JP7113795B2 - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents
ズームレンズおよび撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7113795B2 JP7113795B2 JP2019149424A JP2019149424A JP7113795B2 JP 7113795 B2 JP7113795 B2 JP 7113795B2 JP 2019149424 A JP2019149424 A JP 2019149424A JP 2019149424 A JP2019149424 A JP 2019149424A JP 7113795 B2 JP7113795 B2 JP 7113795B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- focused
- infinity
- lateral magnification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145129—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145121—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145105—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+--
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/20—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
1.45<β4t/β4w<2 (1)
で表される条件式(1)を満足することが好ましい。
-0.05<f3/f5<0.3 (2)
で表される条件式(2)を満足することが好ましい。
-3<(1-β4w2)×β5w2<-2 (3)
で表される条件式(3)を満足することが好ましい。
-10<(1-β4t2)×β5t2<-7 (4)
で表される条件式(4)を満足することが好ましい。
1.8<(1-βisw)×βrw<2.5 (5)
で表される条件式(5)を満足することが好ましい。
3.8<(1-βist)×βrt<5 (6)
で表される条件式(6)を満足することが好ましい。
1.5<{(1-βist)×βrt}/{(1-βisw)×βrw}<2.4 (7)
で表される条件式(7)を満足することが好ましい。
3.5<β2t/β2w<5 (8)
で表される条件式(8)を満足することが好ましい。
1.4<β3t/β3w<2 (9)
で表される条件式(9)を満足することが好ましい。
2<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<3 (10)
で表される条件式(10)を満足することが好ましい。
0.8<(β3t/β3w)/(β4t/β4w)<1.2 (11)
で表される条件式(11)を満足することが好ましい。
2.5<{(1-β4t2)×β5t2}/{(1-β4w2)×β5w2}<3.5 (12)
で表される条件式(12)を満足することが好ましい。
-0.05<f3/f5<0.3 (2)
-0.03<f3/f5<0.2 (2-1)
1.45<β4t/β4w<2 (1)
1.5<β4t/β4w<1.9 (1-1)
1.8<(1-βisw)×βrw<2.5 (5)
1.9<(1-βisw)×βrw<2.2 (5-1)
3.8<(1-βist)×βrt<5 (6)
4<(1-βist)×βrt<4.5 (6-1)
1.5<{(1-βist)×βrt}/{(1-βisw)×βrw}<2.4 (7)
1.7<{(1-βist)×βrt}/{(1-βisw)×βrw}<2.2 (7-1)
3.5<β2t/β2w<5 (8)
3.7<β2t/β2w<4.5 (8-1)
1.4<β3t/β3w<2 (9)
1.5<β3t/β3w<1.8 (9-1)
2<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<3 (10)
1.2<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<2.8 (10-1)
-3<(1-β4w2)×β5w2<-2 (3)
-2.8<(1-β4w2)×β5w2<-2.4 (3-1)
-10<(1-β4t2)×β5t2<-7 (4)
-8.5<(1-β4t2)×β5t2<-7.3 (4-1)
0.8<(β3t/β3w)/(β4t/β4w)<1.2 (11)
0.9<(β3t/β3w)/(β4t/β4w)<1.1 (11-1)
2.5<{(1-β4t2)×β5t2}/{(1-β4w2)×β5w2}<3.5 (12)
2.7<{(1-β4t2)×β5t2}/{(1-β4w2)×β5w2}<3.3 (12-1)
0.01<N4p-N4n<0.4 (17)
0.05<N4p-N4n<0.35 (17-1)
20<ν4n-ν4p<40 (18)
23.5<ν4n-ν4p<38 (18-1)
1.48<N1p<1.63 (13)
1.48<N1p<1.62 (13-1)
65<ν1p<95 (14)
67<ν1p<90 (14-1)
-0.05<θ1n-θ1p<0.08 (15)
0<θ1n-θ1p<0.075 (15-1)
0<θ12n-θ12p<0.02 (16)
0<θ12n-θ12p<0.015 (16-1)
0<N5n-N5p<0.5 (19)
0<N5n-N5p<0.45 (19-1)
15<ν5p-ν5n<35 (20)
17<ν5p-ν5n<30 (20-1)
0.05<fw/f1<0.2 (21)
0.15<fw/f1<0.19 (21-1)
-2<fw/f2<-0.8 (22)
-1.6<fw/f2<-1 (22-1)
0.7<fw/f3<1.2 (23)
0.8<fw/f3<1 (23-1)
-0.8<fw/f4<-0.4 (24)
-0.7<fw/f4<-0.5 (24-1)
-0.1<fw/f5<0.15 (25)
-0.05<fw/f5<0.1 (25-1)
[実施例1]
実施例1のズームレンズの構成の断面図と移動軌跡は図1に示しており、その図示方法と構成は上述したとおりであるので、ここでは重複説明を一部省略する。実施例1のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りStと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。変倍の際に、隣り合うレンズ群との全ての間隔を変化させて全てのレンズ群が光軸Zに沿って移動する。開口絞りStと第3レンズ群G3と第5レンズ群G5とは変倍の際に一体的に移動する。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L24の4枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~L35の5枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、レンズL51~L52の2枚のレンズからなる。合焦レンズ群は第4レンズ群G4からなる。防振レンズ群はレンズL35からなる。以上が実施例1のズームレンズの概要である。
Zd=C×h2/{1+(1-KA×C2×h2)1/2}+ΣAm×hm
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に
下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からレンズ面までの距離)
C:近軸曲率半径の逆数
KA、Am:非球面係数
であり、非球面式のΣはmに関する総和を意味する。
実施例2のズームレンズの構成の断面図と移動軌跡を図4に示す。実施例2のズームレンズは、実施例1のズームレンズの概要と同様の構成を有する。実施例2のズームレンズについて、基本レンズデータを表4に、諸元と可変面間隔を表5に、非球面係数を表6に、各収差図を図5に示す。
実施例3のズームレンズの構成の断面図と移動軌跡を図6に示す。実施例3のズームレンズは、実施例1のズームレンズの概要と同様の構成を有する。実施例3のズームレンズについて、基本レンズデータを表7に、諸元と可変面間隔を表8に、非球面係数を表9に、各収差図を図7に示す。
実施例4のズームレンズの構成の断面図と移動軌跡を図8に示す。実施例4のズームレンズは、実施例1のズームレンズの概要と同様の構成を有する。実施例4のズームレンズについて、基本レンズデータを表10に、諸元と可変面間隔を表11に、非球面係数を表12に、各収差図を図9に示す。
実施例5のズームレンズの構成の断面図と移動軌跡を図10に示す。実施例5のズームレンズは、実施例1のズームレンズの概要と同様の構成を有する。実施例5のズームレンズについて、基本レンズデータを表13に、諸元と可変面間隔を表14に、非球面係数を表15に、各収差図を図11に示す。
実施例6のズームレンズの構成の断面図と移動軌跡を図12に示す。実施例6のズームレンズは、実施例1のズームレンズの概要と同様の構成を有する。実施例6のズームレンズについて、基本レンズデータを表16に、諸元と可変面間隔を表17に、非球面係数を表18に、各収差図を図13に示す。
実施例7のズームレンズの構成の断面図と移動軌跡を図14に示す。実施例7のズームレンズは、実施例1のズームレンズの概要と同様の構成を有する。実施例7のズームレンズについて、基本レンズデータを表19に、諸元と可変面間隔を表20に、非球面係数を表21に、各収差図を図15に示す。
実施例8のズームレンズの構成の断面図と移動軌跡を図16に示す。実施例8のズームレンズは、実施例1のズームレンズの概要と同様の構成を有する。実施例8のズームレンズについて、基本レンズデータを表22に、諸元と可変面間隔を表23に、非球面係数を表24に、各収差図を図17に示す。
実施例9のズームレンズの構成の断面図と移動軌跡を図18に示す。実施例9のズームレンズは、実施例1のズームレンズの概要と同様の構成を有する。実施例9のズームレンズについて、基本レンズデータを表25に、諸元と可変面間隔を表26に、非球面係数を表27に、各収差図を図19に示す。
実施例10のズームレンズの構成の断面図と移動軌跡を図20に示す。実施例10のズームレンズは、実施例1のズームレンズの概要と同様の構成を有する。実施例10のズームレンズについて、基本レンズデータを表28に、諸元と可変面間隔を表29に、非球面係数を表30に、各収差図を図21に示す。
実施例11のズームレンズの構成の断面図と移動軌跡を図22に示す。実施例11のズームレンズは、第5レンズ群G5が負の屈折力を有する点以外は実施例1のズームレンズの概要と同様の構成を有する。実施例11のズームレンズについて、基本レンズデータを表31に、諸元と可変面間隔を表32に、非球面係数を表33に、各収差図を図23に示す。
実施例12のズームレンズの構成の断面図と移動軌跡を図24に示す。実施例12のズームレンズは、第5レンズ群G5が負の屈折力を有する点以外は実施例1のズームレンズの概要と同様の構成を有する。実施例12のズームレンズについて、基本レンズデータを表34に、諸元と可変面間隔を表35に、非球面係数を表36に、各収差図を図25に示す。
実施例13のズームレンズの構成の断面図と移動軌跡を図26に示す。実施例13のズームレンズは、実施例1のズームレンズの概要と同様の構成を有する。実施例13のズームレンズについて、基本レンズデータを表37に、諸元と可変面間隔を表38に、非球面係数を表39に、各収差図を図27に示す。
実施例14のズームレンズの構成の断面図と移動軌跡を図28に示す。実施例14のズームレンズは、実施例1のズームレンズの概要と同様の構成を有する。実施例14のズームレンズについて、基本レンズデータを表40に、諸元と可変面間隔を表41に、非球面係数を表42に、各収差図を図29に示す。
実施例15のズームレンズの構成の断面図と移動軌跡を図30に示す。実施例15のズームレンズは、実施例1のズームレンズの概要と同様の構成を有する。実施例15のズームレンズについて、基本レンズデータを表43に、諸元と可変面間隔を表44に、非球面係数を表45に、各収差図を図31に示す。
実施例16のズームレンズの構成の断面図と移動軌跡を図32に示す。実施例16のズームレンズは、実施例1のズームレンズの概要と同様の構成を有する。実施例16のズームレンズについて、基本レンズデータを表46に、諸元と可変面間隔を表47に、非球面係数を表48に、各収差図を図33に示す。
実施例17のズームレンズの構成の断面図と移動軌跡を図34に示す。実施例17のズームレンズは、実施例1のズームレンズの概要と同様の構成を有する。実施例17のズームレンズについて、基本レンズデータを表49に、諸元と可変面間隔を表50に、非球面係数を表51に、各収差図を図35に示す。
実施例18のズームレンズの構成の断面図と移動軌跡を図36に示す。実施例18のズームレンズは、実施例1のズームレンズの概要と同様の構成を有する。実施例18のズームレンズについて、基本レンズデータを表52に、諸元と可変面間隔を表53に、非球面係数を表54に、各収差図を図37に示す。
20 交換レンズ
30 カメラ
31 カメラボディ
32 シャッターボタン
33 電源ボタン
34、35 操作部
36 表示部
37 マウント
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
L11~L13、L21~L24、L31~L35、L41~L42、L51~L52 レンズ
ma、ta、wa 軸上光束
mb、tb、wb 最大画角の光束
PP 光学部材
Sim 像面
St 開口絞り
Z 光軸
Claims (18)
- 物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、第5レンズ群とからなる5つのレンズ群のみをレンズ群として備え、
広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化し、
前記第3レンズ群は、最も物体側から像側へ順に連続して配置された2枚の正レンズを含み、
前記第5レンズ群は、物体側から像側へ順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正レンズとからなり、
像ぶれ補正の際に前記第3レンズ群の最も像側のレンズが光軸と交差する方向に移動し、
無限遠物体に合焦した状態における広角端での前記第4レンズ群の横倍率をβ4w、
無限遠物体に合焦した状態における望遠端での前記第4レンズ群の横倍率をβ4tとした場合、
1.45<β4t/β4w<2 (1)
で表される条件式(1)を満足するズームレンズ。 - 物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、第5レンズ群とからなる5つのレンズ群のみをレンズ群として備え、
広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化し、
前記第3レンズ群は、最も物体側から像側へ順に連続して配置された2枚の正レンズを含み、
前記第5レンズ群は、物体側から像側へ順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正レンズとからなり、
無限遠物体に合焦した状態における広角端での前記第2レンズ群の横倍率をβ2w、
無限遠物体に合焦した状態における望遠端での前記第2レンズ群の横倍率をβ2tとした場合、
3.5<β2t/β2w<5 (8)
で表される条件式(8)を満足するズームレンズ。 - 物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、第5レンズ群とからなる5つのレンズ群のみをレンズ群として備え、
広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化し、
前記第3レンズ群は、最も物体側から像側へ順に連続して配置された2枚の正レンズを含み、
前記第5レンズ群は、物体側から像側へ順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正レンズとからなり、
無限遠物体に合焦した状態における広角端での前記第3レンズ群の横倍率をβ3w、
無限遠物体に合焦した状態における望遠端での前記第3レンズ群の横倍率をβ3tとした場合、
1.4<β3t/β3w<2 (9)
で表される条件式(9)を満足するズームレンズ。 - 物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、第5レンズ群とからなる5つのレンズ群のみをレンズ群として備え、
広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化し、
前記第3レンズ群は、最も物体側から像側へ順に連続して配置された2枚の正レンズを含み、
前記第5レンズ群は、物体側から像側へ順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正レンズとからなり、
合焦の際に前記第4レンズ群が光軸に沿って移動し、
無限遠物体に合焦した状態における広角端での前記第4レンズ群の横倍率をβ4w、
無限遠物体に合焦した状態における望遠端での前記第4レンズ群の横倍率をβ4t、
無限遠物体に合焦した状態における広角端での前記第5レンズ群の横倍率をβ5w、
無限遠物体に合焦した状態における望遠端での前記第5レンズ群の横倍率をβ5tとした場合、
2.5<{(1-β4t 2 )×β5t 2 }/{(1-β4w 2 )×β5w 2 }<3.5 (12)
で表される条件式(12)を満足するズームレンズ。 - 合焦の際に前記第4レンズ群が光軸に沿って移動する請求項1から3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 望遠端での前記第1レンズ群は、広角端での前記第1レンズ群よりも物体側に位置している請求項1から5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群の最も像側の面から前記第3レンズ群の最も像側の面までの間に絞りが配置されている請求項1から6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群の最も像側のレンズは両凸レンズであり、
像ぶれ補正の際に前記第3レンズ群の最も像側の前記両凸レンズが光軸と交差する方向に移動する請求項7に記載のズームレンズ。 - 広角端から望遠端への変倍の際に、前記第3レンズ群と前記第5レンズ群とは一体的に移動する請求項1から8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群の焦点距離をf3、
前記第5レンズ群の焦点距離をf5とした場合、
-0.05<f3/f5<0.3 (2)
で表される条件式(2)を満足する請求項1から9のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 合焦の際に前記第4レンズ群が光軸に沿って移動し、
無限遠物体に合焦した状態における広角端での前記第4レンズ群の横倍率をβ4w、
無限遠物体に合焦した状態における広角端での前記第5レンズ群の横倍率をβ5wとした場合、
-3<(1-β4w2)×β5w2<-2 (3)
で表される条件式(3)を満足する請求項1から10のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 合焦の際に前記第4レンズ群が光軸に沿って移動し、
無限遠物体に合焦した状態における望遠端での前記第4レンズ群の横倍率をβ4t、
無限遠物体に合焦した状態における望遠端での前記第5レンズ群の横倍率をβ5tとした場合、
-10<(1-β4t2)×β5t2<-7 (4)
で表される条件式(4)を満足する請求項1から11のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 像ぶれ補正の際に前記第3レンズ群の最も像側のレンズが光軸と交差する方向に移動し、
無限遠物体に合焦した状態における広角端での前記第3レンズ群の最も像側のレンズの横倍率をβisw、
無限遠物体に合焦した状態における広角端での前記第3レンズ群より像側の全てのレンズ群の合成横倍率をβrwとした場合、
1.8<(1-βisw)×βrw<2.5 (5)
で表される条件式(5)を満足する請求項1から12のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 像ぶれ補正の際に前記第3レンズ群の最も像側のレンズが光軸と交差する方向に移動し、
無限遠物体に合焦した状態における望遠端での前記第3レンズ群の最も像側のレンズの横倍率をβist、
無限遠物体に合焦した状態における望遠端での前記第3レンズ群より像側の全てのレンズ群の合成横倍率をβrtとした場合、
3.8<(1-βist)×βrt<5 (6)
で表される条件式(6)を満足する請求項1から13のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 像ぶれ補正の際に前記第3レンズ群の最も像側のレンズが光軸と交差する方向に移動し、
無限遠物体に合焦した状態における広角端での前記第3レンズ群の最も像側のレンズの横倍率をβisw、
無限遠物体に合焦した状態における広角端での前記第3レンズ群より像側の全てのレンズ群の合成横倍率をβrw、
無限遠物体に合焦した状態における望遠端での前記第3レンズ群の最も像側のレンズの横倍率をβist、
無限遠物体に合焦した状態における望遠端での前記第3レンズ群より像側の全てのレンズ群の合成横倍率をβrtとした場合、
1.5<{(1-βist)×βrt}/{(1-βisw)×βrw}<2.4 (7)
で表される条件式(7)を満足する請求項1から14のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 無限遠物体に合焦した状態における広角端での前記第2レンズ群の横倍率をβ2w、
無限遠物体に合焦した状態における望遠端での前記第2レンズ群の横倍率をβ2t、
無限遠物体に合焦した状態における広角端での前記第3レンズ群の横倍率をβ3w、
無限遠物体に合焦した状態における望遠端での前記第3レンズ群の横倍率をβ3tとした場合、
2<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<3 (10)
で表される条件式(10)を満足する請求項1から15のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 合焦の際に前記第4レンズ群が光軸に沿って移動し、
無限遠物体に合焦した状態における広角端での前記第3レンズ群の横倍率をβ3w、
無限遠物体に合焦した状態における望遠端での前記第3レンズ群の横倍率をβ3t、
無限遠物体に合焦した状態における広角端での前記第4レンズ群の横倍率をβ4w、
無限遠物体に合焦した状態における望遠端での前記第4レンズ群の横倍率をβ4tとした場合、
0.8<(β3t/β3w)/(β4t/β4w)<1.2 (11)
で表される条件式(11)を満足する請求項1から16のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 請求項1から17のいずれか1項に記載のズームレンズを備えた撮像装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019149424A JP7113795B2 (ja) | 2019-08-16 | 2019-08-16 | ズームレンズおよび撮像装置 |
US16/984,256 US11454789B2 (en) | 2019-08-16 | 2020-08-04 | Zoom lens and imaging apparatus |
CN202010809905.9A CN112394498B (zh) | 2019-08-16 | 2020-08-12 | 变焦镜头及摄像装置 |
US17/817,299 US20220390724A1 (en) | 2019-08-16 | 2022-08-03 | Zoom lens and imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019149424A JP7113795B2 (ja) | 2019-08-16 | 2019-08-16 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021032928A JP2021032928A (ja) | 2021-03-01 |
JP7113795B2 true JP7113795B2 (ja) | 2022-08-05 |
Family
ID=74567830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019149424A Active JP7113795B2 (ja) | 2019-08-16 | 2019-08-16 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11454789B2 (ja) |
JP (1) | JP7113795B2 (ja) |
CN (1) | CN112394498B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6830430B2 (ja) * | 2017-12-20 | 2021-02-17 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP6830431B2 (ja) * | 2017-12-20 | 2021-02-17 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP7614874B2 (ja) * | 2021-02-12 | 2025-01-16 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2022123453A (ja) | 2021-02-12 | 2022-08-24 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014016601A (ja) | 2012-06-15 | 2014-01-30 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP2017146588A (ja) | 2016-02-18 | 2017-08-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズームレンズ系、ズームレンズ系を有する交換レンズ装置及びカメラシステム、ズームレンズ系を有する撮像装置 |
WO2018092292A1 (ja) | 2016-11-21 | 2018-05-24 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、これを用いた光学機器および撮像機器、並びにこの変倍光学系の製造方法 |
JP2019211527A (ja) | 2018-05-31 | 2019-12-12 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2020086357A (ja) | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社リコー | ズームレンズ系及びこれを備えた撮影装置 |
JP2020118738A (ja) | 2019-01-21 | 2020-08-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズームレンズ系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6270340B2 (ja) | 2013-05-23 | 2018-01-31 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP6377320B2 (ja) | 2013-05-24 | 2018-08-22 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP6220555B2 (ja) * | 2013-05-24 | 2017-10-25 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
WO2018066648A1 (ja) * | 2016-10-07 | 2018-04-12 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法 |
US11269163B2 (en) * | 2016-11-21 | 2022-03-08 | Nikon Corporation | Zoom optical system, optical apparatus and imaging apparatus using the zoom optical system, and method for manufacturing the zoom optical system |
-
2019
- 2019-08-16 JP JP2019149424A patent/JP7113795B2/ja active Active
-
2020
- 2020-08-04 US US16/984,256 patent/US11454789B2/en active Active
- 2020-08-12 CN CN202010809905.9A patent/CN112394498B/zh active Active
-
2022
- 2022-08-03 US US17/817,299 patent/US20220390724A1/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014016601A (ja) | 2012-06-15 | 2014-01-30 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP2017146588A (ja) | 2016-02-18 | 2017-08-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズームレンズ系、ズームレンズ系を有する交換レンズ装置及びカメラシステム、ズームレンズ系を有する撮像装置 |
WO2018092292A1 (ja) | 2016-11-21 | 2018-05-24 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、これを用いた光学機器および撮像機器、並びにこの変倍光学系の製造方法 |
JP2019211527A (ja) | 2018-05-31 | 2019-12-12 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2020086357A (ja) | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社リコー | ズームレンズ系及びこれを備えた撮影装置 |
JP2020118738A (ja) | 2019-01-21 | 2020-08-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズームレンズ系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021032928A (ja) | 2021-03-01 |
US20220390724A1 (en) | 2022-12-08 |
CN112394498A (zh) | 2021-02-23 |
US11454789B2 (en) | 2022-09-27 |
US20210048651A1 (en) | 2021-02-18 |
CN112394498B (zh) | 2024-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110007449B (zh) | 变焦透镜及摄像装置 | |
JP5890065B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP7113795B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6820878B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP7575552B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP7254734B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2019060918A (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
JP2020034671A (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
JP6797768B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2023178472A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2019152690A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP7366840B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2018031831A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP7146708B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP7270562B2 (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
JP2019152691A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP7270569B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6559104B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6549477B2 (ja) | 広角レンズ及び撮像装置 | |
JP7126986B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2022112484A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2022128205A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP7558330B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP7265075B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP7105852B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7113795 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |