JP7144765B2 - 変倍光学系及び光学機器 - Google Patents
変倍光学系及び光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7144765B2 JP7144765B2 JP2021044296A JP2021044296A JP7144765B2 JP 7144765 B2 JP7144765 B2 JP 7144765B2 JP 2021044296 A JP2021044296 A JP 2021044296A JP 2021044296 A JP2021044296 A JP 2021044296A JP 7144765 B2 JP7144765 B2 JP 7144765B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- optical system
- end state
- variable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
2.000 < f1/(d12t-d12w) < 8.000
但し、
d12t:望遠端状態における第1レンズ群と第2レンズ群との間隔
d12w:広角端状態における第1レンズ群と第2レンズ群との間隔
f1:第1レンズ群の焦点距離
但し、
νd1:第1レンズ群G1を構成するレンズの媒質のd線に対するアッベ数
但し、
d12t:望遠端状態における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔
d12w:広角端状態における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
但し、
d12t:望遠端状態における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔
d12w:広角端状態における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔
Σ(dit-diw)2:広角端状態から望遠端状態へ変倍したときの各レンズ群間の変化量の二乗和
但し、
f5:第5レンズ群G5の焦点距離
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
但し、
f4:第4レンズ群G4の焦点距離
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
但し、
νd5:第5レンズ群G5を構成するレンズの媒質のd線に対するアッベ数
但し、
ωw:広角端状態における半画角
但し、
ωt:望遠端状態における半画角
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10+A12×y12 (a)
図1は、第1実施例に係る変倍光学系ZL1の構成を示す図である。この変倍光学系ZL1は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、から構成されている。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 10.17 ~ 18.17 ~ 48.50
FNo = 3.54 ~ 4.23 ~ 5.73
ω[°] = 38.1 ~ 23.7 ~ 9.1
Y = 6.70 ~ 7.75 ~ 7.97
TL = 71.638 ~ 73.782 ~ 93.744
BF = 12.116 ~ 12.116 ~ 12.116
BF(空気換算長)= 12.116 ~ 12.116 ~ 12.116
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞
1 32.34508 0.900 1.75520 27.6
2 21.15371 4.896 1.62299 58.1
3 2495.21530 D3
4 -310.92005 0.900 1.72916 54.6
5 8.14844 4.237
6 -27.47484 0.900 1.51680 63.9
7 24.23307 0.100
8 14.46734 2.374 1.84666 23.8
9 41.08040 D9
10 0.00000 0.500 開口絞りS
11* 22.59721 1.859 1.62262 58.2
12 -219.49343 1.815
13 138.78758 2.736 1.65844 50.8
14 -10.05398 0.900 1.90366 31.3
15 -19.82246 2.100
16 29.47122 0.900 1.74400 44.8
17 9.09502 3.450 1.49782 82.6
18 -16.19199 D18
19 17662.68900 1.000 1.58913 61.2
20* 19.84465 D20
21 86.05770 1.837 1.72825 28.4
22 2063.41170 12.116
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 59.03
第2レンズ群 4 -10.53
第3レンズ群 10 14.28
第4レンズ群 19 -33.72
第5レンズ群 21 123.27
[非球面データ]
第11面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
-7.86220e-05 4.32849e-07 -1.12684e-08 0.00000e+00 0.00000e+00
第20面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
3.63605e-06 1.58785e-06 -1.92237e-07 5.32409e-09 0.00000e+00
[可変間隔データ]
無限遠 至近
W M T W M T
D0 ∞ ∞ ∞ 128.36 126.22 106.26
β - - - -0.0701 -0.1212 -0.3017
f 10.17 18.17 48.50 - - -
D3 1.325 6.599 20.512 1.325 6.599 20.512
D9 18.793 9.399 2.000 18.793 9.399 2.000
D18 1.500 2.765 3.044 2.048 4.084 8.517
D20 6.500 11.498 24.668 5.952 10.179 19.195
[条件式対応値]
(1)νd1=58.1
(2)f1/(d12t-d12w)=3.077
(3)(d12t-d12w)2/Σ(dit-diw)2=0.375
(4)f5/f1=2.088
(5)(-f4)/f1=0.571
(6)νd5=28.4
(7)ωw=38.1°
(8)ωt=9.1°
図6は、第2実施例に係る変倍光学系ZL2の構成を示す図である。この変倍光学系ZL2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、から構成されている。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 10.30 ~ 18.00 ~ 29.10
FNo = 3.62 ~ 4.41 ~ 5.50
ω[°] = 37.7 ~ 23.9 ~ 15.2
Y = 6.96 ~ 7.83 ~ 7.97
TL = 61.283 ~ 64.483 ~ 73.283
BF = 13.549 ~ 13.549 ~ 13.549
BF(空気換算長)= 13.549 ~ 13.549 ~ 13.549
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞
1 35.62351 3.039 1.51680 63.9
2 324.34362 D2
3 200.00000 1.000 1.69680 55.5
4 7.70916 3.406
5 -24.82548 0.850 1.58913 61.2
6 27.31877 0.157
7 14.00000 2.054 1.84666 23.8
8 44.00332 D8
9* 33.75124 1.404 1.62263 58.2
10 -118.85028 1.500
11 0.00000 1.500 開口絞りS
12 51.48519 1.577 1.62263 58.2
13* -28.96931 1.500
14 19.70495 0.850 1.84666 23.8
15 9.59601 2.355 1.49782 82.6
16 -13.97847 D16
17 167.72851 0.850 1.58913 61.2
18* 11.10365 D18
19 -55.00000 1.992 1.84666 23.8
20 -22.59467 13.549
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 77.16
第2レンズ群 3 -10.97
第3レンズ群 9 11.91
第4レンズ群 17 -20.22
第5レンズ群 19 44.05
[非球面データ]
第 9面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
-1.17196e-04 -1.66927e-06 4.54983e-08 0.00000e+00 0.00000e+00
第13面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
3.95781e-05 -7.83445e-07 2.83596e-08 0.00000e+00 0.00000e+00
第18面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
3.84742e-05 -3.95114e-06 2.48978e-07 -8.34383e-09 0.00000e+00
[可変間隔データ]
無限遠 至近
W M T W M T
D0 ∞ ∞ ∞ 138.72 135.52 126.72
β - - - -0.0678 -0.1165 -0.1927
f 10.30 18.00 29.10 - - -
D2 1.800 7.462 12.655 1.800 7.462 12.655
D8 14.391 6.090 1.800 14.391 6.090 1.800
D16 1.500 3.314 4.791 1.835 4.143 6.489
D18 6.010 10.034 16.454 5.675 9.205 14.757
[条件式対応値]
(1)νd1=63.9
(2)f1/(d12t-d12w)=7.108
(3)(d12t-d12w)2/Σ(dit-diw)2=0.297
(4)f5/f1=0.571
(5)(-f4)/f1=0.262
(6)νd5=23.8
(7)ωw=37.7°
(8)ωt=15.2°
図11は、第3実施例に係る変倍光学系ZL3の構成を示す図である。この変倍光学系ZL3は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、から構成されている。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 10.30 ~ 18.00 ~ 29.10
FNo = 3.61 ~ 4.40 ~ 5.52
ω[°] = 40.2 ~ 24.2 ~ 15.4
Y = 8.19 ~ 8.19 ~ 8.19
TL = 63.284 ~ 64.891 ~ 76.284
BF = 13.550 ~ 13.550 ~ 13.550
BF(空気換算長)= 13.550 ~ 13.550 ~ 13.550
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞
1 33.61149 3.895 1.51680 63.9
2 323.38590 D2
3 200.00000 1.000 1.67003 47.1
4 7.75519 3.712
5* -199.11981 0.850 1.62263 58.2
6* 12.83535 1.215
7 13.51415 2.470 1.80518 25.4
8 57.19295 D8
9* 22.27845 1.553 1.58913 61.2
10 -54.73672 1.500
11 0.00000 1.500 開口絞りS
12 166.91413 1.403 1.58913 61.2
13* -42.48113 1.500
14 24.65589 0.850 1.75520 27.6
15 8.64799 2.346 1.49782 82.6
16 -12.66309 D16
17 141.08623 0.850 1.62263 58.2
18* 12.57056 D18
19 -76.77811 1.891 1.84666 23.8
20 -26.30007 13.550
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 72.25
第2レンズ群 3 -11.94
第3レンズ群 9 12.82
第4レンズ群 17 -22.22
第5レンズ群 19 46.45
[非球面データ]
第 5面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
2.63618e-04 -4.56871e-06 4.40438e-08 -1.68618e-10 0.00000e+00
第 6面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
1.82171e-04 -6.53508e-06 7.09825e-08 -9.77402e-10 3.44260e-12
第 9面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
-1.19764e-04 -1.25633e-06 1.89897e-08 0.00000e+00 0.00000e+00
第13面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
3.12457e-05 -9.85529e-07 2.86908e-08 0.00000e+00 0.00000e+00
第18面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
3.02684e-05 4.14910e-06 -5.85881e-07 2.45691e-08 0.00000e+00
[可変間隔データ]
無限遠 至近
W M T W M T
D0 ∞ ∞ ∞ 136.72 135.11 123.72
β - - - -0.0680 -0.1161 -0.1915
f 10.30 18.00 29.10 - - -
D2 1.800 7.059 13.463 1.800 7.059 13.463
D8 15.078 5.656 1.800 15.078 5.656 1.800
D16 1.500 3.201 3.473 1.902 4.184 5.298
D18 4.821 8.890 17.464 4.419 7.907 15.638
[条件式対応値]
(1)νd1=63.9
(2)f1/(d12t-d12w)=6.195
(3)(d12t-d12w)2/Σ(dit-diw)2=0.286
(4)f5/f1=0.643
(5)(-f4)/f1=0.308
(6)νd5=23.8
(7)ωw=40.2°
(8)ωt=15.4°
図16は、第4実施例に係る変倍光学系ZL4の構成を示す図である。この変倍光学系ZL4は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、から構成されている。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 9.27 ~ 18.00 ~ 29.10
FNo = 3.63 ~ 4.51 ~ 5.62
ω[°] = 40.7 ~ 23.9 ~ 15.2
Y = 6.80 ~ 7.86 ~ 7.97
TL = 64.283 ~ 67.004 ~ 76.283
BF = 13.549 ~ 13.549 ~ 13.549
BF(空気換算長)= 13.549 ~ 13.549 ~ 13.549
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞
1 33.97551 3.713 1.51680 63.9
2 313.97719 D2
3 200.00000 1.000 1.69680 55.5
4 7.55046 4.060
5* -38.65804 0.850 1.58913 61.2
6* 21.29952 0.100
7 14.00000 2.227 1.84666 23.8
8 42.23084 D8
9* 44.75981 1.317 1.62262 58.2
10 -539.86502 1.500
11 0.00000 1.500 開口絞りS
12 34.24579 1.609 1.62262 58.2
13* -29.07077 1.500
14 19.00255 0.850 1.90200 25.3
15 9.43667 2.363 1.49782 82.6
16 -12.69277 D16
17 -445.11665 0.850 1.58913 61.2
18* 11.74230 D18
19 -104.44105 1.997 1.84666 23.8
20 -27.62902 13.549
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 73.39
第2レンズ群 3 -10.86
第3レンズ群 9 11.78
第4レンズ群 17 -19.41
第5レンズ群 19 43.85
[非球面データ]
第 5面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
-5.78996e-05 1.17227e-06 -2.35038e-08 8.42883e-11 0.00000e+00
第 6面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
-9.12145e-05 8.05476e-07 -2.35584e-08 0.00000e+00 0.00000e+00
第 9面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
-1.31071e-04 -1.59209e-06 2.45019e-08 0.00000e+00 0.00000e+00
第13面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
5.13314e-05 -5.12176e-07 1.98470e-08 0.00000e+00 0.00000e+00
第18面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
2.28330e-05 -7.34466e-07 -1.38689e-07 6.30019e-09 0.00000e+00
[可変間隔データ]
無限遠 至近
W M T W M T
D0 ∞ ∞ ∞ 135.72 133.00 123.72
β - - - -0.0616 -0.1160 -0.1915
f 9.27 18.00 29.10 - - -
D2 1.814 8.601 13.713 1.814 8.601 13.713
D8 16.516 5.968 1.800 16.516 5.968 1.800
D16 1.501 3.393 4.413 1.768 4.173 5.948
D18 5.466 10.056 17.372 5.200 9.276 15.837
[条件式対応値]
(1)νd1=63.9
(2)f1/(d12t-d12w)=6.168
(3)(d12t-d12w)2/Σ(dit-diw)2=0.279
(4)f5/f1=0.597
(5)(-f4)/f1=0.264
(6)νd5=23.8
(7)ωw=40.7°
(8)ωt=15.2°
図21は、第5実施例に係る変倍光学系ZL5の構成を示す図である。この変倍光学系ZL5は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、から構成されている。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 10.30 ~ 18.00 ~ 30.26
FNo = 3.71 ~ 4.55 ~ 5.75
ω[°] = 37.7 ~ 23.9 ~ 14.5
Y = 6.77 ~ 7.77 ~ 7.97
TL = 64.245 ~ 66.885 ~ 79.284
BF = 12.117 ~ 12.117 ~ 12.117
BF(空気換算長)= 12.117 ~ 12.117 ~ 12.117
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞
1 57.09618 2.833 1.49782 82.6
2 -83.26625 D2
3 -64.01769 0.900 1.72916 54.6
4 8.73070 2.764
5 -49.39768 0.900 1.51680 63.9
6 20.00511 0.437
7 13.86318 2.129 1.84666 23.8
8 46.07446 D8
9 0.00000 0.500 開口絞りS
10* 21.28713 1.806 1.62262 58.2
11 -219.49343 1.800
12 -937.71858 2.288 1.65844 50.8
13 -12.03509 0.900 1.90366 31.3
14 -23.24399 2.100
15 29.47122 0.900 1.74965 34.0
16 9.78909 2.762 1.49782 82.6
17 -16.20858 D17
18 -186.63581 1.000 2.00069 25.5
19 -30.00000 0.900 1.62940 35.4
20* 22.83165 D20
21 70.62458 2.209 1.84666 23.8
22 -100.00000 0.900 1.72825 28.4
23 2063.41170 12.117
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 68.50
第2レンズ群 3 -11.80
第3レンズ群 9 14.83
第4レンズ群 18 -48.81
第5レンズ群 21 78.06
[非球面データ]
第10面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
-7.99825e-05 1.73203e-07 -1.66026e-08 0.00000e+00 0.00000e+00
第20面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
3.01138e-05 -4.83908e-07 5.39231e-10 1.40011e-11 0.00000e+00
[可変間隔データ]
無限遠 至近
W M T W M T
D0 ∞ ∞ ∞ 185.75 183.11 170.72
β - - - -0.0518 -0.0906 -0.1581
f 10.30 18.00 30.26 - - -
D2 1.800 5.650 11.395 1.800 5.650 11.395
D8 15.201 6.380 2.000 15.201 6.380 2.000
D17 1.500 3.058 2.955 2.214 4.720 6.232
D20 5.600 11.652 22.789 4.886 9.990 19.513
[条件式対応値]
(1)νd1=82.6
(2)f1/(d12t-d12w)=7.139
(3)(d12t-d12w)2/Σ(dit-diw)2=0.163
(4)f5/f1=1.140
(5)(-f4)/f1=0.713
(6)νd5=28.4
(7)ωw=37.7°
(8)ωt=14.5°
図26は、第6実施例に係る変倍光学系ZL6の構成を示す図である。この変倍光学系ZL6は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、から構成されている。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 10.30 ~ 18.00 ~ 30.00
FNo = 4.10 ~ 4.82 ~ 5.62
ω[°] = 37.7 ~ 23.9 ~ 14.9
Y = 6.77 ~ 7.58 ~ 7.80
TL = 64.247 ~ 65.089 ~ 78.749
BF = 7.838 ~ 16.554 ~ 15.244
BF(空気換算長)= 7.838 ~ 16.554 ~ 15.244
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞
1 22.52929 4.999 1.49782 82.6
2 248.61062 D2
3 4865.94900 0.900 1.72916 54.6
4 8.63494 3.142
5 -64.21918 0.900 1.51680 63.9
6 13.26867 1.920
7 13.33792 1.985 1.84666 23.8
8 25.02924 D8
9 0.00000 0.500 開口絞りS
10* 18.92196 1.753 1.62262 58.2
11 -219.49343 1.800
12 75.77393 2.459 1.65844 50.8
13 -8.96476 0.900 1.90366 31.3
14 -17.67634 2.375
15 29.47122 0.900 1.65290 47.9
16 6.98841 2.867 1.49782 82.6
17 -20.84873 D17
18 -63.57202 1.000 2.00069 25.5
19 -30.00000 0.900 1.65816 33.0
20* 14.81127 D20
21 22.62294 3.433 1.74682 36.0
22 -100.00000 0.900 1.74397 44.9
23 2063.41170 BF
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 49.40
第2レンズ群 3 -10.00
第3レンズ群 9 13.16
第4レンズ群 18 -20.36
第5レンズ群 21 30.57
[非球面データ]
第10面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
-7.14717e-05 2.26370e-07 3.68476e-09 0.00000e+00 0.00000e+00
第20面 K= 1.00000e+00
A4 A6 A8 A10 A12
-5.68760e-06 -6.85618e-07 -3.31915e-08 5.71453e-10 0.00000e+00
[可変間隔データ]
無限遠 至近
W M T W M T
D0 ∞ ∞ ∞ 185.91 184.85 170.99
β - - - -0.0514 -0.0907 -0.1507
f 10.30 18.00 30.00 - - -
D2 2.001 5.151 12.675 2.001 5.151 12.675
D8 13.676 4.791 2.054 13.376 4.491 1.754
D17 2.617 1.500 2.548 3.029 2.448 4.656
D20 4.483 3.461 12.597 4.071 2.513 10.489
BF 7.838 16.554 15.244 7.982 16.917 15.808
[条件式対応値]
(1)νd1=82.6
(2)f1/(d12t-d12w)=4.628
(3)(d12t-d12w)2/Σ(dit-diw)2=0.362
(4)f5/f1=0.619
(5)(-f4)/f1=0.412
(7)ωw=37.7°
(8)ωt=14.9°
G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群 Gvr 防振レンズ群 1 カメラ(光学機器)
Claims (9)
- 物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
負の屈折力を有する第4レンズ群と、
正の屈折力を有する第5レンズ群との実質的に5個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化し、
合焦時に、前記第4レンズ群は光軸に沿って移動し、
前記第1レンズ群は、1つの単レンズで構成されており、
前記第5レンズ群は、単レンズで構成されおり、
変倍時に、前記第5レンズ群は像面に対して固定されており、
次式の条件を満足することを特徴とする変倍光学系。
2.000 < f1/(d12t-d12w) < 8.000
但し、
d12t:望遠端状態における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔
d12w:広角端状態における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔
f1:前記第1レンズ群の焦点距離 - 前記第1レンズ群は、次式の条件を満足するレンズを有することを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
40.000 < νd1
但し、
νd1:前記第1レンズ群を構成するレンズの媒質のd線に対するアッベ数 - 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の変倍光学系。
0.120<(d12t-d12w)2/Σ(dit-diw)2<0.900
但し、
d12t:望遠端状態における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔
d12w:広角端状態における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔
Σ(dit-diw)2:広角端状態から望遠端状態へ変倍したときの各レンズ群間の変化量の二乗和 - 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.800 < f5/f1 < 4.100
但し、
f5:前記第5レンズ群の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離 - 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.400 < (-f4)/f1 < 3.000
但し、
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離 - 前記第5レンズ群は、次式の条件を満足するレンズを有することを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の変倍光学系。
νd5 ≦ 35.000
但し、
νd5:前記第5レンズ群を構成するレンズの媒質のd線に対するアッベ数 - 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の変倍光学系。
29.00° < ωw < 60.00°
但し、
ωw:広角端状態における半画角 - 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の変倍光学系。
2.50° < ωt < 22.00°
但し、
ωt:望遠端状態における半画角 - 請求項1~8のいずれか一項に記載の変倍光学系を有することを特徴とする光学機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021044296A JP7144765B2 (ja) | 2016-02-29 | 2021-03-18 | 変倍光学系及び光学機器 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016037592A JP6857305B2 (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | 変倍光学系及び光学機器 |
JP2021044296A JP7144765B2 (ja) | 2016-02-29 | 2021-03-18 | 変倍光学系及び光学機器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016037592A Division JP6857305B2 (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | 変倍光学系及び光学機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021096485A JP2021096485A (ja) | 2021-06-24 |
JP7144765B2 true JP7144765B2 (ja) | 2022-09-30 |
Family
ID=59809603
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016037592A Active JP6857305B2 (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | 変倍光学系及び光学機器 |
JP2021044296A Active JP7144765B2 (ja) | 2016-02-29 | 2021-03-18 | 変倍光学系及び光学機器 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016037592A Active JP6857305B2 (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | 変倍光学系及び光学機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6857305B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019049373A1 (ja) | 2017-09-11 | 2019-03-14 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 |
JP7237286B2 (ja) * | 2017-09-11 | 2023-03-13 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 |
JP7210245B2 (ja) | 2018-11-29 | 2023-01-23 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP7263086B2 (ja) | 2019-04-04 | 2023-04-24 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP7277290B2 (ja) * | 2019-07-03 | 2023-05-18 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
CN113777750B (zh) * | 2021-09-07 | 2023-05-05 | 广州长步道光学科技有限公司 | 一种大口径多组态近红外波段工业成像镜头 |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007279183A (ja) | 2006-04-04 | 2007-10-25 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ |
JP2011237588A (ja) | 2010-05-10 | 2011-11-24 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2012042927A (ja) | 2010-07-20 | 2012-03-01 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2012212106A (ja) | 2011-03-24 | 2012-11-01 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP2013140307A (ja) | 2012-01-06 | 2013-07-18 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2013195627A (ja) | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Casio Comput Co Ltd | ズームレンズ及び投射型表示装置 |
JP2014016601A (ja) | 2012-06-15 | 2014-01-30 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP2014066946A (ja) | 2012-09-27 | 2014-04-17 | Sony Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2014106243A (ja) | 2012-11-22 | 2014-06-09 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP2014138196A (ja) | 2013-01-15 | 2014-07-28 | Canon Inc | 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム |
JP2014235238A (ja) | 2013-05-31 | 2014-12-15 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2015102588A (ja) | 2013-11-21 | 2015-06-04 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
JP2015145914A (ja) | 2014-01-31 | 2015-08-13 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2015072369A5 (ja) | 2013-10-03 | 2016-11-10 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5462111B2 (ja) * | 2010-08-24 | 2014-04-02 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP6395360B2 (ja) * | 2013-10-03 | 2018-09-26 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
-
2016
- 2016-02-29 JP JP2016037592A patent/JP6857305B2/ja active Active
-
2021
- 2021-03-18 JP JP2021044296A patent/JP7144765B2/ja active Active
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007279183A (ja) | 2006-04-04 | 2007-10-25 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ |
JP2011237588A (ja) | 2010-05-10 | 2011-11-24 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2012042927A (ja) | 2010-07-20 | 2012-03-01 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2012212106A (ja) | 2011-03-24 | 2012-11-01 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP2013140307A (ja) | 2012-01-06 | 2013-07-18 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2013195627A (ja) | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Casio Comput Co Ltd | ズームレンズ及び投射型表示装置 |
JP2014016601A (ja) | 2012-06-15 | 2014-01-30 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP2014066946A (ja) | 2012-09-27 | 2014-04-17 | Sony Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2014106243A (ja) | 2012-11-22 | 2014-06-09 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP2014138196A (ja) | 2013-01-15 | 2014-07-28 | Canon Inc | 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム |
JP2014235238A (ja) | 2013-05-31 | 2014-12-15 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2015072369A5 (ja) | 2013-10-03 | 2016-11-10 | ||
JP2015102588A (ja) | 2013-11-21 | 2015-06-04 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
JP2015145914A (ja) | 2014-01-31 | 2015-08-13 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017156428A (ja) | 2017-09-07 |
JP2021096485A (ja) | 2021-06-24 |
JP6857305B2 (ja) | 2021-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7144765B2 (ja) | 変倍光学系及び光学機器 | |
JP6691320B2 (ja) | 変倍光学系及び光学機器 | |
JP6623651B2 (ja) | 魚眼ズームレンズ及び光学機器 | |
JP5614039B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器 | |
JP6751506B2 (ja) | 変倍光学系及び光学機器 | |
JP2012042549A (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP7227572B2 (ja) | 変倍光学系及び光学機器 | |
CN113302533B (zh) | 变倍光学系统以及光学设备 | |
JP5885026B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP6623652B2 (ja) | 魚眼ズームレンズ及び光学機器 | |
CN113056693B (zh) | 变倍光学系统以及光学设备 | |
JP5871163B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP6281199B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法 | |
JP6119953B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP7526394B2 (ja) | 変倍光学系及び光学機器 | |
JP6260075B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学装置 | |
JP7184081B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
JP5326433B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器 | |
JP2018028687A (ja) | 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法 | |
WO2023090050A1 (ja) | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 | |
JP6256732B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学装置 | |
WO2023181903A1 (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 | |
JP6251947B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP6260074B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学装置 | |
WO2024034428A1 (ja) | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7144765 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |