JP5720378B2 - ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 - Google Patents
ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5720378B2 JP5720378B2 JP2011078655A JP2011078655A JP5720378B2 JP 5720378 B2 JP5720378 B2 JP 5720378B2 JP 2011078655 A JP2011078655 A JP 2011078655A JP 2011078655 A JP2011078655 A JP 2011078655A JP 5720378 B2 JP5720378 B2 JP 5720378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- end state
- group
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 59
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 42
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 59
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 55
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 38
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 33
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 33
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 10
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、明るく、大きな変倍比を有し、高い光学性能を備えたズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法を提供することを目的とする。
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群とを有し、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔、及び前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔がそれぞれ変化し、前記第1レンズ群が物体側へ移動し、
前記第3レンズ群よりも像側に位置するレンズ群の少なくとも一部が防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動し、
前記防振レンズ群が正の屈折力を有し、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
2.00<f1/(−f2)<4.50
0.20<f3/fRw<0.50
0.25<(−f2)/f3≦0.43
ただし、
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
f2 :前記第2レンズ群の焦点距離
f3 :前記第3レンズ群の焦点距離
fRw:前記第3レンズ群よりも像側に位置するレンズ全体の広角端状態における焦点距離
また本発明は、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群とを有し、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔、及び前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔がそれぞれ変化し、
前記第3レンズ群よりも像側に位置するレンズ群の少なくとも一部が防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動し、
前記防振レンズ群が正の屈折力を有し、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
3.54≦f1/(−f2)<4.50
0.20<f3/fRw<0.50
ただし、
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
f2 :前記第2レンズ群の焦点距離
f3 :前記第3レンズ群の焦点距離
fRw:前記第3レンズ群よりも像側に位置するレンズ全体の広角端状態における焦点距離
前記ズームレンズを備えたことを特徴とする光学装置を提供する。
また本発明は、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群とを有するズームレンズの製造方法であって、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔、及び前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔がそれぞれ変化し、前記第1レンズ群が物体側へ移動するようにし、
前記第3レンズ群よりも像側に位置するレンズ群の少なくとも一部が防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動するようにし、
前記防振レンズ群が正の屈折力を有するようにし、
以下の条件式を満足するようにすることを特徴とするズームレンズの製造方法を提供する。
2.00<f1/(−f2)<4.50
0.20<f3/fRw<0.50
0.25<(−f2)/f3≦0.43
ただし、
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
f2 :前記第2レンズ群の焦点距離
f3 :前記第3レンズ群の焦点距離
fRw:前記第3レンズ群よりも像側に位置するレンズ全体の広角端状態における焦点距離
本願のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔、及び前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔がそれぞれ変化し、前記第3レンズ群よりも像側に位置するレンズ群の少なくとも一部が防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動し、前記防振レンズ群が正の屈折力を有し、以下の条件式(1),(2)を満足することを特徴とする。
(1) 2.00<f1/(−f2)<4.50
(2) 0.20<f3/fRw<0.50
ただし、
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
f2 :前記第2レンズ群の焦点距離
f3 :前記第3レンズ群の焦点距離
fRw:前記第3レンズ群よりも像側に位置するレンズ全体の広角端状態における焦点距離
条件式(1)は、第2レンズ群の焦点距離に対する第1レンズ群の焦点距離を規定するものである。本願のズームレンズは、条件式(1)を満足することにより、広角端状態における像面湾曲と望遠端状態における球面収差を良好に補正することができる。
本願のズームレンズの条件式(1)の対応値が上限値を上回ると、第1レンズ群の変倍効果が小さくなるため、変倍比を確保するべく第2レンズ群の屈折力を大きくしなければならない。この結果、広角端状態において像面湾曲が発生し、望遠端状態において球面収差が発生してしまうため好ましくない。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(1)の上限値を4.35とすることがより好ましい。
一方、本願のズームレンズの条件式(1)の対応値が下限値を下回ると、第1レンズ群の屈折力が大きくなり、望遠端状態において球面収差を補正することが困難になってしまうため好ましくない。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(1)の下限値を2.50とすることがより好ましい。
本願のズームレンズの条件式(2)の対応値が上限値を上回ると、第3レンズ群の変倍効果が小さくなるため、変倍比を確保するべく第1レンズ群又は第2レンズ群の屈折力を大きくしなければならない。この結果、広角端状態において像面湾曲が発生し、望遠端状態において球面収差が発生してしまうため好ましくない。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(2)の上限値を0.45とすることがより好ましい。
一方、本願のズームレンズの条件式(2)の対応値が下限値を下回ると、第3レンズ群の屈折力が大きくなり、望遠端状態において球面収差を補正することが困難になってしまうため好ましくない。また、本願のズームレンズを第3レンズ群で合焦を行う構成とした場合に、合焦時の収差変動が大きくなってしまうため好ましくない。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(2)の下限値を0.25とすることがより好ましい。
また、本願のズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群が物体側へ移動することが望ましい。この構成により、変倍に関わる各レンズ群の屈折力を小さくし、ズーム全域において良好な光学性能を確保することができる。
また、本願のズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第4レンズ群が物体側へ移動することが望ましい。この構成により、変倍に関わる各レンズ群の屈折力を小さくし、ズーム全域において良好な光学性能を確保することができる。
また、本願のズームレンズは、前記第3レンズ群を移動させて無限遠物体から近距離物体への合焦を行うことが望ましい。本願のズームレンズにおいて、第3レンズ群は小型軽量となり、斯かる第3レンズ群で合焦を行うことにより、迅速な合焦を実現することができる。
(3) 0.20<f1/fRw<0.80
ただし、
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
fRw:前記第3レンズ群よりも像側に位置するレンズ全体の広角端状態における焦点距離
本願のズームレンズの条件式(3)の対応値が上限値を上回ると、第1レンズ群の変倍効果が小さくなるため、変倍比を確保するべく第2レンズ群の屈折力を大きくしなければならない。この結果、広角端状態において像面湾曲が発生し、望遠端状態において球面収差が発生してしまうため好ましくない。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(3)の上限値を0.75とすることがより好ましい。
一方、本願のズームレンズの条件式(3)の対応値が下限値を下回ると、第1レンズ群の屈折力が大きくなり、望遠端状態において球面収差を補正することが困難になってしまうため好ましくない。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(3)の下限値を0.25とすることがより好ましい。
(4) 0.25<(−f2)/f3<0.60
ただし、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
本願のズームレンズの条件式(4)の対応値が上限値を上回ると、第3レンズ群の屈折力が大きくなり、望遠端状態において球面収差を補正することが困難になってしまうため好ましくない。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(4)の上限値を0.55とすることがより好ましい。
一方、本願のズームレンズの条件式(4)の対応値が下限値を下回ると、第2レンズ群の屈折力が大きくなり、広角端状態において像面湾曲が発生し、望遠端状態において球面収差が発生してしまうため好ましくない。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(4)の下限値を0.30とすることがより好ましい。
また、本願の光学装置は、上述した構成のズームレンズを備えたことを特徴とする。これにより、明るく、大きな変倍比を有し、高い光学性能を備えた光学装置を実現することができる。
(1) 2.00<f1/(−f2)<4.50
(2) 0.20<f3/fRw<0.50
ただし、
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
f2 :前記第2レンズ群の焦点距離
f3 :前記第3レンズ群の焦点距離
fRw:前記第3レンズ群よりも像側に位置するレンズ全体の広角端状態における焦点距離
斯かる本願のズームレンズの製造方法により、明るく、大きな変倍比を有し、高い光学性能を備えたズームレンズを製造することができる。
(第1実施例)
図1は、本願の第1実施例に係るズームレンズの構成とズーム軌道を示す断面図である。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とで構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と両凸形状の正レンズL23との接合レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24とからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、第1部分群G41と、第2部分群G42と、固定絞りSTと、第3部分群G43とからなる。
第1部分群G41は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL42と、開口絞りSと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL43と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL44と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL45とからなる。
第2部分群G42は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL46と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL47との接合レンズからなる。
第3部分群G43は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL48と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL49との接合レンズと、両凹形状の負レンズL410と、両凸形状の正レンズL411とからなる。
また本実施例に係るズームレンズでは、第3レンズ群G3を光軸に沿って物体側へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦が行われる。
また本実施例に係るズームレンズでは、正の屈折力を有する第2部分群G42を防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることにより、手ぶれ等に起因する像ぶれの補正、即ち防振が行われる。
表1において、fは焦点距離、BFはバックフォーカスを示す。
[面データ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面の順番、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面の間隔、ndはd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率、νdはd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示している。また、物面は物体面、可変は可変の面間隔、絞りSは開口絞りS、絞りSTは固定絞りST、像面は像面Iをそれぞれ示している。なお、曲率半径r=∞は平面を示している。
ここで、表1に掲載されている焦点距離fや曲率半径r、及びその他長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかしながら光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、これに限られるものではない。
なお、以上に述べた表1の符号は、後述する各実施例の表においても同様に用いるものとする。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 159.637 2.000 1.954000 33.40
2) 86.309 9.350 1.497820 82.51
3) 1968.330 0.100 1.000000
4) 93.118 8.323 1.497820 82.51
5) 1123.754 0.100 1.000000
6) 112.716 6.244 1.497820 82.51
7) 671.637 可変 1.000000
8) 143.987 1.800 1.882997 40.76
9) 35.088 13.150 1.000000
10) -62.101 1.400 1.497820 82.51
11) 45.517 5.302 1.808090 22.79
12) -826.672 3.285 1.000000
13) -46.887 1.400 1.754998 52.32
14) -139.482 可変 1.000000
15) 79.829 4.770 1.882997 40.76
16) -1868.367 0.100 1.000000
17) 78.140 1.400 1.843954 31.16
18) 34.986 8.448 1.497820 82.51
19) -883.296 可変 1.000000
20) -57.083 1.400 1.705047 47.46
21) -176.045 0.100 1.000000
22) 50.5093 4.794 1.668801 48.28
23) 192.204 2.019 1.000000
24) (絞りS) ∞ 1.000 1.000000
25) 119.535 3.253 1.816947 45.56
26) 10389.026 12.560 1.000000
27) 445.977 1.400 1.869541 33.05
28) 45.626 3.527 1.000000
29) -171.158 2.752 1.529669 75.71
30) -69.464 2.000 1.000000
31) 48.388 6.921 1.624183 62.79
32) -48.626 1.000 1.871708 33.53
33) -185.908 8.086 1.000000
34) (絞りST) ∞ 10.060 1.000000
35) 228.218 5.386 1.846660 23.78
36) -31.013 1.000 1.882880 40.67
37) -300.558 4.594 1.000000
38) -35.150 1.400 1.872501 33.96
39) 187.079 0.100 1.000000
40) 63.502 4.769 1.608609 64.70
41) -106.328 BF 1.000000
像面 ∞
[各種データ]
変倍比 5.17
W M T
f 56.50 105.00 292.00
FNO 2.88 3.40 4.12
2ω 43.34 23.13 8.35
Y 21.60 21.60 21.60
TL 248.90 267.80 288.60
BF 38.47 52.49 62.51
W M T
d7 2.000 22.988 47.484
d14 51.268 34.945 2.400
d19 11.874 12.089 30.913
[ズームレンズ群データ]
群 始面 f
1 1 112.565
2 8 -29.778
3 15 76.546
4 20 234.232
[条件式対応値]
(1) f1/(−f2) = 3.78
(2) f3/fRw = 0.33
(3) f1/fRw = 0.48
(4) (−f2)/f3 = 0.39
図3(a)、及び図3(b)はそれぞれ、本願の第1実施例に係るズームレンズの広角端状態における無限遠物体合焦時に0.42°の回転ぶれに対して防振を行った際のメリディオナル横収差図、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時に0.18°の回転ぶれに対して防振を行った際のメリディオナル横収差図である。
各収差図より、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有しており、さらに防振時にも優れた結像性能を有していることがわかる。
図4は、本願の第2実施例に係るズームレンズの構成とズーム軌道を示す断面図である。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とで構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と両凸形状の正レンズL23との接合レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24とからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、第1部分群G41と、第2部分群G42と、固定絞りSTと、第3部分群G43とからなる。
第1部分群G41は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41と、開口絞りSと、両凸形状の正レンズL42と、両凸形状の正レンズL43と両凹形状の負レンズL44との接合レンズと、両凹形状の負レンズL45と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL46とからなる。
第2部分群G42は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL47と両凹形状の負レンズL48との接合レンズからなる。
第3部分群G43は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL49と、両凸形状の正レンズL410とからなる。
また本実施例に係るズームレンズでは、第3レンズ群G3を光軸に沿って物体側へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦が行われる。
また本実施例に係るズームレンズでは、正の屈折力を有する第2部分群G42を防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることにより、防振が行われる。
ここで、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態において防振係数が0.60、焦点距離が56.5(mm)であるため、0.42°の回転ぶれを補正するための防振レンズ群の移動量は0.69(mm)となる。また、望遠端状態においては防振係数が0.86、焦点距離が292.0(mm)であるため、0.18°の回転ぶれを補正するための防振レンズ群の移動量は1.09(mm)となる。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 154.112 2.000 1.954000 33.40
2) 86.859 8.657 1.497820 82.51
3) 671.562 0.100 1.000000
4) 104.454 6.573 1.497820 82.51
5) 444.100 0.100 1.000000
6) 110.456 7.051 1.497820 82.51
7) 2926.483 可変 1.000000
8) 117.422 1.800 1.871476 41.48
9) 33.802 12.912 1.000000
10) -52.781 1.400 1.497820 82.51
11) 47.042 5.109 1.808090 22.79
12) -435.901 3.112 1.000000
13) -45.306 1.400 1.754998 52.32
14) -143.089 可変 1.000000
15) 134.125 3.780 1.735633 53.44
16) -524.846 0.100 1.000000
17) 61.789 1.400 1.903660 31.27
18) 38.674 9.494 1.497820 82.51
19) -131.479 可変 1.000000
20) -58.040 1.400 1.747031 33.38
21) -152.165 1.000 1.000000
22) (絞りS) ∞ 0.100 1.000000
23) 52.622 6.704 1.724597 42.98
24) -230.427 0.100 1.000000
25) 72.391 4.724 1.497820 82.51
26) -418.143 1.400 1.903660 31.27
27) 153.247 14.726 1.000000
28) -561.944 1.400 1.877930 39.80
29) 43.792 2.772 1.000000
30) -477.264 2.772 1.846660 23.78
31) -80.324 2.000 1.000000
32) 45.398 5.095 1.500693 81.81
33) -128.919 1.000 1.844551 37.17
34) 14667.913 4.373 1.000000
35) (絞りST) ∞ 15.954 1.000000
36) -26.663 1.400 1.701362 55.71
37) -69.844 0.100 1.000000
38) 79.777 4.454 1.556286 53.91
39) -117.603 BF 1.000000
像面 ∞
[各種データ]
変倍比 5.17
W M T
f 56.50 105.00 292.00
FNO 2.88 3.40 4.12
2ω 43.47 23.28 8.41
Y 21.60 21.60 21.60
TL 230.71 256.42 287.85
BF 38.47 53.96 67.93
W M T
d7 4.662 27.912 55.792
d14 43.382 28.931 2.400
d19 7.743 9.161 25.265
[ズームレンズ群データ]
群 始面 f
1 1 124.062
2 8 -28.969
3 15 68.845
4 20 249.192
[条件式対応値]
(1) f1/(−f2) = 4.28
(2) f3/fRw = 0.28
(3) f1/fRw = 0.50
(4) (−f2)/f3 = 0.42
図6(a)、及び図6(b)はそれぞれ、本願の第2実施例に係るズームレンズの広角端状態における無限遠物体合焦時に0.42°の回転ぶれに対して防振を行った際のメリディオナル横収差図、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時に0.18°の回転ぶれに対して防振を行った際のメリディオナル横収差図である。
各収差図より、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有しており、さらに防振時にも優れた結像性能を有していることがわかる。
図7は、本願の第3実施例に係るズームレンズの構成とズーム軌道を示す断面図である。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とで構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、両凸形状の正レンズL14とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と両凸形状の正レンズL23との接合レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24とからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、第1部分群G41と、第2部分群G42と、固定絞りSTと、第3部分群G43とからなる。
第1部分群G41は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41と、開口絞りSと、両凸形状の正レンズL42と、両凸形状の正レンズL43と両凹形状の負レンズL44との接合レンズと、両凹形状の負レンズL45と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL46とからなる。
第2部分群G42は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL47と両凹形状の負レンズL48との接合レンズからなる。
第3部分群G43は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL49と、両凸形状の正レンズL410とからなる。
また本実施例に係るズームレンズでは、第3レンズ群G3を光軸に沿って物体側へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦が行われる。
また本実施例に係るズームレンズでは、正の屈折力を有する第2部分群G42を防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることにより、防振が行われる。
ここで、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態において防振係数が0.60、焦点距離が56.5(mm)であるため、0.42°の回転ぶれを補正するための防振レンズ群の移動量は0.69(mm)となる。また、望遠端状態においては防振係数が0.89、焦点距離が292.0(mm)であるため、0.18°の回転ぶれを補正するための防振レンズ群の移動量は1.06(mm)となる。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 150.563 2.000 1.954000 33.40
2) 87.296 8.204 1.497820 82.51
3) 497.684 0.100 1.000000
4) 137.118 5.179 1.497820 82.51
5) 513.574 0.100 1.000000
6) 101.027 8.036 1.497820 82.51
7) -2262.976 可変 1.000000
8) 175.366 1.800 1.882997 40.76
9) 36.160 10.890 1.000000
10) -57.639 1.400 1.497820 82.51
11) 47.394 5.392 1.808090 22.79
12) -325.975 3.127 1.000000
13) -45.820 1.400 1.832545 44.26
14) -106.105 可変 1.000000
15) 115.817 3.919 1.729114 53.84
16) -769.951 0.100 1.000000
17) 73.122 1.400 1.903660 31.27
18) 42.601 8.457 1.497820 82.51
19) -160.964 可変 1.000000
20) -61.887 1.400 1.814629 33.03
21) -120.054 1.000 1.000000
22) (絞りS) ∞ 0.100 1.000000
23) 48.434 6.898 1.720661 44.23
24) -452.148 0.100 1.000000
25) 63.021 5.397 1.497820 82.51
26) -333.861 1.400 1.903660 31.27
27) 138.714 14.521 1.000000
28) -412.542 1.400 1.882997 40.76
29) 43.577 2.931 1.000000
30) -370.582 2.850 1.846660 23.78
31) -74.356 2.000 1.000000
32) 44.549 4.980 1.497820 82.51
33) -155.808 1.000 1.854782 35.88
34) 1751.595 3.548 1.000000
35) (絞りST) ∞ 15.129 1.000000
36) -26.241 1.400 1.757329 52.01
37) -61.198 0.100 1.000000
38) 90.311 3.983 1.583720 43.84
39) -153.050 BF 1.000000
像面 ∞
[各種データ]
変倍比 5.17
W M T
f 56.50 105.00 292.00
FNO 2.88 3.40 4.12
2ω 43.64 23.24 8.36
Y 21.60 21.60 21.60
TL 231.32 255.89 287.43
BF 38.47 55.65 69.03
W M T
d7 2.000 26.572 58.109
d14 45.826 30.394 2.400
d19 13.385 11.635 26.251
[ズームレンズ群データ]
群 始面 f
1 1 128.179
2 8 -31.138
3 15 77.048
4 20 213.555
[条件式対応値]
(1) f1/(−f2) = 4.12
(2) f3/fRw = 0.36
(3) f1/fRw = 0.60
(4) (−f2)/f3 = 0.40
図9(a)、及び図9(b)はそれぞれ、本願の第3実施例に係るズームレンズの広角端状態における無限遠物体合焦時に0.42°の回転ぶれに対して防振を行った際のメリディオナル横収差図、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時に0.18°の回転ぶれに対して防振を行った際のメリディオナル横収差図である。
各収差図より、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有しており、さらに防振時にも優れた結像性能を有していることがわかる。
図10は、本願の第4実施例に係るズームレンズの構成とズーム軌道を示す断面図である。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6とで構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、両凸形状の正レンズL14とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と両凸形状の正レンズL23との接合レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24とからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41と、開口絞りSと、両凸形状の正レンズL42と、両凸形状の正レンズL43と両凹形状の負レンズL44との接合レンズとからなる。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL51と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL52と、両凸形状の正レンズL53と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL54との接合レンズと、固定絞りSTとからなる。
第6レンズ群G6は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL61と、両凸形状の正レンズL62とからなる。
また本実施例に係るズームレンズでは、第3レンズ群G3を光軸に沿って物体側へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦が行われる。
また本実施例に係るズームレンズでは、第5レンズ群G5中の正レンズL53と負メニスカスレンズL54との接合正レンズを防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることにより、防振が行われる。
ここで、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態において防振係数が0.82、焦点距離が56.5(mm)であるため、0.42°の回転ぶれを補正するための防振レンズ群の移動量は0.51(mm)となる。また、望遠端状態においては防振係数が1.21、焦点距離が292.0(mm)であるため、0.18°の回転ぶれを補正するための防振レンズ群の移動量は0.78(mm)となる。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 160.017 2.000 1.954000 33.40
2) 90.969 7.799 1.497820 82.51
3) 472.500 0.100 1.000000
4) 160.494 5.211 1.497820 82.51
5) 1215.187 0.100 1.000000
6) 100.098 8.092 1.497820 82.51
7) -2301.870 可変 1.000000
8) 162.975 1.800 1.882997 40.76
9) 36.967 10.470 1.000000
10) -56.321 1.400 1.497820 82.51
11) 50.190 5.334 1.808090 22.79
12) -292.643 2.963 1.000000
13) -48.151 1.400 1.825516 44.83
14) -120.551 可変 1.000000
15) 117.239 4.142 1.754998 52.32
16) -407.716 0.100 1.000000
17) 67.401 1.400 1.903660 31.27
18) 39.783 8.366 1.497820 82.51
19) -227.261 可変 1.000000
20) -58.662 1.400 1.725422 33.05
21) -107.934 1.000 1.000000
22) (絞りS) ∞ 0.100 1.000000
23) 50.922 6.728 1.741135 37.98
24) -288.588 0.100 1.000000
25) 63.091 5.265 1.497820 82.51
26) -300.145 1.400 1.903660 31.27
27) 82.193 可変 1.000000
28) 251.927 1.400 1.882997 40.76
29) 39.120 3.880 1.000000
30) -72.546 2.390 1.846660 23.78
31) -49.010 2.000 1.000000
32) 37.490 5.794 1.497820 82.51
33) -81.828 1.000 1.853338 34.91
34) -247.964 2.000 1.000000
35) (絞りST) ∞ 可変 1.000000
36) -30.850 1.400 1.882997 40.76
37) -74.137 0.100 1.000000
38) 112.106 3.029 1.846660 23.78
39) -498.834 BF 1.000000
像面 ∞
[各種データ]
変倍比 5.17
W M T
f 56.50 105.00 291.99
FNO 2.88 3.40 4.12
2ω 43.55 23.19 8.34
Y 21.60 21.60 21.60
TL 231.08 255.19 287.70
BF 38.47 57.59 70.93
W M T
d7 2.000 26.107 58.613
d14 46.606 30.599 2.400
d19 13.783 11.335 26.130
d27 17.335 19.248 19.613
d35 13.229 10.651 10.344
[ズームレンズ群データ]
群 始面 f
1 1 130.386
2 8 -31.967
3 15 73.757
4 20 119.645
5 28 562.270
6 36 -143.421
[条件式対応値]
(1) f1/(−f2) = 4.08
(2) f3/fRw = 0.30
(3) f1/fRw = 0.54
(4) (−f2)/f3 = 0.43
図12(a)、及び図12(b)はそれぞれ、本願の第4実施例に係るズームレンズの広角端状態における無限遠物体合焦時に0.42°の回転ぶれに対して防振を行った際のメリディオナル横収差図、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時に0.18°の回転ぶれに対して防振を行った際のメリディオナル横収差図である。
各収差図より、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有しており、さらに防振時にも優れた結像性能を有していることがわかる。
図13は、本願の第5実施例に係るズームレンズの構成とズーム軌道を示す断面図である。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とで構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、両凸形状の正レンズL14とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と両凸形状の正レンズL23との接合レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24とからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、第1部分群G41と、第2部分群G42と、固定絞りSTと、第3部分群G43とからなる。
第1部分群G41は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL41と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL42との接合レンズと、開口絞りSと、両凹形状の負レンズL43と、両凸形状の正レンズL44と、両凹形状の負レンズL45と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL46とからなる。
第2部分群G42は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL47と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL48との接合レンズからなる。
第3部分群G43は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL49と、両凸形状の正レンズL410とからなる。
また本実施例に係るズームレンズでは、第3レンズ群G3を光軸に沿って物体側へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦が行われる。
また本実施例に係るズームレンズでは、正の屈折力を有する第2部分群G42を防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることにより、防振が行われる。
ここで、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態において防振係数が0.80、焦点距離が56.5(mm)であるため、0.42°の回転ぶれを補正するための防振レンズ群の移動量は0.52(mm)となる。また、望遠端状態においては防振係数が1.18、焦点距離が292.0(mm)であるため、0.18°の回転ぶれを補正するための防振レンズ群の移動量は0.80(mm)となる。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 155.150 2.000 1.954000 33.40
2) 83.541 8.764 1.497820 82.51
3) 561.415 0.100 1.000000
4) 114.668 6.945 1.497820 82.51
5) 1249.811 0.100 1.000000
6) 93.156 8.414 1.497820 82.51
7) -5594.760 可変 1.000000
8) 157.493 1.800 1.882997 40.76
9) 35.647 10.918 1.000000
10) -55.238 1.400 1.497820 82.51
11) 48.581 5.461 1.808090 22.79
12) -519.336 3.689 1.000000
13) -44.694 1.400 1.754510 52.35
14) -94.806 可変 1.000000
15) 66.468 1.400 1.903660 31.27
16) 44.012 8.590 1.497820 82.51
17) -206.531 0.100 1.000000
18) 161.905 3.554 1.688349 56.69
19) -564.598 可変 1.000000
20) 106.936 5.785 1.497820 82.51
21) -101.453 1.400 1.903660 31.27
22) -224.1515 0.100 1.000000
23) (絞りS) ∞ 2.999 1.000000
24) -98.602 1.400 1.881929 39.96
25) 497.415 0.100 1.000000
26) 45.272 7.006 1.702135 38.94
27) -391.474 17.847 1.000000
28) -96.201 1.400 1.870537 32.92
29) 50.883 3.809 1.000000
30) -72.046 3.017 1.846660 23.78
31) -40.636 2.000 1.000000
32) 41.826 6.177 1.497820 82.51
33) -68.512 1.000 1.874587 35.14
34) -192.031 4.145 1.000000
35) (絞りST) ∞ 15.726 1.000000
36) -29.829 1.400 1.882625 40.48
37) -72.533 0.100 1.000000
38) 99.262 3.384 1.745746 27.57
39) -327.293 BF 1.000000
像面 ∞
[各種データ]
変倍比 5.17
W M T
f 56.50 105.00 292.00
FNO 2.88 3.40 4.12
2ω 43.43 23.17 8.36
Y 21.60 21.60 21.60
TL 248.98 266.71 288.06
BF 38.47 54.65 68.59
W M T
d7 2.000 20.891 44.965
d14 56.426 37.428 2.400
d19 8.656 10.308 28.682
[ズームレンズ群データ]
群 始面 f
1 1 110.869
2 8 -31.300
3 15 83.089
4 20 270.025
[条件式対応値]
(1) f1/(−f2) = 3.54
(2) f3/fRw = 0.31
(3) f1/fRw = 0.41
(4) (−f2)/f3 = 0.38
図15(a)、及び図15(b)はそれぞれ、本願の第5実施例に係るズームレンズの広角端状態における無限遠物体合焦時に0.42°の回転ぶれに対して防振を行った際のメリディオナル横収差図、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時に0.18°の回転ぶれに対して防振を行った際のメリディオナル横収差図である。
各収差図より、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有しており、さらに防振時にも優れた結像性能を有していることがわかる。
ここで、上記各実施例は本願発明の一具体例を示しているものであり、本願発明はこれらに限定されるものではない。
なお、以下の内容は、本願のズームレンズの光学性能を損なわない範囲で適宜採用することが可能である。
本願のズームレンズの数値実施例として4群又は6群構成のものを示したが、本願はこれに限られず、その他の群構成(例えば、5群や7群等)のズームレンズを構成することもできる。具体的には、本願のズームレンズの最も物体側や最も像面側にレンズ又はレンズ群を追加した構成でも構わない。なお、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
また、本願のズームレンズにおいて、いずれかのレンズ群全体又はその一部を、防振レンズ群として光軸に垂直な成分を含むように移動させ、又は光軸を含む面内方向へ回転移動(揺動)させることで、手ぶれ等によって生じる像ぶれを補正する構成とすることもできる。特に、本願のズームレンズでは第4レンズ群の少なくとも一部を防振レンズ群とすることが好ましい。
また、本願のズームレンズを構成するレンズのレンズ面に、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。これにより、フレアやゴーストを軽減し、高コントラストの高い光学性能を達成することができる。
また、本願のズームレンズは、変倍比が3〜10倍程度である。
図16は、本願のズームレンズを備えたカメラの構成を示す図である。
本カメラ1は、撮影レンズ2として上記第1実施例に係るズームレンズを備えたデジタル一眼レフカメラである。
本カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして焦点板4に結像されたこの光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へ導かれる。これにより撮影者は、被写体像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
ここで、本カメラ1に撮影レンズ2として搭載した上記第1実施例に係るズームレンズは、上述のように明るく、大きな変倍比を有し、高い光学性能を有している。これにより本カメラ1は、明るく、大きな変倍比を有し、高い光学性能を実現することができる。なお、上記第2〜第5実施例に係るズームレンズを撮影レンズ2として搭載したカメラを構成しても、上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。また、クイックリターンミラー3を有しない構成のカメラに上記各実施例に係るズームレンズを搭載した場合でも、上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。
図17は本願のズームレンズの製造方法を示す図である。
本願のズームレンズの製造方法は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群とを有するズームレンズの製造方法であって、以下のステップS1〜S4を含むものである。
ステップS1:レンズ鏡筒に公知の移動機構を設ける等することで、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔、及び第3レンズ群と第4レンズ群の間隔がそれぞれ変化するようにする。
ステップS2:レンズ鏡筒に公知の移動機構を設ける等することで、第3レンズ群よりも像側に位置するレンズ群の少なくとも一部が防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動するようにする。
ステップS3:防振レンズ群が正の屈折力を有するようにする。
(1) 2.00<f1/(−f2)<4.50
(2) 0.20<f3/fRw<0.50
ただし、
f1 :第1レンズ群の焦点距離
f2 :第2レンズ群の焦点距離
f3 :第3レンズ群の焦点距離
fRw:第3レンズ群よりも像側に位置するレンズ全体の広角端状態における焦点距離
斯かる本願のズームレンズの製造方法によれば、明るく、大きな変倍比を有し、高い光学性能を備えたズームレンズを製造することができる。
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G41 第1部分群
G42 第2部分群
G43 第3部分群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
S 開口絞り
ST 固定絞り
I 像面
W 広角端状態
T 望遠端状態
Claims (12)
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群とを有し、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔、及び前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔がそれぞれ変化し、前記第1レンズ群が物体側へ移動し、
前記第3レンズ群よりも像側に位置するレンズ群の少なくとも一部が防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動し、
前記防振レンズ群が正の屈折力を有し、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
2.00<f1/(−f2)<4.50
0.20<f3/fRw<0.50
0.25<(−f2)/f3≦0.43
ただし、
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
f2 :前記第2レンズ群の焦点距離
f3 :前記第3レンズ群の焦点距離
fRw:前記第3レンズ群よりも像側に位置するレンズ全体の広角端状態における焦点距離 - 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群とを有し、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔、及び前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔がそれぞれ変化し、
前記第3レンズ群よりも像側に位置するレンズ群の少なくとも一部が防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動し、
前記防振レンズ群が正の屈折力を有し、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
3.54≦f1/(−f2)<4.50
0.20<f3/fRw<0.50
ただし、
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
f2 :前記第2レンズ群の焦点距離
f3 :前記第3レンズ群の焦点距離
fRw:前記第3レンズ群よりも像側に位置するレンズ全体の広角端状態における焦点距離 - 広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群が物体側へ移動することを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
- 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
0.25<(−f2)/f3<0.60
ただし、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離 - 前記第4レンズ群が正の屈折力を有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第4レンズ群が物体側へ移動することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群を移動させて無限遠物体から近距離物体への合焦を行うことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.20<f1/fRw<0.80
ただし、
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
fRw:前記第3レンズ群よりも像側に位置するレンズ全体の広角端状態における焦点距離 - 前記防振レンズ群が、1枚の正レンズと1枚の負レンズとの接合レンズからなることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記ズームレンズ中の全てのレンズのレンズ面は、球面又は平面であることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のズームレンズを備えたことを特徴とする光学装置。
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群とを有するズームレンズの製造方法であって、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔、及び前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔がそれぞれ変化し、前記第1レンズ群が物体側へ移動するようにし、
前記第3レンズ群よりも像側に位置するレンズ群の少なくとも一部が防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動するようにし、
前記防振レンズ群が正の屈折力を有するようにし、
以下の条件式を満足するようにすることを特徴とするズームレンズの製造方法。
2.00<f1/(−f2)<4.50
0.20<f3/fRw<0.50
0.25<(−f2)/f3≦0.43
ただし、
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
f2 :前記第2レンズ群の焦点距離
f3 :前記第3レンズ群の焦点距離
fRw:前記第3レンズ群よりも像側に位置するレンズ全体の広角端状態における焦点距離
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011078655A JP5720378B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011078655A JP5720378B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012212088A JP2012212088A (ja) | 2012-11-01 |
JP5720378B2 true JP5720378B2 (ja) | 2015-05-20 |
Family
ID=47266087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011078655A Active JP5720378B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5720378B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104049344B (zh) * | 2013-03-12 | 2016-12-28 | 信泰光学(深圳)有限公司 | 变焦镜头 |
WO2015016112A1 (ja) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法 |
JP6281200B2 (ja) * | 2013-07-29 | 2018-02-21 | 株式会社ニコン | 変倍光学系及び光学装置 |
CN107209352B (zh) * | 2014-12-26 | 2019-10-25 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统以及光学装置 |
US10732393B2 (en) | 2015-09-18 | 2020-08-04 | Nikon Corporation | Variable magnification optical system, optical apparatus, imaging apparatus and method for manufacturing variable magnification optical system |
WO2017047759A1 (ja) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、撮像装置、変倍光学系の製造方法 |
JP6693526B2 (ja) * | 2015-09-18 | 2020-05-13 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、撮像装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07318865A (ja) * | 1994-05-20 | 1995-12-08 | Nikon Corp | 防振機能を有するズームレンズ |
JPH0990226A (ja) * | 1995-09-21 | 1997-04-04 | Nikon Corp | 変倍光学系 |
JP2006195068A (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Fujinon Corp | 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置 |
JP2009192771A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Sony Corp | ズームレンズおよび撮像装置ならびにズームレンズの制御方法 |
JP5289795B2 (ja) * | 2008-02-20 | 2013-09-11 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
-
2011
- 2011-03-31 JP JP2011078655A patent/JP5720378B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012212088A (ja) | 2012-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5498259B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP5273184B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5130806B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法 | |
CN107850763B (zh) | 变倍光学系统以及光学装置 | |
JP5448028B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器 | |
JP4946457B2 (ja) | レトロフォーカスレンズ、撮像装置 | |
WO2013146758A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP5498260B2 (ja) | ズームレンズユニット | |
JP5720378B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5720377B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP2019148827A (ja) | ズームレンズ、および光学機器 | |
JP5407363B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法 | |
JPWO2016121927A1 (ja) | ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法 | |
JP5845972B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP2019164375A (ja) | ズームレンズ、および光学機器 | |
JP5839062B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 | |
JP5333625B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5958018B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置 | |
JP6610548B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP6268792B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5407365B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法 | |
WO2015136988A1 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5407364B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP7243884B2 (ja) | 変倍光学系、これを用いた光学機器および撮像機器 | |
JP7375970B2 (ja) | 変倍光学系およびこれを用いた光学機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5720378 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |