JP4904837B2 - 防振機能を有するズームレンズ - Google Patents
防振機能を有するズームレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4904837B2 JP4904837B2 JP2006027323A JP2006027323A JP4904837B2 JP 4904837 B2 JP4904837 B2 JP 4904837B2 JP 2006027323 A JP2006027323 A JP 2006027323A JP 2006027323 A JP2006027323 A JP 2006027323A JP 4904837 B2 JP4904837 B2 JP 4904837B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- refractive power
- thirty
- positive refractive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 62
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 62
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 11
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 67
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 52
- 230000006870 function Effects 0.000 description 50
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 39
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 12
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 8
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
但し、
d31は前記第31レンズ群と前記第32レンズ群との空気間隔、
d32は前記第32レンズ群と前記第33レンズ群との空気間隔。
また、本発明は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群とにより、実質的に3個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少し、
前記第3レンズ群は、物体側から順に、正屈折力の第31レンズ群と、負屈折力の第32レンズ群と、第33レンズ群とからなり、
前記第32レンズ群のみを光軸と直交方向に移動させることにより手ぶれ発生時の像面上の像ぶれ補正を行い、かつ以下の条件を満足することを特徴とする防振機能を有するズームレンズを提供する。
0.7 <d31/d32 <1.69
-2.0 <f32/f33 < -0.8
但し、
d31は前記第31レンズ群と前記第32レンズ群との空気間隔、
d32は前記第32レンズ群と前記第33レンズ群との空気間隔、
f32は前記第32レンズ群の焦点距離、
f33は前記第33レンズ群の焦点距離。
0.7 <d31/d32 ≦1.47
但し、
d31は前記第31レンズ群と前記第32レンズ群との空気間隔、
d32は前記第32レンズ群と前記第33レンズ群との空気間隔。
0.7 <d31/d32 ≦1.47
但し、
d31は前記第31レンズ群と前記第32レンズ群との空気間隔、
d32は前記第32レンズ群と前記第33レンズ群との空気間隔。
0.7 <d31/d32 ≦1.47
但し、
d31は前記第31レンズ群と前記第32レンズ群との空気間隔、
d32は前記第32レンズ群と前記第33レンズ群との空気間隔。
(1) 0.7<d31/d32<1.69
但し、d31は第31レンズ群と第32レンズ群との空気間隔、d32は第32レンズ群と第33レンズ群との空気間隔である。
(2)-4.5 < f1/f2 < -2.0
(3) 2.0 < f1/f3 < 4.0
但し、f1は第1レンズ群の焦点距離、f2は第2レンズ群の焦点距離、f3は第3レンズ群の焦点距離である。
(4)1.1 < ft/f12 < 2.0
但し、ftはズームレンズの望遠端状態における焦点距離、f12は第12レンズ群の焦点距離である。
(5)-2.0 <f32/f33 < -0.8
(6)0.1 <f3/f33 < 0.5
但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、f32は第32レンズ群の焦点距離、f33は第33レンズ群の焦点距離である。
図2は本発明の第1実施例にかかる防振機能を有するズームレンズのレンズ構成図である。
[全体諸元]
f=56.1〜99.9〜196.0
FNO=4.19〜4.57〜5.80
2ω=29.51〜16.18〜8.31°
[レンズ諸元]
N r d νd nd
1 324.982 2.91 64.12 1.51680
2 -324.982 (d2)
3 51.177 1.50 26.3 1.78470
4 34.944 6.24 70.45 1.48749
5 -297.447 (d5)
6 -255.962 1.20 49.61 1.77250
7 65.803 2.29
8 -75.448 1.20 50.24 1.71999
9 20.575 4.02 25.43 1.80518
10 1808.935 1.18
11 -45.335 1.20 49.61 1.77250
12 172.352 (d12)
13 ∞ 1.90 開口絞りS
14 224.249 2.79 40.94 1.80610
15 -53.880 0.20
16 32.076 4.87 82.56 1.49782
17 -35.172 1.20 25.43 1.80518
18 104.595 0.20
19 26.174 4.00 58.89 1.51823
20 -142.630 10.06
21 -201.232 2.88 28.69 1.79504
22 -19.318 1.10 44.79 1.74400
23 31.782 9.39
24 44.906 3.16 38 1.60342
25 -54.119 1.82
26 -18.132 1.40 37.17 1.83400
27 -33.753 (B.f.)
[可変間隔データー]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 56.1 99.9 196
d2 11.30 11.30 11.30
d5 2.00 20.56 30.14
d12 21.35 13.47 2.30
B.f. 39.64 45.84 65.75
[フォーカシング移動量]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 56.1 99.9 196
δ12 9.19 9.37 9.56
[条件式対応値]
(1) 1.07
(2) -3.97
(3) 2.92
(4) 1.67
(5) -1.33
(6) 0.15
図6は本発明の第2実施例にかかる防振機能を有するズームレンズのレンズ構成図である。
[全体諸元]
f=56.1〜99.9〜196.0
FNO=4.10〜4.51〜5.81
2ω=29.50〜16.17〜8.31°
[レンズ諸元]
N r d νd nd
1 258.915 3.22 64.12 1.5168
2 -258.915 (d2)
3 50.334 1.50 23.78 1.84666
4 35.942 5.66 70.45 1.48749
5 -352.277 (d5)
6 -139.909 1.40 49.61 1.7725
7 67.620 2.05
8 -165.337 1.40 50.88 1.65844
9 18.503 4.17 25.43 1.80518
10 165.033 1.46
11 -41.774 1.40 49.61 1.7725
12 96.800 (d12)
13 ∞ 1.90 開口絞りS
14 212.407 2.94 39.57 1.8044
15 -48.250 0.20
16 31.747 5.13 82.56 1.49782
17 -35.445 1.40 25.43 1.80518
18 81.737 0.20
19 25.799 3.78 58.89 1.51823
20 -183.131 11.14
21 -211.966 2.87 28.69 1.79504
22 -19.531 1.10 44.79 1.744
23 31.174 8.24
24 42.330 3.57 38 1.60342
25 -39.224 1.44
26 -19.047 1.40 37.17 1.834
27 -41.829 (B.f.)
[可変間隔データー]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 56.1 99.9 196
d2 11.89 11.89 11.89
d5 2.00 18.75 27.42
d12 20.56 12.95 2.45
B.f. 39.00 45.84 66.89
[フォーカシング移動量]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 56.1 99.9 196
δ12 8.66 8.81 9.00
[条件式対応値]
(1) 1.35
(2) -4.03
(3) 2.86
(4) 1.63
(5) -1.35
(6) 0.21
図10は本発明の第3実施例にかかる防振機能を有するズームレンズのレンズ構成図である。
[全体諸元]
f=56.1〜99.9〜196.0
FNO=4.10〜4.51〜5.84
2ω=29.56〜16.20〜8.32°
[レンズ諸元]
N r d νd nd
1 284.154 3.00 64.12 1.5168
2 -284.154 (d2)
3 50.204 1.50 23.78 1.84666
4 35.983 5.60 70.45 1.48749
5 -309.892 (d5)
6 -145.698 1.20 49.61 1.7725
7 71.657 2.10
8 -118.261 1.20 50.88 1.65844
9 19.374 4.10 25.43 1.80518
10 222.739 1.60
11 -44.150 1.20 49.61 1.7725
12 95.930 (d12)
13 ∞ 1.90 開口絞りS
14 214.324 2.90 39.57 1.8044
15 -51.111 0.20
16 32.738 5.30 82.56 1.49782
17 -35.981 1.10 25.43 1.80518
18 92.741 0.20
19 27.010 3.80 58.89 1.51823
20 -170.048 11.90
21 -256.270 2.80 28.69 1.79504
22 -20.780 1.10 44.79 1.744
23 30.569 8.10
24 42.060 3.50 38 1.60342
25 -43.061 1.50
26 -19.441 1.10 37.17 1.834
27 -40.427 (B.f.)
[可変間隔データー]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 56.1 99.9 196
d2 11.89 11.89 11.89
d5 2.00 18.94 27.64
d12 21.21 13.30 2.47
B.f. 39.00 45.91 67.30
[フォーカシング移動量]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 56.1 99.9 196
δ12 8.66 8.81 9.00
[条件式対応値]
(1) 1.47
(2) -3.95
(3) 2.84
(4) 1.67
(5) -1.33
(6) 0.22
11 防振機能を有するズームレンズ(ズームレンズ)
12 クイックリターンミラー
13 焦点板
14 ペンタプリズム
15 接眼レンズ
16 撮像素子
17 センサー(角度センサー)
18 CPU
19 レンズ駆動手段
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G11 第11レンズ群
G12 第12レンズ群
G31 第31レンズ群
G32 第32レンズ群
G33 第33レンズ群
S 開口絞り
I 像面
Claims (16)
- 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群とにより、実質的に3個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少し、
前記第3レンズ群は、物体側から順に、正屈折力の第31レンズ群と、負屈折力の第32レンズ群と、第33レンズ群とからなり、
前記第32レンズ群のみを光軸と直交方向に移動させることにより手ぶれ発生時の像面上の像ぶれ補正を行い、かつ以下の条件を満足することを特徴とする防振機能を有するズームレンズ。
0.7 <d31/d32 ≦1.47
但し、
d31は前記第31レンズ群と前記第32レンズ群との空気間隔、
d32は前記第32レンズ群と前記第33レンズ群との空気間隔。 - 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の防振機能を有するズームレンズ。
-2.0 <f32/f33 < -0.8
但し、
f32は前記第32レンズ群の焦点距離、
f33は前記第33レンズ群の焦点距離。 - 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群とにより、実質的に3個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少し、
前記第3レンズ群は、物体側から順に、正屈折力の第31レンズ群と、負屈折力の第32レンズ群と、第33レンズ群とからなり、
前記第32レンズ群のみを光軸と直交方向に移動させることにより手ぶれ発生時の像面上の像ぶれ補正を行い、かつ以下の条件を満足することを特徴とする防振機能を有するズームレンズ。
0.7 <d31/d32 <1.69
-2.0 <f32/f33 < -0.8
但し、
d31は前記第31レンズ群と前記第32レンズ群との空気間隔、
d32は前記第32レンズ群と前記第33レンズ群との空気間隔、
f32は前記第32レンズ群の焦点距離、
f33は前記第33レンズ群の焦点距離。 - 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群が物体方向に移動することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
- 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
-4.5 < f1/f2 < -2.0
但し、
f1は前記第1レンズ群の焦点距離、
f2は前記第2レンズ群の焦点距離。 - 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
2.0 < f1/f3 < 4.0
但し、
f1は前記第1レンズ群の焦点距離、
f3は前記第3レンズ群の焦点距離。 - 前記第1レンズ群は、物体側から順に、正屈折力の第11レンズ群と、正屈折力の第12レンズ群からなり、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングに際して、前記第12レンズ群のみを物体方向に移動させ、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
1.1 < ft/f12 < 2.0
但し、
ftは前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離、
f12は前記第12レンズ群の焦点距離。 - 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
0 <f3/f33 < 0.5
但し、
f3は前記第3レンズ群の焦点距離、
f33は前記第33レンズ群の焦点距離。 - 前記第32レンズ群は、2枚のレンズで構成されることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
- 前記第32レンズ群は、接合レンズで構成されることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
- 前記第31レンズ群は、4枚のレンズで構成されることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
- 前記第33レンズ群は、2枚のレンズで構成されることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
- 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズを有することを特徴とする撮像装置。
- 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群とにより、実質的に3個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少し、
前記第3レンズ群は、物体側から順に、正屈折力の第31レンズ群と、負屈折力の第32レンズ群と、第33レンズ群とからなり、
前記第32レンズ群のみを光軸と直交方向に移動させることにより手ぶれ発生時の像面上の像ぶれ補正を行い、かつ以下の条件を満足することを特徴とする防振機能を有するズームレンズの手ぶれ補正方法。
0.7 <d31/d32 ≦1.47
但し、
d31は前記第31レンズ群と前記第32レンズ群との空気間隔、
d32は前記第32レンズ群と前記第33レンズ群との空気間隔。 - 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群とにより、実質的に3個のレンズ群からなり、
前記第3レンズ群は、物体側から順に、正屈折力の第31レンズ群と、負屈折力の第32レンズ群と、第33レンズ群とからなり、
前記第32レンズ群のみを光軸と直交方向に移動させることにより手ぶれ発生時の像面上の像ぶれ補正を行い、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少するように、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群が物体方向に移動し、かつ以下の条件を満足することを特徴とする防振機能を有するズームレンズの変倍方法。
0.7 <d31/d32 ≦1.47
但し、
d31は前記第31レンズ群と前記第32レンズ群との空気間隔、
d32は前記第32レンズ群と前記第33レンズ群との空気間隔。 - 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群とにより、実質的に3個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少し、
前記第3レンズ群は、物体側から順に、正屈折力の第31レンズ群と、負屈折力の第32レンズ群と、第33レンズ群とからなり、
前記第32レンズ群のみを光軸と直交方向に移動させることにより手ぶれ発生時の像面上の像ぶれ補正を行い、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、正屈折力の第11レンズ群と、正屈折力の第12レンズ群からなり、前記第12レンズ群のみを物体方向に移動させて、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングを行い、かつ以下の条件を満足することを特徴とする防振機能を有するズームレンズのフォーカシング方法。
0.7 <d31/d32 ≦1.47
但し、
d31は前記第31レンズ群と前記第32レンズ群との空気間隔、
d32は前記第32レンズ群と前記第33レンズ群との空気間隔。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006027323A JP4904837B2 (ja) | 2006-02-03 | 2006-02-03 | 防振機能を有するズームレンズ |
US11/700,925 US7663802B2 (en) | 2006-02-03 | 2007-02-01 | Zoom lens system with vibration reduction function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006027323A JP4904837B2 (ja) | 2006-02-03 | 2006-02-03 | 防振機能を有するズームレンズ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007206542A JP2007206542A (ja) | 2007-08-16 |
JP2007206542A5 JP2007206542A5 (ja) | 2009-06-18 |
JP4904837B2 true JP4904837B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=38333778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006027323A Active JP4904837B2 (ja) | 2006-02-03 | 2006-02-03 | 防振機能を有するズームレンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7663802B2 (ja) |
JP (1) | JP4904837B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007114727A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-05-10 | Konica Minolta Opto Inc | ズームレンズ |
JP5267840B2 (ja) * | 2007-11-29 | 2013-08-21 | 株式会社ニコン | ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器 |
US7889440B2 (en) * | 2009-01-30 | 2011-02-15 | Nkon Corporation | Zoom lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the zoom lens |
US9146386B2 (en) * | 2009-11-25 | 2015-09-29 | Nikon Corporation | Optical element, zoom lens, optical apparatus, method for manufacturing optical element and method for manufacturing zoom lens |
JP2011158630A (ja) | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Tamron Co Ltd | 防振ズームレンズ光学系 |
EP2469319B1 (en) * | 2010-12-21 | 2021-06-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Vibration proof zoom lens and photographing apparatus having the same |
JP2012242690A (ja) * | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Sony Corp | インナーフォーカス式レンズ |
JP5333625B2 (ja) * | 2011-05-25 | 2013-11-06 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 |
JP6026671B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2016-11-16 | ハンズ レーザー テクノロジー インダストリー グループ カンパニー リミテッド | 可変フォーカスモニタリングレンズ及びモニタリングデバイス |
CN110596873B (zh) * | 2014-03-27 | 2022-09-20 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统以及摄像装置 |
JP6435620B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2018-12-12 | 株式会社ニコン | 変倍光学系および撮像装置 |
CN107976789B (zh) * | 2017-12-27 | 2023-07-07 | 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 | 一种大视场角机器视觉镜头 |
JP6847067B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2021-03-24 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6124972A (en) * | 1994-03-18 | 2000-09-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens having an image stabilizing function |
JP3706644B2 (ja) | 1994-08-24 | 2005-10-12 | キヤノン株式会社 | 防振機能を有した変倍光学系 |
JPH08278445A (ja) * | 1995-04-04 | 1996-10-22 | Nikon Corp | 防振機能を備えたズームレンズ |
JPH0915502A (ja) * | 1995-07-03 | 1997-01-17 | Nikon Corp | 防振機能を備えたズームレンズ |
JPH10133114A (ja) | 1996-10-31 | 1998-05-22 | Nikon Corp | 防振ズームレンズ |
US5841588A (en) * | 1996-03-06 | 1998-11-24 | Nikon Corporation | Zoom lens system with vibration reduction means |
US6115188A (en) * | 1997-10-16 | 2000-09-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical system and optical apparatus having the same |
KR100713487B1 (ko) * | 2004-03-05 | 2007-05-02 | 삼성전자주식회사 | 이동 광대역 무선 접속 시스템에서 다수의 액티브기지국들을 가진 이동단말의 서비스 플로우 관리 방법 |
US7158315B2 (en) * | 2004-03-30 | 2007-01-02 | Nikon Corporation | Zoom lens system |
JP4826095B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2011-11-30 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JP4857576B2 (ja) | 2005-03-23 | 2012-01-18 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JP4687194B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2011-05-25 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
-
2006
- 2006-02-03 JP JP2006027323A patent/JP4904837B2/ja active Active
-
2007
- 2007-02-01 US US11/700,925 patent/US7663802B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007206542A (ja) | 2007-08-16 |
US20070183042A1 (en) | 2007-08-09 |
US7663802B2 (en) | 2010-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4904837B2 (ja) | 防振機能を有するズームレンズ | |
JP4904842B2 (ja) | 防振機能を有するズームレンズとこれを具備する撮像装置 | |
JP5407119B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5458477B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5288238B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5292756B2 (ja) | ズームレンズと、これを有する光学装置 | |
JP5332169B2 (ja) | ズームレンズと、これを有する光学装置 | |
US8411361B2 (en) | Zoom lens, and optical apparatus and method for forming an image of an object using the zoom lens | |
JP5641680B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器 | |
JP5176410B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP2009009104A (ja) | ズームレンズと、光学機器 | |
JP2008003511A (ja) | 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法 | |
WO2010004806A1 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5262281B2 (ja) | 広角レンズ、および撮像装置 | |
JP5082431B2 (ja) | 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5845972B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP5333896B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及び防振方法 | |
JP2016156941A (ja) | レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法 | |
JP5201460B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法 | |
WO2013129487A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5354326B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器 | |
JP5115718B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5292894B2 (ja) | 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置 | |
JP5565676B2 (ja) | 光学要素、これを有する結像光学系及び光学機器 | |
JP5201461B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4904837 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |