JP5333625B2 - ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 - Google Patents
ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5333625B2 JP5333625B2 JP2012090649A JP2012090649A JP5333625B2 JP 5333625 B2 JP5333625 B2 JP 5333625B2 JP 2012090649 A JP2012090649 A JP 2012090649A JP 2012090649 A JP2012090649 A JP 2012090649A JP 5333625 B2 JP5333625 B2 JP 5333625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- zoom lens
- refractive power
- focusing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 54
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 51
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 33
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 33
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、合焦用のレンズと防振用のレンズを同一のレンズ群内に配置し、小型で高い結像性能を有するズームレンズ、これを有する光学装置、及びズームレンズの製造方法を提供することを目的とする。
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とにより、実質的に3個のレンズ群からなり、
変倍に際して前記各レンズ群の間隔が変化し、
前記第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1部分群と、正の屈折力を有する第2部分群と、負の屈折力を有する第3部分群と、正の屈折力を有する第4部分群とを有し、
前記第1部分群が光軸方向に移動することで合焦動作を行い、
前記第3部分群が光軸に対して垂直な方向の成分を含むように移動することで像ブレを補正し、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
0.000<(Ft×Fw)/(F3×X3)<13.500
ただし、
Ft:望遠端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離
Fw:広角端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離
F3:前記第3レンズ群の焦点距離
X3:前記第3レンズ群の最大移動量
前記ズームレンズを備えたことを特徴とする光学装置を提供する。
また本発明は、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とにより、実質的に3個のレンズ群からなるズームレンズの製造方法であって、
前記第3レンズ群が、物体側から順に、正の屈折力を有する第1部分群と、正の屈折力を有する第2部分群と、負の屈折力を有する第3部分群と、正の屈折力を有する第4部分群とを有するようにし、
変倍に際して前記各レンズ群の間隔が変化するようにし、
前記第1部分群が光軸方向に移動することで合焦動作を行うようにし、
前記第3部分群が光軸に対して垂直な方向の成分を含むように移動することで像ブレを補正するようにし、
以下の条件式を満足するようにすることを特徴とするズームレンズの製造方法を提供する。
0.000<(Ft×Fw)/(F3×X3)<13.500
ただし、
Ft:望遠端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離
Fw:広角端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離
F3:前記第3レンズ群の焦点距離
X3:前記第3レンズ群の最大移動量
本願のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを有し、変倍に際して前記各レンズ群の間隔が変化し、前記第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1部分群と、正の屈折力を有する第2部分群と、負の屈折力を有する第3部分群と、正の屈折力を有する第4部分群とを有し、前記第1部分群が光軸方向に移動することで合焦動作を行い、前記第3部分群が光軸に対して垂直な方向の成分を含むように移動することで像ブレを補正し、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
(1) 0.000<(Ft×Fw)/(F3×X3)<13.500
ただし、
Ft:望遠端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離
Fw:広角端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離
F3:前記第3レンズ群の焦点距離
X3:前記第3レンズ群の最大移動量
また、第3レンズ群における第1部分群は合焦移動による収差変動が少ない。このため、上記のように第1部分群を光軸方向へ移動させることで合焦動作を行う構成としている。
また、第3レンズ群における第3部分群は外径が小さく、その外周に防振用の駆動機構を効率良く配置することに適している。このため、上記のように第3部分群を光軸に対して垂直な方向の成分を含むように移動させることで像ブレを補正、即ち防振を行う構成としている。
条件式(1)は、ズームレンズ全系の望遠端状態における無限遠物体合焦時の焦点距離と広角端状態における無限遠物体合焦時の焦点距離との積と、第3レンズ群の焦点距離と第3レンズ群の最大移動量との積との比を規定するものである。なお、第3レンズ群の最大移動量とは、変倍に際して光軸方向へ移動する第3レンズ群の最大の移動量である。本願のズームレンズは、条件式(1)を満足することにより、合焦に際して球面収差等の諸収差を良好に補正することができる。
本願のズームレンズの条件式(1)の対応値が下限値を下回ると、第3レンズ群が倍率を稼ぐために変倍時に大きく移動することになる。このため、望遠端状態において球面収差を過剰に補正することになってしまうため好ましくない。なお、条件式(1)の下限値を4.000にすることにより、本願の効果をより確実なものとすることができる。また、条件式(1)の下限値を6.000にすることにより、本願の効果をさらに確実なものとすることができる。また、条件式(1)の下限値を8.000にすることにより、本願の効果をさらに確実なものとすることができる。
以上の構成により、合焦用のレンズと防振用のレンズを同一のレンズ群内に配置し、小型で高い結像性能を有するズームレンズを実現することができる。
(2) 0.165<F3/Ft<0.250
ただし、
F3:前記第3レンズ群の焦点距離
Ft:望遠端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離
本願のズームレンズの条件式(2)の対応値が下限値を下回ると、第3レンズ群内の各部分群の屈折力が大きくなり、特に第2部分群の屈折力が大きくなる。このため、合焦による球面収差の変動が大きくなってしまうため好ましくない。
一方、本願のズームレンズの条件式(2)の対応値が上限値を上回ると、第3レンズ群が倍率を稼ぐために変倍時に大きく移動することになる。このため、望遠端状態において球面収差を過剰に補正することになってしまうため好ましくない。
(3) 0.45<F1/Ft<0.70
ただし、
F1:前記第1レンズ群の焦点距離
Ft:望遠端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離
本願のズームレンズの条件式(3)の対応値が下限値を下回ると、広角端状態から望遠端状態への変倍時の第1レンズ群の移動量が大きくなる。このため、第3レンズ群の倍率変化が大きくなり、特に防振時の像面湾曲等の諸収差に影響を及ぼしてしまうため好ましくない。
一方、本願のズームレンズの条件式(3)の対応値が上限値を上回ると、変倍時の第3レンズ群の移動量が大きくなり、像面湾曲等の諸収差が大きくなってしまうため好ましくない。
また本願のズームレンズは、前記第4部分群が、少なくとも2枚の正レンズ成分と少なくとも1枚の負レンズ成分とを有することが望ましい。この構成により、本願のズームレンズは、より良好な光学性能を実現することができる。
本願の光学装置は、上述した構成のズームレンズを備えたことを特徴とする。これにより、合焦用のレンズと防振用のレンズを同一のレンズ群内に配置し、小型で高い結像性能を有する光学装置を実現することができる。
(1) 0.000<(Ft×Fw)/(F3×X3)<13.500
ただし、
Ft:望遠端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離
Fw:広角端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離
F3:前記第3レンズ群の焦点距離
X3:前記第3レンズ群の最大移動量
(第1実施例)
図1は本願の第1実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図であり、広角端状態における無限遠物体合焦時の様子を示している。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とからなる。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と両凸形状の正レンズL13との接合レンズとからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23との接合レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24とからなる。
第1部分群B1は、両凸形状の正レンズL31のみからなる。
第2部分群B2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL32と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL34と、両凹形状の負レンズL35と両凸形状の正レンズL36との接合レンズとからなる。
第3部分群B3は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL37と両凹形状の負レンズL38との接合レンズのみからなる。
第4部分群B4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL39と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL310と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL311とからなる。
なお、像面Iの近傍にはフィルタ群FLが配置されている。このフィルタ群FLは、物体側から順に、防塵ガラスと、光学的ローパスフィルタと、固体撮像素子のカバーガラスとからなる。
また本実施例に係るズームレンズは、第3レンズ群G3中の第1部分群B1が光軸方向へ移動することで、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
ここで、レンズ全系の焦点距離がf、防振係数(防振時の防振レンズ群の移動量に対する像面I上での像の移動量の比)がKであるレンズにおいて、角度θの回転ぶれを補正するためには、防振レンズ群を(f・tanθ)/Kだけ光軸と直交する方向へ移動させればよい。したがって、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態において防振係数が1.287、焦点距離が30.00007(mm)であるため、0.30°の回転ぶれを補正するための第3部分群B3の移動量は0.122(mm)となる。また、望遠端状態においては防振係数が1.918、焦点距離が107.00069(mm)であるため、0.30°の回転ぶれを補正するための第3部分群B3の移動量は0.292(mm)となる。
なお、本実施例に係るズームレンズの固体撮像素子の中心から対角への対角長は、8.5mmである。
表1において、fは焦点距離、FNOはFナンバー、SUM.Dはズームレンズの最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの長さ、T.L.はズームレンズの全長(最も物体側のレンズ面から像面Iまでの長さ)、Bfは最も像側のレンズ面から像面Iまでの長さをそれぞれ示す。また、Wは広角端状態、Mは中間焦点距離状態、Tは望遠端状態をそれぞれ示す。
[面データ]において、面番号は物体側から数えた光学面の順番、rは曲率半径、dは光軸上の面間隔、ndはd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率、ngはg線(波長λ=435.8nm)に対する屈折率、nCはC線(波長λ=656.3nm)に対する屈折率、nFはF線(波長λ=486.1nm)に対する屈折率をそれぞれ示している。また、物面は物体面、(S)は開口絞りS、像面は像面Iをそれぞれ示している。なお、曲率半径r=∞は平面を示し、空気の屈折率1.000000は記載を省略している。
ここで、表1に掲載されている焦点距離fや曲率半径r、及びその他長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかしながら光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、これに限られるものではない。なお、以上に述べた表1の符号は、後述する各実施例の表においても同様に用いるものとする。
[面データ]
面番号 r d nd ng nC nF
物面 ∞
1) 54.41704 2.30000 1.516800 1.526700 1.514320 1.522380
2) 342.62842 0.10000
3) 49.86783 1.10000 1.795040 1.831540 1.787030 1.814740
4) 29.95421 3.80000 1.497820 1.505260 1.495980 1.502010
5) -207.88291 (d5)
6) -73.16056 1.00000 1.487490 1.495930 1.485350 1.492270
7) 27.55570 2.10000
8) -67.04858 1.00000 1.795000 1.817120 1.789740 1.807290
9) 17.77528 2.30000 1.846660 1.894190 1.836490 1.872100
10) 2247.19750 1.00000
11) -23.40360 1.00000 1.658440 1.674690 1.654550 1.667490
12) -125.17500 (d12)
13)(S) ∞ (d13)
14) 66.27637 2.60000 1.487490 1.495930 1.485350 1.492270
15) -29.47900 (d15)
16) 27.79036 3.70000 1.497820 1.505260 1.495980 1.502010
17) -21.03415 1.00000 1.850260 1.884500 1.842600 1.868880
18) -116.85644 0.10000
19) 18.42576 2.80000 1.618000 1.630100 1.615040 1.624790
20) 399.05207 2.06863
21) -49.18829 1.00000 1.850260 1.884500 1.842600 1.868880
22) 19.62577 3.30000 1.592700 1.614540 1.587790 1.604580
23) -24.63603 5.68926
24) -4591.93900 1.70000 1.846660 1.894190 1.836490 1.872100
25) -15.74005 0.95000 1.806100 1.831150 1.800250 1.819940
26) 16.84314 2.50001
27) 150.45862 1.50000 1.487490 1.495930 1.485350 1.492270
28) -85.38036 0.39186
29) 19.84256 1.80000 1.589130 1.601030 1.586190 1.595820
30) 319.23265 2.74664
31) -12.42116 1.00000 1.734000 1.751750 1.729690 1.743940
32) -26.23494 (d32)
33) ∞ 0.50000 1.516800 1.526700 1.514320 1.522380
34) ∞ 1.11000
35) ∞ 1.59000 1.516800 1.526700 1.514320 1.522380
36) ∞ 0.30000
37) ∞ 0.70000 1.516800 1.526700 1.514320 1.522380
38) ∞ 0.71827
像面 ∞
[各種データ]
変倍比 3.57
W M T
f 30.00007 60.00020 107.00069
FNO 3.803 4.497 5.767
<無限遠物体合焦時の間隔データ>
W M T
d5 3.00535 15.04519 19.49644
d12 17.00519 8.43138 1.19999
d13 1.97000 1.97000 1.97000
d15 4.47307 4.47307 4.47307
d32 10.09999 16.36860 27.90584
SUM.D 77.00001 80.46604 77.6859
T.L. 92.01827 101.75292 110.51003
空気換算T.L. 91.06766 100.80230 109.55940
Bf 15.01825 21.28687 32.82411
空気換算Bf 14.06765 20.33627 31.87350
<近距離物体合焦時の間隔データ>
W M T
d5 3.00535 15.04519 19.49644
d12 17.00519 8.43138 1.19999
d13 2.84958 3.91471 5.28708
d15 3.59349 2.52836 1.15599
d32 10.09999 16.36860 27.90584
SUM.D 77.00001 80.46604 77.6859
T.L. 92.01827 101.75292 110.51003
<防振時の防振レンズの移動量と像面Iの移動量>
f、β 30.00000 60.00000 107.00000 -0.03156 -0.06044 -0.10444
レンズ ±0.122 ±0.211 ±0.292 ±0.122 ±0.211 ±0.292
像面 ±0.157 ±0.314 ±0.560 ±0.157 ±0.314 ±0.560
[条件式対応値]
(1) (Ft×Fw)/(F3×X3) = 9.277
(2) F3/Ft =0.182
(3) F1/Ft =0.573
図3(a)、図3(b)、及び図3(c)はそれぞれ、本願の第1実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における近距離物体合焦時の諸収差図である。
図4(a)、及び図4(b)はそれぞれ、本願の第1実施例に係るズームレンズの広角端状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時に防振を行った際の横収差図である。
各収差図より、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有しており、さらに防振時にも優れた結像性能を有していることがわかる。
図5は本願の第2実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図であり、広角端状態における無限遠物体合焦時の様子を示している。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とからなる。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と両凸形状の正レンズL13との接合レンズとからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23との接合レンズと、両凹形状の負レンズL24とからなる。
第1部分群B1は、両凸形状の正レンズL31のみからなる。
第2部分群B2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL32と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL34と、両凹形状の負レンズL35と両凸形状の正レンズL36との接合レンズとからなる。
第3部分群B3は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL37と両凹形状の負レンズL38との接合レンズのみからなる。
第4部分群B4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL39と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL310と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL311とからなる。
なお、像面Iの近傍にはフィルタ群FLが配置されている。このフィルタ群FLは、物体側から順に、防塵ガラスと、光学的ローパスフィルタと、固体撮像素子のカバーガラスとからなる。
また本実施例に係るズームレンズは、第3レンズ群G3中の第1部分群B1が光軸方向へ移動することで、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
本実施例に係るズームレンズは、広角端状態において防振係数が1.227、焦点距離が30.00000(mm)であるため、0.30°の回転ぶれを補正するための第3部分群B3の移動量は0.128(mm)となる。また、望遠端状態においては防振係数が1.848、焦点距離が107.00000(mm)であるため、0.30°の回転ぶれを補正するための第3部分群B3の移動量は0.303(mm)となる。
なお、本実施例に係るズームレンズの固体撮像素子の中心から対角への対角長は、8.5mmである。
以下の表2に、本実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
[面データ]
面番号 r d nd ng nC nF
物面 ∞
1) 500.00000 2.00000 1.487490 1.495932 1.485345 1.492269
2) -108.88895 0.10000
3) 36.38273 1.10000 1.795041 1.831539 1.787031 1.814744
4) 25.21266 3.85000 1.497820 1.505265 1.495980 1.502013
5) -449.99814 (d5)
6) -500.00000 1.00000 1.487490 1.495932 1.485345 1.492269
7) 35.34774 2.00000
8) -46.60240 1.00000 1.799520 1.823514 1.793875 1.812802
9) 13.66861 2.45000 1.846660 1.894191 1.836491 1.872100
10) 158.14521 1.10000
11) -27.07066 1.00000 1.658441 1.674690 1.654554 1.667493
12) 499.99945 (d12)
13)(S) ∞ (d13)
14) 55.79579 2.40000 1.487490 1.495932 1.485345 1.492269
15) -33.25134 (d15)
16) 21.71059 4.00000 1.497820 1.505265 1.495980 1.502013
17) -21.71059 1.00000 1.850260 1.884499 1.842595 1.868880
18) -97.96206 0.10000
19) 18.40545 2.30000 1.618000 1.630099 1.615035 1.624787
20) 52.05846 1.50000
21) -63.74832 1.00000 1.850260 1.884499 1.842595 1.868880
22) 26.46966 2.70000 1.581439 1.599729 1.577215 1.591488
23) -26.46969 5.99500
24) -262.52644 1.85000 1.846660 1.894191 1.836491 1.872100
25) -14.33840 0.95000 1.806100 1.831152 1.800252 1.819941
26) 17.14965 2.50000
27) 41.29359 1.60000 1.518229 1.529148 1.515554 1.524348
28) -70.80392 0.20000
29) 21.69467 1.60000 1.579570 1.593079 1.576319 1.587110
30) 105.00000 2.14810
31) -11.91820 1.00000 1.754999 1.772958 1.750625 1.765057
32) -24.46893 (d32)
33) ∞ 0.50000 1.516800 1.526703 1.514322 1.522384
34) ∞ 1.11000
35) ∞ 1.59000 1.516800 1.526703 1.514322 1.522384
36) ∞ 0.30000
37) ∞ 0.70000 1.516800 1.526703 1.514322 1.522384
38) ∞ 0.70001
像面 ∞
[各種データ]
変倍比 3.57
W M T
f 30.00000 59.99957 106.99860
FNO 4.124 4.262 4.691
<無限遠物体合焦時の間隔データ>
W M T
d5 1.69000 15.31650 20.58520
d12 16.91000 9.30253 2.01355
d13 1.97000 1.97000 1.97000
d15 4.59151 4.59151 4.59151
d32 12.79420 17.82727 27.29623
SUM.D 90.59880 96.61783 94.59755
T.L. 91.29881 102.34951 109.79730
空気換算T.L. 90.34923 101.4003 108.84900
Bf 17.69522 22.72728 32.19624
空気換算Bf 16.74462 21.77668 31.24564
<近距離物体合焦時の間隔データ>
W M T
d5 1.69000 15.31650 20.58520
d12 16.91000 9.30253 2.01355
d13 2.69150 3.80674 5.00151
d15 3.87001 2.75477 1.56000
d32 12.79420 17.82727 27.29623
SUM.D 73.60061 79.62364 77.60336
T.L. 91.29881 102.34951 109.79730
<防振時の防振レンズの移動量と像面Iの移動量>
f、β 30.00000 60.00000 107.00000 -0.03154 -0.06033 -0.10411
レンズ ±0.128 ±0.221 ±0.303 ±0.128 ±0.221 ±0.303
像面 ±0.157 ±0.314 ±0.560 ±0.157 ±0.314 ±0.560
[条件式対応値]
(1) (Ft×Fw)/(F3×X3) = 11.395
(2) F3/Ft =0.182
(3) F1/Ft =0.559
図7(a)、図7(b)、及び図7(c)はそれぞれ、本願の第2実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における近距離物体合焦時の諸収差図である。
図8(a)、及び図8(b)はそれぞれ、本願の第2実施例に係るズームレンズの広角端状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時に防振を行った際の横収差図である。
各収差図より、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有しており、さらに防振時にも優れた結像性能を有していることがわかる。
図9は本願の第3実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図であり、広角端状態における無限遠物体合焦時の様子を示している。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とからなる。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と両凸形状の正レンズL13との接合レンズとからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23との接合レンズと、両凹形状の負レンズL24とからなる。
第1部分群B1は、両凸形状の正レンズL31のみからなる。
第2部分群B2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL32と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL34と、両凹形状の負レンズL35と両凸形状の正レンズL36との接合レンズとからなる。
第3部分群B3は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL37と両凹形状の負レンズL38との接合レンズのみからなる。
第4部分群B4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL39と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL310と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL311とからなる。
なお、像面Iの近傍にはフィルタ群FLが配置されている。このフィルタ群FLは、物体側から順に、防塵ガラスと、光学的ローパスフィルタと、固体撮像素子のカバーガラスとからなる。
また本実施例に係るズームレンズは、第3レンズ群G3中の第1部分群B1が光軸方向へ移動することで、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
本実施例に係るズームレンズは、広角端状態において防振係数が1.256、焦点距離が30.00000(mm)であるため、0.30°の回転ぶれを補正するための第3部分群B3の移動量は0.125(mm)となる。また、望遠端状態においては防振係数が1.867、焦点距離が107.00000(mm)であるため、0.30°の回転ぶれを補正するための第3部分群B3の移動量は0.300(mm)となる。
なお、本実施例に係るズームレンズの固体撮像素子の中心から対角への対角長は、8.5mmである。
以下の表3に、本実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
[面データ]
面番号 r d nd ng nC nF
物面 ∞
1) 57.27846 2.90000 1.487490 1.495944 1.485343 1.492276
2) -500.00000 0.10000
3) 49.66256 1.10000 1.795040 1.831551 1.787036 1.814745
4) 29.87819 4.10000 1.497820 1.505256 1.495980 1.502009
5) -500.00086 (d5)
6) -103.64515 1.00000 1.516800 1.526741 1.514315 1.522405
7) 41.82216 1.84258
8) -88.73332 1.00000 1.795000 1.817109 1.789742 1.807287
9) 14.34679 2.60000 1.846660 1.894197 1.836505 1.872084
10) 88.54415 1.09385
11) -24.07528 1.00000 1.612720 1.625706 1.609539 1.620006
12) 499.99839 (d12)
13)(S) ∞ (d13)
14) 77.09831 2.42127 1.487490 1.495944 1.485343 1.492276
15) -29.35673 (d15)
16) 22.30179 3.77498 1.497820 1.505256 1.495980 1.502009
17) -22.30179 1.10000 1.850260 1.884512 1.842602 1.868883
18) -187.60046 0.10000
19) 17.68001 2.67864 1.563840 1.575320 1.561006 1.570294
20) 500.00000 0.63386
21) -57.46079 1.00000 1.850260 1.884512 1.842602 1.868883
22) 30.53255 2.75582 1.603420 1.623865 1.598747 1.614615
23) -30.53256 5.91025
24) -500.00000 1.85000 1.846660 1.894197 1.836505 1.872084
25) -17.06821 0.95000 1.806100 1.831111 1.800248 1.819921
26) 17.06821 2.50000
27) 47.38910 1.65847 1.517420 1.529871 1.514429 1.524341
28) -79.04504 0.39084
29) 20.55261 1.99178 1.517420 1.529871 1.514429 1.524341
30) 78.08490 2.64819
31) -10.84436 1.10000 1.755000 1.772953 1.750628 1.765054
32) -20.44516 (d32)
33) ∞ 0.50000 1.516800 1.526741 1.514315 1.522405
34) ∞ 1.11000
35) ∞ 1.59000 1.516800 1.526741 1.514315 1.522405
36) ∞ 0.30000
37) ∞ 0.70000 1.516800 1.526741 1.514315 1.522405
38) ∞ 0.70003
像面 ∞
[各種データ]
変倍比 3.57
W M T
f 30.00003 60.00007 107.00018
FNO 3.976 4.572 5.742
<無限遠物体合焦時の間隔データ>
W M T
d5 1.69000 14.83163 19.60065
d12 16.67744 8.94307 1.86679
d13 1.97000 1.97000 1.97000
d15 4.55131 4.55131 4.55131
d32 11.30972 16.48945 26.71178
SUM.D 75.08928 80.49654 78.18928
T.L. 91.29903 101.88601 109.80106
空気換算T.L. 90.34843 100.9354 108.8505
Bf 16.20976 21.38948 31.61181
空気換算Bf 15.25915 20.43888 30.66121
<近距離物体合焦時の間隔データ>
W M T
d5 1.69000 14.83163 19.60065
d12 16.67744 8.94307 1.86679
d13 2.73254 3.85681 4.96131
d15 3.78877 2.66450 1.56000
d32 11.30972 16.48945 26.71178
SUM.D 75.08928 80.49654 78.18928
T.L. 91.29903 101.88601 109.80106
<防振時の防振レンズの移動量と像面Iの移動量>
f、β 30.00000 60.00000 107.00000 -0.03154 -0.06033 -0.10411
レンズ ±0.125 ±0.213 ±0.300 ±0.125 ±0.213 ±0.300
像面 ±0.157 ±0.314 ±0.560 ±0.157 ±0.314 ±0.560
[条件式対応値]
(1) (Ft×Fw)/(F3×X3) = 11.042
(2) F3/Ft =0.176
(3) F1/Ft =0.566
図11(a)、図11(b)、及び図11(c)はそれぞれ、本願の第3実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における近距離物体合焦時の諸収差図である。
図12(a)、及び図12(b)はそれぞれ、本願の第3実施例に係るズームレンズの広角端状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時に防振を行った際の横収差図である。
各収差図より、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有しており、さらに防振時にも優れた結像性能を有していることがわかる。
図13は本願の第4実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図であり、広角端状態における無限遠物体合焦時の様子を示している。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とからなる。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と両凸形状の正レンズL13との接合レンズとからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23との接合レンズと、両凹形状の負レンズL24とからなる。
第1部分群B1は、両凸形状の正レンズL31のみからなる。
第2部分群B2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL32と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL34と、両凹形状の負レンズL35と両凸形状の正レンズL36との接合レンズとからなる。
第3部分群B3は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL37と両凹形状の負レンズL38との接合レンズのみからなる。
第4部分群B4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL39と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL310との接合レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL311とからなる。
なお、像面Iの近傍にはフィルタ群FLが配置されている。このフィルタ群FLは、物体側から順に、防塵ガラスと、光学的ローパスフィルタと、固体撮像素子のカバーガラスとからなる。
また本実施例に係るズームレンズは、第3レンズ群G3中の第1部分群B1が光軸方向へ移動することで、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
本実施例に係るズームレンズは、広角端状態において防振係数が1.266、焦点距離が30.00000(mm)であるため、0.30°の回転ぶれを補正するための第3部分群B3の移動量は0.124(mm)となる。また、望遠端状態においては防振係数が1.892、焦点距離が107.00000(mm)であるため、0.30°の回転ぶれを補正するための第3部分群B3の移動量は0.296(mm)となる。
なお、本実施例に係るズームレンズの固体撮像素子の中心から対角への対角長は、8.5mmである。
以下の表4に、本実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
[面データ]
面番号 r d nd ng nC nF
物面 ∞
1) 51.16724 2.92000 1.487490 1.495944 1.485343 1.492276
2) -520.00000 0.10000
3) 52.91480 1.10000 1.795040 1.831549 1.787036 1.814744
4) 29.50000 3.90000 1.497820 1.505256 1.495980 1.502009
5) -297.28610 (d5)
6) -90.00000 1.00000 1.516800 1.526741 1.514315 1.522405
7) 57.27273 1.85781
8) -82.14254 1.00000 1.622990 1.636276 1.619729 1.630448
9) 14.74805 2.60000 1.846660 1.894194 1.836505 1.872083
10) 59.21830 0.94287
11) -34.40925 1.00000 1.744000 1.765005 1.739042 1.755647
12) 54.96721 (d12)
13)(S) ∞ (d13)
14) 87.22992 2.40000 1.487490 1.495944 1.485343 1.492276
15) -27.61149 (d15)
16) 20.56591 3.85000 1.497820 1.505256 1.495980 1.502009
17) -20.56591 1.10000 1.850260 1.884510 1.842602 1.868882
18) 233.23326 0.10000
19) 20.44605 2.54000 1.700000 1.718349 1.695645 1.710196
20) 500.00000 0.39482
21) -70.40839 1.00000 1.834000 1.862765 1.827379 1.849807
22) 28.04409 2.74000 1.548140 1.563440 1.544550 1.556594
23) -28.04409 6.17670
24) -285.32383 1.85000 1.846660 1.894194 1.836505 1.872083
25) -17.47065 0.95000 1.766840 1.787447 1.761914 1.778307
26) 17.47065 2.05000
27) 22.79378 2.88000 1.700000 1.718349 1.695645 1.710196
28) -13.64921 1.20000 1.749500 1.777038 1.743271 1.764534
29) -55.38319 3.27314
30) -11.44807 1.00000 1.755000 1.772952 1.750628 1.765054
31) -23.75201 (d31)
32) ∞ 0.50000 1.516800 1.526741 1.514315 1.522405
33) ∞ 1.11000
34) ∞ 1.59000 1.516800 1.526741 1.514315 1.522405
35) ∞ 0.30000
36) ∞ 0.70000 1.516800 1.526741 1.514315 1.522405
37) ∞ 0.70051
像面 ∞
[各種データ]
変倍比 3.57
W M T
f 30.00032 60.00068 107.00136
FNO 3.776 4.507 5.791
<無限遠物体合焦時の間隔データ>
W M T
d5 2.50342 12.62584 16.46761
d12 19.44128 9.69110 1.84000
d13 1.97000 1.97000 1.97000
d15 4.66384 4.66384 4.66384
d31 10.96381 17.63977 29.42176
SUM.D 78.50388 78.87612 74.86679
T.L. 94.36822 101.41645 109.18914
空気換算T.L. 93.41759 100.46580 108.23850
Bf 15.86431 22.54028 34.32227
空気換算Bf 14.91371 21.58968 33.37167
<近距離物体合焦時の間隔データ>
W M T
d5 2.50342 12.62584 16.46761
d12 19.44128 9.69110 1.84000
d13 3.0102 4.13015 5.07384
d15 3.62364 2.50369 1.56000
d31 10.96381 17.63977 29.42176
SUM.D 78.50388 78.87612 74.86679
T.L. 94.36822 101.41645 109.18914
<防振時の防振レンズの移動量と像面Iの移動量>
f、β 30.00000 60.00000 107.00000 -0.03154 -0.06033 -0.10411
レンズ ±0.124 ±0.215 ±0.296 ±0.124 ±0.215 ±0.296
像面 ±0.157 ±0.314 ±0.560 ±0.157 ±0.314 ±0.560
[条件式対応値]
(1) (Ft×Fw)/(F3×X3) = 10.401
(2) F3/Ft =0.187
(3) F1/Ft =0.550
図15(a)、図15(b)、及び図15(c)はそれぞれ、本願の第4実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における近距離物体合焦時の諸収差図である。
図16(a)、及び図16(b)はそれぞれ、本願の第4実施例に係るズームレンズの広角端状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時に防振を行った際の横収差図である。
各収差図より、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有しており、さらに防振時にも優れた結像性能を有していることがわかる。
各実施例に係るズームレンズは、合焦動作と防振動作以外は第3レンズ群内の各部分群の相互移動がなく、合焦用のレンズと防振用のレンズを変倍時に一体的に移動させることができるので、小型化が容易となる。
また、各実施例に係るズームレンズは、所謂内焦方式を採用して寸法の小さいレンズで合焦を行うことにより、合焦用のレンズの軽量化を図り、その移動量を小さくしている。これにより、合焦時の静音化を図ることができる。
なお、上記各実施例は本願発明の一具体例を示しているものであり、本願発明はこれらに限定されるものではない。
本願のズームレンズの数値実施例として3群構成のものを示したが、本願はこれに限られず、その他の群構成(例えば、4群等)のズームレンズを構成することもできる。具体的には、本願のズームレンズの最も物体側や最も像側にレンズ又はレンズ群を追加した構成でも構わない。なお、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔でもって本願のズームレンズ中の第1〜第3レンズ群と分離されており、少なくとも1つのレンズを有する部分をいう。
また、本願のズームレンズにおいて、いずれかのレンズ群全体又はその一部を、防振レンズ群として光軸に垂直な成分を含むように移動させ、又は光軸を含む面内方向へ回転移動(揺動)させることで、手ブレ等によって生じる像ブレを補正する構成とすることもできる。特に、本願のズームレンズでは第3レンズ群の少なくとも一部を防振レンズ群とすることが好ましい。
また、本願のズームレンズを構成するレンズのレンズ面に、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。これにより、フレアやゴーストを軽減し、高コントラストの高い光学性能を達成することができる。
図17(a)、及び図17(b)はそれぞれ、本願のズームレンズを備えた電子カメラの正面図、及び背面図である。図18は図17(a)のA−A’断面図である。
本カメラ1は、図17及び図18に示すように撮影レンズ2として上記第1実施例に係るズームレンズを備えたレンズ交換式の電子スチルカメラである。
図19は本願のズームレンズの製造方法の概略を示す図である。
図19に示す本願のズームレンズの製造方法は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを有するズームレンズの製造方法であって、以下のステップS1〜S5を含むものである。
ステップS1:第3レンズ群が、物体側から順に、正の屈折力を有する第1部分群と、正の屈折力を有する第2部分群と、負の屈折力を有する第3部分群と、正の屈折力を有する第4部分群とを有するようにし、各レンズ群を鏡筒内に物体側から順に配置する。
ステップS2:公知の移動機構を設ける等することにより、変倍に際して各レンズ群の間隔が変化するようにする。
ステップS4:公知の移動機構を設ける等することにより、第3部分群が光軸に対して垂直な方向の成分を含むように移動することで像ブレを補正するようにする。
ステップS5:各レンズ群が以下の条件式(1)を満足するようにする。
(1) 0.000<(Ft×Fw)/(F3×X3)<13.500
ただし、
Ft:望遠端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離
Fw:広角端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離
F3:前記第3レンズ群の焦点距離
X3:前記第3レンズ群の最大移動量
斯かる本願のズームレンズの製造方法によれば、合焦用のレンズと防振用のレンズを同一のレンズ群内に配置し、小型で高い結像性能を有するズームレンズを製造することができる。
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
B1 第1部分群
B2 第2部分群
B3 第3部分群
B4 第4部分群
S 開口絞り
I 像面
Claims (7)
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とにより、実質的に3個のレンズ群からなり、
変倍に際して前記各レンズ群の間隔が変化し、
前記第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1部分群と、正の屈折力を有する第2部分群と、負の屈折力を有する第3部分群と、正の屈折力を有する第4部分群とを有し、
前記第1部分群が光軸方向に移動することで合焦動作を行い、
前記第3部分群が光軸に対して垂直な方向の成分を含むように移動することで像ブレを補正し、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.000<(Ft×Fw)/(F3×X3)<13.500
ただし、
Ft:望遠端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離
Fw:広角端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離
F3:前記第3レンズ群の焦点距離
X3:前記第3レンズ群の最大移動量 - 請求項1に記載のズームレンズにおいて、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.165<F3/Ft<0.250
ただし、
F3:前記第3レンズ群の焦点距離
Ft:望遠端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離 - 請求項1又は請求項2に記載のズームレンズにおいて、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.45<F1/Ft<0.70
ただし、
F1:前記第1レンズ群の焦点距離
Ft:望遠端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のズームレンズにおいて、
前記第4部分群は、少なくとも1枚の正レンズ成分と少なくとも2枚の負レンズ成分とを有することを特徴とするズームレンズ。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のズームレンズにおいて、
前記第4部分群は、少なくとも2枚の正レンズ成分と少なくとも1枚の負レンズ成分とを有することを特徴とするズームレンズ。 - 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のズームレンズを備えたことを特徴とする光学装置。
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とにより、実質的に3個のレンズ群からなるズームレンズの製造方法であって、
前記第3レンズ群が、物体側から順に、正の屈折力を有する第1部分群と、正の屈折力を有する第2部分群と、負の屈折力を有する第3部分群と、正の屈折力を有する第4部分群とを有するようにし、
変倍に際して前記各レンズ群の間隔が変化するようにし、
前記第1部分群が光軸方向に移動することで合焦動作を行うようにし、
前記第3部分群が光軸に対して垂直な方向の成分を含むように移動することで像ブレを補正するようにし、
以下の条件式を満足するようにすることを特徴とするズームレンズの製造方法。
0.000<(Ft×Fw)/(F3×X3)<13.500
ただし、
Ft:望遠端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離
Fw:広角端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離
F3:前記第3レンズ群の焦点距離
X3:前記第3レンズ群の最大移動量
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012090649A JP5333625B2 (ja) | 2011-05-25 | 2012-04-12 | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 |
US13/480,171 US8982477B2 (en) | 2011-05-25 | 2012-05-24 | Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens |
CN201210167259.6A CN102798965B (zh) | 2011-05-25 | 2012-05-25 | 变焦镜头、光学设备 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011117459 | 2011-05-25 | ||
JP2011117459 | 2011-05-25 | ||
JP2012090649A JP5333625B2 (ja) | 2011-05-25 | 2012-04-12 | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013008007A JP2013008007A (ja) | 2013-01-10 |
JP5333625B2 true JP5333625B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=47675371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012090649A Active JP5333625B2 (ja) | 2011-05-25 | 2012-04-12 | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5333625B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6354257B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2018-07-11 | 株式会社ニコン | 変倍光学系及び撮像装置 |
JP6528355B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2019-06-12 | 株式会社ニコン | 変倍光学係および撮像装置 |
CN110596873B (zh) | 2014-03-27 | 2022-09-20 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统以及摄像装置 |
JP6922184B2 (ja) | 2016-10-26 | 2021-08-18 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | クリーニングブレード及び画像形成装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0933808A (ja) * | 1995-07-14 | 1997-02-07 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JP4120647B2 (ja) * | 2005-02-14 | 2008-07-16 | 株式会社ニコン | 防振機能を有するズームレンズ |
JP4857576B2 (ja) * | 2005-03-23 | 2012-01-18 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JP4904837B2 (ja) * | 2006-02-03 | 2012-03-28 | 株式会社ニコン | 防振機能を有するズームレンズ |
JP5573123B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2014-08-20 | 株式会社ニコン | 光学要素、光学装置、光学要素の製造方法 |
-
2012
- 2012-04-12 JP JP2012090649A patent/JP5333625B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013008007A (ja) | 2013-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5498259B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP5521496B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP6269861B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP5498260B2 (ja) | ズームレンズユニット | |
WO2013146758A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP2012173730A (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP2016161644A (ja) | 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法 | |
JP5246226B2 (ja) | 光学系、光学装置、光学系の製造方法 | |
JP5720378B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5720377B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP6331673B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP6725000B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5333625B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5958018B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置 | |
JP5545064B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP2007271752A (ja) | マクロレンズ、光学装置、マクロレンズの合焦方法 | |
JP6066272B2 (ja) | 撮影レンズ、光学装置、及び、撮影レンズの調整方法 | |
WO2015119252A1 (ja) | 撮影レンズ、該撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法 | |
JP5510114B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP6911869B2 (ja) | 変倍光学系、これを用いた光学機器および撮像機器 | |
JP5904015B2 (ja) | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 | |
JP5974719B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
WO2015136988A1 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP2010170063A (ja) | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6489133B2 (ja) | 変倍光学系、および光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5333625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |