JP7031739B2 - ズームレンズ及び光学機器 - Google Patents
ズームレンズ及び光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7031739B2 JP7031739B2 JP2020518928A JP2020518928A JP7031739B2 JP 7031739 B2 JP7031739 B2 JP 7031739B2 JP 2020518928 A JP2020518928 A JP 2020518928A JP 2020518928 A JP2020518928 A JP 2020518928A JP 7031739 B2 JP7031739 B2 JP 7031739B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- zoom lens
- conditional expression
- end state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 85
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 144
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 79
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 50
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 29
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 16
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/20—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
35.50<f1/fw<50.00
但し、fw:広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離
ft:望遠端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離
但し、fw:広角端状態におけるズームレンズ全系の焦点距離
ft:望遠端状態におけるズームレンズ全系の焦点距離
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
f2:第2レンズ群G2の焦点距離
13.00<f1/(-f2) ・・・(2)
33.00<f1/fw<50.00 ・・・(3)
10.00<Dt12/(-f2) ・・・(4)
但し、Dt12:望遠端状態における第1レンズ群G1の像側面から第2レンズ群G2の物体側面までの光軸上の距離
33.00<ft/(-f2)<60.00 ・・・(5)
65.00<(β2t・β3t)/(β2w・β3w)<120.00 ・・・(6)
但し、β2t:望遠端状態における第2レンズ群G2の倍率
β3t:望遠端状態における第3レンズ群G3の倍率
β2w:広角端状態における第2レンズ群G2の倍率
β3w:広角端状態における第3レンズ群G3の倍率
18.00<ft/f3<33.00 ・・・(7)
但し、f3:第3レンズ群G3の焦点距離
10.00<ft/X2<20.00 ・・・(8)
但し、X2:広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、結像位置に対して第2レンズ群G2が像面方向に移動する距離
0.10°<ωt<4.00° ・・・(9)
但し、ωt:望遠端状態における半画角
25.00°<ωw<80.00° ・・・(10)
但し、ωw:広角端状態における半画角
第1実施例について、図1~図3および表1を用いて説明する。図1は、第1実施例に係るズームレンズZL(1)のレンズ構成を示す図である。このズームレンズZL(1)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有して構成される。各レンズ群記号に付けている符号(+)もしくは(-)は各レンズ群の屈折力を示す。第5レンズ群G5より像側で像面Iに近接して、フィルターFL1,FL2が設けられている。フィルターFL1,FL2は、ローパスフィルタや赤外線カットフィルタ等から構成される。なお、第3レンズ群G3の物体側に位置して開口絞りSが配置されている。この開口絞りSは、第3レンズ群G3とは独立して構成されているが、第3レンズ群G3と一緒に光軸方向に移動する。
[レンズデータ]
面番号 R D nd νd
1 1125.7508 2.900 1.80400 46.60
2 116.6970 7.800 1.43700 95.00
3 -403.2629 0.100
4 120.4777 6.300 1.49782 82.57
5 5896.3575 0.100
6 131.5232 4.700 1.49782 82.57
7 706.2992 D7(可変)
8 101.6165 1.300 1.83481 42.72
9 14.7585 7.000
10 -37.1514 1.200 1.83481 42.72
11 67.0205 0.100
12 28.0710 3.800 1.80518 25.45
13 -55.3977 1.600
14 -23.0138 1.000 1.71300 53.96
15 34.9690 1.800 1.92286 20.88
16 101.4240 D16(可変)
17 ∞ 1.706 (絞りS)
18* 13.0051 4.100 1.49710 81.49
19* -82.2128 2.800
20 26.3046 1.200 1.91082 35.25
21 11.9450 2.000
22 14.9394 1.200 1.77250 49.62
23 11.8012 3.600 1.49782 82.57
24 -37.9553 D24(可変)
25 99.5442 1.200 1.53172 48.78
26 -33.2270 0.700 1.49700 81.61
27 16.8349 D27(可変)
28* 26.3305 2.000 1.58913 61.15
29 -25.7210 0.600 1.75520 27.57
30 -63.6099 D30(可変)
31 ∞ 0.400 1.51680 63.88
32 ∞ 0.700
33 ∞ 0.500 1.51680 63.88
34 ∞ BF
[全体諸元]
ズーム比 118.06
Wide Middle Tele
f 4.429 48.774 522.925
Fno 2.823 4.541 8.320
ω 43.328 4.633 0.436
Y 3.35 4.05 4.05
BF 0.539 0.535 0.545
TL 167.110 220.006 264.348
[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10
18 1.0000 -3.34121E-05 -7.80290E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
19 1.0000 2.89440E-05 -5.47491E-09 7.18776E-10 0.00000E+00
28 1.0000 -3.42328E-05 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
[可変間隔データ]
可変間隔 Wide Middle Tele
D7 0.750 96.945 143.215
D16 81.280 19.078 1.024
D24 2.275 19.965 22.135
D27 14.588 17.640 34.146
D30 5.272 3.437 0.876
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 170.596
G2 8 -11.460
G3 17 23.195
G4 25 -43.614
G5 28 36.268
〔条件式対応値〕
条件式(1) -(ft/fw)/(f2/f1)=1757.42
条件式(2) f1/(-f2)=14.886
条件式(3) f1/fw=38.515
条件式(4) Dt12/(-f2)=12.431
条件式(5) ft/(-f2)=45.63
条件式(6) (β2t・β3t)/(β2w・β3w)=85.70
条件式(7) ft/f3=22.544
条件式(8) ft/X2=11.562
条件式(9) ωt=0.436°
条件式(10) ωw=43.328°
第2実施例について、図4~図6および表2を用いて説明する。図4は、第2実施例に係るズームレンズZL(2)のレンズ構成を示す図である。このズームレンズZL(2)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有して構成される。第5レンズ群G5より像側で像面Iに近接して、フィルターFL1,FL2が設けられている。フィルターFL1,FL2は、ローパスフィルタや赤外線カットフィルタ等から構成される。なお、第3レンズ群G3の物体側に位置して開口絞りSが配置されている。この開口絞りSは、第3レンズ群G3とは独立して構成されているが、第3レンズ群G3と一緒に光軸方向に移動する。
[レンズデータ]
面番号 R D nd νd
1 762.6435 2.300 1.80400 46.60
2 110.9325 7.800 1.43700 95.00
3 -702.7734 0.100
4 125.2419 6.300 1.49782 82.57
5 8413.3556 0.100
6 123.5962 5.400 1.49782 82.57
7 901.6298 D7(可変)
8 101.5677 1.000 1.83481 42.73
9 14.2925 6.200
10 -54.9983 1.000 1.83481 42.73
11 35.1945 0.100
12 24.4888 3.100 1.80518 25.45
13 -94.2125 1.500
14 -20.6130 1.000 1.69680 55.52
15 48.3780 2.000 1.92286 20.88
16 -1754.4585 D16(可変)
17 ∞ 0.750 (絞りS)
18* 12.7263 3.400 1.49710 81.49
19* -56.2349 2.300
20 24.3889 1.000 1.91082 35.25
21 13.2913 1.850
22 17.3602 0.800 1.79500 45.31
23 10.7471 3.600 1.49700 81.61
24 -42.7734 D24(可変)
25 -300.0000 1.900 1.53172 48.78
26 -15.0512 0.800 1.49700 81.61
27 15.6517 D27(可変)
28 19.1974 0.800 1.75520 27.57
29 11.3922 2.700 1.58913 61.15
30* -66.5570 D30(可変)
31 ∞ 0.210 1.51680 63.88
32 ∞ 0.850
33 ∞ 0.500 1.51680 63.88
34 ∞ BF
[全体諸元]
ズーム比 117.69
Wide Middle Tele
f 4.430 49.497 521.400
Fno 2.871 4.761 8.049
ω 43.237 4.555 0.437
Y 3.35 4.05 4.05
BF 0.397 0.441 0.400
TL 163.431 219.555 259.842
[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10
18 0.1222 8.96340E-06 4.55104E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
19 -19.3455 1.37509E-05 -1.49016E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
30 1.0000 5.96451E-05 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
[可変間隔データ]
可変間隔 Wide Middle Tele
D7 0.744 99.860 143.560
D16 81.494 21.450 1.698
D24 3.056 17.514 27.871
D27 13.217 17.943 26.436
D30 5.161 2.987 0.518
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 171.549
G2 8 -11.391
G3 17 21.999
G4 25 -31.974
G5 28 29.995
〔条件式対応値〕
条件式(1) -(ft/fw)/(f2/f1)=1772.40
条件式(2) f1/(-f2)=15.060
条件式(3) f1/fw=38.722
条件式(4) Dt12/(-f2)=12.537
条件式(5) ft/(-f2)=45.77
条件式(6) (β2t・β3t)/(β2w・β3w)=88.02
条件式(7) ft/f3=23.701
条件式(8) ft/X2=11.236
条件式(9) ωt=0.437°
条件式(10) ωw=43.23°
第3実施例について、図7~図9および表3を用いて説明する。図7は、第3実施例に係るズームレンズZL(3)のレンズ構成を示す図である。このズームレンズZL(3)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有して構成される。第5レンズ群G5より像側で像面Iに近接して、フィルターFL1,FL2が設けられている。フィルターFL1,FL2は、ローパスフィルタや赤外線カットフィルタ等から構成される。なお、第3レンズ群G3の物体側に位置して開口絞りSが配置されている。この開口絞りSは、第3レンズ群G3とは独立して構成されているが、第3レンズ群G3と一緒に光軸方向に移動する。
[レンズデータ]
面番号 R D nd νd
1 825.7960 2.300 1.79500 45.31
2 98.3187 6.400 1.49700 81.61
3 -700.6704 0.100
4 108.1709 5.300 1.49700 81.61
5 10000.0000 0.100
6 119.8529 4.200 1.49700 81.61
7 438.9962 D7(可変)
8 120.0000 1.000 1.83481 42.73
9 12.6841 6.200
10 -27.7888 1.000 1.83481 42.73
11 68.4955 0.100
12 28.8219 3.200 1.92286 20.88
13 -60.7186 1.300
14 -22.0032 1.000 1.60300 65.44
15 432.8493 D15(可変)
16 ∞ 0.750 (絞りS)
17* 12.5898 3.300 1.49710 81.49
18* -55.5281 2.600
19 27.7261 1.000 1.91082 35.25
20 12.6137 1.650
21 16.3250 0.800 1.79500 45.31
22 12.0000 3.600 1.49700 81.61
23 -27.7139 D23(可変)
24 -170.4623 1.900 1.53172 48.78
25 -12.9096 0.800 1.49700 81.61
26 16.8533 D26(可変)
27 17.3060 0.800 1.84666 23.80
28 10.8145 2.500 1.58913 61.15
29* -68.7620 D29(可変)
30 ∞ 0.210 1.51680 63.88
31 ∞ 0.850
32 ∞ 0.500 1.51680 63.88
33 ∞ BF
[全体諸元]
ズーム比 94.17
Wide Middle Tele
f 4.429 42.877 417.100
Fno 2.828 4.815 7.736
ω 43.275 5.234 0.544
Y 3.35 4.05 4.05
BF 0.397 0.408 0.400
TL 142.450 192.358 240.824
[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10
17 0.1145 9.29785E-06 1.52178E-07 5.00000E-10 0.00000E+00
18 -20.0000 2.20597E-05 8.60894E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
29 1.0000 8.84720E-05 2.00000E-07 0.00000E+00 0.00000E+00
[可変間隔データ]
可変間隔 Wide Middle Tele
D7 0.750 83.314 132.108
D15 68.015 16.620 1.700
D23 3.473 19.505 28.160
D26 11.594 16.242 24.205
D29 4.760 2.810 0.792
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 159.844
G2 8 -10.650
G3 16 20.841
G4 24 -33.300
G5 27 29.713
〔条件式対応値〕
条件式(1) -(ft/fw)/(f2/f1)=1413.40
条件式(2) f1/(-f2)=15.009
条件式(3) f1/fw=36.090
条件式(4) Dt12/(-f2)=12.334
条件式(5) ft/(-f2)=39.16
条件式(6) (β2t・β3t)/(β2w・β3w)=71.67
条件式(7) ft/f3=20.014
条件式(8) ft/X2=12.646
条件式(9) ωt=0.544°
条件式(10) ωw=43.275°
第4実施例について、図10~図12および表4を用いて説明する。図10は、第4実施例に係るズームレンズZL(4)のレンズ構成を示す図である。このズームレンズZL(4)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有して構成される。第5レンズ群G5より像側で像面Iに近接して、フィルターFL1,FL2が設けられている。フィルターFL1,FL2は、ローパスフィルタや赤外線カットフィルタ等から構成される。なお、第3レンズ群G3の物体側に位置して開口絞りSが配置されている。この開口絞りSは、第3レンズ群G3とは独立して構成されているが、第3レンズ群G3と一緒に光軸方向に移動する。
[レンズデータ]
面番号 R D nd νd
1 670.6555 2.300 1.80400 46.60
2 104.1867 8.000 1.43700 95.00
3 -583.2028 0.100
4 111.9338 6.500 1.49782 82.57
5 10000.0000 0.100
6 123.1395 5.000 1.49782 82.57
7 619.6537 D7(可変)
8 100.0000 1.000 1.83481 42.73
9 12.5036 5.700
10 -25.7930 1.000 1.83481 42.73
11 140.7749 0.100
12 27.5761 3.200 1.92286 20.88
13 -54.7257 1.200
14 -22.7615 1.000 1.69680 55.52
15 121.4627 D15(可変)
16 ∞ 0.750 (絞りS)
17* 12.6618 3.300 1.49710 81.49
18* -47.4135 2.600
19 28.9431 1.000 1.91082 35.25
20 13.4878 1.650
21 16.9434 0.800 1.79500 45.31
22 11.1253 3.600 1.49700 81.61
23 -29.0967 D23(可変)
24 -158.4748 1.900 1.53172 48.78
25 -12.6410 0.800 1.49700 81.61
26 16.6596 D26(可変)
27 18.2350 0.800 1.84666 23.80
28 11.9152 2.500 1.58913 61.15
29* -60.8073 D29(可変)
30 ∞ 0.210 1.51680 63.88
31 ∞ 0.850
32 ∞ 0.500 1.51680 63.88
33 ∞ BF
[全体諸元]
ズーム比 117.72
Wide Middle Tele
f 4.429 48.781 521.400
Fno 2.882 4.795 8.000
ω 43.280 4.604 0.435
Y 3.35 4.05 4.05
BF 0.399 0.411 0.399
TL 146.032 208.143 248.472
[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10
17 0.5728 -2.22053E-05 3.07926E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
18 -20.0000 1.33553E-05 6.68554E-08 -3.00000E-10 0.00000E+00
29 1.0000 9.15167E-05 2.00000E-07 0.00000E+00 0.00000E+00
[可変間隔データ]
可変間隔 Wide Middle Tele
D7 0.750 96.046 137.411
D15 68.897 18.921 1.700
D23 3.275 17.429 21.030
D26 11.494 16.462 30.683
D29 4.757 2.415 0.789
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 162.824
G2 8 -10.669
G3 16 20.757
G4 24 -32.719
G5 27 29.103
〔条件式対応値〕
条件式(1) -(ft/fw)/(f2/f1)=1796.55
条件式(2) f1/(-f2)=15.261
条件式(3) f1/fw=36.763
条件式(4) Dt12/(-f2)=12.809
条件式(5) ft/(-f2)=48.87
条件式(6) (β2t・β3t)/(β2w・β3w)=80.65
条件式(7) ft/f3=25.120
条件式(8) ft/X2=15.236
条件式(9) ωt=0.435°
条件式(10) ωw=43.280°
第5実施例について、図13~図15および表5を用いて説明する。図13は、第5実施例に係るズームレンズZL(5)のレンズ構成を示す図である。このズームレンズZL(5)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有して構成される。第5レンズ群G5より像側で像面Iに近接して、フィルターFL1,FL2が設けられている。フィルターFL1,FL2は、ローパスフィルタや赤外線カットフィルタ等から構成される。なお、第3レンズ群G3の物体側に位置して開口絞りSが配置されている。この開口絞りSは、第3レンズ群G3とは独立して構成されているが、第3レンズ群G3と一緒に光軸方向に移動する。
[レンズデータ]
面番号 R D nd νd
1 1755.7589 2.300 1.80400 46.60
2 128.4835 7.800 1.43700 95.00
3 -428.3359 0.100
4 137.3981 6.300 1.49782 82.57
5 8413.3556 0.100
6 129.8677 5.400 1.49782 82.57
7 810.4701 D7(可変)
8 101.5677 1.000 1.83481 42.73
9 14.6453 6.200
10 -44.4343 1.000 1.83481 42.73
11 53.3734 0.100
12 29.0766 3.100 1.80518 25.45
13 -94.2125 1.500
14 -22.5108 1.000 1.69680 55.52
15 36.1975 2.000 1.92286 20.88
16 236.8685 D16(可変)
17 ∞ 0.750 (絞りS)
18* 12.4947 3.400 1.49710 81.49
19* -71.6510 2.300
20 22.6205 1.000 1.91082 35.25
21 11.9319 1.850
22 15.6310 0.800 1.79500 45.31
23 11.2452 3.600 1.49700 81.61
24 -43.9104 D24(可変)
25 -300.0000 1.900 1.53172 48.78
26 -14.5782 0.800 1.49700 81.61
27 15.1307 D27(可変)
28 17.9653 0.800 1.75520 27.57
29 10.8468 2.700 1.58913 61.15
30* -64.5874 D30(可変)
31 ∞ 0.210 1.51680 63.88
32 ∞ 0.850
33 ∞ 0.500 1.51680 63.88
34 ∞ BF
[全体諸元]
ズーム比 124.51
Wide Middle Tele
f 4.429 48.530 551.400
Fno 2.837 4.688 7.982
ω 43.258 4.639 0.413
Y 3.35 4.05 4.05
BF 0.400 0.400 0.400
TL 162.470 226.839 270.824
[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10
18 0.1863 1.31660E-05 2.77665E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
19 -10.0000 2.59102E-05 -8.17364E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
30 1.0000 5.47520E-05 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
[可変間隔データ]
可変間隔 Wide Middle Tele
D7 0.747 106.517 154.353
D16 79.997 21.447 1.695
D24 3.232 17.690 28.047
D27 13.230 17.955 26.448
D30 5.505 3.470 0.522
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 182.265
G2 8 -11.421
G3 17 22.002
G4 25 -30.965
G5 28 28.131
〔条件式対応値〕
条件式(1) -(ft/fw)/(f2/f1)=1986.98
条件式(2) f1/(-f2)=15.959
条件式(3) f1/fw=41.156
条件式(4) Dt12/(-f2)=11.966
条件式(5) ft/(-f2)=48.28
条件式(6) (β2t・β3t)/(β2w・β3w)=91.42
条件式(7) ft/f3=25.062
条件式(8) ft/X2=16.113
条件式(9) ωt=0.413°
条件式(10) ωw=43.258°
第6実施例について、図16~図18および表6を用いて説明する。図16は、第6実施例に係るズームレンズZL(6)のレンズ構成を示す図である。このズームレンズZL(6)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有して構成される。第5レンズ群G5より像側で像面Iに近接して、フィルターFL1,FL2が設けられている。フィルターFL1,FL2は、ローパスフィルタや赤外線カットフィルタ等から構成される。なお、第3レンズ群G3の物体側に位置して開口絞りSが配置されている。この開口絞りSは、第3レンズ群G3とは独立して構成されているが、第3レンズ群G3と一緒に光軸方向に移動する。
[レンズデータ]
面番号 R D nd νd
1 1983.8745 2.300 1.80400 46.60
2 140.4647 9.000 1.43700 95.00
3 -418.7198 0.100
4 142.7297 6.300 1.49782 82.57
5 8413.3556 0.100
6 146.0517 5.400 1.49782 82.57
7 664.6345 D7(可変)
8 101.5677 1.000 1.83481 42.73
9 13.6150 6.200
10 -44.4525 1.000 1.83481 42.73
11 50.6633 0.100
12 26.7472 3.100 1.80518 25.45
13 -94.2125 1.500
14 -22.6062 1.000 1.69680 55.52
15 40.1525 2.000 1.92286 20.88
16 380.6148 D16(可変)
17 ∞ 0.750 (絞りS)
18* 12.5818 3.400 1.49710 81.49
19* -62.1926 2.300
20 22.6772 1.000 1.91082 35.25
21 12.5702 1.850
22 15.7691 0.800 1.79500 45.31
23 10.1908 3.600 1.49700 81.61
24 -51.5490 D24(可変)
25 -300.0000 1.900 1.53172 48.78
26 -14.6434 0.800 1.49700 81.61
27 15.3423 D27(可変)
28 20.2943 0.800 1.75520 27.57
29 12.2152 2.700 1.58913 61.15
30* -64.7065 D30(可変)
31 ∞ 0.210 1.51680 63.88
32 ∞ 0.850
33 ∞ 0.500 1.51680 63.88
34 ∞ BF
[全体諸元]
ズーム比 141.11
Wide Middle Tele
f 4.429 50.222 625.000
Fno 2.920 4.826 8.210
ω 43.299 4.482 0.365
Y 3.35 4.05 4.05
BF 0.400 0.400 0.400
TL 163.436 241.817 289.934
[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10
18 0.1498 1.06103E-05 7.37832E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
19 -10.0000 2.06381E-05 -1.53504E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
30 1.0000 5.90152E-05 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
[可変間隔データ]
可変間隔 Wide Middle Tele
D7 0.750 120.124 172.500
D16 79.993 21.443 1.691
D24 3.006 17.464 27.821
D27 13.214 17.939 26.432
D30 5.513 3.886 0.530
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 199.598
G2 8 -11.253
G3 17 21.949
G4 25 -31.396
G5 28 30.837
〔条件式対応値〕
条件式(1) -(ft/fw)/(f2/f1)=2502.87
条件式(2) f1/(-f2)=17.737
条件式(3) f1/fw=45.064
条件式(4) Dt12/(-f2)=15.263
条件式(5) ft/(-f2)=55.54
条件式(6) (β2t・β3t)/(β2w・β3w)=105.53
条件式(7) ft/f3=28.475
条件式(8) ft/X2=13.812
条件式(9) ωt=0.365°
条件式(10) ωw=43.299°
G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群 FL1,FL2 フィルター
I 像面 S 開口絞り
Claims (23)
- 物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とによる実質的に5個のレンズ群からなり、変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、
下記の条件式を満足するズームレンズ。
1250.0<-(ft/fw)/(f2/f1)
35.50<f1/fw<50.00
但し、fw:広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離
ft:望遠端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離 - 下記の条件式を満足する請求項1に記載のズームレンズ。
13.00<f1/(-f2) - 広角状態から望遠状態への変倍時に、前記第1レンズ群が物体側へ移動する請求項1もしくは2に記載のズームレンズ。
- 広角状態から望遠状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が拡大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が縮小し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が拡大する請求項1~3のいずれかに記載のズームレンズ。
- 変倍時に、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群および前記第4レンズ群が光軸に沿って移動する請求項1~4のいずれかに記載のズームレンズ。
- 変倍時に、前記第5レンズ群が光軸に沿って移動する請求項1~5のいずれかに記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群の少なくとも1つのレンズ面は、非球面を有する請求項1~6のいずれかに記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群が4枚のレンズで構成される請求項1~7のいずれかに記載のズームレンズ。
- 前記第4レンズ群が2枚以下のレンズで構成される請求項1~8のいずれかに記載のズームレンズ。
- 前記第5レンズ群が2枚以下のレンズで構成される請求項1~9のいずれかに記載のズームレンズ。
- 前記第5レンズ群の少なくとも1つのレンズ面は、非球面を有する請求項1~10のいずれかに記載のズームレンズ。
- 合焦の際に、前記第4レンズ群の少なくとも一部が光軸に沿って移動する請求項1~11のいずれかに記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群は、光軸と垂直な方向の変位成分を有するように移動可能な防振レンズ群を少なくとも一部に有する請求項1~12のいずれかに記載のズームレンズ。
- 下記の条件式を満足する請求項1~13のいずれかに記載のズームレンズ。
10.00<Dt12/(-f2)
但し、Dt12:望遠端状態における前記第1レンズ群の像側面から前記第2レンズ群の物体側面までの光軸上の距離 - 下記の条件式を満足する請求項1~14のいずれかに記載のズームレンズ。
33.00<ft/(-f2)<60.00 - 下記の条件式を満足する請求項1~15のいずれかに記載のズームレンズ。
65.00<(β2t・β3t)/(β2w・β3w)<120.00
但し、β2t:望遠端状態における前記第2レンズ群の倍率
β3t:望遠端状態における前記第3レンズ群の倍率
β2w:広角端状態における前記第2レンズ群の倍率
β3w:広角端状態における前記第3レンズ群の倍率 - 下記の条件式を満足する請求項1~16のいずれかに記載のズームレンズ。
18.00<ft/f3<33.00
但し、f3:前記第3レンズ群の焦点距離 - 下記の条件式を満足する請求項1~17のいずれかに記載のズームレンズ。
10.00<ft/X2<20.00
但し、X2:広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、結像位置に対して前記第2レンズ群が像面方向に移動する距離 - 前記第2レンズ群と前記第4レンズ群との間に、開口絞りを有する請求項1~18のいずれかに記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に、開口絞りを有する請求項1~19のいずれかに記載のズームレンズ。
- 下記の条件式を満足する請求項1~20のいずれかに記載のズームレンズ。
0.10°<ωt<4.00°
但し、ωt:望遠端状態における半画角 - 下記の条件式を満足する請求項1~21のいずれかに記載のズームレンズ。
25.00°<ωw<80.00°
但し、ωw:広角端状態における半画角 - 請求項1~22のいずれかに記載のズームレンズを搭載して構成される光学機器。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/019321 WO2019220628A1 (ja) | 2018-05-18 | 2018-05-18 | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019220628A1 JPWO2019220628A1 (ja) | 2021-05-20 |
JP7031739B2 true JP7031739B2 (ja) | 2022-03-08 |
Family
ID=68540288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020518928A Active JP7031739B2 (ja) | 2018-05-18 | 2018-05-18 | ズームレンズ及び光学機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7031739B2 (ja) |
WO (1) | WO2019220628A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013164455A (ja) | 2012-02-09 | 2013-08-22 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2015102803A (ja) | 2013-11-27 | 2015-06-04 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2017068155A (ja) | 2015-10-01 | 2017-04-06 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
-
2018
- 2018-05-18 WO PCT/JP2018/019321 patent/WO2019220628A1/ja active Application Filing
- 2018-05-18 JP JP2020518928A patent/JP7031739B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013164455A (ja) | 2012-02-09 | 2013-08-22 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2015102803A (ja) | 2013-11-27 | 2015-06-04 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2017068155A (ja) | 2015-10-01 | 2017-04-06 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019220628A1 (ja) | 2019-11-21 |
JPWO2019220628A1 (ja) | 2021-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6946774B2 (ja) | 変倍光学系および光学装置 | |
JP7601082B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5582303B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
US11635603B2 (en) | Variable power optical system, optical apparatus and manufacturing method for variable power optical system | |
JP6857305B2 (ja) | 変倍光学系及び光学機器 | |
JP6583420B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP6938841B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
WO2021039696A1 (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 | |
JP2017156426A (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 | |
WO2017131223A1 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
WO2021039812A1 (ja) | 光学系、光学機器および光学系の製造方法、並びに、変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法 | |
JP5906759B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP6938843B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP7031739B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
WO2014034728A1 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP7184081B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
JP6119953B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP6897733B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP7052832B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
WO2016194811A1 (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 | |
JP5115871B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5736651B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6256732B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学装置 | |
JP6251947B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP6260074B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201104 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7031739 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |