JP5613277B2 - ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5613277B2 JP5613277B2 JP2013042803A JP2013042803A JP5613277B2 JP 5613277 B2 JP5613277 B2 JP 5613277B2 JP 2013042803 A JP2013042803 A JP 2013042803A JP 2013042803 A JP2013042803 A JP 2013042803A JP 5613277 B2 JP5613277 B2 JP 5613277B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- wobbling
- lens
- zoom
- focus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 88
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 51
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 25
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 24
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 15
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 10
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 10
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145125—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +--++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/20—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/22—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/60—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/69—Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
例えば、合焦状態であれば、ウォブリングレンズ群の振動(ウォブリング)により得られる画像のコントラストは微妙に変化するが、ウォブリングの振幅の両端同士でのコントラストはほぼ同じとなる。
一方、被写体が合焦状態から外れて光軸に沿って前後に動いた場合、ウォブリングレンズ群の振幅の両端同士のコントラストに差が生じる。このコントラストの変化により、被写体が合焦状態から外れたことを検知し、再度合焦するべくフォーカスレンズ群を光軸に沿って移動させる。そして、再び合焦状態を維持するべくウォブリングレンズ群の微小高速振動を行う。
また、動画画質の向上のためにフレームレートを短縮化させ単位時間当たりの撮影コマ数を増加させることも考えられる。その場合、求められる合焦検知速度も高速化させることで、各コマでの高画質化が図れるが、やはり、ウォブリングレンズ群の振幅量が大きいとウォブリング動作のための駆動系の負担が大きくなり、合焦高速化が難しくなる。
第1実施形態のズームレンズは、物体側から像側(撮像素子側)に順に、
正屈折力の第1レンズ群G1と、
負屈折力の第2レンズ群G2と、
負屈折力の第3レンズ群G3と、
明るさ絞りSと、
正屈折力の第4レンズ群G4と、
正屈折力の第5レンズ群G5とから構成されている。
このズームレンズは、撮像素子(CCD、C−MOSなど)のカバーガラスCを備え、撮像素子の撮像面I上にズームレンズによる像が形成される。
また、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5とで正レンズ群グループを構成している。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との距離が広がり、
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との距離が変化し、
第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との距離は狭まり、
第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との距離は狭まる。
広角端(図1(a))から中間焦点距離状態(図1(b))への変倍時、及び、中間焦点距離状態(図1(b))から望遠端(図1(c))への変倍時において、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、明るさ絞りS、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5は、いずれも物体側へ移動する。
無限遠から至近距離へのフォーカシング動作は、広角端から望遠端のズーム域のいずれの状態においても、第3レンズ群G3(フォーカスレンズ群)の物体側への移動により行っている。
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との距離は、望遠側で広がるようにしてあり、第3レンズ群G3によるフォーカシングのための移動スペースを確保している。
第1実施形態のズームレンズでは2つのウォブリングレンズ群を有している。ウォブリングレンズ群は、フォーカスレンズ群による被写体の合焦の後、微小高速振動し、コントラストを微小変化させている。撮像素子を含むシステムにて撮像面上の像のコントラスト変化を検知し、合焦状態、非合焦状態の判断と、被写体の移動方向を検知している。
また、中間焦点距離状態にて動作するウォブリングレンズ群を切り替えている。
広角端から中間焦点距離状態までのウォブリング動作は、第5レンズ群G5中の物体側のレンズ群(ウォブリングレンズ群A)の光軸方向の微小高速振動にて行っている。
中間焦点距離状態よりも望遠側のウォブリング動作は、第3レンズ群G3(ウォブリングレンズ群B)の光軸方向の微小高速振動にて行っている。
広角端から望遠端への変倍の際に複数のレンズ群(第1レンズ群G1から第5レンズ群G5)の間の各々の間隔が変化し、
ズームレンズは光軸に沿って移動することで無限遠から至近距離への合焦を行うフォーカスレンズ群(第3レンズ群G3)を有し、
フォーカスレンズ群の移動の後にフォーカスレンズ群の合焦動作の移動量に対して小さい振幅量で光軸に沿ってウォブリング動作するウォブリングレンズ群を複数(第3レンズ群G3、第5レンズ群G5中物体側レンズ群)有し、
動作するウォブリングレンズ群が、広角端から望遠端への変倍途中で切り替わる。
このように、ウォブリングレンズ群を複数有し、且つ、動作するウォブリングレンズ群を変倍途中にて切り替えることで、ズーム状態の変化に合わせてウォブリングに適したレンズ群にてウォブリング動作を行っている。
このようにウォブリングとフォーカシングを行うレンズ群を兼用することで駆動機構の簡略化につなげている。
|αAw|/|αBw|>1 (1)
|αAt|/|αBt|<1 (2)
ここで、
αAwは広角端無限遠合焦時におけるウォブリングレンズ群Aのピント感度、
αBwは広角端無限遠合焦時におけるウォブリングレンズ群Bのピント感度、
αAtは望遠端無限遠合焦時におけるウォブリングレンズ群Aのピント感度、
αBtは望遠端無限遠合焦時におけるウォブリングレンズ群Bのピント感度
であり、
広角端無限遠合焦時、望遠端無限遠合焦時の各々の状態にて対象とするウォブリングレンズ群のピント感度αは、
α=(1−βwob 2)×βr 2
であり、
βwobは、対象とするウォブリングレンズ群の横倍率、
βrは、対象とするウォブリングレンズ群よりも像側の光学系全体の横倍率
である。
第1実施形態のズームレンズでは、第3レンズ群G3と第5レンズ群G5中の物体側レンズ群をウォブリングレンズ群としているが、広角端と望遠端にてピント感度の大小関係が逆転している。そのため、広角端、望遠端のそれぞれにてピント感度の大きい方のレンズ群にてウォブリングすることでウォブリング動作するレンズ群の振幅を小さくでき、省電力化を行っている。
また、フレームレートの短縮化と省電力化の両立にも有利としている。
このように1つのフォーカスレンズ群にて広角端から望遠端の何れの状態でもフォーカシング可能とすることで、フォーカシングのための駆動機構を簡略化している。
0≦|αBw|/|αAw|<0.6 (3)
条件式(3)の上限を上回らないようにして、ウォブリングレンズ群Aの広角端でのピント感度を十分に確保することでウォブリングレンズ群を変倍途中で切り替えて省電力化するメリットをより得やすくしている。
更には、下限値を0.001とし、この値を下回らないようにすることで、ウォブリングレンズ群Aの広角端でのピント感度を低減し、ウォブリング動作によるコントラスト変化を許容内に抑えやすくしている。
5<MFw/MAw (4)
ここで、
MFwは、フォーカスレンズ群(第3レンズ群G3)の広角端における無限遠から至近距離への合焦動作時の最大移動量、
MAwは、ウォブリングレンズ群A(第5レンズ群G5中の物体側レンズ群)の広角端無限遠合焦時直後におけるウォブリング動作の最大振幅
である。
条件式(4)の下限を下回らないようにして、広角端におけるフォーカス可能な最短撮影距離を小さくしている。
5<MFt/MBt (5)
ここで、
MFtは、フォーカスレンズ群(第3レンズ群G3)の望遠端における無限遠から至近距離への合焦動作時の最大移動量、
MBtは、ウォブリングレンズ群B(第3レンズ群G3)の望遠端無限遠合焦時直後におけるウォブリング動作の最大振幅
である。
条件式(5)の下限を下回らないようにして、望遠端におけるフォーカス可能な最短撮影距離を小さくしている。
ウォブリングレンズ群を軽量化することで、駆動機構の負担を軽減している。
ウォブリングレンズ群をいっそう軽量化することで、駆動機構の負担を軽減している。
4<|αBt|/|αBw| (6)
条件式(6)の下限を下回らないウォブリングレンズ群を備える構成にて、広角端側で他のウォブリングレンズ群にてウォブリング動作を行うことで、ウォブリングレンズ群を切り替えることによる省電力等のメリットを得ている。
0.2<(fswitch/fw)/(ft/fw)<0.8 (7)
ここで、
fswitchは、ウォブリングレンズ群Aによりウォブリング動作を行うズームレンズの全系の焦点距離の上限、
fwは、広角端無限遠合焦時におけるズームレンズの全系の焦点距離、
ftは、望遠端無限遠合焦時におけるズームレンズの全系の焦点距離
である。
条件式(7)の下限を下回らず上限を上回らない焦点距離状態にて動作するウォブリングレンズ群を切り替えることで、ウォブリングレンズ群を切り替えることによる省電力等のメリットを得ている。
但し、光軸方向の座標をZ、光軸と垂直な方向の座標をYとする。
Z=(Y2/r)/[1+{1−(1+k)・(Y/r)2}1/2]+A4×Y4+A6×Y6+A8×Y8+A10×Y10+A12×Y12 (I)
ここで、
rは近軸曲率半径、
kは円錐係数、
A4、A6、A8、A10、A12はそれぞれ4次、6次、8次、10次、12次の非球面係数である。
また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。
単位mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 107.429 2.100 1.80000 29.84
2 51.934 0.200
3 51.586 6.750 1.49700 81.54
4 -350.456 0.150
5 45.821 4.650 1.61800 63.33
6 139.892 可変
7* 92.127 1.200 1.80476 40.87
8* 13.098 5.100
9 -27.150 0.900 1.77250 49.60
10 168.754 0.150
11 25.991 3.050 1.80518 25.42
12 -57.701 可変
13 -16.073 0.900 1.78800 47.37
14 18.419 2.700 1.75520 27.51
15 -94.698 可変
16(絞り) ∞ 可変
17* 20.030 4.500 1.58313 59.38
18* -67.433 0.150
19 16.633 3.400 1.61800 63.33
20 -236.437 0.900 1.90366 31.32
21 16.385 可変
22* 16.893 8.499 1.49650 81.53
23* -21.997 6.153
24 -27.909 1.900 1.53172 48.84
25 -16.073 1.200 1.88300 40.76
26 32.284 3.000 1.69895 30.13
27 -48.781 可変
28 ∞ 4.082 1.51633 64.14
29 ∞ 0.745
像面 ∞
(撮像面)
非球面データ
第7面
K=44.417
A2=0.0000E+00,A4=4.2031E-05,A6=-7.4052E-07,A8=7.3001E-09,A10=-3.6364E-11,
A12=7.0703E-14
第8面
K=0.4167
A2=0.0000E+00,A4=2.0472E-05,A6=-8.4199E-07,A8=4.8452E-09,A10=-1.7103E-11
第17面
K=0.0084
A2=0.0000E+00,A4=-2.0286E-05,A6=1.7390E-07,A8=-2.2692E-09,A10=1.9132E-11
第18面
K=-75.9294
A2=0.0000E+00,A4=-2.2343E-05,A6=4.5417E-07,A8=-3.2814E-09,A10=1.7270E-12,
A12=2.0758E-13
第22面
K=0.1523
A2=0.0000E+00,A4=-1.1838E-05,A6=4.4451E-07,A8=2.5858E-10,A10=2.7464E-11
第23面
K=-0.7630
A2=0.0000E+00,A4=6.4571E-05,A6=4.9448E-07,A8=6.7260E-10,A10=4.8251E-11,
A12=4.2985E-13
変倍比 10.31
ズームデータ
広角(W) WS 中間(S) ST 望遠(T)
最大像高(歪曲補正後)
10.61 11.45 11.45 11.45 11.45
f(mm) 14.28 25.43 45.73 82.91 147.00
F NO. 4.08 4.91 5.68 5.75 5.77
2ω(画角) 80.2 27.6 8.8
fb (in air) 15.32 24.14 36.24 41.02 45.78
全長(in air) 100.39 111.72 128.28 148.01 159.38
d6 0.500 11.396 21.229 37.070 46.316
d12 2.706 2.552 2.877 5.621 6.149
d15 12.772 7.955 5.692 2.085 1.402
d16 5.081 3.999 2.261 3.400 0.983
d21 6.424 4.098 2.394 1.235 1.175
d27 11.899 20.703 32.807 37.585 42.342
群焦点距離
f1=81.45 f2=-29.73 f3=-23.78 f4=33.60 f5=32.55
フォーカシングデータ
広角(W) WS 中間(S) ST 望遠(T)
フォーカス群 G3 G3 G3 G3 G3
繰り出し量 0.443 0.688 1.015 2.144 4.235
(最大移動量)
ウォブリングデータ(無限遠合焦 絞り開放時)
ウォブリング群振幅
広角(W) WS 中間(S) ST 望遠(T)
ウォブリングレンズ群A
0.005 0.008 0.011 0(静止) 0(静止)
ウォブリングレンズ群B
0(静止) 0(静止) 0(静止) 0.011 0.012
ピント感度(無限遠合焦 絞り開放時)
広角(W) WS 中間(S) ST 望遠(T)
ウォブリングレンズ群A
2.595 3.460 4.654 5.128 5.600
ウォブリングレンズ群B
1.002 2.166 4.642 6.151 7.742
条件式要素値
|αAw|=(1-βwobAw 2)×βrAw 2
=(1-(-0.026)2)×(1.612)2=2.595
|αBw|=(1-βwobBw 2)×βrBw 2
=(1-(0.276)2)×(-1.041)2=1.002
|αAt|=(1-βwobAt 2)×βrAt 2
=(1-(-0.382)2)×(2.561)2=5.600
|αBt|=(1-βwobBt 2)×βrBt 2
=(1-(0.063)2)×(-2.788)2=7.742
MFw=0.443
MAw=0.005
MFt=4.235
MBt=0.012
fswitch=45.73
fw=14.28
ft=147.00
条件式対応値
条件式(1)|αAw|/|αBw|=2.587
条件式(2)|αAt|/|αBt|=0.723
条件式(3)|αBw|/|αAw|=0.386
条件式(4)MFw/MAw=88.6
条件式(5)MFt/MBt=352.9
条件式(6)|αBt|/|αBw|=7.727
条件式(7)(fswitch/fw)/(ft/fw)=0.311
図3〜図5は、以上のようなズームレンズを撮影光学系141に組み込んだ第1実施形態によるデジタルカメラの構成の概念図を示す。図3はデジタルカメラ140の外観を示す前方斜視図、図4はデジタルカメラ140の背面図、図5はデジタルカメラ140の構成を示す模式的な断面図である。ただし、図3と図5においては、撮影光学系141の非沈胴時を示している。デジタルカメラ140は、この例の場合、撮影用光路142を有する撮影光学系141、ファインダー用光路144を有するファインダー光学系143、シャッターボタン145、フラッシュ146、液晶表示モニター147、焦点距離変更ボタン161、設定変更スイッチ162等を含み、撮影光学系141の沈胴時には、カバー160をスライドすることにより、撮影光学系141とファインダー光学系143とフラッシュ146はそのカバー160で覆われる。そして、カバー160を開いてデジタルカメラ140を撮影状態に設定すると、撮影光学系141は図5の非沈胴状態になり、デジタルカメラ140の上部に配置されたシャッターボタン145を押圧すると、それに連動して撮影光学系141、例えば実施例1のズームレンズを通して撮影が行われる。撮影光学系141によって形成された物体像が、波長域制限コートを施したカバーガラスCGを介してCCD149の撮像面上に形成される。このCCD149で受光された物体像は、処理手段151を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター147に表示される。また、この処理手段151には記録手段152が接続され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、この記録手段152は処理手段151と別体に設けてもよいし、フレキシブルディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。また、CCD149に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
最近では、カメラ本体内にクイックリターンミラーを備えた一眼レフレックスカメラの他に、クイックリターンミラーを排除したレンズ交換式のカメラが人気を集めている。上述した各実施例のズームレンズは、バックフォーカスが適度に短い。このため、このようなクイックリターンミラーの無いカメラの交換レンズとして用いることが好ましい。
図6は、上記デジタルカメラ140の主要部の内部回路の構成ブロック図である。なお、以下の説明では、上記の処理手段は、例えばCDS/ADC部124、一時記憶メモリ117、画像処理部118等からなり、記憶手段は、例えば記憶媒体部119等からなる。
第2実施形態のズームレンズは、物体側から像側(撮像素子側)に順に、
正屈折力の第1レンズ群G1と、
負屈折力の第2レンズ群G2と、
正屈折力の第3レンズ群G3と、
明るさ絞りSと、
シャッター(シャッター羽根)SHと、
正屈折力の第4レンズ群G4と、
正屈折力の第5レンズ群G5とから構成される。
このズームレンズは、赤外線カットフィルターF、撮像素子(CCD、C−MOSなど)のカバーガラスCを備え、撮像素子の撮像面I上にズームレンズによる像が形成される。
第1レンズ群G1は、光軸を反射させる直角反射プリズムを有している。図7に示す実施例2では直角反射プリズムL2を展開した平行平板で示している。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との距離が広がり、
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との距離が狭まり、
第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との距離は狭まり、
第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との距離は広がる。
第1レンズ群G1、第3レンズ群G3、明るさ絞りS、シャッター羽根SH、及び第5レンズ群G5は常に静止している。
広角端(W)(図7(a))からWS状態を経て中間焦点距離状態(S)(図7(c))までの変倍時、及び、中間焦点距離状態(S)(図7(c))からST状態を経て望遠端(T)(図7(e))までの変倍時において、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側へ移動する。
無限遠から至近距離へのフォーカシング動作は、広角端から中間焦点距離状態においては第4レンズ群G4(フォーカスレンズ群)の物体側への移動により行い、加えて、中間焦点状態よりも望遠側では、第2レンズ群G2(フォーカスレンズ群)の物体側への移動により行っている。
第2実施形態のズームレンズでは2つのウォブリングレンズ群を有している。ウォブリングレンズ群は、フォーカスレンズ群による被写体の合焦の後、微小高速振動し、コントラストを微小変化させている。撮像素子を含むシステムにて撮像面上の像のコントラスト変化を検知し、合焦状態、非合焦状態の判断と、被写体の移動方向を検知している。
また、中間焦点距離状態(S)にて動作するウォブリングレンズ群を切り替えている。
広角端(W)から中間焦点距離状態(S)までのウォブリング動作は、第4レンズ群G4(ウォブリングレンズ群A)の光軸方向の微小高速振動にて行っている。
中間焦点距離状態(S)よりも望遠側のウォブリング動作は、第2レンズ群G2(ウォブリングレンズ群B)の光軸方向の微小高速振動にて行っている。
広角端から望遠端への変倍の際に複数のレンズ群(第1レンズ群G1から第5レンズ群G5)の間の各々の間隔が変化し、
ズームレンズは光軸に沿って移動することで無限遠から至近距離への合焦を行うフォーカスレンズ群(第2レンズ群G2、第4レンズ群G4)を有し、
フォーカスレンズ群の移動の後にフォーカスレンズ群の合焦動作の移動量に対して小さい振幅量で光軸に沿ってウォブリング動作するウォブリングレンズ群を複数(第2レンズ群G2、第4レンズ群G4)有し、
動作するウォブリングレンズ群が、広角端から望遠端への変倍途中で切り替わる。
十分な変倍比の確保や、光学性能の維持に有利となる。
これにより、移動するレンズ群を少なくすることで駆動部材の数を減らしている。
また、ズームレンズ内へのゴミの侵入やレンズ群を移動しているときの音の低減にも有利となる。
また、各非球面形状は、実施例1と同様に、各非球面係数を用いて、以下の式(I)で表される。
但し、光軸方向の座標をZ、光軸と垂直な方向の座標をYとする。
Z=(Y2/r)/[1+{1−(1+k)・(Y/r)2}1/2]+A4×Y4+A6×Y6+A8×Y8+A10×Y10 (I)
単位mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 49.270 0.50 2.00069 25.46
2 8.237 2.10
3 ∞ 8.00 2.00100 29.13
4 ∞ 0.10
5* 9.895 3.41 1.61881 63.85
6* -12.887 可変
7* -19.165 0.50 1.80610 40.88
8* 5.102 0.79
9 -26.433 0.40 1.91082 35.25
10 6.564 1.23 1.94595 17.98
11 -1062.418 可変
12* 10.529 1.10 1.58913 61.15
13* -44.435 0.20
14(絞り) ∞ 0.50
15(シャッター羽根) ∞ 可変
16* 9.519 1.56 1.74320 49.29
17 84.936 0.10
18 10.406 0.40 1.84666 23.78
19 5.600 1.83 1.49700 81.61
20* -51.627 可変
21 -10.465 0.50 2.00100 29.13
22 9.267 1.09
23* 29.867 1.96 1.52559 56.46
24 -7.432 2.30
25 20.282 2.38 1.52559 56.46
26* -12.248 1.38
27 ∞ 0.30 1.51633 64.14
28 ∞ 0.50
29 ∞ 0.50 1.51633 64.14
30 ∞ 0.34
像面 ∞
(撮像面)
非球面データ
第5面
K=0.000
A4=-1.84864e-04,A6=-2.51369e-06,A8=3.91438e-08,A10=-7.99585e-10
第6面
K=0.000
A4=1.11128e-04,A6=-8.90330e-07,A8=1.28139e-08,A10=-2.87130e-10
第7面
K=0.000
A4=1.67257e-03,A6=-2.58404e-04,A8=1.66323e-05,A10=-1.74087e-07
第8面
K=0.000
A4=4.80905e-04,A6=-1.79841e-04,A8=-1.81965e-05,A10=3.46709e-06
第12面
K=0.000
A4=-3.63175e-04,A6=5.33825e-06,A8=-5.92260e-06,A10=6.17266e-07
第13面
K=0.000
A4=-1.05329e-04,A6=8.78394e-07,A8=-5.78559e-06,A10=6.46718e-07
第16面
K=0.000
A4=3.11826e-05,A6=-7.23581e-06,A8=6.91046e-07,A10=-1.84417e-08
第20面
K=0.000
A4=5.29426e-04,A6=-1.84638e-05,A8=1.72774e-06,A10=-3.20625e-08
第23面
K=0.000
A4=-3.54662e-04,A6=-1.57258e-05,A8=7.05549e-07,A10=-4.42160e-08
第26面
K=0.000
A4=5.59723e-04,A6=-4.24377e-05,A8=7.17096e-07,A10=-3.18623e-09
変倍比 4.80
ズームデータ
広角(W) WS 中間(S) ST 望遠(T)
f(mm) 3.91 5.79 8.57 12.69 18.78
F NO. 3.98 4.07 4.36 4.96 6.17
2ω(画角) 94.00 69.53 48.56 33.05 22.18
fb (in air) 2.75 2.75 2.75 2.75 2.75
全長 (in air) 54.97 54.97 54.97 54.97 54.97
d6 0.41 3.17 5.24 6.70 7.59
d11 7.73 4.97 2.90 1.44 0.55
d15 9.19 7.72 6.05 4.07 1.50
d20 3.67 5.14 6.81 8.79 11.36
群焦点距離
f1=12.78 f2=-4.26 f3=14.56 f4=10.32 f5=26.25
フォーカシングデータ
広角(W) WS 中間(S) ST 望遠(T)
フォーカス群 G4 G4 G4 G2 G2
繰り出し量 0.055 0.063 0.099 0.100 0.087
(最大移動量)
ウォブリングデータ(無限遠合焦 絞り開放時)
ウォブリング群振幅
広角(W) WS 中間(S) ST 望遠(T)
ウォブリングレンズ群A
0.002 0.003 0.006 0(静止) 0(静止)
ウォブリングレンズ群B
0(静止) 0(静止) 0(静止) 0.006 0.005
ピント感度(無限遠合焦 絞り開放時)
広角(W) WS 中間(S) ST 望遠(T)
ウォブリングレンズ群A
2.623 2.580 2.405 2.016 1.226
ウォブリングレンズ群B
1.171 1.675 2.458 3.779 6.401
条件式要素値
|αAw|=2.623
|αBw|=1.171
|αAt|=1.226
|αBt|=6.401
MFw=0.055
MAw=0.002
MFt=0.087
MBt=0.005
fswitch=8.57
fw=3.91
ft=18.78
条件式対応値
条件式(1)|αAw|/|αBw|=2.240
条件式(2)|αAt|/|αBt|=0.192
条件式(3)|αBw|/|αAw|=0.446
条件式(4)MFw/MAw=27.5
条件式(5)MFt/MBt=17.4
条件式(6)|αBt|/|αBw|=5.221
条件式(7)(fswitch/fw)/(ft/fw)=0.456
さて、以上のような本発明のズームレンズで物体像を形成しその像をCCD等の電子撮像素子に受光させて撮影を行う電子撮像装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ等に用いることができる。以下に、その実施形態を例示する。
(内部回路構成)
上記デジタルカメラ240の主要部の内部回路の構成ブロック図は、上記の図6に示す、第1実施形態の内部回路と同様の構成であるため、詳細な説明は省略する。
条件式(1)は下限値を1.67、更には2.0とすることが好ましい。
条件式(2)は上限値を0.8、更には0.75とすることが好ましい。
条件式(4)は下限値を10、更には20とすることが好ましい。
条件式(5)は下限値を10、更には15とすることが好ましい。
条件式(6)は下限値を5とすることが好ましい。
条件式(7)は下限値を0.3とすることが好ましい。
条件式(8)は上限値を0.6とすることが好ましい。
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
G4…第4レンズ群
G5…第5レンズ群
S…明るさ絞り
F…ローパスフィルタ
C…カバーガラス
P…プリズム
I…像面
112…操作部
113…制御部
114…バス
115…バス
116…撮像駆動回路
117…一時記憶メモリ
118…画像処理部
119…記憶媒体部
120…表示部
121…設定情報記憶メモリ部
122…バス
124…CDS/ADC部
125…光学系駆動回路
126…駆動部
140、240…デジタルカメラ
141、241…撮影光学系
142、242…撮影用光路
143、243…ファインダー光学系
144、244…ファインダー用光路
145、245…シャッターボタン
146、246…フラッシュ
147、247…液晶表示モニター
149、249…CCD
150、250…カバー部材
151、251…処理手段
152、252…記録手段
153、253…ファインダー用対物光学系
155…正立プリズム
157、257…視野枠
159、259…接眼光学系
160…撮像ユニット
161…焦点距離変更ボタン
162…設定変更スイッチ
255…ポロプリズム
Claims (19)
- 広角端から望遠端への変倍の際に複数のレンズ群の間の各々の間隔が変化するズームレンズにおいて、
前記ズームレンズは光軸に沿って移動することで無限遠から至近距離への合焦を行うフォーカスレンズ群を有し、
前記フォーカスレンズ群の移動の後に前記フォーカスレンズ群の合焦動作の移動量に対して小さい振幅量で光軸に沿ってウォブリング動作するウォブリングレンズ群を複数有し、
動作する前記ウォブリングレンズ群が、前記広角端から前記望遠端への変倍途中で切り替わることを特徴とするズームレンズ。 - 前記複数のウォブリングレンズ群のうち少なくとも1つのウォブリングレンズ群が前記無限遠から至近距離への合焦動作の際に光軸に沿って移動する前記フォーカスレンズ群を兼ねていることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
- 前記複数のウォブリングレンズ群の中の1つをウォブリングレンズ群Aとし、他の1つをウォブリングレンズ群Bとしたときに、
前記広角端では前記ウォブリングレンズ群Aがウォブリングし、
前記望遠端では前記ウォブリングレンズ群Bがウォブリングし、
以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
|αAw|/|αBw|>1 (1)
|αAt|/|αBt|<1 (2)
ここで、
αAwは前記広角端無限遠合焦時における前記ウォブリングレンズ群Aのピント感度、
αBwは前記広角端無限遠合焦時における前記ウォブリングレンズ群Bのピント感度、
αAtは前記望遠端無限遠合焦時における前記ウォブリングレンズ群Aのピント感度、
αBtは前記望遠端無限遠合焦時における前記ウォブリングレンズ群Bのピント感度
であり、
前記広角端無限遠合焦時、前記望遠端無限遠合焦時の各々の状態にて対象とするウォブリングレンズ群のピント感度αは、
α=(1−βwob 2)×βr 2
であり、
βwobは、対象とするウォブリングレンズ群の横倍率、
βrは、対象とするウォブリングレンズ群よりも像側の光学系全体の横倍率
である。 - 前記フォーカスレンズ群は、前記広角端から前記望遠端への何れの状態でも光軸に沿った移動により前記無限遠から至近距離への合焦を行う単一のフォーカスレンズ群であることを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。
- 前記フォーカスレンズ群は、前記広角端にて前記無限遠から至近距離への合焦を行う第1のフォーカスレンズ群と前記望遠端にて前記無限遠から至近距離への合焦を行う第2のフォーカスレンズ群を有し、前記第1のフォーカスレンズ群と前記ウォブリングレンズ群Aは同じレンズ群であり、前記第2のフォーカスレンズ群と前記ウォブリングレンズ群Bとは同じレンズ群であることを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。
- 前記ウォブリングレンズ群Aと前記ウォブリングレンズ群Bが以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項3、請求項4、又は請求項5に記載のズームレンズ。
0≦|αBw|/|αAw|<0.6 (3) - 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項3から請求項6の何れか1項に記載のズームレンズ。
5<MFw/MAw (4)
ここで、
MFwは、前記フォーカスレンズ群の前記広角端における前記無限遠から至近距離への合焦動作時の最大移動量、
MAwは、前記ウォブリングレンズ群Aの前記広角端無限遠合焦時直後におけるウォブリング動作の最大振幅
である。 - 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項3から請求項7の何れか1項に記載のズームレンズ。
5<MFt/MBt (5)
ここで、
MFtは、前記フォーカスレンズ群の前記望遠端における前記無限遠から至近距離への合焦動作時の最大移動量、
MBtは、前記ウォブリングレンズ群Bの前記望遠端無限遠合焦時直後におけるウォブリング動作の最大振幅
である。 - 前記ウォブリングレンズ群Aと前記ウォブリングレンズ群Bは共に多くとも3枚のレンズからなることを特徴とする請求項3から請求項8の何れか1項に記載のズームレンズ。
- 前記ウォブリングレンズ群Aと前記ウォブリングレンズ群Bは共に多くとも2枚のレンズからなることを特徴とする請求項9に記載のズームレンズ。
- 前記ウォブリングレンズ群Bが以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項3から請求項10の何れか1項に記載のズームレンズ。
4<|αBt|/|αBw| (6) - 前記広角端では前記ウォブリングレンズ群Aによりウォブリング動作を行い、且つ、前記ウォブリングレンズ群Aのウォブリング動作中、前記ウォブリングレンズ群Bは静止し、
前記望遠端では前記ウォブリングレンズ群Bによりウォブリング動作を行い、且つ、前記ウォブリングレンズ群Bのウォブリング動作中、前記ウォブリングレンズ群Aは静止し、
前記広角端から前記望遠端への変倍途中にてウォブリング動作を行うレンズ群を前記ウォブリングレンズ群Aから前記ウォブリングレンズ群Bへと切り替え、
以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項2から請求項9の何れか1項に記載のズームレンズ。
0.2<(fswitch/fw)/(ft/fw)<0.8 (7)
ここで、
fswitchは、前記ウォブリングレンズ群Aによりウォブリング動作を行う前記ズームレンズの全系の焦点距離の上限、
fwは、前記広角端無限遠合焦時における前記ズームレンズの全系の焦点距離、
ftは、前記望遠端無限遠合焦時における前記ズームレンズの全系の焦点距離
である。 - 前記ズームレンズは、
負屈折力の負レンズ群グループと、
前記負レンズ群グループの像側に配置された正屈折力の正レンズ群グループと
を有し、
前記負レンズ群グループ中に前記ウォブリングレンズ群Bを含み、
前記正レンズ群グループ中に前記ウォブリングレンズ群Aを含むことを特徴とする請求項3から請求項12の何れか1項に記載のズームレンズ。 - 前記負レンズ群グループよりも物体側に配置された正屈折力の第1レンズ群を有し、
前記負レンズ群グループは、物体側から順に負屈折力の第2レンズ群と負屈折力の第3レンズ群を含み、
前記正レンズ群グループは、物体側から順に正屈折力の第4レンズ群と正屈折力の第5レンズ群を含み、
前記広角端から前記望遠端への変倍の際に、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との距離と、
前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との距離と、
前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との距離とが変化することを特徴とする請求項13に記載のズームレンズ。 - 前記第5レンズ群は、物体側から順に物体側レンズ群と像側レンズ群を有し、
前記第3レンズ群が、前記ウォブリングレンズ群B且つ前記フォーカスレンズ群であり、
前記第5レンズ群中の前記物体側レンズ群が、前記ウォブリングレンズ群Aであることを特徴とする請求項14に記載のズームレンズ。 - 前記広角端から前記望遠端への変倍の際に、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との距離が変化することを特徴とする請求項15に記載のズームレンズ。
- 前記負レンズ群グループよりも物体側に配置された正屈折力の第1レンズ群を有し、
前記正レンズ群グループは、物体側から順に正屈折力の第3レンズ群、第4レンズ群、第5レンズ群を含み、
前記広角端から前記望遠端への変倍の際に、
前記第1レンズ群と前記負レンズ群グループとの距離と、
前記負レンズ群グループと前記第3レンズ群との距離と、
前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との距離と、
前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との距離とが変化することを特徴とする請求項13に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群、前記第3レンズ群、前記第5レンズ群は、前記広角端から前記望遠端への変倍の際に静止し、
前記負レンズ群グループは、前記広角端から前記望遠端への変倍の際に移動し、
前記第4レンズ群は、前記広角端から前記望遠端への変倍の際に移動し、
前記第2レンズ群が前記ウォブリングレンズ群B且つ第2のフォーカスレンズ群であり、
前記第4レンズ群が前記ウォブリングレンズ群A且つ第1のフォーカスレンズ群であり、
前記第1のフォーカスレンズ群は前記広角端にて前記無限遠から至近距離への合焦を行うフォーカスレンズ群であり、
前記第2のフォーカスレンズ群は前記望遠端にて前記無限遠から至近距離への合焦を行うフォーカスレンズ群であることを特徴とする請求項17に記載のズームレンズ。 - ズームレンズと、前記ズームレンズの像側に配置され前記ズームレンズにより形成された光学像に基づき電気信号を発生させる撮像素子とを含み、前記ズームレンズが請求項1から請求項18の何れか1項に記載のズームレンズであることを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013042803A JP5613277B2 (ja) | 2013-03-05 | 2013-03-05 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
PCT/JP2014/054412 WO2014136605A1 (ja) | 2013-03-05 | 2014-02-25 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
US14/502,560 US9151939B2 (en) | 2013-03-05 | 2014-09-30 | Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013042803A JP5613277B2 (ja) | 2013-03-05 | 2013-03-05 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014170174A JP2014170174A (ja) | 2014-09-18 |
JP5613277B2 true JP5613277B2 (ja) | 2014-10-22 |
Family
ID=51491126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013042803A Active JP5613277B2 (ja) | 2013-03-05 | 2013-03-05 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9151939B2 (ja) |
JP (1) | JP5613277B2 (ja) |
WO (1) | WO2014136605A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6053331B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2016-12-27 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置および組立方法 |
JP6527328B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2019-06-05 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US10126536B2 (en) * | 2016-02-24 | 2018-11-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus including the same |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3947340B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2007-07-18 | ペンタックス株式会社 | ズームレンズのフォーカシング方法 |
JP2003215454A (ja) * | 2002-01-25 | 2003-07-30 | Sigma Corp | ズームレンズ |
JP4876508B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2012-02-15 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JP2007240875A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Nikon Corp | ズームレンズ、カメラ、ズームレンズの合焦方法 |
JP4946152B2 (ja) | 2006-04-27 | 2012-06-06 | ソニー株式会社 | 撮像装置とそのフォーカス調整装置 |
JP2012225947A (ja) * | 2009-08-31 | 2012-11-15 | Panasonic Corp | レンズ鏡筒 |
JP2011215249A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Canon Inc | 自動合焦ズームレンズ |
US8711489B2 (en) * | 2011-02-18 | 2014-04-29 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens |
JP2013152279A (ja) * | 2012-01-24 | 2013-08-08 | Olympus Imaging Corp | 撮影レンズ系及びそれを備えた撮像装置 |
JP2014095781A (ja) * | 2012-11-08 | 2014-05-22 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
US9261682B2 (en) * | 2013-02-05 | 2016-02-16 | Olympus Corporation | Zoom lens |
JP6377320B2 (ja) * | 2013-05-24 | 2018-08-22 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
-
2013
- 2013-03-05 JP JP2013042803A patent/JP5613277B2/ja active Active
-
2014
- 2014-02-25 WO PCT/JP2014/054412 patent/WO2014136605A1/ja active Application Filing
- 2014-09-30 US US14/502,560 patent/US9151939B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014136605A1 (ja) | 2014-09-12 |
JP2014170174A (ja) | 2014-09-18 |
US20150015745A1 (en) | 2015-01-15 |
US9151939B2 (en) | 2015-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6172918B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP4942091B2 (ja) | 広角高変倍ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP5635358B2 (ja) | ズームレンズまたはそれを備えた撮像装置 | |
JP5592925B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5753000B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2014178478A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2012208378A (ja) | ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置 | |
JP5695446B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2006133632A (ja) | ズームレンズ | |
JP4690025B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP4605698B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置 | |
JP5613070B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP6184118B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4766929B2 (ja) | 光路折り曲げ式ズームレンズを備えた撮像装置 | |
JP5613277B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2013190485A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP6323742B2 (ja) | ズームレンズ、レンズユニット及び撮像装置 | |
JP5778410B2 (ja) | 光路折り曲げ部材を有するズームレンズ及びそれを備える撮像装置 | |
JP6202836B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2006308649A (ja) | 撮像装置 | |
JP5753008B2 (ja) | 光路反射型ズームレンズを備えた撮像装置 | |
JP2012042512A (ja) | 撮像装置 | |
JP5558254B2 (ja) | 光学装置 | |
JP2006023531A (ja) | ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置 | |
JP5158901B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5613277 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |