[go: up one dir, main page]

JP2003215454A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2003215454A
JP2003215454A JP2002016454A JP2002016454A JP2003215454A JP 2003215454 A JP2003215454 A JP 2003215454A JP 2002016454 A JP2002016454 A JP 2002016454A JP 2002016454 A JP2002016454 A JP 2002016454A JP 2003215454 A JP2003215454 A JP 2003215454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
refractive power
numerical example
positive refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002016454A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoki Kono
朋来 幸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Corp
Original Assignee
Sigma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Corp filed Critical Sigma Corp
Priority to JP2002016454A priority Critical patent/JP2003215454A/ja
Publication of JP2003215454A publication Critical patent/JP2003215454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多画素の撮像素子を搭載したデジタルカメラ
やビデオカメラ、フイルムカメラなどに最適な変倍比が
5倍程度のズームレンズを提供する。 【構成】 物体側より順に正の屈折力を有する第1レン
ズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を
有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ
群、正の屈折力を有する第5レンズ群を有し、第2レン
ズ群、第4レンズ群を光軸方向へ移動させることによっ
てズーミングを行なうズームレンズで構成し、一定の条
件を満足させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルカメラ、
ビデオカメラ、フイルムカメラなどに用いられる変倍比
が5倍程度のズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、多画素の撮像素子に対応した
高性能ズームレンズとして、物体側から順に負、正の屈
折力で構成されたズームレンズや、特開平11−239
67号公報に開示されている物体側から順に負、正、正
の屈折力で構成されたズームレンズなどが知られてい
る。また、高変倍率のズームレンズとして、特許第28
07909号公報に開示されている物体側より順に正、
負、正、正、正の屈折力で構成されたズームレンズなど
も知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、物体側から順
に負、正の屈折力の順で構成されたズームレンズにおい
ては、多画素の撮像素子に対応できるレンズではあるが
変倍比を3倍以上にすることは困難であった。また、物
体側から順に正、負、正、正、正の屈折力で構成された
ズームレンズにおいては、変倍比を3倍以上にすること
はさほど困難ではないが多画素の撮像素子に対応した光
学性能であるとは言い難いものであった。
【0004】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであって、多画素の撮像素子を搭載したデジタルカ
メラやビデオカメラ、フイルムカメラなどに最適な変倍
比が5倍程度のズームレンズを提供することを目的とす
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、物体側より順に正の屈折力を有する第1
レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折
力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レン
ズ群、正の屈折力を有する第5レンズ群を有し、第2レ
ンズ群、第4レンズ群を光軸方向へ移動させることによ
ってズーミングを行なうズームレンズで、以下の条件式
(1)、(2)、(3)を満足することを特徴とするも
のである。 (1) 0.3<f4/f5<0.4 (2) 0.01<|β4w|<0.38 (3) 1.35<f1/ft<1.55 ただし、 f1:第1レンズ群の焦点距離 f4:第4レンズ群の焦点距離 f5:第5レンズ群の焦点距離 ft:望遠端における全系の焦点距離 β4w:広角端における第4レンズ群の結像倍率 である。
【0006】
【発明の実施の形態】条件式(1)は、第4レンズ群と
第5レンズ群の焦点距離の比率を与える条件式である。
条件式(1)の上限値を越えると第4レンズ群の焦点距
離が長くなり、ズームおよびフォーカス時に第4レンズ
群の移動量が大きくなり、レンズ全体の大型化を招いて
しまう。一方、下限値を越えると球面収差を良好に補正
することが困難となり、さらにバックフォーカスを充分
に確保することが困難となる。
【0007】条件式(2)は、広角端における第4レン
ズ群の結像倍率を規定する条件式である。条件式(2)
の上限値を越えると非点収差が、広角側ではプラス方向
に倒れ、望遠側ではマイナス方向に倒れてしまい光学性
能を満足することができない。一方、下限値を越える
と、非点収差が、広角側ではマイナス方向に倒れ、望遠
側ではプラス方向に倒れてしまい光学性能を満足するこ
とができない。
【0008】条件式(3)は、第1レンズ群と望遠端に
おける全系の焦点距離の適切な比率を与える条件式であ
る。条件式(3)の上限値を越えると第1レンズ群の屈
折力が緩くなり、第1レンズ群のレンズ径が増大し、小
型軽量化が困難となる。一方、下限値を越えると第1レ
ンズ群の屈折力が強くなるため、球面収差の補正が困難
となる。
【0009】また、第4レンズ群を物体側へ移動させる
ことにより、無限遠から有限物体へのフォーカシングを
行なうことができる。広角側においては、第4レンズ群
を物体側へ移動させることによってフォーカシングを行
ない、望遠側においては、より近接撮影を可能にするた
めに第3レンズ群に干渉しない程度まで第4レンズ群を
物体側へ移動させてフォーカシングを行ない、さらに近
距離物体へのフォーカシングについては、第2レンズ群
のみを体側へ移動させることによって行なうことで、ズ
ーミングによる第1レンズ群と第2レンズ群の間隔およ
び第3レンズ群と第4レンズ群の間隔を有効に利用する
ことができる。
【0010】
【実施例】以下に、本発明のズームレンズの数値実施例
1、数値実施例2および数値実施例3を示す。各実施例
において、全体諸元中のfは焦点距離、Bfはバックフ
ォーカス、FnoはFナンバー、2ωは画角を示し、レ
ンズ諸元中の番号は物体側から順にレンズの面番号、r
はレンズ面の曲率半径、dはレンズ面間隔、nはd線の
屈折率、νはアッベ数を示す。
【0011】図1は数値実施例1のレンズ断面図、図2
は数値実施例2のレンズ断面図、図3は数値実施例2の
広角端のレンズ断面図、図4は数値実施例2の望遠端の
レンズ断面図、図5は数値実施例3のレンズ断面図であ
る。図6乃至図8は、本発明の数値実施例1の無限遠撮
影時の広角端、中間焦点距離、望遠端における光線収差
を示す。図9乃至図11は、本発明の数値実施例1の撮
影距離200mm時の広角端、中間焦点距離、望遠端に
おける光線収差を示す。図12乃至図14は、本発明の
数値実施例2の無限遠撮影時の広角端、中間焦点距離、
望遠端における光線収差を示す。図15乃至図17は、
本発明の数値実施例2の撮影距離300mm時の広角
端、中間焦点距離、望遠端における光線収差を示す。図
18乃至図20は、本発明の数値実施例2の撮影距離1
00mm時の広角端、中間焦点距離、望遠端における光
線収差を示す。図21乃至図23は、本発明の数値実施
例3の無限遠撮影時の広角端、中間焦点距離、望遠端に
おける光線収差を示す。図24、図25は、本発明の数
値実施例3の撮影距離270mm時の広角端、中間焦点
距離における光線収差、図26は撮影距離400mm時
の望遠端における光線収差を示す。
【0012】また、各実施例中の*印を付した面番号は
非球面で構成された面であることを示しており、非球面
の形状は以下の式により定義される。ただし、レンズ面
の曲率半径をr、光軸方向をX軸、光軸と垂直方向をY
軸、A1、A2、A3およびA4を非球面係数とする。
【0013】
【数1】
【0014】数値実施例1 全体諸元 f=5.68〜26.8mm Fno=2.82〜2.97 2ω=63.3°〜14.9°
【0015】 レンズ諸元 番号 r d n ν [ 1] 62.4901 1.1000 1.80518 25.4 [ 2] 25.8060 6.2302 1.69680 55.6 [ 3] 474.6725 0.1000 [ 4] 24.0842 3.9790 1.77250 49.7 [ 5] 59.7077 d5 [ 6] 39.8028 0.8000 1.77250 49.7 [ 7] 6.1649 3.6684 [ 8] −30.7809 0.8000 1.77250 49.7 [ 9] 17.4101 0.1025 [10] 11.2387 3.3842 1.80518 25.4 [11] −64.4684 0.8000 1.69680 55.6 [12] 43.4855 d12 [13] 絞 り 1.5197 [14] −81.0931 2.8965 1.49700 79.3 [15] −5.7958 0.8000 1.77250 49.7 [16] −9.6226 d16 [17] 16.9709 1.5783 1.77250 49.7 [18] 42.4384 0.1000 [19] 14.9709 1.5783 1.77250 49.7 [20] −61.3892 0.8000 1.80518 25.4 [21] 11.1625 0.8899 [22] 74.5327 1.8484 1.78590 44.1 [23] −27.4642 d23 [24]* −66.9511 1.3854 1.58913 61.4 [25] −22.7408
【0016】第24面の非球面係数 A1=−0.12011294×10−3 A2= 0.41034392×10−6 A3=−0.19789144×10−7 A4= 0.0
【0017】 無限遠撮影時の変倍における可変間隔 f 5.68 12.07 26.84 d5 1.2530 9.9261 16.8473 d12 17.0697 8.3639 1.5532 d16 9.6572 7.5015 6.7045 d23 1.2964 3.4236 4.2544 Bf 9.99 10.02 9.97
【0018】 有限距離撮影時の変倍における可変間隔 f 5.68 12.07 26.84 撮影距離 200.0 200.0 200.0 d5 1.2530 9.9261 16.8473 d12 17.0697 8.3639 1.5532 d16 9.3403 6.2601 0.6499 d23 1.6133 4.6650 10.3090 Bf 9.99 10.02 9.97
【0019】条件値 (1) f4/f5=0.35 (2) |β4w|=0.06 (3) f1/ft=1.39
【0020】数値実施例2 全体諸元 f=5.68〜26.6mm Fno=2.87〜3.05 2ω=63.3°〜15.0°
【0021】 レンズ諸元 番号 r d n ν [ 1] 64.6755 1.1000 1.80518 25.4 [ 2] 25.7383 6.3342 1.69680 55.6 [ 3] 446.3251 0.1000 [ 4] 23.9887 4.1097 1.77250 49.7 [ 5] 61.9048 d5 [ 6] 43.0818 0.8000 1.77250 49.7 [ 7] 6.1649 3.6134 [ 8] −30.9354 0.8000 1.77250 49.7 [ 9] 16.6316 0.1000 [10] 10.9887 3.4495 1.80518 25.4 [11] −61.5021 0.8000 1.69680 55.6 [12] 43.8012 d12 [13] 絞 り 1.5085 [14] −375.6154 2.8740 1.49700 79.3 [15] −6.0911 0.8000 1.77250 49.7 [16] −10.4132 d16 [17] 24.9724 1.8343 1.77250 49.7 [18] −160.7596 0.1000 [19] 15.4978 2.5452 1.77250 49.7 [20] −48.7587 0.8000 1.80518 25.4 [21] 12.4714 0.9967 [22] −89.7435 1.4900 1.78590 44.1 [23] −24.7178 d23 [24] −951.2205 1.4030 1.58913 61.4 [25]* −30.3515
【0022】第25の非球面係数 A1= 0.10472645×10−3 A2= 0.63888162×10−6 A3=−0.17869786×10−7 A4= 0.0
【0023】 無限遠撮影時の変倍における可変間隔 f 5.68 11.69 26.55 d5 1.2958 9.5505 16.7195 d12 17.3484 8.9229 2.0719 d16 10.4693 8.2079 7.0576 d23 1.1362 3.4936 4.5155 Bf 10.00 9.99 9.97
【0024】 有限距離撮影時の変倍における可変間隔 f 5.68 11.69 26.55 撮影距離 300.0 300.0 300.0 d5 1.2958 9.5505 16.7195 d12 17.3484 8.9229 2.0719 d16 10.2696 7.4297 3.1390 d23 1.3359 4.2718 8.4341 Bf 10.00 9.99 9.97
【0025】 至近距離撮影時の変倍における可変間隔 f 5.68 11.69 26.55 撮影距離 100.0 100.0 100.0 d5 1.2958 9.5505 11.6068 d12 17.3484 8.9229 7.1846 d16 9.3943 5.0360 3.1390 d23 2.2112 6.6655 8.4341 Bf 10.00 9.99 9.97
【0026】条件値 (1) f4/f5=0.39 (2) |β4w|=0.07 (3) f1/ft=1.40
【0027】数値実施例3 全体諸元 f=5.69〜26.4mm Fno=2.87〜3.24 2ω=63.2°〜15.1°
【0028】 レンズ諸元 番号 r d n ν [ 1] 50.2026 1.1000 1.80518 25.4 [ 2] 26.5408 6.0592 1.62041 60.4 [ 3] 695.8838 0.1000 [ 4] 23.4059 4.0444 1.62041 60.4 [ 5] 63.0155 d5 [ 6] 64.6614 0.8000 1.77250 49.7 [ 7] 5.9500 3.3542 [ 8] −21.9601 0.8000 1.77250 49.7 [ 9] 21.9601 0.1198 [10] 12.1947 3.1234 1.80518 25.4 [11] −44.2392 0.8000 1.69680 55.6 [12] 88.4346 d12 [13] 絞 り 1.5000 [14] 56.4378 2.7187 1.58913 61.2 [15] −6.6258 0.8000 1.72342 38.0 [16] −15.0485 d16 [17] 19.0415 2.0741 1.77250 49.7 [18] −60.4591 0.1000 [19] 13.1066 2.8465 1.64769 33.8 [20] −21.4286 0.8000 1.80518 25.4 [21] 8.9415 1.5223 [22] 27.3408 1.6544 1.48749 70.2 [23] −66.4927 d23 [24] 38.4475 1.4713 1.48749 70.2 [25] −100.0000
【0029】 無限遠撮影時の変倍における可変間隔 f 5.69 11.20 26.45 d5 1.5099 9.7162 17.2215 d12 17.7536 9.5472 2.0420 d16 10.3528 7.7887 4.9971 d23 1.1806 3.7448 6.5363 Bf 6.45 6.45 6.45
【0030】 有限距離撮影時の変倍における可変間隔 f 5.69 11.20 26.45 撮影距離 270.0 270.0 400.0 d5 1.5099 9.7162 17.2215 d12 17.7536 9.5472 2.0420 d16 10.1489 7.0926 2.5676 d23 1.3845 4.4409 8.9658 Bf 6.45 6.45 6.45
【0031】条件値 (1) f4/f5=0.39 (2) |β4w|=0.21 (3) f1/ft=1.51
【0032】
【発明の効果】以上の数値実施例1乃至数値実施例3が
示すように、本発明は、5倍程度の変倍比を持ち、光学
性能が良好な小型軽量のズームレンズを実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】数値実施例1のレンズ断面図である。
【図2】数値実施例2のレンズ断面図である。
【図3】数値実施例2の広角端のレンズ断面図である。
【図4】数値実施例2の望遠端のレンズ断面図である。
【図5】数値実施例3のレンズ断面図である。
【図6】数値実施例1の無限遠撮影時の広角端の収差図
である。
【図7】数値実施例1の無限遠撮影時の中間焦点距離の
収差図である。
【図8】数値実施例1の無限遠撮影時の望遠端の収差図
である。
【図9】数値実施例1の撮影距離200mm時の広角端
の収差図である。
【図10】数値実施例1の撮影距離200mm時の中間
焦点距離の収差図である。
【図11】数値実施例1の撮影距離200mm時の望遠
端の収差図である。
【図12】数値実施例2の無限遠撮影時の広角端の収差
図である。
【図13】数値実施例2の無限遠撮影時の中間焦点距離
の収差図である。
【図14】数値実施例2の無限遠撮影時の望遠端の収差
図である。
【図15】数値実施例2の撮影距離300mm時の広角
端の収差図である。
【図16】数値実施例2の撮影距離300mm時の中間
焦点距離の収差図である。
【図17】数値実施例2の撮影距離300mm時の望遠
端の収差図である。
【図18】数値実施例2の撮影距離100mm時の広角
端の収差図である。
【図19】数値実施例2の撮影距離100mm時の中間
焦点距離の収差図である。
【図20】数値実施例2の撮影距離100mm時の望遠
端の収差図である。
【図21】数値実施例3の無限遠撮影時の広角端の収差
図である。
【図22】数値実施例3の無限遠撮影時の中間焦点距離
の収差図である。
【図23】数値実施例3の無限遠撮影時の望遠端の収差
図である。
【図24】数値実施例3の撮影距離270mm時の広角
端の収差図である。
【図25】数値実施例3の撮影距離270mm時の中間
焦点距離の収差図である。
【図26】数値実施例3の撮影距離400mm時の望遠
端の収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力を有する第1
    レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折
    力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レン
    ズ群、正の屈折力を有する第5レンズ群を有し、第2レ
    ンズ群、第4レンズ群を光軸方向へ移動させることによ
    ってズーミングを行ない、以下の条件を満足する事を特
    徴とするズームレンズ。 (1) 0.3<f4/f5<0.4 (2) 0.01<|β4w|<0.38 (3) 1.35<f1/ft<1.55 f1:第1レンズ群の焦点距離 f4:第4レンズ群の焦点距離 f5:第5レンズ群の焦点距離 ft:望遠端における全系の焦点距離 β4w:広角端における第4レンズ群の結像倍率
  2. 【請求項2】 第4レンズ群を光軸方向へ移動させるこ
    とにより、有限物体へのフォーカシングを行なうことを
    特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 広角側では第4レンズ群を光軸方向に移
    動させることによりフォーカシングを行ない、望遠側で
    は第2レンズ群および第4レンズ群を光軸方向に移動さ
    せることによりフォーカシングを行なうことを特徴とす
    る請求項1記載のズームレンズ。
JP2002016454A 2002-01-25 2002-01-25 ズームレンズ Pending JP2003215454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016454A JP2003215454A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016454A JP2003215454A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003215454A true JP2003215454A (ja) 2003-07-30

Family

ID=27652515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002016454A Pending JP2003215454A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003215454A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093974A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ
CN100405116C (zh) * 2004-04-23 2008-07-23 三星Techwin株式会社 高放大倍数变焦镜头系统
JP2010102096A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Fujinon Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2010107815A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Fujinon Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2012255895A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
WO2014136605A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
CN113534426A (zh) * 2021-07-30 2021-10-22 舜宇光学(中山)有限公司 变焦镜头
JP2022129113A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 株式会社リコー 変倍光学系、交換レンズ及び撮像装置
CN116626870A (zh) * 2023-07-26 2023-08-22 成都优视光电技术有限公司 一种超高清近摄变焦镜头

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100405116C (zh) * 2004-04-23 2008-07-23 三星Techwin株式会社 高放大倍数变焦镜头系统
JP2007093974A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ
JP2010102096A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Fujinon Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2010107815A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Fujinon Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2012255895A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
WO2014136605A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US9151939B2 (en) 2013-03-05 2015-10-06 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
JP2022129113A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 株式会社リコー 変倍光学系、交換レンズ及び撮像装置
JP7679638B2 (ja) 2021-02-24 2025-05-20 株式会社リコー 変倍光学系、交換レンズ及び撮像装置
CN113534426A (zh) * 2021-07-30 2021-10-22 舜宇光学(中山)有限公司 变焦镜头
CN116626870A (zh) * 2023-07-26 2023-08-22 成都优视光电技术有限公司 一种超高清近摄变焦镜头
CN116626870B (zh) * 2023-07-26 2023-09-26 成都优视光电技术有限公司 一种超高清近摄变焦镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483086B2 (ja) ズームレンズ
JP3948041B2 (ja) 撮影用ズームレンズ
JP4738614B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP5799227B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP3845967B2 (ja) ズームレンズ
US20070139789A1 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the zoom lens system
JP2012133230A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012042927A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP3988214B2 (ja) ズームレンズ
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JP3652179B2 (ja) ズームレンズ
JP5891452B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2011203293A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP3698134B2 (ja) ズームレンズ
JP4217040B2 (ja) 大口径広角レンズ
JP2004093593A (ja) ズームレンズ
WO2012086154A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2001208969A (ja) 広角ズームレンズ
JP2003215454A (ja) ズームレンズ
JP2005181556A (ja) 大口径ズームレンズ
JP2006106111A (ja) ズームレンズ
JP4203284B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JP3576679B2 (ja) ズームレンズ
JP4364359B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JP2004258511A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050105

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Effective date: 20080318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02