JP6377320B2 - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6377320B2 JP6377320B2 JP2013110425A JP2013110425A JP6377320B2 JP 6377320 B2 JP6377320 B2 JP 6377320B2 JP 2013110425 A JP2013110425 A JP 2013110425A JP 2013110425 A JP2013110425 A JP 2013110425A JP 6377320 B2 JP6377320 B2 JP 6377320B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- group
- zoom lens
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 25
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 62
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 52
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 28
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 133
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 85
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 40
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 4
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 4
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145105—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+--
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/22—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
Description
1−1.光学系の構成
まず、本件発明に係るズームレンズの光学系の構成と動作について説明する。本件発明に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レンズ群、及び、負の屈折力を有する第5レンズ群を備え、広角端から望遠端にかけて変倍する際に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が大きくなり、且つ、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が小さくなるようにレンズ群が移動し、全レンズ群のうち、絞りよりも像面側に配置された負レンズ群をフォーカス群とし、当該フォーカス群は最像面側面が像面に対して凹面であるメニスカス形状を呈した単一レンズブロックからなり、無限遠から近距離物体へのフォーカシングの際には、当該フォーカス群を像面側へ移動することによってフォーカスする。
次に、上記構成のズームレンズにおけるフォーカシング及びズーミングについて順に説明する。
まず、フォーカシングについて説明する。本件発明に係るズームレンズは、上記のとおり、全レンズ群のうち、絞りよりも像面側に配置された負レンズ群をフォーカス群とし、無限遠から近距離物体へのフォーカシングの際には、当該フォーカス群を像面側へ移動することによってフォーカスする。絞りよりも像面側に配置された負レンズ群をフォーカス群とし、これを像面側に移動させることにより、フォーカスの際にウォブリングに起因して変倍作用が生じるのを抑制することができる。
次に、ズーミングについて説明する。本件発明に係るズームレンズでは、上述のとおり広角端から望遠端にかけて変倍する際に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が大きくなり、且つ、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が小さくなるようにレンズ群が移動すれば、各レンズ群の具体的な動作は特に限定されるものではない。しかしながら、収差補正の自由度を向上させ、ズーム全域において高い結像性能を得るという観点から、変倍時に第1レンズ群〜第5レンズ群の各レンズ群間の間隔をそれぞれ変化させるように、各レンズ群を相対的に移動させることが好ましい。変倍時に各レンズ群間の間隔をそれぞれ変化させることにより、各変倍率において各レンズ群の位置を収差補正上好ましい位置に調整することが容易になるためである。このとき、変倍時に全レンズ群をそれぞれ別個に移動させることにより、各レンズ群間の間隔を変化させてもよいし、全レンズ群のうち一部のレンズ群を一体に移動させ、残りのレンズ群を別個に移動させてもよい。また、全レンズ群を全て移動群とするのではなく、一部のレンズ群を固定群としてもよい。
上記構成のズームレンズにおいて、本件発明では、第3レンズ群を、単一レンズブロックからなる防振群を設け、当該防振群を光軸に対して垂直方向に移動させることにより、手ぶれ補正を行うことができるように構成されていることが好ましい。防振群を第3レンズ群に配置し、当該防振群を単一レンズブロックにより構成することにより、防振群の小型・軽量化を図ることができるため、防振駆動系の負荷を減少させることができる。
次に、本件発明に係るズームレンズが満足すべき、或いは、満足することが好ましい条件式について説明する。本件発明に係るズームレンズは、下記条件式(1)及び後述する条件式(5)を満足することを特徴とし、後述する条件式(2)〜条件式(4)及び条件式(6)を満足することが好ましい。
まず、条件式(1)について説明する。条件式(1)は第4レンズ群の望遠端における横倍率と、第5レンズ群の望遠端における横倍率の比を規定したものである。上述のとおり、絞りよりも像面側に配置された負レンズ群をフォーカス群とし、負レンズ群を像面側へ移動することによってフォーカスする際に、フォーカス群の屈折力が強すぎると合焦時の収差変動が大きくなり、ウォブリングによる変倍作用も大きくなる。逆に、フォーカス群の屈折力が弱すぎると、フォーカスストロークが大きくなり、光学全長の短縮を図るのが困難になる。望遠系のズームレンズの小型化を図るには、特に、望遠端における光学全長を短縮することが要求される。この場合、第4レンズ群及び第5レンズ群の望遠端における横倍率を高める事が重要であるが、どちらか一方のレンズ群のみを強めると上記問題が発生する。従って、本件発明では、上記条件式(1)を満足させることにより、絞りよりも像面側に配置された負レンズ群の横倍率を適正なものとすることができ、フォーカスの際の上記収差変動や変倍作用を抑制することができる。
0.450 ≦ β5T/β4T ≦ 1.900 ・・・・・・(1b)
次に、条件式(2)について説明する。本件発明に係るズームレンズは、下記条件式(2)を満足することが好ましい。
1.20 ≦ f1/√(fw×ft) ≦ 2.20 ・・・・・・(2b)
次に、条件式(3)について説明する。本件発明に係るズームレンズは、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
1.50 ≦ β4W×β5W ≦ 3.00 ・・・・・・(3b)
次に、条件式(4)について説明する。本件発明に係るズームレンズにおいて、第3レンズ群が上記防振群を備える場合、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。なお、この場合において、防振群は上述したとおり、単一のレンズブロックにより構成されており、光軸方向に対して垂直に移動することにより手ぶれ補正を行うものであり、第3レンズ群の一部を構成するものであることが好ましい。
−1.10 ≦ ra3/rb3 ≦ −0.30 ・・・・・・(4b)
次に、条件式(5)について説明する。本件発明に係るズームレンズにおいては、上述のとおり、高速オートフォーカスの実現、当該ズームレンズの小型軽量化等の観点から、上記フォーカス群を単一レンズブロックから構成する。このとき、当該単一レンズブロックを像面側に凹を向けたメニスカス形状を呈する単レンズ又は接合レンズであるものとし、この場合、当該フォーカス群は以下の条件式を満足する。
3.50 ≦ ra4/rb4 ≦ 170.00 ・・・・・・(5b)
次に、条件式(6)について説明する。条件式(6)は第5レンズ群に関する式である。本件発明に係るズームレンズにおいて、上記第5レンズ群は、物体側面が凹面であるメニスカス形状を有する単一レンズブロックを備えることが好ましい。この場合、当該メニスカス形状の単一レンズブロックは負の焦点距離を持ち、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
0.02 ≦ ra5/rb5 ≦ 2.20 ・・・・・・(6b)
次に、本件発明に係る撮像装置について説明する。本件発明に係る撮像装置は、上記ズームレンズと、その像面側に当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする。ここで、撮像素子等に特に限定はない。しかしながら、上述したとおり、本件発明に係るズームレンズのフランジバックは短くすることができるため、当該ズームレンズは、光学式ファインダーやレフレックスミラ−等を備えていないタイプの撮像装置に好適である。特に、本件発明に係るズームレンズは小型で高い変倍率を実現することができるため、いわゆるミラーレス一眼カメラ等の小型の固体撮像素子を搭載した小型の撮像装置とすることが好ましい。また、本件発明においては、動画撮影においても高速オートフォーカスを実現することができるため、動画撮影が可能な撮像装置に適用することも好ましい。
f = 18.38 − 43.53 −102.92
W = 39.04 − 17.51 − 7.5
但し、上記式において、cは曲率(1/r)、hは光軸からの高さ、kは円錐係数、A4、A6、A8、A10・・・は各次数の非球面係数を示す。
f =18.37 − 43.54 −102.85
W =39.29 − 17.73 − 7.60
f = 18.36 − 43.50 − 102.77
W = 38.81 − 16.39 − 6.92
f = 24.75 − 54.97 −116.31
W = 42.09 − 20.87 − 10.18
f = 28.88 − 90.03 −290.84
W = 38.16 − 13.09 − 4.17
f = 72.09 − 119.95 − 203.44
W = 10.97 − 6.48 − 3.82
f = 72.14 −120.11 −203.68
W = 11.00 − 6.48 − 3.83
f = 72.08 −120.11 −203.44
W = 11.02 − 6.49 − 3.82
f =72.10−120.03−203.58
W =10.87−6.40−3.74
G2・・・第2レンズ群
G3・・・第3レンズ群
G4・・・第4レンズ群
G5・・・第5レンズ群
F・・・フォーカス群
VC・・・防振群
S・・・開口絞り
Claims (5)
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レンズ群、及び、負の屈折力を有する第5レンズ群から構成され、各レンズ群の間隔を変化させることにより変倍するズームレンズであって、
広角端から望遠端にかけて変倍する際に、前記第1レンズ群は物体側に移動するとともに、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が大きくなり、且つ、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が小さくなるようにレンズ群が移動し、
全レンズ群のうち、絞りよりも像面側に配置された負レンズ群をフォーカス群とし、当該フォーカス群は最像面側面が像面に対して凹面であるメニスカス形状を呈した単一レンズブロックからなり、無限遠から近距離物体へのフォーカシングの際には、当該フォーカス群を像面側へ移動することによってフォーカスし、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
但し、
ra4:フォーカスレンズ群の最物体側面の曲率半径
rb4:フォーカスレンズ群の最像面側面の曲率半径 - 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のズームレンズと、その像面側に当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013110425A JP6377320B2 (ja) | 2013-05-24 | 2013-05-24 | ズームレンズ及び撮像装置 |
US14/284,731 US9507169B2 (en) | 2013-05-24 | 2014-05-22 | Zoom lens and imaging apparatus |
CN201410222412.XA CN104181679B (zh) | 2013-05-24 | 2014-05-23 | 变焦镜头及摄像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013110425A JP6377320B2 (ja) | 2013-05-24 | 2013-05-24 | ズームレンズ及び撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014228808A JP2014228808A (ja) | 2014-12-08 |
JP2014228808A5 JP2014228808A5 (ja) | 2016-06-16 |
JP6377320B2 true JP6377320B2 (ja) | 2018-08-22 |
Family
ID=51935166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013110425A Active JP6377320B2 (ja) | 2013-05-24 | 2013-05-24 | ズームレンズ及び撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9507169B2 (ja) |
JP (1) | JP6377320B2 (ja) |
CN (1) | CN104181679B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5613277B2 (ja) * | 2013-03-05 | 2014-10-22 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP6813029B2 (ja) * | 2016-10-26 | 2021-01-13 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器、撮像機器 |
CN111095071B (zh) * | 2017-09-11 | 2022-05-10 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统、光学装置以及变倍光学系统的制造方法 |
JP7245606B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2023-03-24 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP7146601B2 (ja) * | 2018-12-03 | 2022-10-04 | キヤノン株式会社 | 光学系およびそれを有する撮像装置 |
JP7113795B2 (ja) * | 2019-08-16 | 2022-08-05 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
CN115696007A (zh) * | 2021-07-30 | 2023-02-03 | 华为技术有限公司 | 摄像镜头、摄像模组及电子设备 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2773131B2 (ja) * | 1988-03-31 | 1998-07-09 | ミノルタ株式会社 | コンパクトな高変倍率ズームレンズ系 |
US5185678A (en) * | 1990-07-11 | 1993-02-09 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Compact high ratio zoom lens system |
JPH09197271A (ja) * | 1996-01-24 | 1997-07-31 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ |
JP3958489B2 (ja) | 2000-02-14 | 2007-08-15 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ |
JP2002162563A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-06-07 | Matsushita Kotobuki Electronics Industries Ltd | ズームレンズ |
JP4301226B2 (ja) * | 2005-09-15 | 2009-07-22 | コニカミノルタオプト株式会社 | 変倍光学系、および撮像装置 |
JP5115848B2 (ja) * | 2008-01-30 | 2013-01-09 | 株式会社ニコン | 変倍光学系及びこの変倍光学系を備えた光学機器 |
JP5159398B2 (ja) * | 2008-04-07 | 2013-03-06 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2011237588A (ja) * | 2010-05-10 | 2011-11-24 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP5498259B2 (ja) * | 2010-05-24 | 2014-05-21 | 株式会社タムロン | 高変倍率ズームレンズ |
CN103026281B (zh) * | 2010-08-24 | 2015-06-24 | 松下电器产业株式会社 | 变焦透镜系统、可更换镜头装置以及照相机系统 |
US8416505B2 (en) * | 2011-05-26 | 2013-04-09 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens and image pickup apparatus using the same |
JP2013182259A (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP6308786B2 (ja) * | 2013-03-13 | 2018-04-11 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6173039B2 (ja) * | 2013-05-22 | 2017-08-02 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
-
2013
- 2013-05-24 JP JP2013110425A patent/JP6377320B2/ja active Active
-
2014
- 2014-05-22 US US14/284,731 patent/US9507169B2/en active Active
- 2014-05-23 CN CN201410222412.XA patent/CN104181679B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104181679A (zh) | 2014-12-03 |
US20140347545A1 (en) | 2014-11-27 |
US9507169B2 (en) | 2016-11-29 |
CN104181679B (zh) | 2017-01-11 |
JP2014228808A (ja) | 2014-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6377319B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6220555B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP7461713B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2014228807A5 (ja) | ||
JP2014228812A5 (ja) | ||
JP6377320B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2017207668A (ja) | 変倍光学系及び撮像装置 | |
JP2015018124A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6292403B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2013178409A (ja) | ズームレンズ | |
JP2014228808A5 (ja) | ||
JP2008039838A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2010160243A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2010044226A (ja) | ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法 | |
JP2020003714A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2015114625A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6270341B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6270342B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2014228810A5 (ja) | ||
JP2014228811A5 (ja) | ||
JP2020003711A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP5974719B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP7032226B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6548514B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6191246B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160425 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6377320 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |