JP6323742B2 - ズームレンズ、レンズユニット及び撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ、レンズユニット及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6323742B2 JP6323742B2 JP2013252797A JP2013252797A JP6323742B2 JP 6323742 B2 JP6323742 B2 JP 6323742B2 JP 2013252797 A JP2013252797 A JP 2013252797A JP 2013252797 A JP2013252797 A JP 2013252797A JP 6323742 B2 JP6323742 B2 JP 6323742B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- refractive power
- zoom
- zoom lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
- G02B15/173—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
前記第1レンズ群は光軸を屈曲させるための反射部材を有し、
前記第4レンズ群は物体側から順に、負の屈折力を有する第41レンズと、正の屈折力を有する第42レンズで構成され、
前記第5レンズ群は物体側から順に負の屈折力を有する第51レンズ、正の屈折力を有する第52レンズ、第53レンズで構成され、以下の条件式を満足することを特徴とする。
−1.50 < f2/fw < −1.00 (1)
3.30 < f4/fw < 4.30 (2)
0.3 < |β4T/β4W| < 1.0 (3)
1.0 < d2wt/d4wt <1.7 (9)
但し、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離(mm)
f4:前記第4レンズ群の焦点距離(mm)
fw:広角端での全系の合成焦点距離(mm)
β4W:前記第4レンズ群の広角端における横倍率
β4T:前記第4レンズ群の望遠端における横倍率
d2wt:変倍に際して前記第2レンズ群が広角端から望遠端まで移動する距離(mm)
d4wt:変倍に際して前記第4レンズ群が広角端から望遠端まで移動する距離(mm)
−1.40 < f2/fw < −1.00 (1)’
3.40 < f4/fw < 4.00 (2)’
0.3 < |β4T/β4W| < 0.9 (3)’
5 < dL1PR/(2Y/fw) <8 (4)
但し、
dL1PR:前記第1レンズの物体側の頂点から前記反射部材の最も像側の部位までの光軸上の距離(mm)
2Y:前記ズームレンズにより画像を形成される固体撮像素子の撮像面対角長(mm)
6 < dL1PR/(2Y/fw) <7 (4)’
1.0 < f1/(fw×Fnow) < 1.5 (5)
f1:前記第1レンズ群の焦点距離(mm)
Fnow:広角端でのFナンバー
1.1 < f1/(fw×Fnow) < 1.4 (5)’
2.0 < |β2T/β2W| < 3.0 (6)
β2W:前記第2レンズ群の広角端の横倍率
β2T:前記第2レンズ群の望遠端の横倍率
2.2 < |β2T/β2W| < 2.7 (6)’
0.3 < (1−β52T)×β53T <0.9 (7)
但し、
β52T:前記第5レンズ群の第52レンズの望遠端における横倍率
β53T:前記第5レンズ群の第53レンズの望遠端における横倍率
0.3 < (1−β52T)×β53T <0.8 (7)’
0.3 < |fp/ft| (8)
fp:前記第53レンズの焦点距離(mm)
ft:望遠端での全系の合成焦点距離(mm)
0.3 < |fp/ft| < 10 (8)’
f :ズームレンズ全系の焦点距離(mm)
Fno:Fナンバー
R :曲率半径(mm)
D :軸上面間隔(mm)
nd :レンズ材料のd線に対する屈折率
νd :レンズ材料のd線におけるアッべ数
2Y :固体撮像素子の撮像面対角線長(mm)
実施例1にかかるズームレンズのレンズデータを表1に示す。また図3(a)に、実施例1にかかるズームレンズの広角端の断面図を示し、図3(b)に、実施例1にかかるズームレンズの中間の断面図を示し、図3(c)に、実施例1にかかるズームレンズの望遠端の断面図を示す。更に、図4(a)に、実施例1にかかるズームレンズの広角端における球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示し、図4(b)に、実施例1にかかるズームレンズの中間における球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示し、図4(c)に、実施例1にかかるズームレンズの望遠端における球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示す。尚、以降の収差図において、球面収差図では、実線がd線、点線がg線を表し、非点収差図では、実線がサジタル像面、点線がメリジオナル像面を表すものとする。
実施例1
f = 4.43 - 9.66 - 21.06 [広角、中間、望遠]
Fno = 2.88 - 4.50 - 5.05 [広角、中間、望遠]
ズーム比 = 4.75
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd
1 ∞ 0.500 1.92290 20.9
2 14.009 2.000
3 ∞ 9.200 1.84670 23.8
4 ∞ 0.150
5* 13.079 3.300 1.75500 51.2
6* -21.870 d1
7 -69.032 0.500 1.91080 35.3
8 8.220 0.920
9 -20.138 0.500 1.77250 49.6
10 5.998 1.100 1.95910 17.5
11 16.258 d2
12(絞り) ∞ 0.700
13* 9.756 1.590 1.55330 71.7
14* -38.930 d3
15 9.739 0.600 1.84670 23.8
16 5.806 3.220 1.58910 61.3
17* -25.480 d4
18 -15.473 0.500 1.90370 31.3
19 15.473 0.492
20 8.617 2.560 1.49700 81.6
21 -38.777 1.440
22* -123.223 1.805 1.53050 55.7
23* -15.577 0.795
24 ∞ 0.500 1.51630 64.2
25 ∞ 0.500
26 ∞ 0.500 1.51630 64.2
27 ∞ 1.700
28 ∞
非球面係数
第5面 第6面
K= 0.00000E+00 K= 0.00000E+00
A4= -0.58264E-04 A4= 0.60232E-04
A6= -0.34796E-06 A6= 0.63069E-06
A8= 0.20786E-07 A8= -0.34386E-07
A10= -0.93429E-09 A10= 0.65845E-09
A12= 0.16605E-10
第13面 第14面
K= -0.17400E+01 K= 0.00000E+00
A4= -0.67140E-04 A4= -0.74672E-04
A6= 0.14688E-07 A6= -0.40704E-05
A8= 0.27729E-05 A8= 0.36935E-05
A10= -0.25702E-06 A10= -0.33239E-06
A12= 0.84708E-08 A12= 0.10775E-07
第17面 第22面
K= 0.00000E+00 K= 0.00000E+00
A4= 0.23627E-03 A4= 0.69323E-03
A6= 0.19936E-06 A6= 0.39763E-06
A8= -0.42059E-06 A8= -0.96031E-05
A10= 0.11736E-07 A10= 0.23263E-06
A12= -0.34513E-08
第23面
K= 0.20520E+01
A4= 0.20312E-02
A6= 0.62688E-04
A8= -0.19461E-04
A10= 0.73154E-06
A12= -0.93224E-08
各ポジションの焦点距離、Fナンバー、群間
f Fno 画角 d1 d2 d3 d4
広角 4.43 2.88 82.5 0.260 10.857 8.178 3.635
中間 9.66 4.50 43.8 5.630 5.487 4.856 6.957
望遠 21.06 5.05 20.9 9.365 1.752 1.903 9.910
レンズ群データ
レンズ群 始面 焦点距離(mm)
1 1 14.60
2 7 -4.90
3 13 14.26
4 15 15.57
5 18 -407.85
実施例2にかかるズームレンズのレンズデータを表2に示す。また図5(a)に、実施例2にかかるズームレンズの広角端の断面図を示し、図5(b)に、実施例2にかかるズームレンズの中間の断面図を示し、図5(c)に、実施例2にかかるズームレンズの望遠端の断面図を示す。更に、図6(a)に、実施例2にかかるズームレンズの広角端における球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示し、図6(b)に、実施例2にかかるズームレンズの中間における球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示し、図6(c)に、実施例2にかかるズームレンズの望遠端における球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示す。
実施例2
f = 4.43 - 9.65 - 21.05 [広角、中間、望遠]
Fno = 2.88 - 4.46 - 5.17 [広角、中間、望遠]
ズーム比 = 4.75
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd
1 ∞ 0.500 1.92290 20.9
2 14.549 2.070
3 ∞ 9.300 1.84670 23.8
4 ∞ 0.150
5* 12.661 3.230 1.75500 51.2
6* -22.928 d1
7 -80.000 0.500 1.91080 35.3
8 7.532 0.860
9 -15.754 0.500 1.80420 46.5
10 6.151 1.070 1.94590 18.0
11 23.062 d2
12(絞り) ∞ 0.700
13* 12.915 1.610 1.55330 71.7
14* -20.584 d3
15 13.184 0.600 1.84670 23.8
16 7.470 3.160 1.61880 63.9
17* -24.290 d4
18 -11.082 0.500 2.00070 25.5
19 -142.365 1.000
20 28.705 3.000 1.49700 81.6
21 -10.917 1.000
22* -100.000 2.500 1.53050 55.7
23* -16.658 0.795
24 ∞ 0.500 1.51630 64.2
25 ∞ 0.500
26 ∞ 0.500 1.51630 64.2
27 ∞ 1.700
28 ∞
非球面係数
第5面 第6面
K= 0.00000E+00 K= 0.00000E+00
A4= -0.71663E-04 A4= 0.48465E-04
A6= -0.54715E-06 A6= 0.63347E-06
A8= 0.35783E-07 A8= -0.22432E-07
A10= -0.12621E-08 A10= 0.31321E-09
A12= 0.16418E-10
第13面 第14面
K= 0.00000E+00 K= 0.00000E+00
A4= -0.23792E-03 A4= -0.64795E-04
A6= -0.34374E-04 A6= -0.32471E-04
A8= 0.62731E-05 A8= 0.56569E-05
A10= -0.45509E-06 A10= -0.40111E-06
A12= 0.10222E-07 A12= 0.87180E-08
第17面 第22面
K= 0.00000E+00 K= 0.00000E+00
A4= 0.11659E-03 A4= 0.00000E+00
A6= -0.14486E-06 A6= 0.78403E-04
A8= -0.13363E-06 A8= -0.10282E-04
A10= 0.30440E-08 A10= 0.34927E-06
A12= -0.56837E-08
第23面
K= 0.00000E+00
A4= 0.74639E-03
A6= 0.15838E-03
A8= -0.19355E-04
A10= 0.67645E-06
A12= -0.86821E-08
各ポジションの焦点距離、Fナンバー、群間
f Fno 画角 d1 d2 d3 d4
広角 4.43 2.88 82.5 0.250 10.632 10.149 4.616
中間 9.65 4.46 43.9 5.425 5.457 5.899 8.866
望遠 21.05 5.17 20.9 8.882 2.000 1.932 12.833
レンズ群データ
レンズ群 始面 焦点距離(mm)
1 1 14.22
2 7 -4.66
3 13 14.59
4 15 17.36
5 18 38.60
実施例3にかかるズームレンズのレンズデータを表3に示す。また図7(a)に、実施例3にかかるズームレンズの広角端の断面図を示し、図7(b)に、実施例3にかかるズームレンズの中間の断面図を示し、図7(c)に、実施例3にかかるズームレンズの望遠端の断面図を示す。更に、図8(a)に、実施例3にかかるズームレンズの広角端における球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示し、図8(b)に、実施例3にかかるズームレンズの中間における球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示し、図8(c)に、実施例3にかかるズームレンズの望遠端における球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示す。
実施例3
f = 4.42 - 9.66 - 20.98 [広角、中間、望遠]
Fno = 2.88 - 4.49 - 5.01 [広角、中間、望遠]
ズーム比 = 4.75
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd
1 ∞ 0.500 2.00270 19.3
2 12.971 1.620
3 ∞ 8.440 1.92120 24.0
4 ∞ 0.150
5* 13.429 3.030 1.80140 45.5
6* -20.415 d1
7 -42.194 0.500 1.91080 35.3
8 7.922 0.870
9 -13.510 0.500 1.77250 49.6
10 7.959 1.030 1.95910 17.5
11 48.639 d2
12(絞り) ∞ 0.700
13* 12.908 1.520 1.55330 71.7
14* -21.908 d3
15 9.128 1.000 2.00270 19.3
16 6.478 0.750
17 8.249 2.890 1.55330 71.7
18* -16.526 d4
19 -14.842 0.500 1.80520 25.5
20 13.805 1.150
21 7.435 2.610 1.49700 81.6
22 -35.082 0.990
23* -123.153 2.990 1.53050 55.7
24* -15.705 0.200
25 ∞ 0.500 1.51630 64.2
26 ∞ 0.500
27 ∞ 0.500 1.51630 64.2
28 ∞ 0.500
29 ∞
非球面係数
第5面 第6面
K= 0.00000E+00 K= 0.00000E+00
A4= -0.11500E-03 A4= -0.14454E-05
A6= 0.12096E-05 A6= 0.25992E-05
A8= -0.16210E-07 A8= -0.81662E-07
A10= -0.58929E-09 A10= 0.10763E-08
A12= 0.16087E-10
第13面 第14面
K= 0.00000E+00 K= 0.00000E+00
A4= -0.10561E-03 A4= -0.13931E-03
A6= -0.14735E-04 A6= -0.17328E-04
A8= 0.16058E-05 A8= 0.20539E-05
A10= -0.64205E-07 A10= -0.99068E-07
A12= -0.11568E-08
第18面 第23面
K= 0.00000E+00 K= 0.00000E+00
A4= 0.31815E-04 A4= -0.35819E-03
A6= -0.32120E-05 A6= -0.66159E-04
A8= -0.13771E-06 A8= 0.46784E-05
A10= -0.56677E-10 A10= -0.24576E-06
A12= 0.42758E-08
第24面
K= 0.00000E+00
A4= 0.68040E-03
A6= -0.89741E-04
A8= 0.77024E-05
A10= -0.39269E-06
A12= 0.66471E-08
各ポジションの焦点距離、Fナンバー、群間
f Fno 画角 d1 d2 d3 d4
広角 4.42 2.88 82.7 0.250 11.334 9.034 5.177
中間 9.66 4.49 43.8 5.957 5.627 5.231 8.980
望遠 20.98 5.01 21.0 9.834 1.750 2.013 12.198
レンズ群データ
レンズ群 始面 焦点距離(mm)
1 1 14.70
2 7 -5.03
3 13 14.91
4 15 16.79
5 18 55.13
実施例4にかかるズームレンズのレンズデータを表4に示す。また図9(a)に、実施例4にかかるズームレンズの広角端の断面図を示し、図9(b)に、実施例4にかかるズームレンズの中間の断面図を示し、図9(c)に、実施例4にかかるズームレンズの望遠端の断面図を示す。更に、図10(a)に、実施例4にかかるズームレンズの広角端における球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示し、図10(b)に、実施例4にかかるズームレンズの中間における球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示し、図10(c)に、実施例4にかかるズームレンズの望遠端における球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示す。
実施例4
f = 4.43 - 9.57 - 21.05 [広角、中間、望遠]
Fno = 2.88 - 4.54 - 5.07 [広角、中間、望遠]
ズーム比 = 4.75
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd
1 ∞ 0.500 1.92290 20.9
2 14.250 2.060
3 ∞ 9.450 1.84670 23.8
4 ∞ 0.150
5* 13.358 3.010 1.75500 51.2
6* -24.497 d1
7 -666.266 0.500 1.91080 35.3
8 7.533 0.940
9 -28.966 0.500 1.78590 43.9
10 5.647 1.200 1.95910 17.5
11 16.850 d2
12(絞り) ∞ 0.700
13* 8.977 1.590 1.55330 71.7
14* -73.387 d3
15 9.694 0.600 1.80520 25.5
16 5.641 2.870 1.59200 67.0
17* -33.430 d4
18 -19.522 0.500 1.90320 29.8
19 19.522 0.390
20 8.938 2.580 1.49700 81.6
21 -13.204 1.740
22* -4.620 2.150 1.53050 55.7
23* -5.684 1.360
24 ∞ 0.500 1.51630 64.2
25 ∞ 0.500
26 ∞ 0.500 1.51630 64.2
27 ∞ 1.700
28 ∞
非球面係数
第5面 第6面
K= 0.00000E+00 K= 0.00000E+00
A4= -0.54077E-04 A4= 0.45570E-04
A6= 0.82184E-06 A6= 0.22870E-05
A8= -0.21896E-07 A8= -0.11854E-06
A10= -0.80854E-09 A10= 0.20074E-08
A12= 0.27979E-10
第13面 第14面
K= 0.00000E+00 K= 0.00000E+00
A4= -0.60244E-03 A4= -0.40650E-03
A6= 0.64967E-05 A6= 0.32045E-05
A8= 0.95187E-06 A8= 0.20251E-05
A10= -0.12563E-06 A10= -0.21766E-06
A12= 0.16363E-08 A12= 0.44098E-08
第17面 第22面
K= 0.00000E+00 K= 0.00000E+00
A4= 0.30489E-03 A4= 0.17725E-02
A6= 0.11808E-05 A6= 0.47037E-04
A8= -0.61387E-06 A8= -0.15291E-04
A10= 0.91058E-08 A10= 0.55243E-06
A12= -0.41696E-08
第23面
K= 0.00000E+00
A4= 0.20600E-02
A6= 0.98827E-05
A8= -0.89332E-05
A10= 0.32795E-06
A12= -0.31911E-08
各ポジションの焦点距離、Fナンバー、群間
f Fno 画角 d1 d2 d3 d4
広角 4.43 2.88 82.5 0.260 11.741 8.295 2.381
中間 9.57 4.54 44.2 6.088 5.913 5.027 5.649
望遠 21.05 5.07 20.9 10.251 1.750 2.058 8.618
レンズ群データ
レンズ群 始面 焦点距離(mm)
1 1 15.86
2 7 -5.35
3 13 14.56
4 15 16.11
5 18 -969.79
実施例5にかかるズームレンズのレンズデータを表5に示す。また図11(a)に、実施例5にかかるズームレンズの広角端の断面図を示し、図11(b)に、実施例5にかかるズームレンズの中間の断面図を示し、図11(c)に、実施例5にかかるズームレンズの望遠端の断面図を示す。更に、図12(a)に、実施例5にかかるズームレンズの広角端における球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示し、図12(b)に、実施例5にかかるズームレンズの中間における球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示し、図12(c)に、実施例5にかかるズームレンズの望遠端における球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示す。
実施例5
f = 4.43 - 9.66 - 21.03 [広角、中間、望遠]
Fno = 2.88 - 4.37 - 5.07 [広角、中間、望遠]
ズーム比 = 4.75
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd
1 ∞ 0.500 1.92290 20.9
2 11.606 2.100
3 ∞ 8.790 1.84670 23.8
4 ∞ 0.150
5* 15.473 3.330 1.76800 49.2
6* -19.939 d1
7 -103.607 0.500 1.91080 35.3
8 9.973 0.830
9 -35.680 0.500 1.77250 49.6
10 6.317 1.080 1.95910 17.5
11 14.172 d2
12(絞り) ∞ 0.700
13* 10.258 1.650 1.55330 71.7
14* -57.105 d3
15 9.881 0.600 1.80520 25.5
16 6.033 3.280 1.58700 59.6
17* -28.339 d4
18 -16.333 0.500 1.84670 23.8
19 12.160 0.558
20 8.167 2.790 1.49700 81.6
21 -200.830 1.400
22* -151.308 2.000 1.53050 55.7
23* -14.472 0.270
24 ∞ 0.500 1.51630 64.2
25 ∞ 0.500
26 ∞ 0.500 1.51630 64.2
27 ∞ 1.700
28 ∞
非球面係数
第5面 第6面
K= 0.00000E+00 K= 0.00000E+00
A4= -0.61361E-04 A4= 0.16914E-04
A6= -0.37026E-06 A6= 0.29492E-06
A8= 0.19963E-07 A8= -0.64713E-08
A10= -0.46467E-09 A10= 0.21017E-09
A12= 0.71592E-11
第13面 第14面
K= -0.17400E+01 K= 0.00000E+00
A4= 0.33969E-04 A4= 0.14930E-04
A6= -0.45322E-05 A6= -0.58739E-05
A8= 0.17048E-05 A8= 0.20215E-05
A10= -0.91175E-07 A10= -0.11848E-06
A12= 0.24209E-08 A12= 0.33732E-08
第17面 第22面
K= 0.00000E+00 K= 0.00000E+00
A4= 0.20420E-03 A4= -0.21865E-02
A6= 0.13787E-05 A6= 0.99411E-04
A8= -0.28296E-06 A8= -0.46531E-05
A10= 0.63403E-08 A10= -0.40166E-06
A12= 0.16630E-07
第23面
K= 0.20520E+01
A4= -0.20933E-02
A6= 0.24729E-03
A8= -0.16872E-04
A10= 0.35922E-06
A12= -0.10545E-08
各ポジションの焦点距離、Fナンバー、群間
f Fno 画角 d1 d2 d3 d4
広角 4.43 2.88 82.6 0.250 12.863 9.200 3.919
中間 9.66 4.37 43.8 6.993 6.120 5.719 7.400
望遠 21.03 5.07 20.9 11.363 1.750 1.915 11.204
レンズ群データ
レンズ群 始面 焦点距離(mm)
1 1 17.26
2 7 -5.88
3 13 15.85
4 15 15.51
5 18 -111.19
12 筐体
12a 開口
32 ディスプレイ
34 レリーズボタン
36 電源スイッチ
38 ズーム操作スイッチ
40 操作スイッチ
50 鏡胴
F 赤外線カットフィルタ
Gr1〜Gr5 レンズ群
ML プリズム(反射部材)
S 絞り
CG シールガラス
IM 固体撮像素子
Claims (14)
- 物体側より順に配置された、変倍時に移動しない正の屈折力を有する第1レンズ群と、変倍時に光軸に沿って移動する負の屈折力を有する第2レンズ群と、絞りを含み変倍時に移動しない正の屈折力を有する第3レンズ群と、変倍時に光軸に沿って移動する正の屈折力を有する第4レンズ群と、変倍時に移動しない第5レンズ群とから構成されたズームレンズにおいて
前記第1レンズ群は光軸を屈曲させるための反射部材を有し、
前記第4レンズ群は物体側から順に、負の屈折力を有する第41レンズと、正の屈折力を有する第42レンズで構成され、
前記第5レンズ群は物体側から順に、負の屈折力を有する第51レンズ、正の屈折力を有する第52レンズ、第53レンズで構成され、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
−1.50 < f2/fw < −1.00 (1)
3.30 < f4/fw < 4.30 (2)
0.3 < |β4T/β4W| < 1.0 (3)
1.0 < d2wt/d4wt <1.7 (9)
但し、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離(mm)
f4:前記第4レンズ群の焦点距離(mm)
fw:広角端での全系の合成焦点距離(mm)
β4W:前記第4レンズ群の広角端における横倍率
β4T:前記第4レンズ群の望遠端における横倍率
d2wt:変倍に際して前記第2レンズ群が広角端から望遠端まで移動する距離(mm)
d4wt:変倍に際して前記第4レンズ群が広角端から望遠端まで移動する距離(mm) - 前記第1レンズ群は物体側から順に、負の屈折力を有する第11レンズ、前記反射部材、正の屈折力を有する第12レンズで構成されることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
- 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
5 < dL1PR/(2Y/fw) <8 (4)
但し、
dL1PR:前記第1レンズの物体側の頂点から前記反射部材の最も像側の部位までの光軸上の距離(mm)
2Y:前記ズームレンズにより画像を形成される固体撮像素子の撮像面対角長(mm) - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
1.0 < f1/(fw×Fnow) < 1.5 (5)
f1:前記第1レンズ群の焦点距離(mm)
Fnow:広角端でのFナンバー - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
2.0 < |β2T/β2W| < 3.0 (6)
β2W:前記第2レンズ群の広角端の横倍率
β2T:前記第2レンズ群の望遠端の横倍率 - 前記第5レンズ群の前記第52レンズは、光軸と垂直な方向に変位させることで像面上の画像のブレを補正する像ブレ補正レンズであり、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
0.3 < (1−β52T)×β53T <0.9 (7)
但し、
β52T:前記第5レンズ群の第52レンズの望遠端における横倍率
β53T:前記第5レンズ群の第53レンズの望遠端における横倍率 - 前記第5レンズ群の前記第53レンズは、プラスチックで形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
0.3 < |fp/ft| (8)
fp:前記第53レンズの焦点距離(mm)
ft:望遠端での全系の合成焦点距離(mm) - 前記第3レンズ群の物体側に絞りを配置することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第4レンズ群における前記第41レンズと前記第42レンズとは接合レンズであることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第4レンズ群を光軸に沿って移動させることにより、フォーカシングを行うことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記ズームレンズは、実質的に屈折力を有しないレンズを有することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 請求項1から12のいずれか1項に記載のズームレンズを、前記ズームレンズを保持する鏡胴に組み付けたことを特徴とするレンズユニット。
- 請求項1から12のいずれか1項に記載のズームレンズと、前記ズームレンズを保持する鏡胴と、該ズームレンズにより形成された画像を光電変換する固体撮像素子を搭載したことを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013252797A JP6323742B2 (ja) | 2013-12-06 | 2013-12-06 | ズームレンズ、レンズユニット及び撮像装置 |
CN201410737277.2A CN104698575B (zh) | 2013-12-06 | 2014-12-05 | 变焦镜头,镜头单元及摄像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013252797A JP6323742B2 (ja) | 2013-12-06 | 2013-12-06 | ズームレンズ、レンズユニット及び撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015111185A JP2015111185A (ja) | 2015-06-18 |
JP6323742B2 true JP6323742B2 (ja) | 2018-05-16 |
Family
ID=53345883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013252797A Active JP6323742B2 (ja) | 2013-12-06 | 2013-12-06 | ズームレンズ、レンズユニット及び撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6323742B2 (ja) |
CN (1) | CN104698575B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6685950B2 (ja) * | 2017-02-17 | 2020-04-22 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2022013958A (ja) * | 2018-11-01 | 2022-01-19 | 株式会社ニコン | リレー光学系およびリレー光学系を有する望遠鏡 |
JP7433875B2 (ja) | 2019-12-11 | 2024-02-20 | キヤノン株式会社 | 光学系および撮像装置 |
CN111897115B (zh) * | 2020-07-31 | 2021-07-27 | 中国科学院西安光学精密机械研究所 | 一种具有消热和宽压适应能力的连续变焦光学系统 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3288422B2 (ja) * | 1992-04-14 | 2002-06-04 | オリンパス光学工業株式会社 | 高変倍レンズ |
JP2008083125A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP4352347B2 (ja) * | 2007-08-22 | 2009-10-28 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2010008679A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JPWO2012090757A1 (ja) * | 2010-12-27 | 2014-06-05 | コニカミノルタ株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2013044757A (ja) * | 2011-08-19 | 2013-03-04 | Konica Minolta Advanced Layers Inc | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP6153310B2 (ja) * | 2012-10-30 | 2017-06-28 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
-
2013
- 2013-12-06 JP JP2013252797A patent/JP6323742B2/ja active Active
-
2014
- 2014-12-05 CN CN201410737277.2A patent/CN104698575B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104698575A (zh) | 2015-06-10 |
CN104698575A9 (zh) | 2017-06-09 |
JP2015111185A (ja) | 2015-06-18 |
CN104698575B (zh) | 2017-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7688519B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including the same | |
JP4982786B2 (ja) | 撮像光学系および撮像装置 | |
JP6300507B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有するズームレンズ装置 | |
JP5273184B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP4950608B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
EP2135127A1 (en) | Zoom lens system and camera including the same | |
JP2012212106A (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP5309553B2 (ja) | ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器 | |
JP2009014766A (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5895497B2 (ja) | 光学系、撮像装置、光学系の製造方法 | |
JP2007233045A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2010107566A (ja) | 撮像装置 | |
JP5599022B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2009139917A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6323742B2 (ja) | ズームレンズ、レンズユニット及び撮像装置 | |
JP4914097B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2015102810A (ja) | 結像レンズ系及びそれを備えた撮像装置 | |
CN104067157A (zh) | 变焦镜头、光学设备以及变焦镜头的制造方法 | |
JP2011059597A (ja) | 変倍光学系及びそれを有する撮像装置 | |
US6661584B2 (en) | Zoom lens and camera having the zoom lens | |
JP2013190485A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2007240875A (ja) | ズームレンズ、カメラ、ズームレンズの合焦方法 | |
JP5558254B2 (ja) | 光学装置 | |
JP2014174526A (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5110128B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170310 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6323742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |