 1.48749 70.3
30 -50.6609 21.8
31 59.8610 2.9 1.75520 27.6
32 36.9399 2.0
33 38.8388 6.8 1.48749 70.3
34 -70.8357 D34
35 -47.2435 1.5 1.81600 46.6
36 117.2289 3.2 1.75520 27.6
37 -127.2371 BF
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 134.3628
第2レンズ群 9 -41.1589
第3レンズ群 16 51.5282
第4レンズ群 23 164.3119
第5レンズ群 35 -86.3203
[可変間隔データ]
無限遠 最至近
広角端 中間焦点距離 望遠端 広角端 中間焦点距離 望遠端
fまたはβ 81.6 200.0 392.0 -0.06 -0.14 -0.27
D0 ∞ ∞ ∞ 1500 1500 1500
D5 21.9819 21.9819 21.9819 2.0000 2.0000 2.0000
D8 2.0194 25.4586 35.3256 22.0012 45.4404 55.3075
D15 68.4601 29.0567 2.0000 68.4601 29.0567 2.0000
D22 2.0000 17.9643 35.1538 2.0000 17.9643 35.1538
D34 37.1667 22.3401 2.6345 37.1667 22.3401 2.6345
BF 45.0000 59.8265 79.5322 45.0000 59.8265 79.5322
[条件式対応値]
(1)f1/f4 =0.818
(2)(−f2)/f3=0.799
(3)f4/(−f5)=1.904
図13は、第4実施例に係る変倍光学系ZL4のレンズ構成図及びズーム軌跡を示したものである。この図13に示すように、第4実施例に係る変倍光学系ZL4は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、を有する。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 81.6 〜 200.0 〜 392.0
FNO= 4.6 〜 5.5 〜 5.8
TL = 300.0 〜 300.0 〜 300.0
2ω = 30.3 〜 12.1 〜 6.2
Φ = 25.4 〜 22.0 〜 20.4
[レンズ諸元]
m r d nd νd
1 248.5115 3.3 1.79952 42.1
2 100.9206 7.9 1.49782 82.6
3 -6905.4140 0.1
4 126.8111 7.1 1.49782 82.6
5 -864.6870 D5
6 139.2272 3.0 1.84666 23.8
7 104.9772 6.1 1.58913 61.2
8 950.1303 D8
9 954.4284 2.0 1.81600 46.6
10 63.0372 4.4
11 -86.0240 2.0 1.75500 52.3
12 62.5213 5.2 1.80809 22.7
13 -159.0683 1.9
14 -63.5903 2.0 1.81600 46.6
15 -187.5799 D15
16 571.4469 5.6 1.72916 54.6
17 -91.5648 0.2
18 67.9018 6.2 1.60300 65.4
19 -112.4685 2.0 1.84666 23.8
20 256.1993 0.4
21 104.7528 3.6 1.59319 67.9
22 -401.6344 D22
23 100.1010 2.0 1.83400 37.2
24 77.5690 2.6
25 -64.1514 1.8 1.77250 49.6
26 51.7162 7.3 1.84666 23.8
27 189.8194 3.3
28 0.0000 2.7 開口絞りS
29 -95.1249 2.7 1.48749 70.3
30 -50.6286 21.9
31 59.9290 2.8 1.75520 27.6
32 36.9683 2.0
33 38.8917 6.8 1.48749 70.3
34 -71.1494 D34
35 -47.4847 1.5 1.81600 46.6
36 116.1501 3.2 1.75520 27.6
37 -128.4243 BF
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 134.1580
第2レンズ群 9 -41.0737
第3レンズ群 16 51.5141
第4レンズ群 23 163.6428
第5レンズ群 35 -86.5021
[可変間隔データ]
無限遠 最至近
広角端 中間焦点距離 望遠端 広角端 中間焦点距離 望遠端
fまたはβ 81.6 200.0 392.0 -0.06 -0.14 -0.27
D0 ∞ ∞ ∞ 1500 1500 1500
D5 21.9758 21.9758 21.9758 2.0000 2.0000 2.0000
D8 2.0219 25.3770 35.2039 21.9977 45.3528 55.1797
D15 68.3543 29.0228 2.0000 68.3543 29.0228 2.0000
D22 2.0000 17.9764 35.1722 2.0000 17.9764 35.1722
D34 37.1995 22.3300 2.6317 37.1995 22.3300 2.6317
BF 45.0000 59.8696 79.5678 45.0000 59.8696 79.5678
[条件式対応値]
(1)f1/f4 =0.820
(2)(−f2)/f3=0.797
(3)f4/(−f5)=1.892
図17は、第5実施例に係る変倍光学系ZL5のレンズ構成図及びズーム軌跡を示したものである。この図17に示すように、第5実施例に係る変倍光学系ZL5は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、を有する。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 81.6 〜 200.0 〜 392.0
FNO= 4.6 〜 5.3 〜 5.8
TL = 300.0 〜 300.0 〜 300.0
2ω = 30.2 〜 12.1 〜 6.2
Φ = 26.0 〜 23.0 〜 20.6
[レンズ諸元]
m r d nd νd
1 233.1672 3.3 1.79952 42.1
2 96.3913 10.6 1.49782 82.6
3 2536.4493 0.1
4 129.1270 8.7 1.49782 82.6
5 -909.9458 D5
6 134.6568 3.0 1.84666 23.8
7 101.5794 7.1 1.58913 61.2
8 1274.1568 D8
9 1132.4181 2.0 1.81600 46.6
10 61.9855 4.4
11 -92.3751 2.0 1.75500 52.3
12 58.5933 6.0 1.80809 22.7
13 -176.5134 1.9
14 -66.0624 2.0 1.81600 46.6
15 -200.2025 D15
16 1362.6916 3.8 1.72916 54.6
17 -88.4944 0.2
18 65.8069 6.1 1.60300 65.4
19 -112.3781 2.0 1.84666 23.8
20 272.9638 0.4
21 102.7177 3.5 1.59319 67.9
22 -389.3178 D22
23 103.6995 2.0 1.83400 37.2
24 80.6873 2.6
25 -60.4958 1.8 1.77250 49.6
26 59.4821 5.4 1.84666 23.8
27 236.0056 3.3
28 0.0000 4.9 開口絞りS
29 -86.2515 2.4 1.48749 70.3
30 -44.4491 23.5
31 66.9895 1.3 1.75520 27.6
32 43.2912 6.3 1.48749 70.3
33 -86.3364 D33
34 -44.7463 1.5 1.81600 46.6
35 181.9538 3.0 1.75520 27.6
36 -114.4377 BF
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 134.7469
第2レンズ群 9 -40.9912
第3レンズ群 16 50.9822
第4レンズ群 23 187.1518
第5レンズ群 34 -85.7156
[可変間隔データ]
無限遠 最至近
広角端 中間焦点距離 望遠端 広角端 中間焦点距離 望遠端
fまたはβ 81.6 200.0 392.0 -0.06 -0.14 -0.27
D0 ∞ ∞ ∞ 1500 1500 1500
D5 20.7985 20.7985 20.7985 2.0000 2.0000 2.0000
D8 2.0000 25.6587 35.6689 20.7985 44.4572 54.4674
D15 68.8583 29.3201 2.0000 68.8583 29.3201 2.0000
D22 2.0000 17.8795 35.1894 2.0000 17.8795 35.1894
D33 36.3825 21.5482 2.2554 36.3825 21.5482 2.2554
BF 45.0000 59.8343 79.1270 45.0000 59.8343 79.1270
[条件式対応値]
(1)f1/f4 =0.720
(2)(−f2)/f3=0.804
(3)f4/(−f5)=2.183
図21は、第6実施例に係る変倍光学系ZL6のレンズ構成図及びズーム軌跡を示したものである。この図21に示すように、第6実施例に係る変倍光学系ZL6は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6と、を有する。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 81.6 〜 200.0 〜 392.0
FNO= 4.4 〜 5.1 〜 5.7
TL = 300.0 〜 300.0 〜 300.0
2ω = 30.3 〜 12.1 〜 6.2
Φ = 25.2 〜 22.0 〜 19.8
[レンズ諸元]
m r d nd νd
1 314.5488 3.3 1.79952 42.1
2 108.5926 10.0 1.49782 82.6
3 -1209.8096 0.1
4 132.9604 8.1 1.49782 82.6
5 -841.7365 D5
6 135.0726 3.0 1.84666 23.8
7 100.9176 6.8 1.58913 61.2
8 1443.9321 D8
9 1315.1413 2.0 1.77250 49.6
10 66.7997 4.4
11 -92.5192 2.0 1.75500 52.3
12 58.8355 5.5 1.80809 22.7
13 -196.5845 1.9
14 -68.5508 2.0 1.81600 46.6
15 -268.0568 D15
16 420.4831 4.7 1.72000 43.7
17 -93.1981 0.2
18 67.9149 9.8 1.60300 65.4
19 -100.3218 2.0 1.84666 23.8
20 186.6472 0.4
21 91.8906 3.7 1.59319 67.9
22 -333.6740 D22
23 101.3391 2.0 1.83400 37.2
24 74.5684 2.6
25 -56.4889 1.8 1.77250 49.6
26 63.1496 3.5 1.84666 23.8
27 302.8907 3.3
28 0.0000 4.4 開口絞りS
29 -90.8877 4.9 1.48749 70.3
30 -45.5050 19.5
31 61.7213 1.3 1.75520 27.5
32 41.1697 5.2 1.48749 70.3
33 -89.4814 D33
34 -44.4495 1.5 1.81600 46.6
35 125.1878 3.1 1.75520 27.6
36 -108.6682 D36
37 999.0000 2.0 1.51680 63.9
38 -999.0000 BF
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 133.6644
第2レンズ群 9 -41.6047
第3レンズ群 16 52.1820
第4レンズ群 23 179.6948
第5レンズ群 34 -86.4794
第6レンズ群 37 966.8545
[可変間隔データ]
無限遠 最至近
広角端 中間焦点距離 望遠端 広角端 中間焦点距離 望遠端
fまたはβ 81.6 200.0 392.0 -0.06 -0.14 -0.27
D0 ∞ ∞ ∞ 1500 1500 1500
D5 20.4401 20.4401 20.4401 2.0000 2.0000 2.0000
D8 2.0033 25.3762 35.4945 20.4434 43.8163 53.9346
D15 69.6199 29.6722 2.0000 69.6199 29.6722 2.0000
D22 2.0000 18.5749 36.1287 2.0000 18.5749 36.1287
D33 37.4411 21.8521 1.57641 37.4411 21.8521 1.57641
D36 4.1837 19.7727 40.0484 4.1837 19.7727 40.0484
BF 38.4508 38.4508 38.4508 38.4508 38.4508 38.4508
[条件式対応値]
(1)f1/f4 =0.744
(2)(−f2)/f3=0.797
(3)f4/(−f5)=2.078
G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群
1 一眼レフカメラ(光学機器)
Claims (8)
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、を有し、
変倍に際し、前記第1レンズ群及び前記第4レンズ群は、像面に対して光軸方向に固定され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化し、
前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、次式
0.500 < (−f2)/f3 < 5.000
の条件を満足することを特徴とする変倍光学系。 - 前記第4レンズ群の少なくとも一部は、光軸と直交する方向の成分を含むように移動することを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
- 無限遠物点から近距離物点への合焦に際し、前記第1レンズ群の少なくとも一部は、光軸に沿って移動することを特徴とする請求項1または2に記載の変倍光学系。
- 無限遠合焦時の前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、次式
0.010 < f1/f4 < 5.000
の条件を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の変倍光学系。 - 前記第4レンズ群の焦点距離をf4とし、前記第5レンズ群の焦点距離をf5としたとき、次式
0.010 < f4/(−f5) < 9.000
の条件を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の変倍光学系。 - 全てのレンズ面が球面で構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載の変倍光学系を有することを特徴とする光学機器。
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、を有する変倍光学系の製造方法であって、
前記第1レンズ群及び前記第4レンズ群を、変倍に際し、像面に対して光軸方向に固定され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化し、
前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、次式
0.500 < (−f2)/f3 < 5.000
の条件を満足するように配置することを特徴とする変倍光学系の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011008414A JP5660311B2 (ja) | 2011-01-19 | 2011-01-19 | 変倍光学系、光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011008414A JP5660311B2 (ja) | 2011-01-19 | 2011-01-19 | 変倍光学系、光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012150248A JP2012150248A (ja) | 2012-08-09 |
JP5660311B2 true JP5660311B2 (ja) | 2015-01-28 |
Family
ID=46792554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011008414A Active JP5660311B2 (ja) | 2011-01-19 | 2011-01-19 | 変倍光学系、光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5660311B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110058391B (zh) | 2014-04-21 | 2021-11-23 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统以及光学设备 |
JP6446821B2 (ja) * | 2014-04-21 | 2019-01-09 | 株式会社ニコン | 変倍光学系及び光学機器 |
JP6339852B2 (ja) | 2014-05-01 | 2018-06-06 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6344964B2 (ja) | 2014-05-01 | 2018-06-20 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP7023625B2 (ja) * | 2017-06-28 | 2022-02-22 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP7123579B2 (ja) * | 2018-03-08 | 2022-08-23 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP7156405B2 (ja) * | 2019-01-31 | 2022-10-19 | 株式会社ニコン | 変倍光学系および光学機器 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3932062B2 (ja) * | 1997-03-26 | 2007-06-20 | 株式会社栃木ニコン | ズームレンズ |
JPH1172705A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Tochigi Nikon:Kk | 2つ以上の合焦レンズ群を備えたズームレンズ |
JP2001075008A (ja) * | 1999-09-02 | 2001-03-23 | Nikon Corp | 防振機能を有するズームレンズ |
JP5332169B2 (ja) * | 2007-10-02 | 2013-11-06 | 株式会社ニコン | ズームレンズと、これを有する光学装置 |
JP5288238B2 (ja) * | 2007-12-25 | 2013-09-11 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法 |
JP5292756B2 (ja) * | 2007-10-02 | 2013-09-18 | 株式会社ニコン | ズームレンズと、これを有する光学装置 |
-
2011
- 2011-01-19 JP JP2011008414A patent/JP5660311B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012150248A (ja) | 2012-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5423190B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器 | |
JP5332169B2 (ja) | ズームレンズと、これを有する光学装置 | |
JP5648907B2 (ja) | 変倍光学系、及び、光学機器 | |
JP5582303B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
WO2009139253A1 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP2011197302A (ja) | 変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法 | |
JP5660311B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP2010044191A (ja) | ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 | |
WO2010004806A1 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP2011145435A (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP5849767B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP5273167B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP2012042549A (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP5326434B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器 | |
JP5765533B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP6620998B2 (ja) | 変倍光学系及び光学装置 | |
JP5540513B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP5740965B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP5326433B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器 | |
JP6232806B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法 | |
JP5617277B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 | |
JP2010276746A (ja) | レンズ系、光学機器及び製造方法 | |
WO2012081602A1 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、および変倍光学系の製造方法 | |
JP5674125B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JPWO2016194811A1 (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5660311 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |