JP6404199B2 - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents
ズームレンズおよび撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6404199B2 JP6404199B2 JP2015189934A JP2015189934A JP6404199B2 JP 6404199 B2 JP6404199 B2 JP 6404199B2 JP 2015189934 A JP2015189934 A JP 2015189934A JP 2015189934 A JP2015189934 A JP 2015189934A JP 6404199 B2 JP6404199 B2 JP 6404199B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- negative
- positive
- refractive power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title description 11
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 50
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 60
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 10
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/146—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
- G02B15/1461—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/005—Diaphragms
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
なお、下記条件式(1−1)を満足することが好ましい。
−0.3<f2/f1<−0.1 …(1)
−0.25<f2/f1<−0.15 …(1−1)
ただし、
f2:第2レンズ群のd線における近軸焦点距離
f1:第1レンズ群のd線における近軸焦点距離
−0.9<f2/f3<−0.6 …(2)
−0.8<f2/f3<−0.7 …(2−1)
ただし、
f2:第2レンズ群のd線における近軸焦点距離
f3:第3レンズ群のd線における近軸焦点距離
0.8<f2/f2R<1.4 …(3)
1<f2/f2R<1.25 …(3−1)
ただし、
f2:第2レンズ群のd線における近軸焦点距離
f2R:第2Rレンズ群のd線における近軸焦点距離
なお、下記条件式(4−1)を満足することが好ましい。
−0.25<f5/f1<−0.05 …(4)
−0.2<f5/f1<−0.1 …(4−1)
ただし、
f5:第5レンズ群のd線における近軸焦点距離
f1:第1レンズ群のd線における近軸焦点距離
0.8<f5A/f5<1.3 …(5)
0.9<f5A/f5<1.2 …(5−1)
ただし、
f5A:第5A負レンズのd線における近軸焦点距離
f5:第5レンズ群のd線における近軸焦点距離
なお、下記条件式(6−1)を満足することが好ましい。
45<(νd5A+νd5B)/2<80 …(6)
50<(νd5A+νd5B)/2<75 …(6−1)
ただし、
νd5A:第5A負レンズのd線におけるアッベ数
νd5B:第5B負レンズのd線におけるアッベ数
−0.3<f2/f1<−0.1 …(1)
−0.25<f2/f1<−0.15 …(1−1)
ただし、
f2:第2レンズ群のd線における近軸焦点距離
f1:第1レンズ群のd線における近軸焦点距離
−0.9<f2/f3<−0.6 …(2)
−0.8<f2/f3<−0.7 …(2−1)
ただし、
f2:第2レンズ群のd線における近軸焦点距離
f3:第3レンズ群のd線における近軸焦点距離
0.8<f2/f2R<1.4 …(3)
1<f2/f2R<1.25 …(3−1)
ただし、
f2:第2レンズ群のd線における近軸焦点距離
f2R:第2Rレンズ群のd線における近軸焦点距離
−0.25<f5/f1<−0.05 …(4)
−0.2<f5/f1<−0.1 …(4−1)
ただし、
f5:第5レンズ群のd線における近軸焦点距離
f1:第1レンズ群のd線における近軸焦点距離
0.8<f5A/f5<1.3 …(5)
0.9<f5A/f5<1.2 …(5−1)
ただし、
f5A:第5A負レンズのd線における近軸焦点距離
f5:第5レンズ群のd線における近軸焦点距離
45<(νd5A+νd5B)/2<80 …(6)
50<(νd5A+νd5B)/2<75 …(6−1)
ただし、
νd5A:第5A負レンズのd線におけるアッベ数
νd5B:第5B負レンズのd線におけるアッベ数
まず、実施例1のズームレンズについて説明する。実施例1のズームレンズのレンズ構成を示す断面図を図1に示す。なお、図1および後述の実施例2〜8に対応した図2〜8においては、左側が物体側、右側が像側であり、図示されている開口絞りStは必ずしも大きさや形状を表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。
θgF=(ng−nF)/(nF−nC)
ただし、
ng:g線における屈折率
nF:F線における屈折率
nC:C線における屈折率
20 交換レンズ
30 カメラ
31 カメラボディ
32 シャッターボタン
33 電源ボタン
34、35 操作部
36 表示部
37 マウント
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
PP 光学部材
L1A〜L6A レンズ
Sim 像面
St 開口絞り
wa 軸上光束
wb 最大画角の光束
Z 光軸
Claims (19)
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群、正の屈折力を有する第6レンズ群から実質的になるズームレンズであって、
広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群は物体側に移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は拡がり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔は狭まり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔は変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔は変化し、前記第5レンズ群と前記第6レンズ群の間隔は変化し、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、第1A負レンズ、第1B正レンズ、第1C正レンズから実質的になり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に負レンズと正レンズが物体側からこの順に接合された接合レンズと負単レンズから実質的になり全体として負の屈折力を有する第2Rレンズ群を有し、
前記第5レンズ群は、物体側から順に、第5A負レンズ、第5B負レンズ、第5C正レンズから実質的になり、
下記条件式(1)を満足する
ことを特徴とするズームレンズ。
−0.3<f2/f1<−0.1 …(1)
ただし、
f2:前記第2レンズ群のd線における近軸焦点距離
f1:前記第1レンズ群のd線における近軸焦点距離 - 下記条件式(2)を満足する
請求項1記載のズームレンズ。
−0.9<f2/f3<−0.6 …(2)
ただし、
f2:前記第2レンズ群のd線における近軸焦点距離
f3:前記第3レンズ群のd線における近軸焦点距離 - 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群、正の屈折力を有する第6レンズ群から実質的になるズームレンズであって、
広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群は物体側に移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は拡がり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔は狭まり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔は変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔は変化し、前記第5レンズ群と前記第6レンズ群の間隔は変化し、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、第1A負レンズ、第1B正レンズ、第1C正レンズから実質的になり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に負レンズと正レンズが物体側からこの順に接合された接合レンズと負単レンズから実質的になり全体として負の屈折力を有する第2Rレンズ群を有し、前記第2Rレンズ群の物体側に隣接して、正レンズと負レンズが物体側からこの順に接合された接合レンズを有する第2Fレンズ群を有し、
前記第5レンズ群は、物体側から順に、第5A負レンズ、第5B負レンズ、第5C正レンズから実質的になる
ことを特徴とするズームレンズ。 - 下記条件式(3)を満足する
請求項1から3のいずれか1項記載のズームレンズ。
0.8<f2/f2R<1.4 …(3)
ただし、
f2:前記第2レンズ群のd線における近軸焦点距離
f2R:前記第2Rレンズ群のd線における近軸焦点距離 - 前記第2Rレンズ群を光軸と垂直方向に動かして防振を行う
請求項1から4のいずれか1項記載のズームレンズ。 - 前記第5レンズ群は、無限遠から最至近への合焦の際に像側に移動する
請求項1から5のいずれか1項記載のズームレンズ。 - 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群、正の屈折力を有する第6レンズ群から実質的になるズームレンズであって、
広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群は物体側に移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は拡がり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔は狭まり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔は変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔は変化し、前記第5レンズ群と前記第6レンズ群の間隔は変化し、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、第1A負レンズ、第1B正レンズ、第1C正レンズから実質的になり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に負レンズと正レンズが物体側からこの順に接合された接合レンズと負単レンズから実質的になり全体として負の屈折力を有する第2Rレンズ群を有し、
前記第5レンズ群は、物体側から順に、第5A負レンズ、第5B負レンズ、第5C正レンズから実質的になり、
下記条件式(4)を満足する
ことを特徴とするズームレンズ。
−0.25<f5/f1<−0.05 …(4)
ただし、
f5:前記第5レンズ群のd線における近軸焦点距離
f1:前記第1レンズ群のd線における近軸焦点距離 - 下記条件式(5)を満足する
請求項1から7のいずれか1項記載のズームレンズ。
0.8<f5A/f5<1.3 …(5)
ただし、
f5A:前記第5A負レンズのd線における近軸焦点距離
f5:前記第5レンズ群のd線における近軸焦点距離 - 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群、正の屈折力を有する第6レンズ群から実質的になるズームレンズであって、
広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群は物体側に移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は拡がり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔は狭まり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔は変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔は変化し、前記第5レンズ群と前記第6レンズ群の間隔は変化し、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、第1A負レンズ、第1B正レンズ、第1C正レンズから実質的になり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に負レンズと正レンズが物体側からこの順に接合された接合レンズと負単レンズから実質的になり全体として負の屈折力を有する第2Rレンズ群を有し、
前記第5レンズ群は、物体側から順に、第5A負レンズ、第5B負レンズ、第5C正レンズから実質的になり、
下記条件式(6)を満足する
ことを特徴とするズームレンズ。
45<(νd5A+νd5B)/2<80 …(6)
ただし、
νd5A:前記第5A負レンズのd線におけるアッベ数
νd5B:前記第5B負レンズのd線におけるアッベ数 - 前記第3レンズ群は、物体側から順に、正単レンズ、正レンズと負レンズが物体側からこの順に接合された第3A接合レンズ、正レンズと負レンズが物体側からこの順に接合された第3B接合レンズを有する
請求項1から9のいずれか1項記載のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群の像側に隣接して絞りを有し、
該絞りは、変倍の際に前記第3レンズ群と一体的に移動する
請求項1から10のいずれか1項記載のズームレンズ。 - 前記第6レンズ群は、第6A正レンズから実質的になる
請求項1から11のいずれか1項記載のズームレンズ。 - 下記条件式(1−1)を満足する
請求項1記載のズームレンズ。
−0.25<f2/f1<−0.15 …(1−1) - 下記条件式(2−1)を満足する
請求項2記載のズームレンズ。
−0.8<f2/f3<−0.7 …(2−1) - 下記条件式(3−1)を満足する
請求項4記載のズームレンズ。
1<f2/f2R<1.25 …(3−1) - 下記条件式(4−1)を満足する
請求項7記載のズームレンズ。
−0.2<f5/f1<−0.1 …(4−1) - 下記条件式(5−1)を満足する
請求項8記載のズームレンズ。
0.9<f5A/f5<1.2 …(5−1) - 下記条件式(6−1)を満足する
請求項9記載のズームレンズ。
50<(νd5A+νd5B)/2<75 …(6−1) - 請求項1から18のいずれか1項記載のズームレンズを備えた撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015189934A JP6404199B2 (ja) | 2015-09-28 | 2015-09-28 | ズームレンズおよび撮像装置 |
US15/268,864 US9857573B2 (en) | 2015-09-28 | 2016-09-19 | Zoom lens and imaging apparatus |
CN201610859208.8A CN106814444B (zh) | 2015-09-28 | 2016-09-27 | 变焦镜头以及摄像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015189934A JP6404199B2 (ja) | 2015-09-28 | 2015-09-28 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017067848A JP2017067848A (ja) | 2017-04-06 |
JP6404199B2 true JP6404199B2 (ja) | 2018-10-10 |
Family
ID=58409006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015189934A Active JP6404199B2 (ja) | 2015-09-28 | 2015-09-28 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9857573B2 (ja) |
JP (1) | JP6404199B2 (ja) |
CN (1) | CN106814444B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6830431B2 (ja) | 2017-12-20 | 2021-02-17 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP6672358B2 (ja) * | 2018-03-08 | 2020-03-25 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09184981A (ja) * | 1996-01-06 | 1997-07-15 | Canon Inc | ズームレンズ |
JPH11202201A (ja) * | 1998-01-14 | 1999-07-30 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ |
JP3598971B2 (ja) * | 2000-04-07 | 2004-12-08 | ミノルタ株式会社 | 撮像レンズ装置 |
JP4585776B2 (ja) | 2004-02-26 | 2010-11-24 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4642386B2 (ja) * | 2004-06-09 | 2011-03-02 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4904842B2 (ja) * | 2006-02-17 | 2012-03-28 | 株式会社ニコン | 防振機能を有するズームレンズとこれを具備する撮像装置 |
JP4560745B2 (ja) * | 2008-08-06 | 2010-10-13 | ソニー株式会社 | 可変焦点距離レンズ系 |
JP5423190B2 (ja) * | 2009-07-09 | 2014-02-19 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器 |
JP5455551B2 (ja) * | 2009-10-23 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2011209347A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP5641461B2 (ja) * | 2011-04-06 | 2014-12-17 | 株式会社ニコン | ズーム光学系及びこれを有する撮像装置 |
JP5760964B2 (ja) | 2011-11-04 | 2015-08-12 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法 |
KR102004988B1 (ko) * | 2012-12-21 | 2019-07-29 | 삼성전자주식회사 | 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치 |
WO2014115230A1 (ja) * | 2013-01-22 | 2014-07-31 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP6208458B2 (ja) * | 2013-04-16 | 2017-10-04 | 株式会社ニコン | 画像ブレ補正機能を備えたズームレンズ |
JP5928428B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2016-06-01 | コニカミノルタ株式会社 | 変倍光学系,撮像光学装置及びデジタル機器 |
US9395524B2 (en) * | 2013-06-10 | 2016-07-19 | Konica Minolta, Inc. | Variable magnification optical system, imaging optical device, and digital appliance |
JP2015084038A (ja) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
-
2015
- 2015-09-28 JP JP2015189934A patent/JP6404199B2/ja active Active
-
2016
- 2016-09-19 US US15/268,864 patent/US9857573B2/en active Active
- 2016-09-27 CN CN201610859208.8A patent/CN106814444B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017067848A (ja) | 2017-04-06 |
CN106814444B (zh) | 2020-09-15 |
CN106814444A (zh) | 2017-06-09 |
US9857573B2 (en) | 2018-01-02 |
US20170090170A1 (en) | 2017-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6404795B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6181017B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6146871B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6146870B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6177747B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6689771B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6291407B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6401420B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6234784B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2017142297A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6291408B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6401110B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6219329B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6401421B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2019152690A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6253379B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2019040029A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6199261B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6199259B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6199260B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6559103B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6291406B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6685955B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2019152691A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6404199B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170522 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170908 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6404199 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |