JPH11202201A - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズInfo
- Publication number
- JPH11202201A JPH11202201A JP587998A JP587998A JPH11202201A JP H11202201 A JPH11202201 A JP H11202201A JP 587998 A JP587998 A JP 587998A JP 587998 A JP587998 A JP 587998A JP H11202201 A JPH11202201 A JP H11202201A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- unit
- positive
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 レンズ群の構成群数を少なくし、一つの群の
フォーカシングで鏡胴構成を簡略化した、広角端全長が
コンパクトで手ぶれ補正が可能なズームレンズを提供す
る。 【解決手段】 広角端[W]から望遠端[T]へのズーミン
グにおいて第1群(Gr1),第3群(Gr3)及び第4群(Gr4)
が物体側へ移動する、正・負・正・正・負の5群ズーム
レンズであって、第4群(Gr4)を物体側に移動させるこ
とにより無限遠から近接へのフォーカシングを行う。
フォーカシングで鏡胴構成を簡略化した、広角端全長が
コンパクトで手ぶれ補正が可能なズームレンズを提供す
る。 【解決手段】 広角端[W]から望遠端[T]へのズーミン
グにおいて第1群(Gr1),第3群(Gr3)及び第4群(Gr4)
が物体側へ移動する、正・負・正・正・負の5群ズーム
レンズであって、第4群(Gr4)を物体側に移動させるこ
とにより無限遠から近接へのフォーカシングを行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズに関
するものであり、例えば、手ぶれ(例えばカメラの手持
ち撮影時の振動)による像ぶれを防ぐための手ぶれ補正
機能を有する、コンパクトなインナーフォーカス方式の
望遠ズームレンズに関するものである。
するものであり、例えば、手ぶれ(例えばカメラの手持
ち撮影時の振動)による像ぶれを防ぐための手ぶれ補正
機能を有する、コンパクトなインナーフォーカス方式の
望遠ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より望遠ズームレンズに採用されて
いるフォーカシング方式の主流は、1群繰り出し方式で
ある。しかし、第1群はレンズ重量が大きいため、この
方式ではレンズ駆動用モーターに大きな負担がかかって
しまう。これを避けるために、他のタイプのフォーカシ
ング方式が種々提案されている。
いるフォーカシング方式の主流は、1群繰り出し方式で
ある。しかし、第1群はレンズ重量が大きいため、この
方式ではレンズ駆動用モーターに大きな負担がかかって
しまう。これを避けるために、他のタイプのフォーカシ
ング方式が種々提案されている。
【0003】例えば、特開平3−225307号公報で
は、正・負・正・正・負の5群構成において第4群をフ
ォーカス移動させるフォーカシング方式が提案されてい
る。特開平3−225308号公報や特開平3−225
309号公報では、正・負・正・正・負の5群構成にお
いて2つ以上のレンズ群をフォーカス移動させるフォー
カシング方式が提案されている。特開平8−29684
号公報では、正・負・正・正・負の5群構成において、
正の第4群の一部をフォーカス移動させるフォーカシン
グ方式が提案されている。
は、正・負・正・正・負の5群構成において第4群をフ
ォーカス移動させるフォーカシング方式が提案されてい
る。特開平3−225308号公報や特開平3−225
309号公報では、正・負・正・正・負の5群構成にお
いて2つ以上のレンズ群をフォーカス移動させるフォー
カシング方式が提案されている。特開平8−29684
号公報では、正・負・正・正・負の5群構成において、
正の第4群の一部をフォーカス移動させるフォーカシン
グ方式が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開平3−22530
7号公報で提案されているズームレンズは、フォーカシ
ング群である第4群がズーミング中に移動しない構成で
ある。したがって、この公報で提案されているフォーカ
シング方式では、フォーカスの際の第4群の移動しろを
確保するため、第4群と前後の群との間に十分な間隔を
確保しておく必要が生じ、特に最も各レンズ群の間隔が
小さくなる広角端でのコンパクト化が難しいという問題
があった。また、特開平3−225308号公報,特開
平3−225309号公報及び特開平8−29684号
公報で提案されているフォーカス方式によると、いずれ
も鏡胴構成が複雑になるという問題があった。
7号公報で提案されているズームレンズは、フォーカシ
ング群である第4群がズーミング中に移動しない構成で
ある。したがって、この公報で提案されているフォーカ
シング方式では、フォーカスの際の第4群の移動しろを
確保するため、第4群と前後の群との間に十分な間隔を
確保しておく必要が生じ、特に最も各レンズ群の間隔が
小さくなる広角端でのコンパクト化が難しいという問題
があった。また、特開平3−225308号公報,特開
平3−225309号公報及び特開平8−29684号
公報で提案されているフォーカス方式によると、いずれ
も鏡胴構成が複雑になるという問題があった。
【0005】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであって、レンズ群の構成群数をできるだけ少な
くするとともに、ある一つの群を動かすことでフォーカ
シングできるようにすることで鏡胴構成を簡略化した、
広角端全長がコンパクトで手ぶれ補正が可能なズームレ
ンズを提供することを目的とする。
たものであって、レンズ群の構成群数をできるだけ少な
くするとともに、ある一つの群を動かすことでフォーカ
シングできるようにすることで鏡胴構成を簡略化した、
広角端全長がコンパクトで手ぶれ補正が可能なズームレ
ンズを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明のズームレンズは、物体側より順に、正
のパワーを有する第1群と、負のパワーを有する第2群
と、正又は負のパワーを有する第3群と、正のパワーを
有する第4群とを含み、広角端から望遠端へのズーミン
グにおいて前記第1群,第3群及び第4群が物体側へ移
動するズームレンズであって、前記第4群を物体側に移
動させることにより無限遠から近接へのフォーカシング
を行うことを特徴とする。
め、第1の発明のズームレンズは、物体側より順に、正
のパワーを有する第1群と、負のパワーを有する第2群
と、正又は負のパワーを有する第3群と、正のパワーを
有する第4群とを含み、広角端から望遠端へのズーミン
グにおいて前記第1群,第3群及び第4群が物体側へ移
動するズームレンズであって、前記第4群を物体側に移
動させることにより無限遠から近接へのフォーカシング
を行うことを特徴とする。
【0007】第2の発明のズームレンズは、上記第1の
発明の構成において、更に以下の条件式を満足すること
を特徴とする。 0.3<LBw/fw<0.8 ただし、 LBw:広角端でのレンズ最終面から像面までの距離、 fw :広角端での全系の焦点距離、 である。
発明の構成において、更に以下の条件式を満足すること
を特徴とする。 0.3<LBw/fw<0.8 ただし、 LBw:広角端でのレンズ最終面から像面までの距離、 fw :広角端での全系の焦点距離、 である。
【0008】第3の発明のズームレンズは、上記第2の
発明の構成において、物体側より順に、正のパワーを有
する第1群と、負のパワーを有する第2群と、正又は負
のパワーを有する第3群と、正のパワーを有する第4群
と、負のパワーを有する第5群と、の5群から成り、広
角端から望遠端へのズーミングにおいて前記第1群,第
3群及び第4群が物体側へ移動するズームレンズであっ
て、前記第2群の一部を光軸に対して垂直方向に移動さ
せることにより手ぶれ発生時の像面補正を行うことを特
徴とする。
発明の構成において、物体側より順に、正のパワーを有
する第1群と、負のパワーを有する第2群と、正又は負
のパワーを有する第3群と、正のパワーを有する第4群
と、負のパワーを有する第5群と、の5群から成り、広
角端から望遠端へのズーミングにおいて前記第1群,第
3群及び第4群が物体側へ移動するズームレンズであっ
て、前記第2群の一部を光軸に対して垂直方向に移動さ
せることにより手ぶれ発生時の像面補正を行うことを特
徴とする。
【0009】第4の発明のズームレンズは、上記第2の
発明の構成において、前記第2群が物体側より順に負の
前群と正の後群とに分けられ、前記前群を光軸に対して
垂直方向に移動させることにより手ぶれ発生時の像面補
正を行うことを特徴とする。
発明の構成において、前記第2群が物体側より順に負の
前群と正の後群とに分けられ、前記前群を光軸に対して
垂直方向に移動させることにより手ぶれ発生時の像面補
正を行うことを特徴とする。
【0010】第5の発明のズームレンズは、物体側より
順に、正のパワーを有する第1群と、負のパワーを有す
る第2群と、正又は負のパワーを有する第3群と、正の
パワーを有する第4群と、負のパワーを有する第5群
と、の5群から成り、広角端から望遠端へのズーミング
において前記第1群,第2群及び第3群が物体側へ移動
するズームレンズであって、以下の条件式を満足するこ
とを特徴とする。 0.1<|M2/M1|<0.6 ただし、 M1:広角端から望遠端への第1群のズーム移動量、 M2:広角端から望遠端への第2群のズーム移動量、 である。
順に、正のパワーを有する第1群と、負のパワーを有す
る第2群と、正又は負のパワーを有する第3群と、正の
パワーを有する第4群と、負のパワーを有する第5群
と、の5群から成り、広角端から望遠端へのズーミング
において前記第1群,第2群及び第3群が物体側へ移動
するズームレンズであって、以下の条件式を満足するこ
とを特徴とする。 0.1<|M2/M1|<0.6 ただし、 M1:広角端から望遠端への第1群のズーム移動量、 M2:広角端から望遠端への第2群のズーム移動量、 である。
【0011】第6の発明のズームレンズは、上記第5の
発明の構成において、更に以下の条件式を満足すること
を特徴とする。 0.30<Tw/ft<0.55 0.05<|f2/f3|<0.70 ただし、 Tw:広角端でのレンズ第1面から像面までの距離、 ft:望遠端での全系の焦点距離、 f2:第2群の焦点距離、 f3:第3群の焦点距離、 である。
発明の構成において、更に以下の条件式を満足すること
を特徴とする。 0.30<Tw/ft<0.55 0.05<|f2/f3|<0.70 ただし、 Tw:広角端でのレンズ第1面から像面までの距離、 ft:望遠端での全系の焦点距離、 f2:第2群の焦点距離、 f3:第3群の焦点距離、 である。
【0012】第7の発明のズームレンズは、上記第6の
発明の構成において、前記第4群を物体側に移動させる
ことにより無限遠から近接へのフォーカシングを行うこ
とを特徴とする。
発明の構成において、前記第4群を物体側に移動させる
ことにより無限遠から近接へのフォーカシングを行うこ
とを特徴とする。
【0013】第8の発明のズームレンズは、上記第6の
発明の構成において、前記第2群の一部を光軸に対して
垂直方向に移動させることにより手ぶれ発生時の像面補
正を行うことを特徴とする。
発明の構成において、前記第2群の一部を光軸に対して
垂直方向に移動させることにより手ぶれ発生時の像面補
正を行うことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施したズームレ
ンズを、図面を参照しつつ説明する。図1〜図3は、第
1〜第3の実施の形態のズームレンズにそれぞれ対応す
るレンズ構成図であり、広角端[W]でのレンズ配置を示
している。各レンズ構成図中の矢印mi(i=1,2,3,...)
は、広角端[W]から望遠端[T]へのズーミングにおける
第i群(Gri)の移動をそれぞれ模式的に示している。ま
た、各レンズ構成図中、ri(i=1,2,3,...)が付された面
は物体側から数えてi番目の面であり、di(i=1,2,3,...)
が付された各群間の軸上面間隔は、物体側から数えてi
番目の軸上面間隔のうち、ズーミング,フォーカシング
及び手ぶれ補正において変化する可変間隔である。な
お、レンズ構成図中、矢印mDは手ぶれ補正群の平行偏心
{すなわち光軸(AX)に対して垂直方向の移動}を表してお
り、矢印mFはフォーカス群のフォーカス移動を表してい
る。
ンズを、図面を参照しつつ説明する。図1〜図3は、第
1〜第3の実施の形態のズームレンズにそれぞれ対応す
るレンズ構成図であり、広角端[W]でのレンズ配置を示
している。各レンズ構成図中の矢印mi(i=1,2,3,...)
は、広角端[W]から望遠端[T]へのズーミングにおける
第i群(Gri)の移動をそれぞれ模式的に示している。ま
た、各レンズ構成図中、ri(i=1,2,3,...)が付された面
は物体側から数えてi番目の面であり、di(i=1,2,3,...)
が付された各群間の軸上面間隔は、物体側から数えてi
番目の軸上面間隔のうち、ズーミング,フォーカシング
及び手ぶれ補正において変化する可変間隔である。な
お、レンズ構成図中、矢印mDは手ぶれ補正群の平行偏心
{すなわち光軸(AX)に対して垂直方向の移動}を表してお
り、矢印mFはフォーカス群のフォーカス移動を表してい
る。
【0015】第1〜第3の実施の形態は、物体側より順
に、正のパワーを有する第1群(Gr1)と、負のパワーを
有する第2群(Gr2)と、正又は負のパワーを有する第3
群(Gr3)と、正のパワーを有する第4群(Gr4)と、負のパ
ワーを有する第5群(Gr5)と、の5群から成る望遠ズー
ムレンズである。各レンズ構成図中の矢印m1〜m5で示す
ように、広角端[W]から望遠端[T]へのズーミングにお
いて、第1の実施の形態では、第1群(Gr1),第3群(Gr
3)〜第5群(Gr5)が物体側へ移動し、第2群(Gr2)は固定
であるが、第2,第3の実施の形態では、第1群(Gr1)
〜第5群(Gr5)がすべて物体側へ移動する。
に、正のパワーを有する第1群(Gr1)と、負のパワーを
有する第2群(Gr2)と、正又は負のパワーを有する第3
群(Gr3)と、正のパワーを有する第4群(Gr4)と、負のパ
ワーを有する第5群(Gr5)と、の5群から成る望遠ズー
ムレンズである。各レンズ構成図中の矢印m1〜m5で示す
ように、広角端[W]から望遠端[T]へのズーミングにお
いて、第1の実施の形態では、第1群(Gr1),第3群(Gr
3)〜第5群(Gr5)が物体側へ移動し、第2群(Gr2)は固定
であるが、第2,第3の実施の形態では、第1群(Gr1)
〜第5群(Gr5)がすべて物体側へ移動する。
【0016】無限遠から近接へのフォーカシングは、矢
印mFで示すように第4群(Gr4)の全体(第2,第3の実施
の形態)又は第4群(Gr4)の一部(第1の実施の形態)を、
光軸(AX)に沿って物体側に移動させることにより行われ
る。また、第2群(Gr2)は物体側より順に負の前群(GrA)
と正の後群(GrB)とに分けられ、矢印mDで示すように前
群(GrA)を光軸(AX)に対して垂直方向に偏心移動させる
ことにより、手ぶれ発生時の像面補正(すなわち手ぶれ
補正)が行われる。
印mFで示すように第4群(Gr4)の全体(第2,第3の実施
の形態)又は第4群(Gr4)の一部(第1の実施の形態)を、
光軸(AX)に沿って物体側に移動させることにより行われ
る。また、第2群(Gr2)は物体側より順に負の前群(GrA)
と正の後群(GrB)とに分けられ、矢印mDで示すように前
群(GrA)を光軸(AX)に対して垂直方向に偏心移動させる
ことにより、手ぶれ発生時の像面補正(すなわち手ぶれ
補正)が行われる。
【0017】第1の実施の形態は正・負・正・正・負の
5群ズームレンズであって、各群は物体側から順に以下
のように構成されている。第1群(Gr1)は、像面側に凹
の負メニスカスレンズと、物体側に凸の正メニスカスレ
ンズと、両凸の正レンズと、で構成されている。第2群
(Gr2)の前群(GrA)は、像面側に凹の負メニスカスレンズ
と、両凹の負レンズと、物体側に凸の正メニスカスレン
ズと、で構成されている。第2群(Gr2)の後群(GrB)は、
像面側に凹の負メニスカスレンズと、両凸の正レンズ
と、で構成されている。第3群(Gr3)は、両凹の負レン
ズと、両凸の正レンズと、で構成されている。第4群(G
r4)は、両凸の正レンズと、両凹の負レンズと、両凸の
正レンズと、物体側に凸の正メニスカスレンズと、で構
成されており、物体側から3枚のレンズ(両凸正・両凹
負・両凸正)がフォーカス群を構成している。第5群(Gr
5)は、像面側に凹の負メニスカスレンズと、両凹の負レ
ンズ及び両凸の正レンズから成る接合レンズと、で構成
されている。
5群ズームレンズであって、各群は物体側から順に以下
のように構成されている。第1群(Gr1)は、像面側に凹
の負メニスカスレンズと、物体側に凸の正メニスカスレ
ンズと、両凸の正レンズと、で構成されている。第2群
(Gr2)の前群(GrA)は、像面側に凹の負メニスカスレンズ
と、両凹の負レンズと、物体側に凸の正メニスカスレン
ズと、で構成されている。第2群(Gr2)の後群(GrB)は、
像面側に凹の負メニスカスレンズと、両凸の正レンズ
と、で構成されている。第3群(Gr3)は、両凹の負レン
ズと、両凸の正レンズと、で構成されている。第4群(G
r4)は、両凸の正レンズと、両凹の負レンズと、両凸の
正レンズと、物体側に凸の正メニスカスレンズと、で構
成されており、物体側から3枚のレンズ(両凸正・両凹
負・両凸正)がフォーカス群を構成している。第5群(Gr
5)は、像面側に凹の負メニスカスレンズと、両凹の負レ
ンズ及び両凸の正レンズから成る接合レンズと、で構成
されている。
【0018】第2の実施の形態は正・負・正・正・負の
5群ズームレンズであって、各群は物体側から順に以下
のように構成されている。第1群(Gr1)は、像面側に凹
の負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレ
ンズから成る接合レンズと、物体側に凸の正メニスカス
レンズと、で構成されている。第2群(Gr2)の前群(GrA)
は、像面側に凹の負メニスカスレンズと、両凹の負レン
ズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成る接合レ
ンズと、で構成されている。第2群(Gr2)の後群(GrB)
は、像面側に凹の負メニスカスレンズと、両凸の正レン
ズと、で構成されている。第3群(Gr3)は、両凹の負レ
ンズと両凸の正レンズとの接合レンズで構成されてい
る。第4群(Gr4)は、両凸の正レンズ及び物体側に凹の
負メニスカスレンズから成る接合レンズと、両凸の正レ
ンズと、で構成されており、第4群(Gr4)全体でフォー
カス群を構成している。第5群(Gr5)は、像面側に凹の
平凹レンズと、両凹の負レンズ及び両凸の正レンズから
成る接合レンズと、で構成されている。
5群ズームレンズであって、各群は物体側から順に以下
のように構成されている。第1群(Gr1)は、像面側に凹
の負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレ
ンズから成る接合レンズと、物体側に凸の正メニスカス
レンズと、で構成されている。第2群(Gr2)の前群(GrA)
は、像面側に凹の負メニスカスレンズと、両凹の負レン
ズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成る接合レ
ンズと、で構成されている。第2群(Gr2)の後群(GrB)
は、像面側に凹の負メニスカスレンズと、両凸の正レン
ズと、で構成されている。第3群(Gr3)は、両凹の負レ
ンズと両凸の正レンズとの接合レンズで構成されてい
る。第4群(Gr4)は、両凸の正レンズ及び物体側に凹の
負メニスカスレンズから成る接合レンズと、両凸の正レ
ンズと、で構成されており、第4群(Gr4)全体でフォー
カス群を構成している。第5群(Gr5)は、像面側に凹の
平凹レンズと、両凹の負レンズ及び両凸の正レンズから
成る接合レンズと、で構成されている。
【0019】第3の実施の形態は正・負・負・正・負の
5群ズームレンズであって、各群は物体側から順に以下
のように構成されている。第1群(Gr1)は、像面側に凹
の負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレ
ンズから成る接合レンズと、物体側に凸の正メニスカス
レンズと、で構成されている。第2群(Gr2)の前群(GrA)
は、像面側に凹の負メニスカスレンズと、両凹の負レン
ズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成る接合レ
ンズと、で構成されている。第2群(Gr2)の後群(GrB)
は、像面側に凹の負メニスカスレンズと、両凸の正レン
ズと、で構成されている。第3群(Gr3)は、両凹の負レ
ンズと両凸の正レンズとの接合レンズで構成されてい
る。第4群(Gr4)は、両凸の正レンズ及び物体側に凹の
負メニスカスレンズから成る接合レンズと、両凸の正レ
ンズと、で構成されており、第4群(Gr4)全体でフォー
カス群を構成している。第5群(Gr5)は、両凹の負レン
ズと、両凹の負レンズ及び両凸の正レンズから成る接合
レンズと、で構成されている。
5群ズームレンズであって、各群は物体側から順に以下
のように構成されている。第1群(Gr1)は、像面側に凹
の負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレ
ンズから成る接合レンズと、物体側に凸の正メニスカス
レンズと、で構成されている。第2群(Gr2)の前群(GrA)
は、像面側に凹の負メニスカスレンズと、両凹の負レン
ズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成る接合レ
ンズと、で構成されている。第2群(Gr2)の後群(GrB)
は、像面側に凹の負メニスカスレンズと、両凸の正レン
ズと、で構成されている。第3群(Gr3)は、両凹の負レ
ンズと両凸の正レンズとの接合レンズで構成されてい
る。第4群(Gr4)は、両凸の正レンズ及び物体側に凹の
負メニスカスレンズから成る接合レンズと、両凸の正レ
ンズと、で構成されており、第4群(Gr4)全体でフォー
カス群を構成している。第5群(Gr5)は、両凹の負レン
ズと、両凹の負レンズ及び両凸の正レンズから成る接合
レンズと、で構成されている。
【0020】第1〜第3の実施の形態のように、物体側
より順に、正のパワーを有する第1群(Gr1)と、負のパ
ワーを有する第2群(Gr2)と、正又は負のパワーを有す
る第3群(Gr3)と、正のパワーを有する第4群(Gr4)とを
含み、広角端[W]から望遠端[T]へのズーミングにおい
て第1群(Gr1),第3群(Gr3)及び第4群(Gr4)が物体側
へ移動するズームレンズにあっては、無限遠から近接へ
のフォーカシングを、第4群(Gr4)の全体又は一部を物
体側に移動させることにより行えば、簡単な鏡胴構成で
フォーカシングの可能な望遠ズームレンズを実現するこ
とができる。
より順に、正のパワーを有する第1群(Gr1)と、負のパ
ワーを有する第2群(Gr2)と、正又は負のパワーを有す
る第3群(Gr3)と、正のパワーを有する第4群(Gr4)とを
含み、広角端[W]から望遠端[T]へのズーミングにおい
て第1群(Gr1),第3群(Gr3)及び第4群(Gr4)が物体側
へ移動するズームレンズにあっては、無限遠から近接へ
のフォーカシングを、第4群(Gr4)の全体又は一部を物
体側に移動させることにより行えば、簡単な鏡胴構成で
フォーカシングの可能な望遠ズームレンズを実現するこ
とができる。
【0021】正・負・(正又は負)・正の4群を物体側に
含んだズーム構成は、コンパクトな望遠ズームレンズを
実現するための基本構成である。そして、広角端[W]か
ら望遠端[W]へのズーミングにおいて第1群(Gr1),第
3群(Gr3)及び第4群(Gr4)を物体側へ移動させることに
より、広角端[W]での全長を極力短くすることが可能で
ある。また、第1群(Gr1)でフォーカシングを行う従来
のズーム構成では、第1群(Gr1)のレンズ重量が大きい
ためレンズ駆動用モーターにかかる負担が大きくなって
しまうが、第1〜第3の実施の形態のように、レンズ系
内部に位置する重量の軽い第4群(Gr4)の全体又は一部
をフォーカス群とすれば、モーターにかかる負担を軽減
することができて、スムーズなフォーカシングを達成す
ることが可能になる。しかも、高精度でコンパクトな圧
電素子を用いたフォーカシングが可能になるというメリ
ットも生まれてくる。
含んだズーム構成は、コンパクトな望遠ズームレンズを
実現するための基本構成である。そして、広角端[W]か
ら望遠端[W]へのズーミングにおいて第1群(Gr1),第
3群(Gr3)及び第4群(Gr4)を物体側へ移動させることに
より、広角端[W]での全長を極力短くすることが可能で
ある。また、第1群(Gr1)でフォーカシングを行う従来
のズーム構成では、第1群(Gr1)のレンズ重量が大きい
ためレンズ駆動用モーターにかかる負担が大きくなって
しまうが、第1〜第3の実施の形態のように、レンズ系
内部に位置する重量の軽い第4群(Gr4)の全体又は一部
をフォーカス群とすれば、モーターにかかる負担を軽減
することができて、スムーズなフォーカシングを達成す
ることが可能になる。しかも、高精度でコンパクトな圧
電素子を用いたフォーカシングが可能になるというメリ
ットも生まれてくる。
【0022】上記フォーカシングに用いられる第4群(G
r4)は、少なくとも物体側より順に正レンズ,負レンズ
を含むことが望ましい。このような構成を採用すること
により、無限遠合焦状態から近接物体へのフォーカシン
グの際に1枚目の正レンズで発生するアンダーの球面収
差を、後方の負レンズによって補正することができ、良
好な近接性能を確保することができる。また、前記正レ
ンズを両凸レンズ、前記負レンズを両凹レンズとするこ
とにより、上記球面収差の補正を更に効果的に行うこと
が可能となる。
r4)は、少なくとも物体側より順に正レンズ,負レンズ
を含むことが望ましい。このような構成を採用すること
により、無限遠合焦状態から近接物体へのフォーカシン
グの際に1枚目の正レンズで発生するアンダーの球面収
差を、後方の負レンズによって補正することができ、良
好な近接性能を確保することができる。また、前記正レ
ンズを両凸レンズ、前記負レンズを両凹レンズとするこ
とにより、上記球面収差の補正を更に効果的に行うこと
が可能となる。
【0023】上記のように、正・負・(正又は負)・正の
4群を物体側に含み、広角端[W]から望遠端[T]へのズ
ーミングにおいて第1群(Gr1),第3群(Gr3)及び第4群
(Gr4)が物体側へ移動し、無限遠から近接へのフォーカ
シングを第4群(Gr4)の全部又は一部の物体側への移動
により行うズームレンズにおいては、更に以下の条件式
(1)を満足することが望ましい。 0.3<LBw/fw<0.8 …(1) ただし、 LBw:広角端[W]でのレンズ最終面から像面までの距
離、 fw :広角端[W]での全系の焦点距離、 である。
4群を物体側に含み、広角端[W]から望遠端[T]へのズ
ーミングにおいて第1群(Gr1),第3群(Gr3)及び第4群
(Gr4)が物体側へ移動し、無限遠から近接へのフォーカ
シングを第4群(Gr4)の全部又は一部の物体側への移動
により行うズームレンズにおいては、更に以下の条件式
(1)を満足することが望ましい。 0.3<LBw/fw<0.8 …(1) ただし、 LBw:広角端[W]でのレンズ最終面から像面までの距
離、 fw :広角端[W]での全系の焦点距離、 である。
【0024】条件式(1)を満足することで、コンパクト
な望遠ズームレンズを実現することができる。条件式
(1)の下限値を下回ると、広角端[W]でのレンズバック
が短くなりすぎて、一定のレンズバックが必要とされる
一眼レフカメラには装着不可能となる。また、広角端
[W]での焦点距離が長くなりすぎて、十分な焦点距離を
確保することができなくなる。逆に、条件式(1)の上限
値を上回ると、広角端[W]でのレンズバックが大きく
なりすぎて、全長の増大を招くことになる。また、広角
端[W]での焦点距離が短くなりすぎて、ズーム比の増
大により各群の移動量が大きくなり、全長の増大を引き
起こすことになる。
な望遠ズームレンズを実現することができる。条件式
(1)の下限値を下回ると、広角端[W]でのレンズバック
が短くなりすぎて、一定のレンズバックが必要とされる
一眼レフカメラには装着不可能となる。また、広角端
[W]での焦点距離が長くなりすぎて、十分な焦点距離を
確保することができなくなる。逆に、条件式(1)の上限
値を上回ると、広角端[W]でのレンズバックが大きく
なりすぎて、全長の増大を招くことになる。また、広角
端[W]での焦点距離が短くなりすぎて、ズーム比の増
大により各群の移動量が大きくなり、全長の増大を引き
起こすことになる。
【0025】また、第1〜第3の実施の形態のように、
物体側より順に、正の第1群(Gr1)と、負の第2群(Gr2)
と、正又は負の第3群(Gr3)と、正の第4群(Gr4)と、負
の第5群(Gr5)と、の5群から成り、広角端[W]から望
遠端[T]へのズーミングにおいて第1群(Gr1),第3群
(Gr3)及び第4群(Gr4)が物体側へ移動するズームレンズ
にあっては、手ぶれ発生時の像面補正を、第2群(Gr2)
の一部を光軸(AX)に対して垂直方向に移動させること
(すなわち平行偏心)により行えば、手ぶれ発生時の性能
劣化を小さく抑えることができる。
物体側より順に、正の第1群(Gr1)と、負の第2群(Gr2)
と、正又は負の第3群(Gr3)と、正の第4群(Gr4)と、負
の第5群(Gr5)と、の5群から成り、広角端[W]から望
遠端[T]へのズーミングにおいて第1群(Gr1),第3群
(Gr3)及び第4群(Gr4)が物体側へ移動するズームレンズ
にあっては、手ぶれ発生時の像面補正を、第2群(Gr2)
の一部を光軸(AX)に対して垂直方向に移動させること
(すなわち平行偏心)により行えば、手ぶれ発生時の性能
劣化を小さく抑えることができる。
【0026】有効径の観点から言えば、より物体側に近
いズーム群中で手ぶれ補正を行うことが望ましい。像面
照度やFナンバーを確保しようとすれば、手ぶれ補正群
より物体側に位置するレンズ群の有効径を手ぶれ補正群
の移動量の倍の量だけかさ上げする必要があるからであ
る。例えば、最像面側のズーム群で手ぶれ補正を行うこ
とにすれば、全てのズーム群の有効径をかさ上げしなけ
ればならなくなるため、その分ズームレンズはレンズ径
方向に大きくなっていまい、コンパクト化に反すること
になる。第1群(Gr1)で手ぶれ補正を行うことにすれ
ば、有効径的には有利になるが、第1群(Gr1)のレンズ
重量が大きいため、レンズ駆動用モーターに大きな負荷
がかかることになる。以上のような理由から、レンズ重
量が比較的小さく、かつ、物体面に近い第2群(Gr2)の
一部で手ぶれ補正を行うことが望ましいのである。
いズーム群中で手ぶれ補正を行うことが望ましい。像面
照度やFナンバーを確保しようとすれば、手ぶれ補正群
より物体側に位置するレンズ群の有効径を手ぶれ補正群
の移動量の倍の量だけかさ上げする必要があるからであ
る。例えば、最像面側のズーム群で手ぶれ補正を行うこ
とにすれば、全てのズーム群の有効径をかさ上げしなけ
ればならなくなるため、その分ズームレンズはレンズ径
方向に大きくなっていまい、コンパクト化に反すること
になる。第1群(Gr1)で手ぶれ補正を行うことにすれ
ば、有効径的には有利になるが、第1群(Gr1)のレンズ
重量が大きいため、レンズ駆動用モーターに大きな負荷
がかかることになる。以上のような理由から、レンズ重
量が比較的小さく、かつ、物体面に近い第2群(Gr2)の
一部で手ぶれ補正を行うことが望ましいのである。
【0027】また、第1〜第3の実施の形態のように、
負の第2群(Gr2)を物体側より順に負の前群(GrA)と正の
後群(GrB)とに分けて、前群(GrA)を平行偏心させること
により手ぶれ補正を行う構成にすれば、第2群(Gr2)全
体で手ぶれ補正を行う場合よりも、レンズ駆動用モータ
ーにかかる負担が軽くなるため、トータルバランスの良
い手ぶれ補正機能付きの望遠ズームレンズを実現するこ
とができる。また、手ぶれ補正群としての前群(GrA)を
2つの負レンズ群で構成すれば、良好な手ぶれ性能を得
ることができる。像側の負レンズ群を両凹レンズと物体
側に凸の正メニスカスレンズとの接合で構成すれば、更
に良好な性能を確保することができる。
負の第2群(Gr2)を物体側より順に負の前群(GrA)と正の
後群(GrB)とに分けて、前群(GrA)を平行偏心させること
により手ぶれ補正を行う構成にすれば、第2群(Gr2)全
体で手ぶれ補正を行う場合よりも、レンズ駆動用モータ
ーにかかる負担が軽くなるため、トータルバランスの良
い手ぶれ補正機能付きの望遠ズームレンズを実現するこ
とができる。また、手ぶれ補正群としての前群(GrA)を
2つの負レンズ群で構成すれば、良好な手ぶれ性能を得
ることができる。像側の負レンズ群を両凹レンズと物体
側に凸の正メニスカスレンズとの接合で構成すれば、更
に良好な性能を確保することができる。
【0028】また、第1〜第3の実施の形態のように、
物体側より順に、正の第1群(Gr1)と、負の第2群(Gr2)
と、正又は負の第3群(Gr3)と、正の第4群(Gr4)と、負
の第5群(Gr5)と、の5群から成り、広角端[W]から望
遠端[T]へのズーミングにおいて第1群(Gr1),第2群
(Gr2)及び第3群(Gr3)が物体側へ移動するズームレンズ
にあっては、以下の条件式(2)を満足することが望まし
い。 0.1<|M2/M1|<0.6 …(2) ただし、 M1:広角端[W]から望遠端[T]への第1群(Gr1)のズー
ム移動量、 M2:広角端[W]から望遠端[T]への第2群(Gr2)のズー
ム移動量、 である。
物体側より順に、正の第1群(Gr1)と、負の第2群(Gr2)
と、正又は負の第3群(Gr3)と、正の第4群(Gr4)と、負
の第5群(Gr5)と、の5群から成り、広角端[W]から望
遠端[T]へのズーミングにおいて第1群(Gr1),第2群
(Gr2)及び第3群(Gr3)が物体側へ移動するズームレンズ
にあっては、以下の条件式(2)を満足することが望まし
い。 0.1<|M2/M1|<0.6 …(2) ただし、 M1:広角端[W]から望遠端[T]への第1群(Gr1)のズー
ム移動量、 M2:広角端[W]から望遠端[T]への第2群(Gr2)のズー
ム移動量、 である。
【0029】条件式(2)を満足することで、コンパクト
な望遠ズームレンズを実現することができる。条件式
(2)の下限値を下回ると、第1群(Gr1)のズーム移動量が
小さくなりすぎて、第1群(Gr1)を構成するカムの圧力
角が大きくなるため、第1群(Gr1)をスムーズに移動さ
せることができなくなる。また、第2群(Gr2)の移動量
が小さくなりすぎてしまい、特に広角端[W]からミドル
[M]にかけた領域において、周辺照度の確保が困難にな
ってくる。逆に、条件式(2)の上限値を上回ると、望遠
端[T]での1−2群間隔が小さくなりすぎて、望遠端
[T]における軸上光の入射高さが高くなるため、第2群
(Gr2)内での球面収差の良好な補正が困難になってく
る。また、望遠端[T]で第1群(Gr1)と第2群(Gr2)が干
渉するといった問題も生じてくる。
な望遠ズームレンズを実現することができる。条件式
(2)の下限値を下回ると、第1群(Gr1)のズーム移動量が
小さくなりすぎて、第1群(Gr1)を構成するカムの圧力
角が大きくなるため、第1群(Gr1)をスムーズに移動さ
せることができなくなる。また、第2群(Gr2)の移動量
が小さくなりすぎてしまい、特に広角端[W]からミドル
[M]にかけた領域において、周辺照度の確保が困難にな
ってくる。逆に、条件式(2)の上限値を上回ると、望遠
端[T]での1−2群間隔が小さくなりすぎて、望遠端
[T]における軸上光の入射高さが高くなるため、第2群
(Gr2)内での球面収差の良好な補正が困難になってく
る。また、望遠端[T]で第1群(Gr1)と第2群(Gr2)が干
渉するといった問題も生じてくる。
【0030】上記のように、正・負・(正又は負)・正・
負の5群から成り、広角端[W]から望遠端[T]へのズー
ミングにおいて第1群(Gr1),第2群(Gr2)及び第3群
(Gr3)が物体側へ移動するズームレンズにあって
は、以下の条件式(3)及び(4)を満足することが望ま
しい。 0.30<Tw/ft<0.55 …(3) 0.05<|f2/f3|<0.70 …(4) ただし、 Tw:広角端[W]でのレンズ第1面から像面までの距離、 ft:望遠端[T]での全系の焦点距離、 f2:第2群(Gr2)の焦点距離、 f3:第3群(Gr3)の焦点距離、 である。
負の5群から成り、広角端[W]から望遠端[T]へのズー
ミングにおいて第1群(Gr1),第2群(Gr2)及び第3群
(Gr3)が物体側へ移動するズームレンズにあって
は、以下の条件式(3)及び(4)を満足することが望ま
しい。 0.30<Tw/ft<0.55 …(3) 0.05<|f2/f3|<0.70 …(4) ただし、 Tw:広角端[W]でのレンズ第1面から像面までの距離、 ft:望遠端[T]での全系の焦点距離、 f2:第2群(Gr2)の焦点距離、 f3:第3群(Gr3)の焦点距離、 である。
【0031】条件式(3),(4)を満足することで、特に広
角端[W]での全長が非常に短い望遠ズームレンズを実現
することができる。条件式(3)の下限値を下回ると、広
角端[W]での全長が短くなりすぎて、特に望遠端[T]に
おいて所望の光学性能を確保することができなくなる。
逆に、条件式(3)の上限値を上回ると、望遠端[T]での
焦点距離が短くなりすぎて、所望のズーム比を確保する
ことができなくなる。一方、条件式(4)の下限値を下回
ると、第2群(Gr2)のパワーが強くなりすぎて、第2群
(Gr2)中での特にオーバー側への球面収差の補正が困難
になる。逆に、条件式(4)の上限値を上回ると、第3群
(Gr3)のパワーが強くなりすぎて、特に広角端[W]での
コマ収差の補正が困難になってくる。
角端[W]での全長が非常に短い望遠ズームレンズを実現
することができる。条件式(3)の下限値を下回ると、広
角端[W]での全長が短くなりすぎて、特に望遠端[T]に
おいて所望の光学性能を確保することができなくなる。
逆に、条件式(3)の上限値を上回ると、望遠端[T]での
焦点距離が短くなりすぎて、所望のズーム比を確保する
ことができなくなる。一方、条件式(4)の下限値を下回
ると、第2群(Gr2)のパワーが強くなりすぎて、第2群
(Gr2)中での特にオーバー側への球面収差の補正が困難
になる。逆に、条件式(4)の上限値を上回ると、第3群
(Gr3)のパワーが強くなりすぎて、特に広角端[W]での
コマ収差の補正が困難になってくる。
【0032】また、正・負・(正又は負)・正・負の5群
から成り、広角端[W]から望遠端[T]へのズーミングに
おいて第1群(Gr1),第2群(Gr2)及び第3群(Gr3)が物
体側へ移動することに特徴がある前述のズームレンズに
ついても、第4群(Gr4)を物体側に移動させることによ
り無限遠から近接へのフォーカシングを行うことが望ま
しく、また、第2群(Gr2)の一部を平行偏心させること
により手ぶれ補正を行うことが望ましい。前述したよう
に、コンパクト化に反することなくレンズ駆動用モータ
ーにかかる負担を軽減することができるからである。
から成り、広角端[W]から望遠端[T]へのズーミングに
おいて第1群(Gr1),第2群(Gr2)及び第3群(Gr3)が物
体側へ移動することに特徴がある前述のズームレンズに
ついても、第4群(Gr4)を物体側に移動させることによ
り無限遠から近接へのフォーカシングを行うことが望ま
しく、また、第2群(Gr2)の一部を平行偏心させること
により手ぶれ補正を行うことが望ましい。前述したよう
に、コンパクト化に反することなくレンズ駆動用モータ
ーにかかる負担を軽減することができるからである。
【0033】なお、第1〜第3の実施の形態を構成して
いる各ズーム群は、入射光線を屈折により偏向させる屈
折型レンズのみで構成されているが、これに限らない。
例えば、回折により入射光線を偏向させる回折型レン
ズ,回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏
向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ等で、各ズー
ム群を構成してもよい。
いる各ズーム群は、入射光線を屈折により偏向させる屈
折型レンズのみで構成されているが、これに限らない。
例えば、回折により入射光線を偏向させる回折型レン
ズ,回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏
向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ等で、各ズー
ム群を構成してもよい。
【0034】
【実施例】以下、本発明に係るズームレンズを、コンス
トラクションデータ,収差図等を挙げて、更に具体的に
示す。ここで例として挙げる実施例1〜3は、前述した
第1〜第3の実施の形態にそれぞれ対応しており、第1
〜第3の実施の形態を表す図1〜図3は、実施例1〜3
の広角端[W]でのレンズ構成をそれぞれ示している。
トラクションデータ,収差図等を挙げて、更に具体的に
示す。ここで例として挙げる実施例1〜3は、前述した
第1〜第3の実施の形態にそれぞれ対応しており、第1
〜第3の実施の形態を表す図1〜図3は、実施例1〜3
の広角端[W]でのレンズ構成をそれぞれ示している。
【0035】各実施例のコンストラクションデータにお
いて、ri(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の面の
曲率半径、di(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の
軸上面間隔(ここでは偏心前状態について示す。)であ
り、ズーミングによって変化する軸上面間隔(可変間隔)
は、広角端[W]〜中間焦点距離状態(ミドル)[M]〜望遠
端[T]での各群間の実際の面間隔である。また、Ni(i=
1,2,3,...),νi(i=1,2,3,...)は、物体側から数えてi
番目のレンズのd線に対する屈折率(Nd),アッベ数
(νd)である。各焦点距離状態[W],[M],[T]に対応
する全系の焦点距離f及びFナンバーFNOを他のデータ
と併せて示し、表1に各実施例の条件式対応値を示す。
いて、ri(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の面の
曲率半径、di(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の
軸上面間隔(ここでは偏心前状態について示す。)であ
り、ズーミングによって変化する軸上面間隔(可変間隔)
は、広角端[W]〜中間焦点距離状態(ミドル)[M]〜望遠
端[T]での各群間の実際の面間隔である。また、Ni(i=
1,2,3,...),νi(i=1,2,3,...)は、物体側から数えてi
番目のレンズのd線に対する屈折率(Nd),アッベ数
(νd)である。各焦点距離状態[W],[M],[T]に対応
する全系の焦点距離f及びFナンバーFNOを他のデータ
と併せて示し、表1に各実施例の条件式対応値を示す。
【0036】
【0037】[近接データ] 広角端[W]…β=-0.056,d20=1.000,d26=2.253 望遠端[T]…β=-0.197,d20=1.000,d26=8.773
【0038】
【0039】[近接データ] 広角端[W]…β=-0.060,d17=3.986,d22=26.024 望遠端[T]…β=-0.192,d17=3.021,d22= 8.700
【0040】
【0041】[近接データ] 広角端[W]…β=-0.053,d17=1.000,d22=17.962 望遠端[T]…β=-0.192,d17=1.000,d22= 5.515
【0042】
【表1】
【0043】図4〜図9に、各実施例の偏心前(通常状
態)の収差性能を示す。図4〜図6は、実施例1〜実施
例3の偏心前(通常状態),無限遠撮影状態での縦収差図
であり、図7〜図9は、実施例1〜実施例3の偏心前,
近接撮影状態(近接物体距離1.5m)での縦収差図であ
る。図4〜図9中、[W]は広角端,[M]は中間焦点距離
状態(ミドル),[T]は望遠端における諸収差(左から順
に、球面収差等,非点収差,歪曲;Y':像高)を示してお
り、実線(d)はd線に対する収差、一点鎖線(g)はg線
に対する収差、二点鎖線(c)はc線に対する収差、破線
(SC)は正弦条件を表しており、破線(DM)と実線(D
S)はメリディオナル面とサジタル面でのd線に対する
非点収差をそれぞれ表わしている。
態)の収差性能を示す。図4〜図6は、実施例1〜実施
例3の偏心前(通常状態),無限遠撮影状態での縦収差図
であり、図7〜図9は、実施例1〜実施例3の偏心前,
近接撮影状態(近接物体距離1.5m)での縦収差図であ
る。図4〜図9中、[W]は広角端,[M]は中間焦点距離
状態(ミドル),[T]は望遠端における諸収差(左から順
に、球面収差等,非点収差,歪曲;Y':像高)を示してお
り、実線(d)はd線に対する収差、一点鎖線(g)はg線
に対する収差、二点鎖線(c)はc線に対する収差、破線
(SC)は正弦条件を表しており、破線(DM)と実線(D
S)はメリディオナル面とサジタル面でのd線に対する
非点収差をそれぞれ表わしている。
【0044】図10〜図18に、各実施例の偏心前(通
常状態)及び偏心後(手ぶれ補正状態)の無限遠撮影状態
での収差性能を示す。図10〜図12は実施例1、図1
3〜図15は実施例2、図16〜図18は実施例3にそ
れぞれ対応し、図10,図13,図16は広角端[W]、
図11,図14,図17はミドル[M]、図12,図1
5,図18は望遠端[T]にそれぞれ対応する横収差図で
ある。また、図10〜図18において、(A)〜(C)は
0.7度の手ぶれ補正状態{手ぶれ補正角θ=0.7°(=0.
0122173rad)の補正状態}における横収差、(D)及び(E)
は通常状態における横収差を示しており、(A)は像高Y'
=12、(B)は像高Y'=0、(C)は像高Y'=-12、(D)は像高
Y'=12、(E)は像高Y'=0での横収差を示している。
常状態)及び偏心後(手ぶれ補正状態)の無限遠撮影状態
での収差性能を示す。図10〜図12は実施例1、図1
3〜図15は実施例2、図16〜図18は実施例3にそ
れぞれ対応し、図10,図13,図16は広角端[W]、
図11,図14,図17はミドル[M]、図12,図1
5,図18は望遠端[T]にそれぞれ対応する横収差図で
ある。また、図10〜図18において、(A)〜(C)は
0.7度の手ぶれ補正状態{手ぶれ補正角θ=0.7°(=0.
0122173rad)の補正状態}における横収差、(D)及び(E)
は通常状態における横収差を示しており、(A)は像高Y'
=12、(B)は像高Y'=0、(C)は像高Y'=-12、(D)は像高
Y'=12、(E)は像高Y'=0での横収差を示している。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように第1〜第8の発明に
よれば、コンパクトでありながら高い光学性能を有する
ズームレンズを実現することができ、第1〜第4,第7
の発明によれば、更に広角端での全長がコンパクトにな
り、鏡胴構成が簡略化されたインナーフォーカス方式の
望遠ズームレンズを実現することができる。第3,第
4,第8の発明によれば、レンズ駆動用モーターにかか
る負担を最小に抑えながら、手ぶれ発生時の像面補正を
良好に行うことができる。
よれば、コンパクトでありながら高い光学性能を有する
ズームレンズを実現することができ、第1〜第4,第7
の発明によれば、更に広角端での全長がコンパクトにな
り、鏡胴構成が簡略化されたインナーフォーカス方式の
望遠ズームレンズを実現することができる。第3,第
4,第8の発明によれば、レンズ駆動用モーターにかか
る負担を最小に抑えながら、手ぶれ発生時の像面補正を
良好に行うことができる。
【図1】第1の実施の形態(実施例1)のレンズ構成図。
【図2】第2の実施の形態(実施例2)のレンズ構成図。
【図3】第3の実施の形態(実施例3)のレンズ構成図。
【図4】実施例1の偏心前,無限遠撮影状態での縦収差
図。
図。
【図5】実施例2の偏心前,無限遠撮影状態での縦収差
図。
図。
【図6】実施例3の偏心前,無限遠撮影状態での縦収差
図。
図。
【図7】実施例1の偏心前,近接撮影状態での縦収差
図。
図。
【図8】実施例2の偏心前,近接撮影状態での縦収差
図。
図。
【図9】実施例3の偏心前,近接撮影状態での縦収差
図。
図。
【図10】実施例1の偏心前後,広角端,無限遠撮影状
態での横収差図。
態での横収差図。
【図11】実施例1の偏心前後,ミドル,無限遠撮影状
態での横収差図。
態での横収差図。
【図12】実施例1の偏心前後,望遠端,無限遠撮影状
態での横収差図。
態での横収差図。
【図13】実施例2の偏心前後,広角端,無限遠撮影状
態での横収差図。
態での横収差図。
【図14】実施例2の偏心前後,ミドル,無限遠撮影状
態での横収差図。
態での横収差図。
【図15】実施例2の偏心前後,望遠端,無限遠撮影状
態での横収差図。
態での横収差図。
【図16】実施例3の偏心前後,広角端,無限遠撮影状
態での横収差図。
態での横収差図。
【図17】実施例3の偏心前後,ミドル,無限遠撮影状
態での横収差図。
態での横収差図。
【図18】実施例3の偏心前後,望遠端,無限遠撮影状
態での横収差図。
態での横収差図。
Gr1 …第1群 Gr2 …第2群 GrA …前群 GrB …後群 Gr3 …第3群 Gr4 …第4群 Gr5 …第5群
Claims (8)
- 【請求項1】 物体側より順に、正のパワーを有する第
1群と、負のパワーを有する第2群と、正又は負のパワ
ーを有する第3群と、正のパワーを有する第4群とを含
み、広角端から望遠端へのズーミングにおいて前記第1
群,第3群及び第4群が物体側へ移動するズームレンズ
であって、前記第4群を物体側に移動させることにより
無限遠から近接へのフォーカシングを行うことを特徴と
するズームレンズ。 - 【請求項2】 更に以下の条件式を満足することを特徴
とする請求項1記載のズームレンズ; 0.3<LBw/fw<0.8 ただし、 LBw:広角端でのレンズ最終面から像面までの距離、 fw :広角端での全系の焦点距離、 である。 - 【請求項3】 物体側より順に、正のパワーを有する第
1群と、負のパワーを有する第2群と、正又は負のパワ
ーを有する第3群と、正のパワーを有する第4群と、負
のパワーを有する第5群と、の5群から成り、広角端か
ら望遠端へのズーミングにおいて前記第1群,第3群及
び第4群が物体側へ移動するズームレンズであって、前
記第2群の一部を光軸に対して垂直方向に移動させるこ
とにより手ぶれ発生時の像面補正を行うことを特徴とす
る請求項2記載のズームレンズ。 - 【請求項4】 前記第2群が物体側より順に負の前群と
正の後群とに分けられ、前記前群を光軸に対して垂直方
向に移動させることにより手ぶれ発生時の像面補正を行
うことを特徴とする請求項2記載のズームレンズ。 - 【請求項5】 物体側より順に、正のパワーを有する第
1群と、負のパワーを有する第2群と、正又は負のパワ
ーを有する第3群と、正のパワーを有する第4群と、負
のパワーを有する第5群と、の5群から成り、広角端か
ら望遠端へのズーミングにおいて前記第1群,第2群及
び第3群が物体側へ移動するズームレンズであって、以
下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ; 0.1<|M2/M1|<0.6 ただし、 M1:広角端から望遠端への第1群のズーム移動量、 M2:広角端から望遠端への第2群のズーム移動量、 である。 - 【請求項6】 更に以下の条件式を満足することを特徴
とする請求項5記載のズームレンズ; 0.30<Tw/ft<0.55 0.05<|f2/f3|<0.70 ただし、 Tw:広角端でのレンズ第1面から像面までの距離、 ft:望遠端での全系の焦点距離、 f2:第2群の焦点距離、 f3:第3群の焦点距離、 である。 - 【請求項7】 前記第4群を物体側に移動させることに
より無限遠から近接へのフォーカシングを行うことを特
徴とする請求項6記載のズームレンズ。 - 【請求項8】 前記第2群の一部を光軸に対して垂直方
向に移動させることにより手ぶれ発生時の像面補正を行
うことを特徴とする請求項6記載のズームレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP587998A JPH11202201A (ja) | 1998-01-14 | 1998-01-14 | ズームレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP587998A JPH11202201A (ja) | 1998-01-14 | 1998-01-14 | ズームレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11202201A true JPH11202201A (ja) | 1999-07-30 |
Family
ID=11623201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP587998A Pending JPH11202201A (ja) | 1998-01-14 | 1998-01-14 | ズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11202201A (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1840621A1 (en) * | 2006-03-29 | 2007-10-03 | Sony Corporation | Four-group optical zoom lens of the telephoto type |
JP2009265654A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-11-12 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
JP2009265652A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-11-12 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
US7796344B2 (en) | 2008-04-02 | 2010-09-14 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
US7808719B2 (en) | 2008-04-02 | 2010-10-05 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
US8068280B2 (en) | 2008-04-02 | 2011-11-29 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
JP2013037105A (ja) * | 2011-08-05 | 2013-02-21 | Sony Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2013097323A (ja) * | 2011-11-04 | 2013-05-20 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法 |
JP2014126850A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Tamron Co Ltd | ズームレンズ及び撮像装置 |
WO2014155463A1 (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-02 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2014228734A (ja) * | 2013-05-23 | 2014-12-08 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2015138178A (ja) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 |
JP2016024301A (ja) * | 2014-07-18 | 2016-02-08 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2016080825A (ja) * | 2014-10-15 | 2016-05-16 | 株式会社シグマ | 防振機能を備えた変倍結像光学系 |
JP2017067848A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2017203994A (ja) * | 2017-07-12 | 2017-11-16 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
US10168547B2 (en) | 2015-12-25 | 2019-01-01 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Zoom lens system, imaging apparatus, and camera |
JP2020086357A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社リコー | ズームレンズ系及びこれを備えた撮影装置 |
-
1998
- 1998-01-14 JP JP587998A patent/JPH11202201A/ja active Pending
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1840621A1 (en) * | 2006-03-29 | 2007-10-03 | Sony Corporation | Four-group optical zoom lens of the telephoto type |
JP2013164623A (ja) * | 2008-04-02 | 2013-08-22 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
JP2009265654A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-11-12 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
US7796344B2 (en) | 2008-04-02 | 2010-09-14 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
US7808719B2 (en) | 2008-04-02 | 2010-10-05 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
US8068281B2 (en) | 2008-04-02 | 2011-11-29 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
US8068280B2 (en) | 2008-04-02 | 2011-11-29 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
US8194317B2 (en) | 2008-04-02 | 2012-06-05 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
JP2009265652A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-11-12 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
JP2013037105A (ja) * | 2011-08-05 | 2013-02-21 | Sony Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2013097323A (ja) * | 2011-11-04 | 2013-05-20 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法 |
JP2014126850A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Tamron Co Ltd | ズームレンズ及び撮像装置 |
US9594234B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-03-14 | Tamron Co., Ltd. | Zoom lens and camera device |
US10191259B2 (en) | 2012-12-27 | 2019-01-29 | Tamron Co., Ltd. | Zoom lens and camera device |
WO2014155463A1 (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-02 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
CN105143949A (zh) * | 2013-03-27 | 2015-12-09 | 富士胶片株式会社 | 变焦透镜以及拍摄装置 |
JP5890065B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2016-03-22 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
US10095009B2 (en) | 2013-03-27 | 2018-10-09 | Fujifilm Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
JPWO2014155463A1 (ja) * | 2013-03-27 | 2017-02-16 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2014228734A (ja) * | 2013-05-23 | 2014-12-08 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2015138178A (ja) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 |
JP2016024301A (ja) * | 2014-07-18 | 2016-02-08 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2016080825A (ja) * | 2014-10-15 | 2016-05-16 | 株式会社シグマ | 防振機能を備えた変倍結像光学系 |
JP2017067848A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
US10168547B2 (en) | 2015-12-25 | 2019-01-01 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Zoom lens system, imaging apparatus, and camera |
JP2017203994A (ja) * | 2017-07-12 | 2017-11-16 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2020086357A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社リコー | ズームレンズ系及びこれを備えた撮影装置 |
JP2022171866A (ja) * | 2018-11-30 | 2022-11-11 | 株式会社リコー | ズームレンズ系及びこれを備えた撮影装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3584107B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5332169B2 (ja) | ズームレンズと、これを有する光学装置 | |
JP3167069B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH11202201A (ja) | ズームレンズ | |
JPH1164728A (ja) | 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ | |
JPH1020193A (ja) | ズームレンズ | |
JP2000028923A (ja) | ズームレンズ及びそれを有した光学機器 | |
JPH11258506A (ja) | ズームレンズ | |
JPH09325269A (ja) | 像位置補正光学系 | |
JPH11202202A (ja) | ズームレンズ | |
JP2000180722A (ja) | リアフォ―カス式のズ―ムレンズ | |
JP4550970B2 (ja) | フローティングを利用した撮影レンズ | |
JPH10161028A (ja) | ズームレンズ | |
JPH11316342A (ja) | 防振機能を有した変倍光学系 | |
JPH08327896A (ja) | レンズ系 | |
JPH10161024A (ja) | 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ | |
JPH09218346A (ja) | 光学系 | |
JPH116958A (ja) | ズームレンズ | |
JP2005292338A (ja) | ズームレンズ | |
JPH112762A (ja) | ズームレンズ | |
JPH09218348A (ja) | 撮影レンズ | |
JPH05313066A (ja) | ズームレンズ | |
JP3219574B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JPH11295595A (ja) | ズームレンズ | |
JPH09218349A (ja) | 撮影レンズ |