JP5159398B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5159398B2 JP5159398B2 JP2008099206A JP2008099206A JP5159398B2 JP 5159398 B2 JP5159398 B2 JP 5159398B2 JP 2008099206 A JP2008099206 A JP 2008099206A JP 2008099206 A JP2008099206 A JP 2008099206A JP 5159398 B2 JP5159398 B2 JP 5159398B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- zoom
- wide
- angle end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145121—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
1.4<max|β4×β5|/min|β4×β5|<14
の条件式を満たすことを特徴としている。
max|β4×β5|
とする。広角端から望遠端へのズーミングにおける第4レンズ群B4の横倍率と第5レンズ群B5の横倍率の積の最小値を
min|β4×β5|
とする。
1.4< max|β4×β5|/min|β4×β5| <14 ・・・(1)
0.4< st2/fw <20 ・・・(2)
3.0< |f4|/fw <12 ・・・(3)
0.82< |f2|/fw <5.0 ・・・(4)
39< |β2T/β2W| <350 ・・・(5)
なる条件のうち1以上を満足している。
更に好ましくは、条件式(1a)の数値範囲を条件式(1b)の如く設定するのが良い。これによれば、望遠端近傍での色収差の変動を良好に抑え、かつ望遠端近傍の第5レンズ群B5の焦点位置の敏感度を適正にすることができる。
条件式(2)は、ズーミングの際の第2レンズ群B2の移動量に関する。
更に好ましくは、条件式(2b)を満足するように設定するのが良い。
条件式(3)は、第4レンズ群B4のパワーに関する。
更に、好ましくは条件式(3b)を満足するのが良い。これによれば第4レンズ群B4の収差補正が容易となり、かつズーミングの際の移動量を少なくすることができる。
条件式(4)は、第2レンズ群B2のパワーに関する。
更に、好ましくは条件式(4b)を満足するようにするのが良い。これによれば第2レンズ群B2の収差補正が容易となり、かつ全系の小型化が容易となる。
条件式(5)は、第2レンズ群B2の変倍作用に関する。条件式(5)の下限を越えると第2レンズ群B2の変倍作用が弱まり、所定のズーム比を得るには第4レンズ群B4のパワーを強める必要がある。そうするとズーミングの際の像面変動が増大し、これを抑えることが困難となる。また、上限を超えると、全系の小型化、前玉径の小型化が容易となるが像面湾曲、および非点収差が増大してくるので好ましくない。
各実施例において第2レンズ群B2が主変倍レンズ群であり、ズーミングに際して変倍に最も寄与するレンズ群である。
を満足する。
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 66.115 1.60 1.80518 25.4
2 28.183 5.51 1.48749 70.2
3 -319.832 0.15
4 28.377 3.59 1.61800 63.3
5 235.037 0.15
6 25.819 1.94 1.65160 58.5
7 42.915 (可変)
8 33.928 0.60 1.88300 40.8
9 6.347 2.30
10 -10.901 0.50 1.81600 46.6
11 7.451 0.55
12 8.613 2.10 1.84666 23.9
13 -20.048 0.50 1.77250 49.6
14 25.633 (可変)
15(絞り) ∞ 0.80
16 14.709 1.76 1.48749 70.2
17 -10.650 (可変)
18 -8.077 0.50 1.88300 40.8
19 21.609 1.42 1.84666 23.9
20 -22.197 (可変)
21* 14.876 1.70 1.58313 59.4
22 -17.012 0.15
23 -45.154 0.50 1.92286 18.9
24 17.344 1.86 1.80400 46.6
25 -13.466 (可変)
26 ∞ 1.00 1.51633 64.1
27 ∞ 2.86
非球面データ
第21面
K =-4.64973e+000 A 4=-2.06221e-004 A 6=-3.08941e-006
A 8= 1.06856e-007 A10= 4.86653e-024
各種データ
ズーム比 58.34
焦点距離 1.96 8.89 22.96 70.48 87.89 114.22
Fナンバー 1.86 3.48 4.02 4.50 4.70 5.04
画角 30.44 7.37 2.87 0.93 0.75 0.58
像高 1.15 1.15 1.15 1.15 1.15 1.15
レンズ全長 69.86 69.86 69.86 69.86 69.86 69.86
BF 11.14 13.70 15.10 9.23 7.60 4.99
d 7 0.80 13.82 18.16 21.97 21.97 21.97
d14 22.51 9.49 5.15 1.34 1.34 1.34
d17 0.70 0.70 0.70 0.70 3.70 6.70
d20 6.20 3.63 2.23 8.10 6.69 6.30
d25 7.61 10.18 11.58 5.71 4.07 1.46
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 31.58
2 8 -4.03
3 15 12.97
4 18 -14.59
5 21 10.08
6 26 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 96.172 1.60 1.80518 25.4
2 33.402 5.43 1.48749 70.2
3 -134.219 0.15
4 30.600 3.27 1.61800 63.3
5 102.208 0.15
6 26.644 3.07 1.61800 63.3
7 67.065 (可変)
8 -147.153 0.50 1.88300 40.8
9 7.789 1.88
10 -36.182 0.50 1.81600 46.6
11 10.294 0.17
12 8.114 2.12 1.84666 23.9
13 -33.220 0.50 1.77250 49.6
14 10.408 (可変)
15(絞り) ∞ 0.84
16 10.639 1.80 1.48749 70.2
17 -19.254 (可変)
18 -9.228 0.50 1.88300 40.8
19 10.395 1.42 1.84666 23.9
20 -62.190 (可変)
21* 12.675 1.65 1.58313 59.4
22 -21.413 0.15
23 52.555 0.55 1.92286 18.9
24 9.861 1.83 1.80400 46.6
25 -18.727 (可変)
26 ∞ 1.00 1.51633 64.1
27 ∞ 3.07
非球面データ
第21面
K =-2.67498e+000 A 4=-2.33040e-004 A 6= 8.19444e-006
A 8=-7.93464e-007 A10= 2.77343e-008
各種データ
ズーム比 55.29
焦点距離 2.08 8.86 19.67 62.37 81.92 113.21
Fナンバー 1.85 2.05 2.17 2.60 2.96 4.00
画角 30.03 7.71 3.49 1.10 0.83 0.60
像高 1.20 1.20 1.20 1.20 1.20 1.20
レンズ全長 70.23 70.23 70.23 70.23 70.23 70.23
BF 10.79 12.68 13.55 8.42 6.98 4.35
d 7 1.20 14.13 18.03 22.23 22.23 22.23
d14 22.37 7.53 4.11 1.34 1.34 1.34
d17 0.80 0.80 0.80 0.80 3.80 6.80
d20 6.65 6.66 5.32 9.01 7.45 7.08
d25 7.06 8.95 9.82 4.69 3.25 0.63
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 32.41
2 8 -4.61
3 15 14.34
4 18 -11.87
5 21 8.82
6 26 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 83.025 1.60 1.80518 25.4
2 30.779 5.53 1.48749 70.2
3 -150.375 0.15
4 27.824 2.90 1.61800 63.3
5 84.099 0.15
6 22.846 2.55 1.61800 63.3
7 49.588 (可変)
8 66.390 0.50 1.88300 40.8
9 4.035 2.99
10 -17.905 0.50 1.88300 40.8
11 13.179 0.20
12 7.954 3.16 1.84666 23.9
13 -15.128 0.50 1.77250 49.6
14 22.207 (可変)
15(絞り) ∞ 0.84
16* 17.207 1.80 1.48749 70.2
17 -8.993 (可変)
18 -8.764 0.50 1.88300 40.8
19 45.388 1.42 1.69895 30.1
20 -15.182 (可変)
21* 17.307 1.49 1.58313 59.4
22 -25.952 0.15
23 -291.844 0.55 1.92286 18.9
24 15.514 1.60 1.80400 46.6
25 -16.842 (可変)
26 ∞ 1.00 1.51633 64.1
27 ∞ 2.89
非球面データ
第16面
K =-3.42823e-001 A 4=-1.59577e-004 A 6=-4.47471e-006
第21面
K =-1.84301e+000 A 4=-1.63243e-004 A 6= 3.50620e-006 A 8=-5.47030e-007 A10= 3.03881e-008
各種データ
ズーム比 58.32
焦点距離 1.86 10.51 26.17 56.27 108.42
Fナンバー 1.85 2.47 2.81 2.59 5.00
画角 32.84 6.51 2.63 1.22 0.63
像高 1.20 1.20 1.20 1.20 1.20
レンズ全長 71.06 71.06 71.06 71.06 71.06
BF 10.61 14.59 16.58 12.29 5.94
d 7 1.20 14.26 18.19 21.38 22.44
d14 22.37 5.95 2.85 1.38 1.13
d17 0.80 2.59 3.00 2.96 2.84
d20 6.65 4.24 1.01 3.62 9.27
d25 7.06 11.04 13.03 8.74 2.39
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 30.84
2 8 -3.64
3 15 12.39
4 18 -18.66
5 21 11.32
6 26 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 100.285 1.60 1.80610 33.3
2 25.643 6.16 1.49700 81.5
3 -153.236 0.15
4 27.371 2.86 1.61800 63.3
5 82.833 0.15
6 23.411 2.51 1.61800 63.3
7 67.351 (可変)
8 34.412 0.50 1.88300 40.8
9 3.914 3.20
10 -17.522 0.50 1.87273 25.5
11 14.013 0.20
12 8.147 3.52 1.84666 23.9
13 -7.773 0.50 1.77250 49.6
14 22.150 (可変)
15(絞り) ∞ 0.84
16* 17.984 1.80 1.48749 70.2
17 -8.568 (可変)
18 -8.138 0.50 1.88300 40.8
19 24.750 1.42 1.68553 29.7
20 -15.648 (可変)
21* 14.366 1.58 1.58313 59.4
22 -22.475 0.15
23 -556.537 0.55 1.92286 18.9
24 15.256 1.60 1.80295 47.2
25 -17.136 (可変)
26 ∞ 1.00 1.51633 64.1
27 ∞ 2.88
非球面データ
第16面
K =-4.76082e-001 A 4=-1.56211e-004 A 6=-4.12033e-006
第21面
K =-2.02715e+000 A 4=-1.74932e-004 A 6= 5.66784e-006
A 8=-7.54320e-007 A10= 3.31401e-008
各種データ
ズーム比 57.57
焦点距離 1.80 5.24 18.92 40.79 103.61
Fナンバー 1.85 2.15 2.63 2.19 5.00
画角 33.69 12.89 3.63 1.68 0.66
像高 1.20 1.20 1.20 1.20 1.20
レンズ全長 70.83 70.05 71.31 72.68 73.38
BF 10.60 12.59 15.38 12.49 5.93
d 7 1.20 10.30 17.88 21.81 23.51
d14 20.95 8.70 3.05 1.60 1.19
d17 0.80 2.24 2.35 1.61 1.16
d20 6.65 5.59 2.01 4.53 10.95
d25 7.06 9.05 11.84 8.95 2.39
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 31.12
2 8 -3.89
3 15 12.17
4 18 -14.86
5 21 10.22
6 26 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 62.500 1.60 1.80518 25.4
2 27.020 4.61 1.51633 64.1
3 183.420 0.15
4 38.243 3.29 1.49700 81.5
5 2275.767 0.15
6 22.490 2.77 1.71300 53.9
7 59.281 (可変)
8 358.926 0.50 1.88300 40.8
9 4.970 2.34
10 -27.256 0.50 1.83481 42.7
11 14.356 0.17
12 7.480 2.05 1.84666 23.9
13 -27.961 0.50 1.66020 57.8
14 8.731 (可変)
15(絞り) ∞ 0.84
16 9.667 2.22 1.58313 59.4
17 -13.969 (可変)
18 -105.010 0.50 1.67252 40.7
19 18.542 0.48
20 119.639 1.13 1.67270 32.1
21 -29.871 0.50
22 -6.120 0.50 1.88300 40.8
23 -20.641 1.42 1.84666 23.9
24 -17.875 (可変)
25* 14.516 1.61 1.58313 59.4
26 -18.286 0.15
27 89.345 0.55 1.84666 23.9
28 9.217 1.91 1.73915 53.2
29 -15.047 (可変)
30 ∞ 1.00 1.51633 64.1
31 ∞ 4.07
非球面データ
第25面
K =-4.19518e+000 A 4=-2.20815e-004 A 6=-1.64316e-006
A 8= 1.31814e-007 A10=-1.65375e-009
各種データ
ズーム比 39.61
焦点距離 1.99 8.92 21.58 78.94
Fナンバー 1.85 2.23 2.65 3.63
画角 31.05 7.66 3.18 0.87
像高 1.20 1.20 1.20 1.20
レンズ全長 71.29 71.29 71.29 71.29
BF 9.64 12.34 14.09 7.52
d 7 1.20 14.33 18.28 22.55
d14 22.58 9.45 5.50 1.23
d17 0.84 1.07 1.14 1.22
d24 6.23 3.30 1.48 7.97
d29 4.91 7.61 9.36 2.80
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 31.58
2 8 -4.01
3 15 10.15
4 18 -9.47
5 25 9.04
6 30 ∞
B2…第2レンズ群
B3…第3レンズ群
B4…第4レンズ群
B5…第5レンズ群
d…d線
g…g線
ΔM…メリディオナル像面
ΔS…サジタル像面
SP…絞り
IP…結像面
G…CCDのフォースプレートやローパスフィルター等のガラスブロック
球面収差…実線:d線、2点鎖線:g線
非点収差…実線:d線ΔS、点線:d線ΔM
歪曲…d線
倍率色収差…2点鎖線:g線
Claims (7)
- 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、負の屈折力の第4レンズ群と、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、ズーミングに際し、前記第1レンズ群は不動であり、前記第5レンズ群は物体側に凸状の軌跡を描くように移動し、前記第2レンズ群は、広角端の結像倍率に対する望遠端の結像倍率の比が他のレンズ群に比べて最も大きい変倍レンズ群であり、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第4レンズ群の横倍率と前記第5レンズ群の横倍率の積の最大値をmax|β4×β5|とし、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第4レンズ群の横倍率と前記第5レンズ群の横倍率の積の最小値をmin|β4×β5|とするとき、
1.4<max|β4×β5|/min|β4×β5|<14
の条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。 - 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、負の屈折力の第4レンズ群と、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、ズーミングに際し、前記第5レンズ群は物体側に凸状の軌跡を描くように移動し、前記第2レンズ群は、広角端の結像倍率に対する望遠端の結像倍率の比が他のレンズ群に比べて最も大きい変倍レンズ群であり、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第4レンズ群の横倍率と前記第5レンズ群の横倍率の積の最大値をmax|β4×β5|とし、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第4レンズ群の横倍率と前記第5レンズ群の横倍率の積の最小値をmin|β4×β5|とし、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第2レンズ群の移動量をst2、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
1.76≦ max|β4×β5|/min|β4×β5| <14
0.4< st2/fw <20
の条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。 - 前記第4レンズ群の焦点距離をf4、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
3.0< |f4|/fw <12
の条件式を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。 - 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
0.82< |f2|/fw <5.0
の条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第2レンズ群は少なくとも2枚の負レンズと1枚の正レンズを有し、前記第2レンズ群の広角端および望遠端における横倍率をそれぞれβ2W、β2Tとするとき、
39< |β2T/β2W| <350
の条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群の全部または一部を光軸と垂直な成分を持つ方向に移動させて、光軸と垂直な方向における被写体像の位置を変化させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 請求項1乃至6いずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008099206A JP5159398B2 (ja) | 2008-04-07 | 2008-04-07 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
PCT/JP2009/057305 WO2009125823A1 (en) | 2008-04-07 | 2009-04-03 | Zoom lens system and camera including the same |
US12/935,536 US8130451B2 (en) | 2008-04-07 | 2009-04-03 | Zoom lens system and camera including the same |
CN2009800003967A CN102216825B (zh) | 2008-04-07 | 2009-04-03 | 变焦透镜系统和包含变焦透镜系统的相机 |
EP09729190.0A EP2135127B1 (en) | 2008-04-07 | 2009-04-03 | Zoom lens system and camera including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008099206A JP5159398B2 (ja) | 2008-04-07 | 2008-04-07 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009251280A JP2009251280A (ja) | 2009-10-29 |
JP2009251280A5 JP2009251280A5 (ja) | 2011-05-19 |
JP5159398B2 true JP5159398B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=41161954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008099206A Expired - Fee Related JP5159398B2 (ja) | 2008-04-07 | 2008-04-07 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8130451B2 (ja) |
EP (1) | EP2135127B1 (ja) |
JP (1) | JP5159398B2 (ja) |
CN (1) | CN102216825B (ja) |
WO (1) | WO2009125823A1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5303310B2 (ja) * | 2009-02-26 | 2013-10-02 | 株式会社タムロン | ズームレンズ |
KR101595881B1 (ko) * | 2009-05-29 | 2016-02-22 | 한화테크윈 주식회사 | 줌 렌즈 |
JP5530868B2 (ja) * | 2009-09-11 | 2014-06-25 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2011075985A (ja) * | 2009-10-01 | 2011-04-14 | Sony Corp | 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置 |
EP2360504B1 (en) | 2010-02-24 | 2016-04-06 | Nikon Corporation | Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system |
JP5321608B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2013-10-23 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置 |
CN105487210B (zh) | 2010-03-08 | 2018-06-19 | 株式会社尼康 | 变焦镜头系统和光学设备 |
JP2012159746A (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP5724189B2 (ja) * | 2010-03-08 | 2015-05-27 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置 |
JP5736651B2 (ja) * | 2010-03-08 | 2015-06-17 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP5804878B2 (ja) * | 2010-11-01 | 2015-11-04 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5803298B2 (ja) * | 2011-06-07 | 2015-11-04 | 株式会社ニコン | 可変焦点距離レンズ装置、撮像機器、可変焦点距離レンズ装置の調整方法 |
JP5914998B2 (ja) * | 2011-06-07 | 2016-05-11 | 株式会社ニコン | 可変焦点距離レンズ装置、撮像機器、可変焦点距離レンズ装置の調整方法 |
JP5145486B1 (ja) * | 2011-07-05 | 2013-02-20 | 日東光学株式会社 | 投射光学系およびプロジェクタ装置 |
JP5762180B2 (ja) * | 2011-07-06 | 2015-08-12 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5436518B2 (ja) * | 2011-10-21 | 2014-03-05 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5965711B2 (ja) * | 2012-04-25 | 2016-08-10 | Hoya株式会社 | ズームレンズ系 |
JP5933366B2 (ja) * | 2012-06-22 | 2016-06-08 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP2014021367A (ja) | 2012-07-20 | 2014-02-03 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置、及びこの撮像装置に用いられるズームレンズ |
WO2014041776A1 (ja) | 2012-09-14 | 2014-03-20 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP6377320B2 (ja) * | 2013-05-24 | 2018-08-22 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
WO2015004703A1 (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
CN105992963B (zh) * | 2013-11-22 | 2019-05-21 | 株式会社尼康 | 变焦镜头及光学设备 |
JP6269049B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2018-01-31 | 株式会社ニコン | ズームレンズ及び光学機器 |
JP2015141272A (ja) * | 2014-01-28 | 2015-08-03 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6389812B2 (ja) * | 2015-07-28 | 2018-09-12 | 富士フイルム株式会社 | 変倍光学系および撮像装置 |
JP6880544B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2021-06-02 | 株式会社ニコン | ズームレンズおよび光学機器 |
JP6938843B2 (ja) * | 2016-01-28 | 2021-09-22 | 株式会社ニコン | ズームレンズおよび光学機器 |
JP6555336B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2019-08-07 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
CN110488472B (zh) * | 2018-05-15 | 2021-04-23 | 嘉兴中润光学科技股份有限公司 | 变焦距光学系统 |
US11703669B2 (en) * | 2019-12-25 | 2023-07-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus |
WO2024122650A1 (ja) * | 2022-12-09 | 2024-06-13 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DD106718A5 (ja) | 1972-09-14 | 1974-06-20 | ||
JPS5993411A (ja) * | 1982-11-19 | 1984-05-29 | Canon Inc | ズ−ムレンズ |
JPH05215967A (ja) | 1992-02-04 | 1993-08-27 | Konica Corp | 正屈折力の固定群を有する広角高変倍ズームレンズ |
JPH0966354A (ja) | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Toyota Motor Corp | 鋳造粗材の冷却方法 |
JP4051731B2 (ja) * | 1996-09-04 | 2008-02-27 | 株式会社ニコン | 高倍率ズームレンズ |
JP3821330B2 (ja) | 1997-09-02 | 2006-09-13 | ソニー株式会社 | ズームレンズ |
JP3835789B2 (ja) * | 1999-09-21 | 2006-10-18 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそのズームレンズを備えたカメラ |
US6483648B1 (en) | 1999-09-10 | 2002-11-19 | Olympus Optical Co., Ltd. | Zoom lens |
JP3598971B2 (ja) | 2000-04-07 | 2004-12-08 | ミノルタ株式会社 | 撮像レンズ装置 |
JP4156777B2 (ja) | 2000-05-23 | 2008-09-24 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ |
US6449101B1 (en) * | 2000-11-08 | 2002-09-10 | Acer Communications And Multimedia Inc. | Projection zoom lens with a long back focal length and exit pupil position |
JP4789349B2 (ja) | 2001-06-11 | 2011-10-12 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
JP4016204B2 (ja) | 2003-01-17 | 2007-12-05 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP4395795B2 (ja) * | 2007-06-18 | 2010-01-13 | 株式会社ニコン | ズーム光学系 |
-
2008
- 2008-04-07 JP JP2008099206A patent/JP5159398B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-04-03 EP EP09729190.0A patent/EP2135127B1/en not_active Not-in-force
- 2009-04-03 WO PCT/JP2009/057305 patent/WO2009125823A1/en active Application Filing
- 2009-04-03 CN CN2009800003967A patent/CN102216825B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-04-03 US US12/935,536 patent/US8130451B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110032625A1 (en) | 2011-02-10 |
CN102216825B (zh) | 2013-03-27 |
US8130451B2 (en) | 2012-03-06 |
EP2135127A4 (en) | 2014-07-09 |
WO2009125823A1 (en) | 2009-10-15 |
EP2135127B1 (en) | 2018-03-21 |
JP2009251280A (ja) | 2009-10-29 |
EP2135127A1 (en) | 2009-12-23 |
CN102216825A (zh) | 2011-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5159398B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4869288B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5178322B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5111059B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5634220B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5523007B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2009282398A5 (ja) | ||
JP5836654B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2012173299A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2017116679A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6438294B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5072447B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5959938B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6579789B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP2013003240A5 (ja) | ||
JP2009251343A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6278700B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6223141B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017037163A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5208256B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6579828B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2018077267A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5143532B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2017068155A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2016102975A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110404 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121211 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5159398 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |