JP2013037105A - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents
ズームレンズおよび撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013037105A JP2013037105A JP2011171728A JP2011171728A JP2013037105A JP 2013037105 A JP2013037105 A JP 2013037105A JP 2011171728 A JP2011171728 A JP 2011171728A JP 2011171728 A JP2011171728 A JP 2011171728A JP 2013037105 A JP2013037105 A JP 2013037105A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- group
- refractive power
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 52
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 42
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 11
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 107
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 21
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 21
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 14
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 13
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
- G02B15/173—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/009—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/642—Optical derotators, i.e. systems for compensating for image rotation, e.g. using rotating prisms, mirrors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】物体より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを順に配置する。広角端から望遠端への変倍に際して前記各レンズ群が移動する。前記第4レンズ群を光軸方向に移動させることで変倍に伴う結像位置の変動を補正すると共に物体距離変化に伴う結像位置の補正を行う。以下の条件式を満足する。f1は前記第1レンズ群の焦点距離、fwは広角端における全系の焦点距離、ftは望遠端における全系の焦点距離とする。
0.60<f1/(fw・ft)1/2<1.10 …(1)
【選択図】図1
Description
0.60<f1/(fw・ft)1/2<1.10 …(1)
ただし、
f1:第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離
ft:望遠端における全系の焦点距離
とする。
図1は、本開示の一実施の形態に係るズームレンズの第1の構成例を示している。この構成例は、後述の数値実施例1のレンズ構成に対応している。なお、図1は広角端で無限遠合焦時でのレンズ配置に対応している。同様にして、後述の数値実施例2〜3のレンズ構成に対応する第2および第3の構成例の断面構成を、図2〜図3に示す。図1〜図3において、符号Simgは像面を示す。符号diは、i番目の面とi+1番目の面との光軸Z1上の面間隔を示す。なお符号diについては、変倍に伴って変化する部分の面間隔(例えば図1ではd5,d10,d16,d18)のみ符号を付す。符号Simgは像面を示す。
0.60<f1/(fw・ft)1/2<1.10 …(1)
0<|f2|/(fw・ft)1/2<0.29 …(2)
0.45<log(Z)[β2t/β2w]<0.85 …(3)
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
f2:第2レンズ群G2の焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離
ft:望遠端における全系の焦点距離
Z:変倍比
β2w:第2レンズ群G2の広角端における横倍率
β2t:第2レンズ群G2の望遠端における横倍率
とする。
また、条件式(3)において、Zは底、[β2t/β2w]は真数とする。
0.53<f51/f5<1.0 …(4)
ただし、
f51:前群L51の焦点距離
f5:第5レンズ群G5の焦点距離
とする。
次に、本実施の形態に係るズームレンズの作用および効果を説明する。
本実施の形態に係るズームレンズは、動画撮影に適したレンズ系となっている。以下、動画撮影に適したズームレンズ系を提供するため、フォーカス群を軽量化することを考える。フォーカス群の軽量化のためには、第1の条件としてフォーカス群を構成するレンズの径を小さくするか、あるいは第2の条件としてフォーカス群を構成するレンズの枚数を少なくすればよい。
そこで、具体的にフォーカス群を通過する光束径を小さくする方法について述べる。光学系を通過する光束径は開口絞り径によっておおよそ決定されるので、開口絞り径を小さくすれば自ずとフォーカス群である第4レンズ群G4の光線通過高は小さくなる。しかし、単に開口絞り径を小さくしたのでは、開放F値が暗くなってしまい、要求仕様の達成が難しくなる。
0.60<f1/(fw・ft)1/2<1.04 …(1)’
また、フォーカスレンズ群の軽量化のため、条件式(1)の上限を以下の条件式(1)’’の通り、1.00とするとなおよい。
0.60<f1/(fw・ft)1/2<1.00 …(1)’’
0<|f2|/(fw・ft)1/2<0.27 …(2)’
また、フォーカスレンズ群の軽量化のため条件式(2)の上限を以下の条件式(2)’’の通り、0.23とするとなおよい。
0<|f2|/(fw・ft)1/2<0.23 …(2)’’
また、好ましい実施形態として、フォーカス群を構成する第4レンズ群G4の少なくとも1面を非球面形状とすることで、球面収差やコマ収差、フォーカシングに伴う像面変動を良好に補正することができる。これにより、全ズーム位置、全フォーカス位置にわたり良好な結像性能を有するズームレンズ系を提供することができる。
0.52<log(Z)[β2t/β2w]<0.75 …(3)’
本実施の形態に係るズームレンズでは、第5レンズ群G5を物体側より順に、負の屈折力を有する前群L51と、正の屈折力を有する後群L52とに分割し、前群L51を光軸Z1に直交する方向に移動させることで、撮影画像のぶれ補正を行うことが可能である。
0.6<f51/f5<0.9 …(4)’
図23は、本実施の形態に係るズームレンズを適用した撮像装置100の一構成例を示している。この撮像装置100は、例えばデジタルスチルカメラであり、CPU(Central Processing Unit)110が全体を統括制御し、図1に示したズームレンズ1(または図2〜図3に示したズームレンズ2,3)によって得られる光学像を撮像素子140により電気信号へ変換した後、これを映像分離回路150へ送出するようになされている。ここで撮像素子140としては、例えばCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の光電変換素子が用いられる。映像分離回路150は、その電気信号に基づいてフォーカス制御信号を生成し、これをCPU110へ送出すると共に、電気信号のうち映像部分に相当する映像信号を後段の映像処理回路(図示せず)へ送出するようになされている。映像処理回路では、その後の処理に適した信号形式に変換し、表示部に対する映像表示処理、所定の記録媒体に対する記録処理、所定の通信インタフェースを介したデータ転送処理等に供するようになされている。
なお、以下の各表や説明において示した記号の意味等については、下記に示す通りである。「面番号」は、最も物体側の構成要素の面を1番目として、像側に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の番号を示している。「Ri」は、i番目の面の曲率半径(mm)を示す。「di」はi番目の面とi+1番目の面との間の光軸上の間隔(mm)を示す。「ni」はi番目の面を有する光学要素の材質のd線(波長587.6nm)における屈折率の値を示す。「νi」はi番目の面を有する光学要素の材質のd線におけるアッベ数の値を示す。また、FnoはFナンバー、fは全系の焦点距離、ωは半画角、Bfはバックフォーカス(最終レンズ面から像面Simgまでの距離)を示す。
y:光軸に垂直な方向の高さ
z(y):高さyにおけるレンズ面頂点からの光軸方向の距離
R:レンズ面頂点での近軸曲率半径
k:コーニック係数
Ci:i次の非球面係数
とする。
[表1]〜[表3]は、図1に示した第1の構成例に係るズームレンズ1に対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表1]にはその基本的なレンズデータを示し、[表2]には非球面に関するデータを示す。[表3]にはその他のデータを示す。このズームレンズ1は、変倍に伴って各レンズ群が移動するため、各レンズ群の前後の面間隔の値は可変となっている。この可変の面間隔のデータは[表3]に示す。
[表4]〜[表6]は、図2に示した第2の構成例に係るズームレンズ2に対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表4]にはその基本的なレンズデータを示し、[表5]には非球面に関するデータを示す。[表6]にはその他のデータを示す。このズームレンズ2は、変倍に伴って各レンズ群が移動するため、各レンズ群の前後の面間隔の値は可変となっている。この可変の面間隔のデータは[表6]に示す。
[表7]〜[表9]は、図3に示した第3の構成例に係るズームレンズ3に対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表7]にはその基本的なレンズデータを示し、[表8]には非球面に関するデータを示す。[表9]にはその他のデータを示す。このズームレンズ3は、変倍に伴って各レンズ群が移動するため、各レンズ群の前後の面間隔の値は可変となっている。この可変の面間隔のデータは[表9]に示す。
[表10]には、上述の各条件式に関する値を、各数値実施例についてまとめたものを示す。[表10]から分かるように、各条件式について、各数値実施例の値がその数値範囲内となっている。
図5〜図22に、各数値実施例の収差性能を示す。図5〜図22に示した収差はいずれも無限遠合焦時のものである。
本開示による技術は、上記実施の形態および実施例の説明に限定されず種々の変形実施が可能である。
例えば、上記各数値実施例において示した各部の形状および数値は、いずれも本技術を実施するための具体化のほんの一例に過ぎず、これらによって本技術の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
[1]
物体より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とが順に配置され、
広角端から望遠端への変倍に際して前記各レンズ群が移動し、
前記第4レンズ群を光軸方向に移動させることで変倍に伴う結像位置の変動を補正すると共に物体距離変化に伴う結像位置の補正を行い、
以下の条件式を満足する
ズームレンズ。
0.60<f1/(fw・ft)1/2<1.10 …(1)
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離
ft:望遠端における全系の焦点距離
とする。
[2]
開口絞りが前記第3レンズ群の近傍に隣接して配置され、
変倍に際し前記第3レンズ群と前記開口絞りとが一体的に移動する
上記[1]に記載のズームレンズ。
[3]
以下の条件式を満足する、上記[1]または[2]に記載のズームレンズ。
0<|f2|/(fw・ft)1/2<0.29 …(2)
ただし、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
とする。
[4]
前記第4レンズ群は少なくとも1つの非球面を有する
上記[1]ないし[3]のいずれか1つに記載のズームレンズ。
[5]
前記第4レンズ群は単レンズで構成される
上記[1]ないし[4]のいずれか1つに記載のズームレンズ。
[6]
以下の条件式を満足する、上記[1]ないし[5]のいずれか1つに記載のズームレンズ。
0.45<log(Z)[β2t/β2w]<0.85 …(3)
ただし、
Zは底、[β2t/β2w]は真数であり、
Z:変倍比
β2w:前記第2レンズ群の広角端における倍率
β2t:前記第2レンズ群の望遠端における倍率
とする。
[7]
変倍に際し、前記第3レンズ群と前記第5レンズ群とが光軸に沿って一体的に移動する
上記[1]ないし[6]のいずれか1つに記載のズームレンズ。
[8]
前記第5レンズ群は、物体側より順に、負の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とで構成され、前記前群を光軸と直交する方向に移動させることによって像のぶれ補正を行い、
以下の条件式を満足する
上記[1]ないし[7]のいずれか1つに記載のズームレンズ。
0.53<f51/f5<1.0 …(4)
ただし、
f51:前記前群の焦点距離
f5:前記第5レンズ群の焦点距離
とする。
[9]
前記前群は少なくとも1つの非球面を有する
上記[8]に記載のズームレンズ。
[10]
前記前群は単レンズで構成される
上記[8]または[9]に記載のズームレンズ。
[11]
実質的に屈折力を有さないレンズをさらに備えた
上記[1]ないし[10]のいずれか1つに記載の反射屈折型レンズ系。
[12]
ズームレンズと、前記ズームレンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子とを備え、
前記ズームレンズは、
物体より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とが順に配置され、
広角端から望遠端への変倍に際して前記各レンズ群が移動し、
前記第4レンズ群を光軸方向に移動させることで変倍に伴う結像位置の変動を補正すると共に物体距離変化に伴う結像位置の補正を行い、
以下の条件式を満足する
撮像装置。
0.60<f1/(fw・ft)1/2<1.10 …(1)
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離
ft:望遠端における全系の焦点距離
とする。
[13]
前記ズームレンズは、実質的に屈折力を有さないレンズをさらに備える
上記[12]に記載の撮像装置。
Claims (11)
- 物体より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とが順に配置され、
広角端から望遠端への変倍に際して前記各レンズ群が移動し、
前記第4レンズ群を光軸方向に移動させることで変倍に伴う結像位置の変動を補正すると共に物体距離変化に伴う結像位置の補正を行い、
以下の条件式を満足する
ズームレンズ。
0.60<f1/(fw・ft)1/2<1.10 …(1)
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離
ft:望遠端における全系の焦点距離
とする。 - 開口絞りが前記第3レンズ群の近傍に隣接して配置され、
変倍に際し前記第3レンズ群と前記開口絞りとが一体的に移動する
請求項1に記載のズームレンズ。 - 以下の条件式を満足する
請求項1に記載のズームレンズ。
0<|f2|/(fw・ft)1/2<0.29 …(2)
ただし、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
とする。 - 前記第4レンズ群は少なくとも1つの非球面を有する
請求項1に記載のズームレンズ。 - 前記第4レンズ群は単レンズで構成される
請求項1に記載のズームレンズ。 - 以下の条件式を満足する
請求項1に記載のズームレンズ。
0.45<log(Z)[β2t/β2w]<0.85 …(3)
ただし、
Zは底、[β2t/β2w]は真数であり、
Z:変倍比
β2w:前記第2レンズ群の広角端における横倍率
β2t:前記第2レンズ群の望遠端における横倍率
とする。 - 変倍に際し、前記第3レンズ群と前記第5レンズ群とが光軸に沿って一体的に移動する
請求項1に記載のズームレンズ。 - 前記第5レンズ群は、物体側より順に、負の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とで構成され、前記前群を光軸と直交する方向に移動させることによって像のぶれ補正を行い、
以下の条件式を満足する
請求項1に記載のズームレンズ。
0.53<f51/f5<1.0 …(4)
ただし、
f51:前記前群の焦点距離
f5:前記第5レンズ群の焦点距離
とする。 - 前記前群は少なくとも1つの非球面を有する
請求項8に記載のズームレンズ。 - 前記前群は単レンズで構成される
請求項8に記載のズームレンズ。 - ズームレンズと、前記ズームレンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子とを備え、
前記ズームレンズは、
物体より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とが順に配置され、
広角端から望遠端への変倍に際して前記各レンズ群が移動し、
前記第4レンズ群を光軸方向に移動させることで変倍に伴う結像位置の変動を補正すると共に物体距離変化に伴う結像位置の補正を行い、
以下の条件式を満足する
撮像装置。
0.60<f1/(fw・ft)1/2<1.10 …(1)
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離
ft:望遠端における全系の焦点距離
とする。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011171728A JP5776428B2 (ja) | 2011-08-05 | 2011-08-05 | ズームレンズおよび撮像装置 |
US13/552,332 US8837056B2 (en) | 2011-08-05 | 2012-07-18 | Zoom lens and imaging device |
CN2012102630196A CN102914858A (zh) | 2011-08-05 | 2012-07-27 | 变焦镜头和成像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011171728A JP5776428B2 (ja) | 2011-08-05 | 2011-08-05 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013037105A true JP2013037105A (ja) | 2013-02-21 |
JP2013037105A5 JP2013037105A5 (ja) | 2014-09-11 |
JP5776428B2 JP5776428B2 (ja) | 2015-09-09 |
Family
ID=47613294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011171728A Expired - Fee Related JP5776428B2 (ja) | 2011-08-05 | 2011-08-05 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8837056B2 (ja) |
JP (1) | JP5776428B2 (ja) |
CN (1) | CN102914858A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014209226A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-11-06 | 株式会社シグマ | 防振機能を備えた変倍結像光学系 |
EP2848976A1 (en) | 2013-09-11 | 2015-03-18 | Konica Minolta, Inc. | Zoom lens, imaging optical apparatus, and digital device |
JP2015064491A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | コニカミノルタ株式会社 | 変倍光学系,撮像光学装置及びデジタル機器 |
JP2015145913A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-13 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2017211496A (ja) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | 株式会社シグマ | 大口径防振付きズームレンズ |
JP2018072457A (ja) * | 2016-10-26 | 2018-05-10 | 株式会社タムロン | 光学系及び撮像装置 |
JP2018173487A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2021036340A (ja) * | 2016-05-16 | 2021-03-04 | リコーイメージング株式会社 | ズームレンズ系 |
CN113359286A (zh) * | 2021-07-22 | 2021-09-07 | 嘉兴中润光学科技股份有限公司 | 一种电影镜头和图像拾取装置 |
JP2022023199A (ja) * | 2017-09-11 | 2022-02-07 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013125075A (ja) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
WO2014065264A1 (ja) | 2012-10-23 | 2014-05-01 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP6071465B2 (ja) * | 2012-11-22 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6200647B2 (ja) | 2012-12-27 | 2017-09-20 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2014219601A (ja) * | 2013-05-09 | 2014-11-20 | ソニー株式会社 | マクロレンズおよび撮像装置 |
JP6173039B2 (ja) * | 2013-05-22 | 2017-08-02 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
CN103268007A (zh) * | 2013-05-27 | 2013-08-28 | 嘉兴中润光学科技有限公司 | 一种新型的30倍720p对应变焦镜头 |
JP6139713B2 (ja) * | 2013-06-13 | 2017-05-31 | コアフォトニクス リミテッド | デュアルアパーチャズームデジタルカメラ |
JP2016224210A (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-28 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
CN106324798B (zh) * | 2015-06-26 | 2019-05-21 | 浙江大华技术股份有限公司 | 一种透镜系统和镜头 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0843734A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-02-16 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JPH09230238A (ja) * | 1996-02-22 | 1997-09-05 | Nikon Corp | 近距離合焦可能な変倍光学系 |
JPH11202201A (ja) * | 1998-01-14 | 1999-07-30 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ |
JP2009265657A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-11-12 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
JP2009294513A (ja) * | 2008-06-06 | 2009-12-17 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2009294304A (ja) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4861145A (en) * | 1987-06-30 | 1989-08-29 | Ricoh Company, Ltd. | Small-size zoom lens of widely variable magnification |
JPH08234106A (ja) * | 1995-02-23 | 1996-09-13 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JPH10206736A (ja) * | 1997-01-21 | 1998-08-07 | Canon Inc | ズームレンズ |
US6010537A (en) * | 1997-08-19 | 2000-01-04 | Minolta Co., Ltd. | Zoom lens system having an image blur compensation function |
JPH11271614A (ja) * | 1998-03-25 | 1999-10-08 | Nikon Corp | 可変焦点距離レンズ系 |
US7672066B2 (en) * | 2007-09-25 | 2010-03-02 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens camera and personal digital assistant device |
JP5123783B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2013-01-23 | ペンタックスリコーイメージング株式会社 | 高変倍ズームレンズ系 |
-
2011
- 2011-08-05 JP JP2011171728A patent/JP5776428B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-07-18 US US13/552,332 patent/US8837056B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-27 CN CN2012102630196A patent/CN102914858A/zh active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0843734A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-02-16 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JPH09230238A (ja) * | 1996-02-22 | 1997-09-05 | Nikon Corp | 近距離合焦可能な変倍光学系 |
JPH11202201A (ja) * | 1998-01-14 | 1999-07-30 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ |
JP2009265657A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-11-12 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
JP2009294304A (ja) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2009294513A (ja) * | 2008-06-06 | 2009-12-17 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014209226A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-11-06 | 株式会社シグマ | 防振機能を備えた変倍結像光学系 |
EP2848976A1 (en) | 2013-09-11 | 2015-03-18 | Konica Minolta, Inc. | Zoom lens, imaging optical apparatus, and digital device |
US9261683B2 (en) | 2013-09-11 | 2016-02-16 | Konica Minolta, Inc. | Zoom lens, imaging optical apparatus, and digital device |
JP2015064491A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | コニカミノルタ株式会社 | 変倍光学系,撮像光学装置及びデジタル機器 |
JP2015145913A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-13 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2021036340A (ja) * | 2016-05-16 | 2021-03-04 | リコーイメージング株式会社 | ズームレンズ系 |
JP2017211496A (ja) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | 株式会社シグマ | 大口径防振付きズームレンズ |
JP2018072457A (ja) * | 2016-10-26 | 2018-05-10 | 株式会社タムロン | 光学系及び撮像装置 |
JP2018173487A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2022023199A (ja) * | 2017-09-11 | 2022-02-07 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 |
US12287468B2 (en) | 2017-09-11 | 2025-04-29 | Nikon Corporation | Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for producing variable magnification optical system |
CN113359286A (zh) * | 2021-07-22 | 2021-09-07 | 嘉兴中润光学科技股份有限公司 | 一种电影镜头和图像拾取装置 |
CN113359286B (zh) * | 2021-07-22 | 2022-06-03 | 嘉兴中润光学科技股份有限公司 | 一种电影镜头和图像拾取装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5776428B2 (ja) | 2015-09-09 |
US20130033621A1 (en) | 2013-02-07 |
CN102914858A (zh) | 2013-02-06 |
US8837056B2 (en) | 2014-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5776428B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP4862433B2 (ja) | 変倍光学系および撮像装置 | |
JP5624377B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5929030B2 (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
JP2012173299A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5930895B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2013015713A (ja) | 反射屈折型レンズ系および撮像装置 | |
JP5665489B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017116679A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2013015712A (ja) | 反射屈折型レンズ系および撮像装置 | |
JP2012255842A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5939912B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2013037081A (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
JP2012255841A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2014021258A5 (ja) | ||
JP2006065034A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP7263122B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2014191163A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5661502B2 (ja) | ズームレンズシステム | |
JP2013054164A (ja) | 可変焦点距離レンズ系および撮像装置 | |
JP2010072467A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP4585796B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017211496A (ja) | 大口径防振付きズームレンズ | |
JP2011145436A (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 | |
JP2006267676A (ja) | 像ぶれ補正機能付き変倍光学系 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140725 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150622 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5776428 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |