JP5736651B2 - 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 - Google Patents
変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5736651B2 JP5736651B2 JP2010050804A JP2010050804A JP5736651B2 JP 5736651 B2 JP5736651 B2 JP 5736651B2 JP 2010050804 A JP2010050804 A JP 2010050804A JP 2010050804 A JP2010050804 A JP 2010050804A JP 5736651 B2 JP5736651 B2 JP 5736651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- focal length
- end state
- lens
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 220
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 87
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 67
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 43
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 2
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
0.17 < f1/fT < 0.60
1.03 < φT/φW < 1.70
1.02 < φM15/φW < 1.70
但し、
fT:望遠端状態における全系の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
φW:広角端状態における前記開口絞りの最大開口径
φT:望遠端状態における前記開口絞りの最大開口径
φM15:広角端状態における全系の焦点距離をfWとするとき、全系の焦点距離がfWの15倍以上の中間焦点距離状態での前記開口絞りの最大開口径
また、本発明は、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、前記第2レンズ群より像側に開口絞りを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔は増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔は減少するように前記第1レンズ群は物体側へ移動し、前記第2レンズ群は一旦像側に移動した後物体側へ移動し、前記第3レンズ群は物体側へ移動し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔は変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔は変化し、以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系を提供する。
0.17 < f1/fT < 0.60
1.03 < φT/φW < 1.70
0.032 < −f2/fT < 0.057
但し、
fT:望遠端状態における全系の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
φW:広角端状態における前記開口絞りの最大開口径
φT:望遠端状態における前記開口絞りの最大開口径
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
0.17 < f1/fT < 0.60
1.03 < φT/φW < 1.70
1.02 < φM15/φW < 1.70
但し、
fT:望遠端状態における全系の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
φW:広角端状態における前記開口絞りの最大開口径
φT:望遠端状態における前記開口絞りの最大開口径
φM15:広角端状態における全系の焦点距離をfWとするとき、全系の焦点距離がfWの15倍以上の中間焦点距離状態での前記開口絞りの最大開口径
(1) 0.17 < f1/fT < 0.60
(2) 1.03 < φT/φW < 1.70
但し、fTは望遠端状態における全系の焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離、φWは広角端状態における開口絞りの最大開口径、φTは望遠端状態における開口絞りの最大開口径である。
(3) 1.02 < φM10/φW < 1.70
但し、φM10は広角端状態における全系の焦点距離をfWとするとき、全系の焦点距離がfWの10倍以上の中間焦点距離状態での開口絞りの最大開口径である。
(4) 1.02 < φM15/φW < 1.70
但し、φM15は広角端状態における全系の焦点距離をfWとするとき、全系の焦点距離がfWの15倍以上の中間焦点距離状態での開口絞りの最大開口径である。
(5) 1.00 ≦ φM5/φW < 1.40
但し、φM5は広角端状態における全系の焦点距離をfWとするとき、全系の焦点距離がfWの5倍以上8倍以下の中間焦点距離状態での開口絞りの最大開口径である。
(6) 1.50 < fM/fW < 15.00
但し、fWは広角端状態における全系の焦点距離である。
(7) 0.032 < −f2/fT < 0.064
但し、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
以下、本実施形態に係る各実施例について図面を参照しつつ説明する。
図1は、第1実施例に係る変倍光学系の構成を示す断面図である。
X(y)=(y2/r)/[1+[1−κ(y2/r2)]1/2]
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10
ここで、光軸に垂直な方向の高さをy、高さyにおける光軸方向の変位量(各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離)をX(y)、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をr、円錐係数をκ、n次の非球面係数をAnとする。なお、「E-n」は「×10−n」を示し、例えば「1.234E-05」は「1.234×10−5」を示す。また、各非球面は、(面データ)において、面番号の右側に「*」を付して示している。
(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 205.09180 2.00000 1.882997 40.76
2 67.52420 9.07190 1.456000 91.20
3 -361.42710 0.10000
4 70.10040 6.86700 1.603001 65.46
5 -2470.83790 (可変)
6* 84.76870 0.15000 1.553890 38.09
7 73.93750 1.20000 1.834807 42.72
8 17.03670 6.46970
9 -49.48220 1.00000 1.816000 46.62
10 52.14060 0.15000
11 31.61490 5.45080 1.761820 26.56
12 -44.44820 1.19350
13 -25.13580 1.00000 1.816000 46.62
14 64.50360 2.42190 1.808090 22.79
15 -166.54310 (可変)
16(絞り) ∞ 1.00000
17 63.10220 3.49130 1.593190 67.87
18 -50.22150 0.10000
19 58.68260 2.72200 1.487490 70.41
20 -121.43450 0.10000
21 48.64320 4.10420 1.487490 70.41
22 -34.50080 1.00000 1.808090 22.79
23 -205.15990 (可変)
24* -66.96860 1.00000 1.693501 53.20
25 26.57120 2.15810 1.761820 26.56
26 63.33840 4.78730
27 -24.70410 1.00000 1.729157 54.66
28 -74.86360 (可変)
29* -569.79420 3.96090 1.589130 61.16
30 -23.53500 0.10000
31 37.14850 5.00600 1.487490 70.41
32 -45.19690 1.71640
33 -107.03630 1.00000 1.882997 40.76
34 23.36210 4.50160 1.548141 45.79
35 -637.55850 (Bf)
像面 ∞
(非球面データ)
第6面
κ = 1.0000
A4 = 3.61880E-06
A6 = -6.10680E-09
A8 = -4.67380E-12
A10 = 5.77660E-14
第24面
κ = 1.0000
A4 = 3.81940E-06
A6 = -1.72450E-09
A8 = 0.00000E+00
A10 = 0.00000E+00
第29面
κ = 1.0000
A4 = -1.63630E-05
A6 = 8.94380E-09
A8 = -2.98150E-11
A10 = 2.87630E-14
(各種データ)
ズーム比 15.71
W M1 M2 M3 M4 T
f = 18.56080 27.61236 50.16122 104.15546 280.42469 291.57422
FNO = 3.60018 4.14587 5.56795 5.60084 5.86110 5.87404
ω = 38.95554 26.62942 15.36461 7.45367 2.81770 2.71157
Y = 14.20 14.20 14.20 14.20 14.20 14.20
TL = 163.30 170.24 188.45 255.60 252.27 252.97
Bf = 39.15242 46.48061 63.58078 70.61280 82.17689 82.77641
φ = 16.20 16.20 16.20 18.00 19.80 19.90
d5 2.14670 11.21590 21.46790 55.86030 79.96320 80.53690
d15 34.33830 24.88030 15.73730 11.46250 2.46860 2.00000
d23 3.38750 5.60850 9.43760 10.66930 11.77830 11.83690
d28 9.44940 7.22840 3.39920 2.16760 1.05860 1.00000
(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 122.10406
2 6 −15.86654
3 16 26.56694
4 24 −24.00147
5 29 33.81791
(条件式対応値)
(1) f1/fT=0.419
(2) φT/φW=1.228
(3) φM10/φW=1.222 (φM10は第4中間焦点距離状態M4の値)
(4) φM15/φW=1.222 (φM15は第4中間焦点距離状態M4の値)
(5) φM5/φW=1.111 (φM5は第3中間焦点距離状態M3の値)
(6) fM/fW=2.703 (fMは第2中間焦点距離状態M2の値)
(7) −f2/fT=0.0544
図4は、第2実施例に係る変倍光学系の構成を示す断面図である。
(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 186.59960 2.20000 1.834000 37.17
2 69.08900 8.80000 1.497820 82.56
3 -494.44545 0.10000
4 73.40222 6.45000 1.593190 67.87
5 2016.71160 (可変)
6* 84.85000 0.10000 1.553890 38.09
7 74.02192 1.20000 1.834810 42.72
8 17.09747 6.95000
9 -37.97970 1.00000 1.816000 46.63
10 77.67127 0.15000
11 36.26557 5.30000 1.784720 25.68
12 -36.26557 0.80000
13 -25.69642 1.00000 1.816000 46.63
14 66.08300 2.05000 1.808090 22.79
15 -666.70366 (可変)
16(絞り) ∞ 1.00000
17 68.30727 3.40000 1.593190 67.87
18 -47.99596 0.10000
19 68.52367 2.45000 1.487490 70.45
20 -136.98392 0.10000
21 46.52671 4.20000 1.487490 70.45
22 -36.16400 1.00000 1.808090 22.79
23 -202.95328 (可変)
24* -55.09840 0.20000 1.553890 38.09
25 -57.24715 0.90000 1.696800 55.52
26 28.15100 2.15000 1.728250 28.46
27 87.70856 4.35000
28 -26.69877 1.00000 1.729160 54.66
29 -76.47707 (可変)
30* -333.89500 4.65000 1.589130 61.18
31 -24.64395 0.10000
32 31.19625 5.85000 1.487490 70.45
33 -43.38887 1.45000
34 -109.71645 1.00000 1.883000 40.77
35 20.29920 5.30000 1.548140 45.79
36 -808.81321 (Bf)
像面 ∞
(非球面データ)
第6面
κ = 1.0000
A4 = 3.13350E-06
A6 = 4.73080E-10
A8 = -3.40500E-11
A10 = 1.16620E-13
第24面
κ = 1.0000
A4 = 5.24030E-06
A6 = -2.00730E-09
A8 = 0.00000E+00
A10 = 0.00000E+00
第30面
κ = 1.0000
A4 = -1.54020E-05
A6 = 1.69500E-09
A8 = 1.34490E-11
A10 = -2.07220E-13
(各種データ)
ズーム比 15.72
W M1 M2 M3 M4 T
f = 18.52363 27.14081 48.93259 104.52143 279.97293 291.21725
FNO = 3.60558 4.11071 5.47222 5.69344 5.89216 5.89616
ω = 38.89095 26.92688 15.68138 7.41882 2.81880 2.71146
Y = 14.20 14.20 14.20 14.20 14.20 14.20
TL = 164.74 171.75 188.90 225.49 250.78 251.39
Bf = 39.44250 46.21988 62.15925 71.57530 82.59962 83.10134
φ = 15.80 15.80 15.80 17.50 19.50 19.60
d5 2.15700 11.18630 21.31960 53.25650 76.35561 76.94960
d15 33.80140 24.99560 16.07940 11.31350 2.48461 2.00000
d23 3.45650 5.73730 9.97480 11.60170 12.99717 13.04330
d29 10.58680 8.30600 4.06850 2.44160 1.04613 1.00000
(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 118.96910
2 6 −15.62542
3 16 27.17463
4 24 −25.41506
5 30 34.39022
(条件式対応値)
(1) f1/fT=0.409
(2) φT/φW=1.241
(3) φM10/φW=1.234 (φM10は第4中間焦点距離状態M4の値)
(4) φM15/φW=1.234 (φM15は第4中間焦点距離状態M4の値)
(5) φM5/φW=1.108 (φM5は第3中間焦点距離状態M3の値)
(6) fM/fW=2.642 (fMは第2中間焦点距離状態M2の値)
(7) −f2/fT=0.0537
図7は、第3実施例に係る変倍光学系の構成を示す断面図である。
(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 192.86460 2.20000 1.834000 37.16
2 71.04740 9.00410 1.497820 82.52
3 -459.57820 0.10000
4 73.87410 6.67930 1.593190 67.87
5 1334.48060 (可変)
6* 84.76870 0.10000 1.553890 38.09
7 73.93750 1.25000 1.834807 42.72
8 16.85860 6.41100
9 -43.47510 1.00000 1.816000 46.62
10 57.52320 0.15000
11 33.20000 5.23710 1.784723 25.68
12 -42.33520 1.08530
13 -25.03850 1.00000 1.816000 46.62
14 74.32200 2.14790 1.808090 22.79
15 -196.76990 (可変)
16(絞り) ∞ 1.00000
17 70.66380 3.23230 1.593190 67.87
18 -52.37330 0.10000
19 73.76600 2.71810 1.487490 70.41
20 -83.31450 0.10000
21 45.54460 4.17150 1.487490 70.41
22 -35.11250 1.00000 1.808090 22.79
23 -188.15270 (可変)
24 -63.85980 1.00000 1.696797 55.52
25 31.67440 1.86210 1.804855 24.73
26* 64.32250 4.66290
27 -26.08000 1.00000 1.729157 54.66
28 -73.30510 (可変)
29* -227.36510 4.17540 1.589130 61.16
30 -24.31080 0.10000
31 31.50890 5.72340 1.487490 70.41
32 -46.90920 1.38940
33 -141.28220 1.00000 1.882997 40.76
34 20.03510 5.37700 1.548141 45.79
35 -602.91670 (Bf)
像面 ∞
(非球面データ)
第6面
κ = 1.0000
A4 = 3.84520E-06
A6 = -3.19400E-09
A8 = -2.44510E-11
A10 = 1.16080E-13
第26面
κ = 1.0000
A4 = -3.46580E-06
A6 = 6.73460E-10
A8 = 0.00000E+00
A10 = 0.00000E+00
第29面
κ = 1.0000
A4 = -1.44010E-05
A6 = 5.94450E-09
A8 = -3.11020E-11
A10 = -4.07130E-14
(各種データ)
ズーム比 15.72
W M1 M2 M3 M4 T
f = 18.53645 27.58219 49.59390 104.29638 280.11936 291.48464
FNO = 3.48547 4.01900 5.38724 5.99810 6.59072 6.59436
ω = 39.03040 26.66707 15.52780 7.42798 2.81545 2.70726
Y = 14.20 14.20 14.20 14.20 14.20 14.20
TL = 163.55 170.26 187.72 224.86 250.69 251.38
Bf = 39.23508 46.33384 63.02959 70.07809 81.49952 82.08045
φ = 16.40 16.40 16.40 16.40 17.20 17.30
d5 2.13850 10.94060 20.49340 54.83910 78.05500 78.64320
d15 33.51210 24.32490 15.53470 11.28210 2.48000 2.00000
d23 3.41920 5.91090 10.06530 11.33700 12.63700 12.68280
d28 10.26360 7.77190 3.61750 2.34580 1.04580 1.00000
(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 120.82876
2 6 −15.52570
3 16 26.72858
4 24 −25.10440
5 29 34.49933
(条件式対応値)
(1) f1/fT=0.415
(2) φT/φW=1.055
(3) φM10/φW=1.049 (φM10は第4中間焦点距離状態M4の値)
(4) φM15/φW=1.049 (φM15は第4中間焦点距離状態M4の値)
(5) φM5/φW=1.000 (φM5は第3中間焦点距離状態M3の値)
(6) fM/fW=5.627 (fMは第3中間焦点距離状態M3の値)
(7) −f2/fT=0.0533
図10は、第4実施例に係る変倍光学系の構成を示す断面図である。
(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 185.24410 2.20000 1.834000 37.16
2 68.75480 8.80000 1.497820 82.52
3 -497.29190 0.10000
4 71.28350 6.45000 1.593190 67.87
5 1172.32230 (可変)
6* 84.76870 0.10000 1.553890 38.09
7 73.93750 1.20000 1.834807 42.72
8 16.75000 6.90150
9 -39.27190 1.00000 1.816000 46.62
10 66.81930 0.15000
11 34.96200 5.30000 1.784723 25.68
12 -38.10160 0.85100
13 -25.92810 1.00000 1.816000 46.62
14 73.51020 2.05000 1.808090 22.79
15 -287.76490 (可変)
16(絞り) ∞ 1.00000
17 67.56430 3.40000 1.593190 67.87
18 -48.87440 0.10000
19 67.50290 2.45000 1.487490 70.41
20 -148.37490 0.10000
21 48.80470 4.10000 1.487490 70.41
22 -34.96390 1.00000 1.808090 22.79
23 -151.08370 (可変)
24* -60.11270 1.00000 1.693500 53.31
25 28.34580 2.15000 1.728250 28.46
26 78.30380 4.62360
27 -25.31330 1.00000 1.729157 54.66
28 -74.02640 (可変)
29* -258.20790 4.30000 1.589130 61.18
30 -24.20710 0.10000
31 31.58110 5.85000 1.487490 70.41
32 -43.77790 1.99120
33 -117.57770 1.00000 1.882997 40.76
34 20.29060 5.20000 1.548141 45.79
35 -725.37280 (Bf)
像面 ∞
(非球面データ)
第6面
κ = 1.0000
A4 = 3.04550E-06
A6 = -3.32430E-09
A8 = -1.97490E-11
A10 = 7.65670E-14
第24面
κ = 1.0000
A4 = 3.99640E-06
A6 = -1.46410E-09
A8 = 0.00000E+00
A10 = 0.00000E+00
第29面
κ = 1.0000
A4 = -1.52760E-05
A6 = 3.24870E-09
A8 = -4.79200E-12
A10 = -1.47520E-13
(各種データ)
ズーム比 15.72
W M1 M2 M3 M4 T
f = 18.53407 28.28311 49.61061 104.44333 280.42014 291.31408
FNO = 4.19822 4.84518 5.60962 5.63139 5.64795 5.65065
ω = 39.09871 25.91447 15.52706 7.44054 2.81841 2.71459
Y = 14.20 14.20 14.20 14.20 14.20 14.20
TL = 163.83 172.73 188.63 224.05 249.11 249.82
Bf = 39.11654 46.29035 62.64242 69.74259 81.54926 82.19687
φ = 13.60 13.60 15.70 17.60 20.35 20.50
d5 2.15320 13.04850 21.16970 53.87340 76.26610 76.78310
d15 33.72460 24.55710 15.98250 11.59370 2.46300 2.00000
d23 3.38090 5.75490 9.65610 11.06770 12.30820 12.36930
d28 9.98840 7.61440 3.71320 2.30160 1.06110 1.00000
(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 118.41983
2 6 −15.62139
3 16 27.10600
4 24 −24.65991
5 29 33.56757
(条件式対応値)
(1) f1/fT=0.407
(2) φT/φW=1.507
(3) φM10/φW=1.496 (φM10は第4中間焦点距離状態M4の値)
(4) φM15/φW=1.496 (φM15は第4中間焦点距離状態M4の値)
(5) φM5/φW=1.294 (φM5は第3中間焦点距離状態M3の値)
(6) fM/fW=1.526 (fMは第1中間焦点距離状態M1の値)
(7) −f2/fT=0.0536
図13は、第5実施例に係る変倍光学系の構成を示す断面図である。
(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 175.60560 2.20000 1.834000 37.16
2 67.43020 8.80000 1.497820 82.52
3 -587.78480 0.10000
4 72.27100 6.45000 1.593190 67.87
5 1826.13880 (可変)
6* 84.76870 0.10000 1.553890 38.09
7 73.93750 1.20000 1.834807 42.72
8 17.18730 6.95000
9 -36.98220 1.00000 1.816000 46.62
10 77.92630 0.15000
11 36.63460 5.30000 1.784723 25.68
12 -36.63460 0.80000
13 -26.19910 1.00000 1.816000 46.62
14 63.73960 2.05000 1.808090 22.79
15 -643.27060 (可変)
16(絞り) ∞ 1.00000
17 65.83650 3.40000 1.593190 67.87
18 -50.15460 0.10000
19 65.68170 2.45000 1.487490 70.41
20 -154.97430 0.10000
21 46.73330 4.20000 1.487490 70.41
22 -35.78330 1.00000 1.808090 22.79
23 -191.93180 (可変)
24* -57.29660 0.20000 1.553890 38.09
25 -59.72500 0.90000 1.696797 55.52
26 28.51000 2.15000 1.728250 28.46
27 91.99760 4.14020
28 -32.89540 1.00000 1.729157 54.66
29 -144.33150 (可変)
30* 6427.19190 4.65000 1.589130 61.18
31 -27.38180 0.10000
32 31.47760 5.85000 1.487490 70.41
33 -43.75390 1.45000
34 -113.58970 1.00000 1.882997 40.76
35 20.34810 5.30000 1.548141 45.79
36 -709.14530 (Bf)
像面 ∞
(非球面データ)
第6面
κ = 1.0000
A4 = 2.88220E-06
A6 = -2.29350E-11
A8 = -2.35280E-11
A10 = 9.21570E-14
第24面
κ = 1.0000
A4 = 4.32780E-06
A6 = 1.88460E-09
A8 = 0.00000E+00
A10 = 0.00000E+00
第30面
κ = 1.0000
A4 = -1.36170E-05
A6 = -3.55860E-10
A8 = 1.83080E-11
A10 = -1.86790E-13
(各種データ)
ズーム比 15.70
W M1 M2 M3 M4 T
f = 18.56060 27.94799 48.95245 104.65150 280.18763 291.42454
FNO = 3.57565 4.13253 5.36204 5.62482 5.80434 5.81064
ω = 38.80191 26.18802 15.68652 7.44205 2.82863 2.72113
Y = 14.20 14.20 14.20 14.20 14.20 14.20
TL = 164.76 171.03 189.45 225.29 249.99 250.61
Bf = 38.84705 44.06807 62.50183 73.57929 86.00428 86.64770
φ = 15.80 15.80 15.80 17.50 19.50 19.60
d5 2.15700 11.13190 22.22690 53.01000 75.67850 76.25220
d15 33.36360 23.94380 15.96870 11.30360 2.48130 2.00000
d23 3.46820 7.42730 8.95240 9.64300 9.67390 9.62460
d29 11.83830 9.36420 4.70680 2.66290 1.06600 1.00000
(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 117.72937
2 6 −15.60945
3 16 27.35473
4 24 −26.50041
5 30 35.20423
(条件式対応値)
(1) f1/fT=0.404
(2) φT/φW=1.241
(3) φM10/φW=1.234 (φM10は第4中間焦点距離状態M4の値)
(4) φM15/φW=1.234 (φM15は第4中間焦点距離状態M4の値)
(5) φM5/φW=1.108 (φM5は第3中間焦点距離状態M3の値)
(6) fM/fW=2.637 (fMは第2中間焦点距離状態M2の値)
(7) −f2/fT=0.0536
(1) 0.17 < f1/fT < 0.60
(2) 1.03 < φT/φW < 1.70
但し、fTは望遠端状態における全系の焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離、φWは広角端状態における開口絞りの最大開口径、φTは望遠端状態における開口絞りの最大開口径である。
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
S 開口絞り
I 像面
1 カメラ
Claims (15)
- 光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、
前記第2レンズ群より像側に開口絞りを有し、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔は増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔は減少するように前記第1レンズ群は物体側へ移動し、前記第2レンズ群は一旦像側に移動した後物体側へ移動し、前記第3レンズ群は物体側へ移動し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔は変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔は変化し、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。
0.17 < f1/fT < 0.60
1.03 < φT/φW < 1.70
1.02 < φM15/φW < 1.70
但し、
fT:望遠端状態における全系の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
φW:広角端状態における前記開口絞りの最大開口径
φT:望遠端状態における前記開口絞りの最大開口径
φM15:広角端状態における全系の焦点距離をfWとするとき、全系の焦点距離がfWの15倍以上の中間焦点距離状態での前記開口絞りの最大開口径 - 光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、
前記第2レンズ群より像側に開口絞りを有し、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔は増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔は減少するように前記第1レンズ群は物体側へ移動し、前記第2レンズ群は一旦像側に移動した後物体側へ移動し、前記第3レンズ群は物体側へ移動し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔は変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔は変化し、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。
0.17 < f1/fT < 0.60
1.03 < φT/φW < 1.70
0.032 < −f2/fT < 0.057
但し、
fT:望遠端状態における全系の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
φW:広角端状態における前記開口絞りの最大開口径
φT:望遠端状態における前記開口絞りの最大開口径
f2:前記第2レンズ群の焦点距離 - 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第3レンズ群と前記第5レンズ群は一体で移動することを特徴とする請求項1または2に記載の変倍光学系。
- 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項2または3に記載の変倍光学系。
1.02 < φM15/φW < 1.70
但し、
φM15:広角端状態における全系の焦点距離をfWとするとき、全系の焦点距離がfWの15倍以上の中間焦点距離状態での前記開口絞りの最大開口径 - 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記開口絞りは、広角端状態から全系の焦点距離fMの中間焦点距離状態まで広角端状態の最大開口径を維持し、
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の変倍光学系。
1.50 < fM/fW < 15.00
但し、
fW:広角端状態における全系の焦点距離 - 前記焦点距離fMの中間焦点距離状態から望遠端状態への変倍に際し、前記開口絞りの最大開口径は単調に増大することを特徴とする請求項3または5に記載の変倍光学系。
- 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1または3に記載の変倍光学系。
0.032 < −f2/fT < 0.064
但し、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の変倍光学系。
1.02 < φM10/φW < 1.70
但し、
φM10:広角端状態における全系の焦点距離をfWとするとき、全系の焦点距離がfWの10倍以上の中間焦点距離状態での前記開口絞りの最大開口径 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の変倍光学系。
1.00 ≦ φM5/φW < 1.40
但し、
φM5:広角端状態における全系の焦点距離をfWとするとき、全系の焦点距離がfWの5倍以上8倍以下の中間焦点距離状態での前記開口絞りの最大開口径 - 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、全系のFナンバーは単調に増大することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の変倍光学系。
- 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群は像面に対して物体側に移動することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の変倍光学系。
- 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記開口絞りは、前記第3レンズ群の少なくとも一部と一体に移動することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の変倍光学系。
- 前記開口絞りは、前記第3レンズ群の物体側に配置されることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の変倍光学系。
- 請求項1から13のいずれか1項に記載の変倍光学系を有することを特徴とする光学装置。
- 光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなる変倍光学系の製造方法であって、
開口絞りを前記第2レンズ群より像側に配置し、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群と前記第5レンズ群とを、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大可能、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少可能となるように前記第1レンズ群は物体側へ移動し、前記第2レンズ群一旦像側に移動した後物体側へ移動し、前記第3レンズ群は物体側へ移動するように配置し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化可能、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化可能に配置し、
以下の条件式を満足するようにすることを特徴とする変倍光学系の製造方法。
0.17 < f1/fT < 0.60
1.03 < φT/φW < 1.70
1.02 < φM15/φW < 1.70
但し、
fT:望遠端状態における全系の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
φW:広角端状態における前記開口絞りの最大開口径
φT:望遠端状態における前記開口絞りの最大開口径
φM15:広角端状態における全系の焦点距離をfWとするとき、全系の焦点距離がfWの15倍以上の中間焦点距離状態での前記開口絞りの最大開口径
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010050804A JP5736651B2 (ja) | 2010-03-08 | 2010-03-08 | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
CN201110058604.8A CN102193175B (zh) | 2010-03-08 | 2011-03-08 | 变焦镜头系统和光学设备 |
US13/042,493 US8913327B2 (en) | 2010-03-08 | 2011-03-08 | Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system |
CN201510918838.3A CN105487210B (zh) | 2010-03-08 | 2011-03-08 | 变焦镜头系统和光学设备 |
US14/270,270 US9513471B2 (en) | 2010-03-08 | 2014-05-05 | Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010050804A JP5736651B2 (ja) | 2010-03-08 | 2010-03-08 | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011186161A JP2011186161A (ja) | 2011-09-22 |
JP5736651B2 true JP5736651B2 (ja) | 2015-06-17 |
Family
ID=44792516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010050804A Active JP5736651B2 (ja) | 2010-03-08 | 2010-03-08 | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5736651B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2014006653A1 (ja) * | 2012-07-04 | 2016-06-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3028581B2 (ja) * | 1990-10-08 | 2000-04-04 | ミノルタ株式会社 | 高変倍率ズームレンズ |
JPH11258506A (ja) * | 1998-03-12 | 1999-09-24 | Canon Inc | ズームレンズ |
JP4343307B2 (ja) * | 1999-02-10 | 2009-10-14 | キヤノン株式会社 | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
JP2000347102A (ja) * | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Konica Corp | ズームレンズ |
JP4630444B2 (ja) * | 2000-10-25 | 2011-02-09 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有した光学機器 |
JP2006099130A (ja) * | 2005-11-15 | 2006-04-13 | Sony Corp | ズームレンズ |
JP5064837B2 (ja) * | 2007-03-01 | 2012-10-31 | キヤノン株式会社 | 防振機能を有するズームレンズ |
JP5163007B2 (ja) * | 2007-08-15 | 2013-03-13 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP5352990B2 (ja) * | 2007-11-22 | 2013-11-27 | 株式会社リコー | ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置 |
JP5101262B2 (ja) * | 2007-12-07 | 2012-12-19 | 株式会社リコー | ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末装置 |
JP5100411B2 (ja) * | 2008-01-23 | 2012-12-19 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US20090251780A1 (en) * | 2008-04-02 | 2009-10-08 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
JP5159398B2 (ja) * | 2008-04-07 | 2013-03-06 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4869288B2 (ja) * | 2008-05-23 | 2012-02-08 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5366447B2 (ja) * | 2008-06-06 | 2013-12-11 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5641680B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2014-12-17 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、これを有する光学機器 |
JP5344279B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2013-11-20 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法 |
JP5477154B2 (ja) * | 2009-05-22 | 2014-04-23 | リコーイメージング株式会社 | 高変倍ズームレンズ系 |
JP5523007B2 (ja) * | 2009-08-06 | 2014-06-18 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5366752B2 (ja) * | 2009-10-01 | 2013-12-11 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
-
2010
- 2010-03-08 JP JP2010050804A patent/JP5736651B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011186161A (ja) | 2011-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5544959B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法 | |
JP5742100B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5641680B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器 | |
JP5463865B2 (ja) | レンズ系、光学機器 | |
JP2012173730A (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP6531766B2 (ja) | 変倍光学系、及び、光学装置 | |
JP5724189B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP6182868B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP2012155087A (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6661893B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP5609386B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP6642572B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP6102269B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5333915B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器 | |
JP5333530B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP2014085495A (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5736651B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5115870B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5338865B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6269714B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6424414B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP6451074B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5488061B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6119953B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP5115871B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150227 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5736651 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |