JP6549477B2 - 広角レンズ及び撮像装置 - Google Patents
広角レンズ及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6549477B2 JP6549477B2 JP2015229956A JP2015229956A JP6549477B2 JP 6549477 B2 JP6549477 B2 JP 6549477B2 JP 2015229956 A JP2015229956 A JP 2015229956A JP 2015229956 A JP2015229956 A JP 2015229956A JP 6549477 B2 JP6549477 B2 JP 6549477B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- wide
- lens group
- negative
- angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
νd1n < 40 ・・・(2)
但し、
PgFは、前記負レンズL1nのg線とF線の部分分散比を表し、
νd1nは、前記負レンズL1nのd線に対するアッベ数を表す。
1−1.広角レンズの構成
本件発明に係る広角レンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを少なくとも備え、少なくとも第2レンズ群を移動させることでフォーカスを行い、第1レンズ群は、少なくとも3枚の負レンズと、1枚の正レンズとを含み、当該第1レンズ群に含まれる負レンズのうちいずれか一の負レンズを負レンズL1nとしたとき、当該負レンズLn1が後述する所定の条件を満足することを特徴とする。まず、本件発明に係る広角レンズの構成について説明した後で、条件式に関する事項を説明する。
第1レンズ群は負の屈折力を有し、上述した構成を有する限り、その具体的な構成は特に限定されるものではない。しかしながら、以下の構成を採用することがより好ましい。
第1Aレンズ群において、その最も物体側に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズを配置することが好ましい。第1Aレンズ群の最も物体側に、このようなメニスカス形状の負レンズを配置することで、このメニスカス形状の負レンズに大きな入射角で軸外光線が入射しても、上記諸収差の発生を抑制することができ、より高い光学性能を実現することが容易になる。なお、第1レンズ群の具体的構成によらず、すなわち、第1レンズ群が上記第1Aレンズ群及び第1Bレンズ群とから構成されない場合も、当該第1レンズ群の最も物体側に配置されるレンズを、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズとすることにより、上記と同様の効果を得ることができる。
第1Bレンズ群を物体側に凹面を向けた負レンズ成分、すなわちその物体側面が凹面である負レンズ成分を含む構成とすることにより、レトロフォーカス型のレンズ構成をより強調することができ、当該広角レンズの広角化を図ったときも、十分なバックフォーカスを確保することがより容易になる。
第2レンズ群は、全体でみたときに正の屈折力を有する限り、その具体的なレンズ構成は特に限定されるものではない。例えば、当該第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズを含むことが好ましい。正の屈折力を有する第2レンズ群に、少なくとも1枚の負レンズを配置することにより、フォーカスの際の収差変動を抑制することができ、フォーカス全域において良好な収差補正を行うことが可能になる。
本件発明に係る広角レンズにおいて、開口絞りの配置は特に限定されるものではない。しかしながら、本件発明の目的を達成する上で、開口絞りは、第2レンズ群内、若しくは第2レンズ群の像側に配置されることが好ましい。第2レンズ群に入射する軸上光束の光束径は、第2レンズ群、又は、開口絞りよりも物体側の第2群前群により収斂される。そのため、第2レンズ群内又は第2レンズ群の像側に開口絞りを配置すれば、開口絞りの小型化を図ることができる。その結果、開口絞りを駆動するための駆動機構の小型化及び軽量化を図ることができる。そのため、当該広角レンズの小型化、軽量化を図ることが容易になる。
当該広角レンズは、上述した第1レンズ群及び第2レンズ群を備えていればよく、第2レンズ群の像側に後続レンズ群を備えていてもよい。例えば、第2レンズ群の像側に、正又は負の屈折力を有する第3レンズ群等を配置することができる。このとき、後続レンズ群の具体的なレンズ構成等は特に限定されるものではない。
本件発明に係る広角レンズにおいて、第2レンズ群を光軸に沿って移動させることにより、フォーカスを行う限り、フォーカスの際の他のレンズ群の固定/移動の別は特に限定されるものでない。しかしながら、フォーカス群の軽量化等の観点から、第1レンズ群はフォーカスの際に光軸方向に固定されることが好ましい。また、第2レンズ群の像側にレンズ群を備える場合、そのうち正の屈折力を有するレンズ群をフォーカスの際に移動させて、フォーカスを行っても良い。このとき、第2レンズ群と同じ移動量で移動させてもよいし、異なる移動量で移動させてもよい。しかしながら、第1レンズ群の場合と同様に、フォーカス群の軽量化を図るという観点から、後続レンズ群はフォーカスの際に固定されることが好ましい。
次に、本件発明に係る広角レンズが満足すべき条件、又は、満足することが好ましい条件について説明する。
条件式(2):νd1n < 40
PgFは、負レンズL1nのg線とF線の部分分散比を表し、
νd1nは、負レンズL1nのd線に対するアッベ数を表す。
PgF = (Ng−NF)/(NF−NC)
まず、上記条件式(1)について説明する。条件式(1)は、第1レンズ群に含まれる少なくとも3枚の負レンズのうち、いずれか一の負レンズL1nのいわゆる異常分散性を規定する式である。当該条件式(1)を満足させることにより、例えば、100°程度の画角を維持しつつ、大口径化を図ろうとしたときも倍率色収差の2次スペクトルを良好に補正することができ、光学性能の高い小型の広角レンズを実現することができる。
条件式(1)’’:PgF−(0.6438−0.001682×νd1n)>0.013
条件式(2)は、上記負レンズL1nのd線に対するアッベ数を規定する式である。当該条件式(2)を満足させることにより、例えば、100°程度の画角を維持しつつ、大口径化を図ろうとしたときも倍率色収差を良好に補正することができ、光学性能の高い小型の広角レンズを実現することができる。
条件式(2)’’ : νd1n < 30
本件発明に係る広角レンズにおいて、第1レンズ群において、上記負レンズL1nより像側に少なくとも一枚の負レンズが配置され、この負レンズL1nよりも像側に配置されたいずれか一の負レンズを負レンズL2nとしたとき、当該負レンズL2nが以下の条件式(3)で表される条件を満足することが好ましい。
νd2nは、上記負レンズL2nのd線に対するアッベ数を表す。
本件発明に係る広角レンズは以下の条件式(4)で表される条件を満足することが好ましい。
Dは、入射瞳径を表し、
Yは、最大像高を表し、
fは、当該広角レンズ全系の焦点距離を表す。
条件式(4)’’ : D × Y / f2 > 0.50
本件発明に係る広角レンズにおいて、第1レンズ群が以下の条件を満足することが好ましい。
f1は、前記第1レンズ群の焦点距離を表し、
fは、当該広角レンズ全系の焦点距離を表す。
条件式(5)’’ : −f1 / f < 6.0
本件発明に係る広角レンズにおいて、第1レンズ群を物体から順に、2枚の負レンズ成分を含む第1Aレンズ群と、物体側に凹面を向けた負レンズ成分を含む第1Bレンズ群とから構成すると共に、第1Aレンズ群が以下の条件式(6)で表される条件を満足し、且つ、第1Bレンズ群が以下の条件式(7)で表される条件を満足することが好ましい。
条件式(7):10.0 > f1b / f1 > −1.0
f1aは、第1Aレンズ群の焦点距離を表し、
fb1は、第1Bレンズ群の焦点距離を表し、
f1は、第1レンズ群の焦点距離を表す。
条件式(7)’: 9.0 > f1b / f1 > −0.8
条件式(7)’’: 8.0 > f1b / f1 > −0.6
本件発明に係る広角レンズにおいて、第1レンズ群が上記第1Aレンズ群と、上記第1Bレンズ群とから構成されるとき、当該第1Bレンズ群に含まれる負レンズ成分が下記の条件式(8)で表される条件を満足することが好ましい。
Crは、前記第1Bレンズ群に含まれる負レンズ成分の物体側面の曲率を表し、
fは、当該広角レンズ全系の焦点距離を表す。
次に、本件発明に係る撮像装置について説明する。本件発明に係る撮像装置は、上記本件発明に係る広角レンズと、当該広角レンズの像面側に設けられた、当該広角レンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする。ここで、撮像素子等に特に限定はなく、CCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子等も用いることができる。本件発明に係る撮像装置は、デジタルカメラやビデオカメラ等のこれらの固体撮像素子を用いた撮像装置に好適である。また、当該撮像装置は、レンズが筐体に固定されたレンズ固定式の撮像装置であってもよい。本件発明に係る広角レンズは、一眼レフカメラ、ミラーレス一眼カメラ等のレンズ交換式の撮像装置に要求されるバックフォーカスを確保することができるから、これらのレンズ交換式の撮像装置の交換レンズとして好適である。
図1は、本件発明に係る実施例1の広角レンズの無限遠合焦時におけるレンズ構成を示すレンズ断面図である。当該広角レンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離物体への合焦の際、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3が光軸方向に固定された状態で、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動する。開口絞りSは第3レンズ群G3の物体側に配置されている。
次に、当該広角レンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表1に当該広角レンズのレンズデータを示す。表1において、「NS」は物体側から数えたレンズ面の順番(面番号)、「R」はレンズ面の曲率半径、「D」はレンズ面の光軸上の間隔、「Nd」はd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率、「ABV」はd線に対するアッベ数をそれぞれ示している。また、面番号の次の欄に表示する「ASPH」は当該レンズ面が非球面であることを表し、「STOP」は開口絞りを表している。
非球面データは、当該非球面形状を下記式で定義した場合の非球面係数を示す。但し、表において、「E−a」は「×10−a」を示す。また、下記式において、「x」は光軸方向の基準面からの変位量、「r」は近軸曲率半径、「H」は光軸に垂直な方向の光軸からの高さ、「k」は円錐係数、「An」はn次の非球面係数とする。
BF=38.31867
図6は、本件発明に係る実施例2の広角レンズの無限遠合焦時におけるレンズ構成を示すレンズ断面図である。当該広角レンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。無限遠物体から近距離物体への合焦の際、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3が光軸方向に固定された状態で、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動する。開口絞りSは第3レンズ群G3の物体側に配置されている。
次に、当該広角レンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表3は、当該光学系のレンズデータであり、表4は非球面データ及び光軸上の可変間隔である。また、表7に条件式(1)〜条件式(7)の数値を示す。さらに、図7〜図10は、当該広角レンズの無限遠合焦時及び撮像倍率1:40で撮像した時における縦収差図及び横収差図である。
BF=38.31987
図11は、本件発明に係る実施例3の広角レンズの無限遠合焦時におけるレンズ構成を示すレンズ断面図である。当該広角レンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成されている。無限遠物体から近距離物体への合焦の際、第1レンズ群G1が光軸方向に固定された状態で、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動する。開口絞りSは第2レンズ群G2内に配置されている。
次に、当該広角レンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表5は、当該光学系のレンズデータであり、表3〔3b〕は非球面データであり、表6は光軸上の可変間隔である。また、表7に条件式(1)〜条件式(7)の数値を示す。さらに、図12〜図15は、当該広角レンズの無限遠合焦時及び撮像倍率1:40で撮像した時における縦収差図及び横収差図である。
BF=38.75137
G1A ・・・第1Aレンズ群
G1B ・・・第1Bレンズ群
G2 ・・・第2レンズ群
S ・・・開口絞り
IP ・・・像面
Claims (11)
- 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを少なくとも備え、
少なくとも前記第2レンズ群を移動させることでフォーカスを行い、
前記第1レンズ群は、少なくとも3枚の負レンズと、1枚の正レンズとを含み、当該第1レンズ群に含まれる負レンズのうちいずれか一の負レンズを負レンズLn1としたとき、当該負レンズLn1が以下の条件を満足し、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、2枚の負レンズ成分を含む第1Aレンズ群と、物体側に凹面を向けた負レンズ成分を含む第1Bレンズ群とから構成され、
当該広角レンズにおいて、最も像側に配置されるレンズは凹面を有し、
下記の条件を満足することを特徴とする広角レンズ。
PgF−(0.6438−0.001682×νd1n) >0.006 ・・・(1)
νd1n < 40 ・・・(2)
3.0 > f1a / f1 > 0.15 ・・・(6)
10.0 > f1b / f1 > −1.0 ・・・(7)
但し、
PgFは、前記負レンズL1nのg線とF線の部分分散比を表し、
νd1nは、前記負レンズL1nのd線に対するアッベ数を表し、
f1aは、前記第1Aレンズ群の焦点距離を表し、
fb1は、前記第1Bレンズ群の焦点距離を表し、
f1は、前記第1レンズ群の焦点距離を表す。 - 前記第1レンズ群において、前記負レンズL1nより像側に少なくとも一枚の負レンズが配置され、前記負レンズL1nよりも像側に配置されたいずれか一の負レンズを当該負レンズL2nとしたとき、当該負レンズL2nが以下の条件を満足する請求項1に記載の広角レンズ。
νd2n > 65 ・・・(3)
但し、
νd2nは、前記負レンズL2nのd線に対するアッベ数を表す。 - 下記条件を満足する請求項1又は請求項2に記載の広角レンズ。
D × Y / f2 > 0.4 ・・・(4)
但し、
Dは、入射瞳径を表し、
Yは、最大像高を表し、
fは、当該広角レンズ全系の焦点距離を表す。 - 前記第1レンズ群が以下の条件を満足する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の広角レンズ。
−f1 / f < 6.0 ・・・(5)
但し、
f1は、前記第1レンズ群の焦点距離を表し、
fは、当該広角レンズ全系の焦点距離を表す。 - 前記第1レンズ群に含まれる物体側に凹面を向けた負レンズ成分の中で、前記第1Bレンズ群に含まれる負レンズ成分の物体側の面の曲率が最も大きい請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の広角レンズ。
- 前記第1Bレンズ群に含まれる負レンズ成分が下記の条件を満足する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の広角レンズ。
Cr / f > −1.5 ・・・(8)
但し、
Crは、前記第1Bレンズ群に含まれる負レンズ成分の物体側面の曲率を表し、
fは、当該広角レンズ全系の焦点距離を表す。 - 前記第1Bレンズ群は1枚の負レンズ成分から構成される請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の広角レンズ。
- 前記第1Bレンズ群は、物体側から順に、負レンズ成分と正レンズ成分とから構成される請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の広角レンズ。
- 前記第1レンズ群は光軸方向に固定である請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の広角レンズ。
- 前記第2レンズ群の像側に開口絞りを備える請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の広角レンズ。
- 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の広角レンズと、当該学系の像面側に、当該広角レンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015229956A JP6549477B2 (ja) | 2015-11-25 | 2015-11-25 | 広角レンズ及び撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015229956A JP6549477B2 (ja) | 2015-11-25 | 2015-11-25 | 広角レンズ及び撮像装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019119931A Division JP6774537B2 (ja) | 2019-06-27 | 2019-06-27 | 広角レンズ及び撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017097198A JP2017097198A (ja) | 2017-06-01 |
JP6549477B2 true JP6549477B2 (ja) | 2019-07-24 |
Family
ID=58817708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015229956A Active JP6549477B2 (ja) | 2015-11-25 | 2015-11-25 | 広角レンズ及び撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6549477B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7034740B2 (ja) * | 2018-01-26 | 2022-03-14 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP7621096B2 (ja) | 2020-11-20 | 2025-01-24 | 株式会社タムロン | 光学系及び撮像装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4253479B2 (ja) * | 2002-09-12 | 2009-04-15 | マミヤ・デジタル・イメージング株式会社 | レトロフォーカス型超広角レンズ |
JP5350002B2 (ja) * | 2009-02-17 | 2013-11-27 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP6413392B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2018-10-31 | 株式会社シグマ | 光学系 |
-
2015
- 2015-11-25 JP JP2015229956A patent/JP6549477B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017097198A (ja) | 2017-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6392148B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5890065B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
US9477070B2 (en) | Zoom lens and imaging apparatus | |
US9651761B2 (en) | Zoom lens and imaging apparatus | |
JP6820878B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP7399113B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
CN105785559A (zh) | 广角变焦镜头及摄像装置 | |
JP2020034671A (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
JP7113795B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6291408B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6546076B2 (ja) | 広角レンズ及び撮像装置 | |
JPWO2013031180A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2016050946A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6291406B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2006343552A (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP2017116702A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5767330B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP7146708B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6549477B2 (ja) | 広角レンズ及び撮像装置 | |
JP2007033555A (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP6698339B2 (ja) | 光学系及び撮像装置 | |
JP6625425B2 (ja) | 光学系及び撮像装置 | |
JP6774537B2 (ja) | 広角レンズ及び撮像装置 | |
JP5767334B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5767710B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181120 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6549477 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |