JP7032226B2 - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7032226B2 JP7032226B2 JP2018085968A JP2018085968A JP7032226B2 JP 7032226 B2 JP7032226 B2 JP 7032226B2 JP 2018085968 A JP2018085968 A JP 2018085968A JP 2018085968 A JP2018085968 A JP 2018085968A JP 7032226 B2 JP7032226 B2 JP 7032226B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- refractive power
- zoom
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 110
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 98
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 107
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 87
- 102100022108 Aspartyl/asparaginyl beta-hydroxylase Human genes 0.000 description 78
- 101000901030 Homo sapiens Aspartyl/asparaginyl beta-hydroxylase Proteins 0.000 description 78
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 65
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 34
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 9
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 8
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 6
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 4
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 3
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
0.10 ≦ f34w/|f5| ≦ 0.75 ・・・(1)
-0.5 ≦ fw/f5iw ≦ 0.2 ・・・(2)
但し、
f34w:広角端における前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群の合成焦点距離
f5 :前記第5レンズ群の焦点距離
fw :広角端における当該ズームレンズの焦点距離
f5iw:広角端における前記第5レンズ群から当該ズームレンズにおいて最も像側に配置されるレンズ群までの合成焦点距離
1-1.構成
まず、本件発明に係るズームレンズの実施の形態を説明する。本実施の形態のズームレンズは物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、第6レンズ群とを備え、ズーミングに際して隣接するレンズ群の光軸上の間隔が変化する。
第1レンズ群は正の屈折力を有する限り、その具体的なレンズ構成は特に限定されるものではない。例えば、2枚の正レンズを含む構成とすることにより、第1レンズ群に強い正の屈折力を配置することで、高変倍比を達成しつつ、望遠端における光学全長の短いズームレンズを得ることが容易になる。また、少なくとも1枚の負レンズを含む構成とすることにより、球面収差の補正が容易になるため好ましい。
第2レンズ群は負の屈折力を有する限り、その具体的なレンズ構成は特に限定されるものではない。例えば、2枚以上の負レンズを含む構成とすることにより、第2レンズ群に強い負の屈折力を配置すること、高変倍比を達成しつつ、望遠端における光学全長の短いズームレンズを得ることが容易になる。
第3レンズ群及び第4はそれぞれ正の屈折力を有する限り、その具体的なレンズ構成は特に限定されるものではない。しかしながら、例えば、第3レンズ群及び第4レンズ群のうち、少なくともいずれか一方のレンズ群は、その最も物体側に正レンズを有することが好ましい。第3レンズ群及び第4レンズ群のうち、少なくともいずれか一方のレンズ群の最も物体側に正レンズを配置することで、第3レンズ群以降に配置されるレンズ群を径の小さいレンズで構成することが容易になり、当該ズームレンズの径方向の小型化を図ることが容易になる。これと同時に、当該構成を採用することで、射出瞳位置を像面側に近づけることが容易となり、周辺光量を確保することが容易になる。第3レンズ群及び第4レンズ群の両レンズ群の最も物体側にそれぞれ正レンズが配置されていると、当該効果を得る上でより好ましい。また、当該正レンズの形状は特に限定されるものではないが、物体側に凸面を有することが上記効果を得る上でより好ましい。また、各レンズ群は少なくとも1枚の負レンズを有することが収差補正を行う上で好ましい。
第5レンズ群は負の屈折力を有する限り、その具体的なレンズ構成は特に限定されるものではないが、例えば、物体側から順に、負の屈折力を有する第5Aレンズ群と、正又は負の屈折力を有する第5Bレンズ群とから構成することが好ましい。このとき、第5Aレンズ群を光軸に対して垂直方向に移動可能に構成することで、第5Aレンズ群を防振群として用いることができる。すなわち、手振れ等により当該ズームレンズに振動が生じた場合には、第5Aレンズ群を光軸に対して垂直方向に移動させることで、振動に伴う像ブレを補正することができる。
第6レンズ群の屈折力は正又は負のいずれであってもよいが、後述する条件式(2)及び条件式(5)を満足することが好ましい。第6レンズ群が正の屈折力を有する場合、第2レンズ群で発生する負の歪曲収差を第6レンズ群で正の歪曲収差を発生させることによりキャンセルさせることが可能となる。当該観点から、第6レンズ群は正の屈折力を有することがより好ましい。
当該ズームレンズは、第6レンズ群の像側に第7レンズ群等の他のレンズ群を備えていてもよい。すなわち、当該ズームレンズは正・負・正・正・負・正又は正・負・正・正・負・負の6群構成に限定されるものではなく、第6レンズ群の像側に正又は負の屈折力を有するレンズ群を一つ以上備えていてもよい。
本実施の形態のズームレンズでは、例えば、第3レンズ群の物体側又は像面側、或いは第3レンズ群内に開口絞りを配置することが好ましく、特に、第3レンズ群の物体側に開口絞りを配置することが好ましい。第3レンズ群の物体側に開口絞りを配置すると、広角端における第1レンズ群の有効径を小さくすることが容易となり、周辺光量の確保とフィルター径の径小化の両立を図ることができる。
(1)ズーミング
当該ズームレンズでは、上述したとおり、各レンズ群間の光軸上の間隔を変化させることにより変倍する。ズーミングの際に各レンズ群間の光軸上の間隔が変化すればよく、全てのレンズ群が光軸方向に移動してもよいし、一部のレンズ群が光軸方向に固定されていてもよい。各レンズ群の移動量や移動の方向は、所望の変倍比を実現することができる限り、特に限定されるものではないが、例えば、次のようにすることが好ましい。
fw < fm1 ≦ (fw×ft)1/2
(fw×ft)1/2 < fm2 < ft
本実施の形態のズームレンズでは、無限遠物体から近接物体へのフォーカシングの際に第2レンズ群を光軸上に移動させることが好ましい。強い負の屈折力が配置される第2レンズ群をフォーカス群とすることで、フォーカシングの際の第2レンズ群の移動量を小さくすることができ、光学全長の小型化が容易になる。
当該ズームレンズは、上述した構成を採用すると共に、次に説明する条件式を少なくとも1つ以上満足することが望ましい。
0.10 ≦ f34w/|f5| ≦ 0.75 ・・・(1)
但し、
f34w: 広角端における第3レンズ群から第4レンズ群までの合成焦点距離
f5 : 第5レンズ群の焦点距離
-0.5 ≦ fw/f5iw ≦ 0.2 ・・・(2)
但し、
fw : 広角端における当該ズームレンズの焦点距離
f5iw: 広角端における第5レンズ群から当該ズームレンズにおいて最も像側に配置されるレンズ群までの合成焦点距離
2.5 ≦ f1/fw ≦ 9.0 ・・・(3)
但し、
f1 : 第1レンズ群の焦点距離
fw : 広角端における当該ズームレンズの焦点距離
4.0 ≦ T3w/Y ≦ 8.0 ・・・(4)
但し、
T3w: 広角端における第3レンズ群の最も物体側の面から結像面までの光軸上の距離
Y : 広角端における最大像高
-0.10 ≦ f345w/f6iw ≦ 0.70 ・・・(5)
但し、
f345w: 広角端における第3レンズ群から第5レンズ群までの合成焦点距離
f6iw : 広角端における、第6レンズ群から当該ズームレンズにおいて最も像側に配置されるレンズ群までの合成焦点距離
0.04 ≦ |f2|/ft ≦ 0.21 ・・・(6)
但し、
f2 : 第2レンズ群の焦点距離
ft : 望遠端における当該ズームレンズの焦点距離
-6.0 ≦ Cr2r/fw ≦ -0.9 ・・・(7)
但し、
Cr2r: 第2レンズ群の最も像側の面の曲率半径
fw : 広角端における当該ズームレンズの焦点距離
1.45 ≦ BFw/Y ・・・(8)
但し、
BFw: 広角端における当該ズームレンズのバックフォーカス
Y : 広角端における最大像高
1.0 ≦ (ft/fw)/Fnom ≦ 5.0 ・・・(9)
但し、
ft : 望遠端における当該ズームレンズの焦点距離
fw : 広角端における当該ズームレンズの焦点距離
Fnom=(Fnot×Fnow)1/2
Fnot: 望遠端における当該ズームレンズのFナンバー
Fnow: 広角端における当該ズームレンズのFナンバー
次に、本件発明に係る撮像装置について説明する。本件発明に係る撮像装置は、上記本件発明に係るズームレンズと、当該ズームレンズの像面側に当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする。
図1は、本件発明の実施例1のズームレンズの広角端における無限遠合焦時のレンズ断面図である。当該ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成されている。開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側に、第3レンズ群G3に隣接して配置される。各レンズ群間の光軸上の間隔を後述するように変化させることでズーミングを行う。
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表1に当該ズームレンズの面データを示す。表1において、「面番号」は物体側から数えたレンズ面の順番、「R」はレンズ面の曲率半径、「D」はレンズ面の光軸上の間隔、「Nd」はd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率、「ABV」はd線に対するアッベ数を示している。また、面番号の次の列に表示する「ASPH」は当該レンズ面が非球面であることを表し、「STOP」は開口絞りを表している。さらに、レンズ面の光軸上の間隔の列に、「D(0)」、「D(5)」等と示すのは、当該レンズ面の光軸上の間隔がズーミングの際に変化する可変間隔であることを意味する。なお、各表中の長さの単位は全て「mm」であり、画角の単位は全て「°」である。また、曲率半径の「0」、「∞(無限大)」は平面を意味する。
これらの表に関する事項は他の実施例で示す各表においても同様であるため、以下では説明を省略する。
面番号 R D Nd ABV
物体面 ∞ D( 0)
1 168.1413 1.2000 1.90525 35.04
2 78.5634 9.7804 1.55032 75.50
3 -1085.4982 0.2000
4 69.9871 7.7008 1.59282 68.62
5 294.5093 D( 5)
6 ASPH 775.4563 1.4000 1.88202 37.22
7 ASPH 19.9294 6.5940
8 -46.1874 0.8000 1.88300 40.80
9 73.0807 0.1500
10 52.8889 6.9648 1.84666 23.78
11 -34.5104 1.5328
12 ASPH -20.3428 1.1000 1.59201 67.02
13 ASPH -60.5602 D(13)
14 STOP 0.0000 1.1000
15 ASPH 37.6675 5.2926 1.69350 53.18
16 ASPH -130.1787 0.5000
17 68.8627 4.3186 1.60562 43.71
18 -92.3248 0.8000 1.90043 37.37
19 50.7360 D(19)
20 ASPH 55.9414 4.0273 1.69350 53.18
21 ASPH -172.4382 0.2000
22 70.0663 0.8000 1.80610 33.27
23 18.9169 8.6608 1.59282 68.62
24 -65.5234 D(24)
25 -123.0409 3.6480 1.92119 23.96
26 -30.1505 0.8000 1.83481 42.72
27 67.0713 3.1292
28 -62.1691 0.8000 1.85478 24.80
29 -972.1034 0.1500
30 32.5846 3.4561 1.83481 42.72
31 69.6621 D(31)
32 ASPH 72.6925 4.1413 1.88202 37.22
33 ASPH -72.3787 0.2000
34 341.6149 0.9000 1.88300 40.80
35 19.9702 6.4946 1.59282 68.62
36 169.2609 D(36)
f 25.7500 35.0003 84.9975 194.2000
Fno 4.1100 4.1100 4.1100 4.1100
ω 41.3239 31.3438 13.8129 6.1958
Y 21.6330 21.6330 21.6330 21.6330
可変間隔 [無限遠合焦時]
D( 0) INF INF INF INF
D( 5) 2.6516 10.2769 39.2878 69.2308
D(13) 28.1719 21.4033 9.2791 1.5340
D(19) 11.0934 5.7006 1.2877 1.0000
D(24) 1.3110 1.5313 5.0055 6.7970
D(31) 6.6982 6.4779 3.0036 1.2122
D(36) 38.9534 48.2523 72.6131 80.8584
可変間隔 [撮影距離1m合焦時]
D( 0) 824.2793 819.5164 782.6819 752.5264
D( 5) 1.9722 9.4838 37.6244 63.6578
D(13) 28.8513 22.1963 10.9426 7.1069
D(19) 11.0934 5.7006 1.2877 1.0000
D(24) 1.3110 1.5313 5.0055 6.7970
D(31) 6.6982 6.4779 3.0036 1.2122
D(36) 38.9534 48.2523 72.6131 80.8584
群番号 焦点距離
G1 126.9517
G2 -18.3892
G3 70.8022
G4 40.8467
G5 -61.6661
G6 105.9160
非球面係数
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
6 0 1.49358E-05 -5.36817E-08 2.42574E-10 -5.47728E-13 5.11973E-16
7 0 1.13348E-05 -4.09578E-08 5.56704E-10 -3.09045E-12 1.60507E-14
12 0 2.62868E-06 6.62000E-08 -2.55918E-10 1.64741E-12 -4.12857E-15
13 0 -3.02234E-06 4.55306E-08 -2.68929E-10 9.38950E-13 -1.75016E-15
15 0 -4.64004E-06 -2.50352E-09 -4.62691E-11 -1.45704E-13 -1.23053E-16
16 0 -2.15567E-07 -4.36027E-09 -1.75783E-11 -3.70200E-13 4.08544E-16
20 0 5.12744E-06 1.94400E-08 2.11119E-11 -1.65298E-13 -3.48964E-16
21 0 7.33689E-06 1.63550E-08 5.92235E-12 3.66504E-15 -1.03913E-15
32 0 -1.08962E-06 2.15556E-09 4.91619E-11 -9.82625E-14 0.00000E+00
33 0 6.92413E-06 3.50540E-09 5.35976E-11 -1.24213E-13 6.01622E-18
図6は、本件発明の実施例2のズームレンズの広角端における無限遠合焦時のレンズ断面図である。当該ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成されている。開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側に、第3レンズ群G3に隣接して配置される。各レンズ群間の光軸上の間隔を後述するように変化させることでズーミングを行う。
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表7に、当該ズームレンズの面データを示し、表8に当該ズームレンズの緒元表を示す。表9に、無限遠合焦時における当該ズームレンズの光軸上の可変間隔を示し、表10に、撮影距離(撮像距離)が1mの近接物体への合焦時における当該ズームレンズの光軸上の可変間隔を示す。表11は、当該ズームレンズを構成する各レンズ群の焦点距離を示している。表12は、各非球面の非球面係数である。また、表49に条件式(1)~条件式(9)の値を示す。さらに、表51に条件式(1)~条件式(9)の値を求めるために必要な各変数の値を示す。また、図7~図10に、当該実施例2のズームレンズの広角端、第1の中間焦点距離位置、第2の中間焦点距離位置、望遠端における無限遠合焦時の縦収差図をそれぞれ示す。
面番号 R D Nd ABV
物体面 ∞ D( 0)
1 162.7368 1.2000 1.90525 35.04
2 78.2170 10.0090 1.55032 75.50
3 -1596.7818 0.2000
4 71.0638 7.9547 1.59282 68.62
5 315.2888 D( 5)
6 ASPH -1732.8335 1.4000 1.88202 37.22
7 ASPH 19.5780 6.6232
8 -49.8637 0.8000 1.88300 40.80
9 94.2188 0.1500
10 61.2249 6.4516 1.84666 23.78
11 -33.7009 1.4319
12 ASPH -19.7719 1.1000 1.59201 67.02
13 ASPH -55.2406 D(13)
14 STOP 0.0000 1.1000
15 ASPH 40.3039 4.9199 1.69350 53.18
16 ASPH -137.3098 0.5000
17 102.0529 4.4081 1.60562 43.71
18 -57.7052 0.8000 1.90043 37.37
19 78.6368 D(19)
20 ASPH 55.6250 3.9148 1.69350 53.18
21 ASPH -197.7893 0.2000
22 64.4327 0.8000 1.80610 33.27
23 19.0220 8.6802 1.59282 68.62
24 -63.9908 D(24)
25 -90.8216 4.1923 1.92119 23.96
26 -26.6471 0.8000 1.80610 40.93
27 69.5600 1.9142
28 -622.7795 0.8000 1.92119 23.96
29 76.9949 0.1500
30 32.7933 4.2675 1.83400 37.34
31 314.2899 D(31)
32 ASPH 897.8306 2.6109 1.86100 37.10
33 ASPH -76.9346 0.2000
34 395.7317 0.9000 1.88300 40.80
35 21.9718 6.1464 1.59282 68.62
36 393.0569 D(36)
f 25.7500 35.0001 84.9962 194.2000
Fno 4.1100 4.1100 4.1100 4.1100
ω 41.2805 31.3108 13.8025 6.1710
Y 21.6330 21.6330 21.6330 21.6330
可変間隔 [無限遠合焦時]
D( 0) INF INF INF INF
D( 5) 2.6928 10.5413 37.6458 69.8539
D(13) 27.2652 20.5370 8.8030 1.5000
D(19) 15.1603 10.3945 2.7559 1.0000
D(24) 1.3000 1.3000 4.2031 6.0235
D(31) 5.9235 5.9235 3.0203 1.2000
D(36) 38.9845 48.2301 75.7221 80.3373
可変間隔 [撮影距離1m合焦時]
D( 0) 824.0490 818.4490 783.2251 755.4605
D( 5) 1.9849 9.7093 35.9894 63.7979
D(13) 27.9731 21.3689 10.4593 7.5560
D(19) 15.1603 10.3945 2.7559 1.0000
D(24) 1.3000 1.3000 4.2031 6.0235
D(31) 5.9235 5.9235 3.0203 1.2000
D(36) 38.9845 48.2301 75.7221 80.3373
群番号 焦点距離
G1 127.1215
G2 -18.7131
G3 74.6645
G4 39.6042
G5 -132.3389
G6 -5186.2201
非球面係数
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
6 0 2.14357E-05 -7.92634E-08 2.94589E-10 -6.18901E-13 5.22977E-16
7 0 1.71441E-05 -3.90128E-08 6.60403E-10 -3.64089E-12 1.98235E-14
12 0 7.28409E-06 1.06101E-07 -3.17015E-10 8.71656E-13 -1.66962E-15
13 0 -7.54145E-07 6.12783E-08 -3.27965E-10 2.59437E-13 4.34789E-16
15 0 -5.18719E-06 2.40256E-10 -4.25997E-11 -1.03513E-13 -6.44623E-16
16 0 -1.23689E-06 -5.35601E-09 -6.67721E-12 -3.40933E-13 -1.08958E-16
20 0 6.85582E-06 5.63005E-09 1.33628E-11 -7.11626E-14 -5.67359E-16
21 0 9.85944E-06 4.53441E-09 -2.30120E-11 1.88092E-13 -1.26892E-15
32 0 6.67356E-07 3.52863E-09 4.08570E-11 6.51104E-13 0.00000E+00
33 0 7.54058E-06 6.04742E-09 9.23200E-11 1.94675E-13 1.54376E-15
図11は、本件発明の実施例3のズームレンズの広角端における無限遠合焦時のレンズ断面図である。当該ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成されている。開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側に、第3レンズ群G3に隣接して配置される。
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表13に、当該ズームレンズの面データを示し、表14に当該ズームレンズの緒元表を示す。表15に、無限遠合焦時における当該ズームレンズの光軸上の可変間隔を示し、表16に、撮影距離(撮像距離)が1mの近接物体への合焦時における当該ズームレンズの光軸上の可変間隔を示す。表17は、当該ズームレンズを構成する各レンズ群の焦点距離を示している。表18は、各非球面の非球面係数である。また、表49に条件式(1)~条件式(9)の値を示す。さらに、表51に条件式(1)~条件式(9)の値を求めるために必要な各変数の値を示す。また、図12~図15に、当該実施例3のズームレンズの広角端、第1の中間焦点距離位置、第2の中間焦点距離位置、望遠端における無限遠合焦時の縦収差図をそれぞれ示す。
面番号 R D Nd ABV
物体面 ∞ D( 0)
1 165.8099 1.2000 1.90525 35.04
2 78.5522 10.3743 1.55032 75.50
3 -1525.1834 0.2000
4 74.1857 8.2597 1.59282 68.62
5 403.0533 D( 5)
6 ASPH -1119.9809 1.4000 1.88202 37.22
7 ASPH 20.0089 6.2700
8 -48.8826 0.8000 1.88300 40.80
9 72.0626 0.1500
10 50.5688 5.4600 1.84666 23.78
11 -34.1247 1.4497
12 ASPH -20.2008 1.1000 1.59201 67.02
13 ASPH -62.3139 D(13)
14 STOP 0.0000 1.1000
15 ASPH 38.1831 4.4898 1.69350 53.18
16 ASPH -273.8063 0.5000
17 56.0765 4.5994 1.60342 38.03
18 -78.8630 0.8000 1.90043 37.37
19 52.0652 D(19)
20 ASPH 47.7060 4.2066 1.69350 53.18
21 ASPH -155.7317 0.2000
22 82.5322 0.8000 1.80610 33.27
23 18.2822 7.7078 1.59282 68.62
24 -118.8617 D(24)
25 -93.7602 4.1230 1.92119 23.96
26 -25.9363 0.8000 1.80100 34.97
27 69.8628 1.7851
28 646.3636 0.8000 1.92286 20.88
29 90.8524 0.1500
30 33.1074 3.8277 1.85026 32.27
31 89.7183 D(31)
32 ASPH 92.2830 3.2232 1.85135 40.10
33 ASPH -138.4016 0.2000
34 95.9868 0.9000 1.88300 40.80
35 21.3124 6.5845 1.59282 68.62
36 236.0908 D(36)
f 25.7500 35.0001 84.9907 194.2000
Fno 4.1100 4.1100 4.1100 4.1100
ω 41.2947 31.3308 13.8106 6.1753
Y 21.6330 21.6330 21.6330 21.6330
可変間隔 [無限遠合焦時]
D( 0) INF INF INF INF
D( 5) 2.6507 10.4002 38.3957 70.5925
D(13) 26.9869 20.4993 8.7555 1.5000
D(19) 8.3988 4.3124 1.0359 1.0000
D(24) 1.4475 2.1914 6.8713 8.9980
D(31) 8.7505 8.0066 3.3266 1.2000
D(36) 40.6544 49.6830 77.8602 83.6360
可変間隔 [撮影距離1m合焦時]
D( 0) 827.6503 821.4461 780.2937 749.6125
D( 5) 1.9836 9.6189 36.7997 64.7755
D(13) 27.6540 21.2806 10.3516 7.3170
D(19) 8.3988 4.3124 1.0359 1.0000
D(24) 1.4475 2.1914 6.8713 8.9980
D(31) 8.7505 8.0066 3.3266 1.2000
D(36) 40.6544 49.6830 77.8602 83.6360
群番号 焦点距離
G1 127.5714
G2 -18.2939
G3 77.3367
G4 46.5886
G5 -113.2981
G6 113.8204
非球面係数
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
6 0 2.03882E-05 -8.09970E-08 3.34113E-10 -7.05472E-13 6.00364E-16
7 0 1.66583E-05 -6.53023E-08 8.35606E-10 -5.07095E-12 2.49529E-14
12 0 2.81623E-06 7.95236E-08 -2.95493E-10 1.75821E-12 -4.15850E-15
13 0 -3.15010E-06 5.06987E-08 -2.84964E-10 7.30040E-13 -8.65524E-16
15 0 -4.71032E-06 -6.62268E-09 -6.22322E-11 -1.00031E-13 -6.29671E-16
16 0 -9.91330E-07 -1.21087E-08 -2.36708E-11 -3.87355E-13 7.78766E-17
20 0 6.36783E-06 1.09272E-08 2.98676E-11 -7.55697E-14 -6.59365E-16
21 0 8.91180E-06 1.12400E-08 -1.00281E-11 1.94586E-13 -1.55387E-15
32 0 9.61010E-07 -8.43995E-10 -1.08654E-11 5.30986E-14 0.00000E+00
33 0 6.48793E-06 1.43901E-09 1.97788E-11 -1.27897E-13 3.58924E-16
図16は、本件発明の実施例4のズームレンズの広角端における無限遠合焦時のレンズ断面図である。当該ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成されている。開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側に、第3レンズ群G3に隣接して配置される。
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表19に、当該ズームレンズの面データを示し、表20に当該ズームレンズの緒元表を示す。表21に、無限遠合焦時における当該ズームレンズの光軸上の可変間隔を示し、表22に、撮影距離(撮像距離)が1mの近接物体への合焦時における当該ズームレンズの光軸上の可変間隔を示す。表23は、当該ズームレンズを構成する各レンズ群の焦点距離を示している。表24は、各非球面の非球面係数である。また、表49に条件式(1)~条件式(9)の値を示す。さらに、表51に条件式(1)~条件式(9)の値を求めるために必要な各変数の値を示す。また、図17~図20に、当該実施例4のズームレンズの広角端、第1の中間焦点距離位置、第2の中間焦点距離位置、望遠端における無限遠合焦時の縦収差図をそれぞれ示す。
面番号 R D Nd ABV
物体面 ∞ D( 0)
1 167.7189 1.2000 1.90525 35.04
2 78.9477 10.1259 1.55032 75.50
3 -1164.3309 0.2000
4 70.1709 7.9668 1.59282 68.62
5 292.0087 D( 5)
6 ASPH -707.4427 1.4000 1.88202 37.22
7 ASPH 19.9071 6.7373
8 -49.3988 0.8000 1.88300 40.80
9 112.0584 0.1500
10 67.4146 6.4608 1.84666 23.78
11 -33.6613 1.4663
12 ASPH -20.0434 1.1000 1.59201 67.02
13 ASPH -57.0557 D(13)
14 STOP 0.0000 1.1000
15 ASPH 41.4507 4.9155 1.69350 53.18
16 ASPH -123.9765 0.5000
17 96.5320 4.3807 1.60562 43.71
18 -61.0872 0.8000 1.90043 37.37
19 74.8544 D(19)
20 ASPH 60.9528 3.6710 1.69350 53.18
21 ASPH -221.7295 0.2000
22 56.4168 0.8000 1.80610 33.27
23 19.3832 9.0368 1.59282 68.62
24 -51.5853 D(24)
25 -86.0054 3.7341 1.92119 23.96
26 -25.9571 0.8000 1.80610 40.93
27 63.9267 1.9337
28 -701.4860 0.8000 1.92119 23.96
29 72.4784 0.1500
30 31.1390 3.5298 1.83400 37.34
31 93.8403 D(31)
32 ASPH 112.4853 3.2751 1.86100 37.10
33 ASPH -91.6085 0.2000
34 304.2775 0.9000 1.88300 40.80
35 20.6073 5.8802 1.59282 68.62
36 192.2451 D(36)
f 25.7500 34.9991 85.0069 194.1996
Fno 4.1100 4.1100 4.1100 4.1100
ω 41.2870 31.3505 13.8033 6.1698
Y 21.6330 21.6330 21.6330 21.6330
可変間隔 [無限遠合焦時]
D( 0) INF INF INF INF
D( 5) 2.6714 10.4037 38.1312 70.1712
D(13) 28.2291 21.5498 9.3523 1.5000
D(19) 13.9184 8.7942 2.0266 1.0000
D(24) 1.3000 1.3000 3.6475 5.3966
D(31) 5.3797 5.3798 3.0322 1.2829
D(36) 38.9685 48.1406 73.6260 77.5200
可変間隔 [撮影距離1m合焦時]
D( 0) 825.3189 820.2177 785.9701 758.9152
D( 5) 1.9637 9.5757 36.4672 64.1589
D(13) 28.9368 22.3778 11.0163 7.5124
D(19) 13.9184 8.7942 2.0266 1.0000
D(24) 1.3000 1.3000 3.6475 5.3966
D(31) 5.3797 5.3798 3.0322 1.2829
D(36) 38.9685 48.1406 73.6260 77.5200
群番号 焦点距離
G1 127.5458
G2 -18.7557
G3 74.0311
G4 36.1870
G5 -66.9363
G6 318.9564
非球面係数
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
6 0 2.19436E-05 -7.90817E-08 2.89534E-10 -5.99750E-13 4.87479E-16
7 0 1.75828E-05 -3.02179E-08 5.51020E-10 -2.85297E-12 1.71283E-14
12 0 6.63017E-06 1.01165E-07 -3.21907E-10 9.48979E-13 -1.63158E-15
13 0 -7.28966E-07 5.69247E-08 -3.22801E-10 3.77480E-13 4.88829E-17
15 0 -5.19697E-06 1.84730E-10 -4.15841E-11 -1.04602E-13 -7.37745E-16
16 0 -1.23125E-06 -4.14669E-09 -3.64434E-12 -3.48600E-13 -1.56229E-16
20 0 6.91449E-06 4.55072E-09 9.35590E-12 -5.15720E-14 -6.27900E-16
21 0 1.02834E-05 2.34791E-09 -1.99786E-11 1.71903E-13 -1.30072E-15
32 0 1.05398E-07 1.93354E-09 -4.61850E-12 3.78852E-13 0.00000E+00
33 0 7.25408E-06 5.19700E-09 3.07770E-11 1.01218E-13 7.56227E-16
図21は、本件発明の実施例5のズームレンズの広角端における無限遠合焦時のレンズ断面図である。当該ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成されている。開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側に、第3レンズ群G3に隣接して配置される。
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表25に、当該ズームレンズの面データを示し、表26に当該ズームレンズの緒元表を示す。表27に、無限遠合焦時における当該ズームレンズの光軸上の可変間隔を示し、表28に、撮影距離(撮像距離)が1mの近接物体への合焦時における当該ズームレンズの光軸上の可変間隔を示す。表29は、当該ズームレンズを構成する各レンズ群の焦点距離を示している。表30は、各非球面の非球面係数である。また、表50に条件式(1)~条件式(9)の値を示す。さらに、表52に条件式(1)~条件式(9)の値を求めるために必要な各変数の値を示す。また、図22~図25に、当該実施例5のズームレンズの広角端、第1の中間焦点距離位置、第2の中間焦点距離位置、望遠端における無限遠合焦時の縦収差図をそれぞれ示す。
面番号 R D Nd ABV
物体面 ∞ D( 0)
1 184.8225 1.2000 1.90525 35.04
2 81.1557 9.7335 1.55032 75.50
3 -762.4459 0.2000
4 74.9733 8.2443 1.59282 68.62
5 387.8130 D( 5)
6 ASPH -682.9006 1.4000 1.88202 37.22
7 ASPH 21.1087 6.8461
8 -48.8171 0.8000 1.88300 40.80
9 74.9074 0.1500
10 52.3578 5.5517 1.84666 23.78
11 -34.6820 0.9913
12 ASPH -25.3062 1.1000 1.59201 67.02
13 ASPH -150.0000 D(13)
14 STOP 0.0000 1.1000
15 ASPH 38.6048 4.3938 1.69304 52.93
16 ASPH -134.1112 0.5000
17 71.0855 3.7891 1.59551 39.24
18 -81.1769 0.8000 1.90366 31.31
19 56.0233 D(19)
20 ASPH 42.1002 3.5632 1.69304 52.93
21 ASPH -1845.6420 0.2000
22 59.3146 0.8000 1.80610 40.93
23 16.8751 8.0654 1.59282 68.62
24 -51.5148 D(24)
25 -98.5981 3.2973 1.92119 23.96
26 -30.5403 0.8000 1.79952 42.22
27 62.2159 2.1267
28 -134.5315 0.8000 1.95375 32.32
29 63.8962 0.1500
30 29.9699 3.6174 1.83400 37.34
31 106.6803 D(31)
32 ASPH 66.5774 2.7983 1.86100 37.10
33 ASPH -1660.1905 0.2000
34 57.0580 0.9000 1.88300 40.80
35 17.0749 6.6434 1.59282 68.62
36 80.4115 D(36)
f 25.7498 34.9997 119.9726 290.7901
Fno 4.1094 4.5539 6.0814 6.4800
ω 41.2186 31.2703 9.8788 4.1674
Y 21.6330 21.6330 21.6330 21.6330
可変間隔 [無限遠合焦時]
D( 0) INF INF INF INF
D( 5) 2.7327 9.9809 51.2558 72.7993
D(13) 34.9919 27.7460 11.4800 1.5000
D(19) 17.2042 10.2175 1.0000 1.0000
D(24) 1.3000 1.3000 4.3982 7.5926
D(31) 7.4925 7.4925 4.3944 1.2000
D(36) 39.0184 49.1064 82.2613 107.7070
可変間隔 [撮影距離1m合焦時]
D( 0) 816.4987 813.3951 764.4488 727.4400
D( 5) 2.0302 9.1735 48.8464 66.6946
D(13) 35.6944 28.5534 13.8894 7.6047
D(19) 17.2042 10.2175 1.0000 1.0000
D(24) 1.3000 1.3000 4.3982 7.5926
D(31) 7.4925 7.4925 4.3944 1.2000
D(36) 39.0184 49.1064 82.2613 107.7070
群番号 焦点距離
G1 130.4988
G2 -18.7594
G3 73.2986
G4 35.9949
G5 -48.7627
G6 183.3514
非球面係数
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
6 0 1.92257E-05 -8.27019E-08 2.56109E-10 -4.09692E-13 2.38133E-16
7 0 1.89306E-05 -4.86026E-08 3.78184E-10 -2.25419E-12 1.04604E-14
12 0 -3.19763E-06 5.14910E-08 -4.23593E-10 2.53309E-12 -5.04958E-15
13 0 -6.96844E-06 3.40560E-08 -3.71517E-10 2.12370E-12 -4.53010E-15
15 0 -5.09710E-06 2.16319E-09 -2.07521E-10 1.56196E-12 -1.00205E-14
16 0 -1.41520E-06 -1.53129E-08 5.97943E-11 -2.52429E-13 -5.36289E-15
20 0 2.76393E-06 -5.75944E-09 6.41771E-11 -2.98688E-13 -7.11339E-16
21 0 5.92135E-06 3.57989E-09 -1.53862E-10 1.02130E-12 -4.01818E-15
32 0 3.23854E-06 -5.85794E-09 -1.10678E-10 8.76006E-14 0.00000E+00
33 0 9.24999E-06 9.94371E-10 -1.61609E-10 1.69517E-13 5.82655E-17
図26は、本件発明の実施例6のズームレンズの広角端における無限遠合焦時のレンズ断面図である。当該ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6と、正の屈折力を有する第7レンズ群G7とから構成されている。開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側に、第3レンズ群G3に隣接して配置される。
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表31に、当該ズームレンズの面データを示し、表32に当該ズームレンズの緒元表を示す。表33に、無限遠合焦時における当該ズームレンズの光軸上の可変間隔を示し、表34に、撮影距離(撮像距離)が1mの近接物体への合焦時における当該ズームレンズの光軸上の可変間隔を示す。表35は、当該ズームレンズを構成する各レンズ群の焦点距離を示している。表36は、各非球面の非球面係数である。また、表50に条件式(1)~条件式(9)の値を示す。さらに、表52に条件式(1)~条件式(9)の値を求めるために必要な各変数の値を示す。また、図27~図30に、当該実施例6のズームレンズの広角端、第1の中間焦点距離位置、第2の中間焦点距離位置、望遠端における無限遠合焦時の縦収差図をそれぞれ示す。
面番号 R D Nd ABV
物体面 ∞ D( 0)
1 156.4223 1.2000 1.90525 35.04
2 76.3327 10.0989 1.55032 75.50
3 -2793.9958 0.2000
4 69.1384 8.0946 1.59282 68.62
5 291.0807 D( 5)
6 ASPH 1090.2146 1.4000 1.88202 37.22
7 ASPH 19.2696 6.4744
8 -48.0296 0.8000 1.88300 40.80
9 83.9972 0.1500
10 63.1871 8.4749 1.84666 23.78
11 -33.2519 1.4961
12 ASPH -19.5570 1.1000 1.59201 67.02
13 ASPH -51.8808 D(13)
14 STOP 0.0000 1.1000
15 ASPH 40.6509 5.2262 1.69350 53.18
16 ASPH -121.5545 0.5000
17 55.6779 4.4574 1.60562 43.71
18 -125.2885 0.8000 1.90043 37.37
19 42.5008 D(19)
20 ASPH 60.7812 3.7080 1.69350 53.18
21 ASPH -238.9331 0.2000
22 55.2010 0.8000 1.80610 33.27
23 19.7549 8.7347 1.59282 68.62
24 -57.4389 D(24)
25 -110.9310 3.4349 1.92119 23.96
26 -31.3766 0.8000 1.83481 42.72
27 75.6060 3.4814
28 -43.5563 0.8000 1.85478 24.80
29 -165.3994 0.1500
30 33.9509 3.1576 1.83481 42.72
31 66.5266 D(31)
32 ASPH 70.5292 4.5454 1.88202 37.22
33 ASPH -57.2955 0.2000
34 5652.5084 0.9000 1.88300 40.80
35 19.3555 6.2940 1.59282 68.62
36 92.8622 D(36)
37 -168.3932 3.0571 1.51680 64.20
38 -73.5369 D(38)
f 25.7500 34.9999 84.9996 194.2000
Fno 4.1100 4.1100 4.1100 4.1100
ω 41.3248 31.2987 13.8094 6.1960
Y 21.6330 21.6330 21.6330 21.6330
可変間隔 [無限遠合焦時]
D( 0) INF INF INF INF
D( 5) 2.7226 10.5179 40.9038 69.2102
D(13) 26.0829 20.1420 9.0658 1.5488
D(19) 11.3814 6.6798 2.8125 1.4247
D(24) 1.3000 1.9018 4.8826 5.7837
D(31) 5.6874 5.0856 2.1048 1.2036
D(36) 2.5000 12.2556 37.5089 48.5032
D(38) 36.3092 36.3092 36.3092 36.3092
可変間隔 [撮影距離1m合焦時]
D( 0) 822.2248 815.2825 774.5481 744.1492
D( 5) 2.0250 9.6974 39.0832 63.2749
D(13) 26.7805 20.9625 10.8864 7.4842
D(19) 11.3814 6.6798 2.8125 1.4247
D(24) 1.3000 1.9018 4.8826 5.7837
D(31) 5.6874 5.0856 2.1048 1.2036
D(36) 2.5000 12.2556 37.5089 48.5032
D(38) 36.3092 36.3092 36.3092 36.3092
群番号 焦点距離
G1 126.3590
G2 -18.5168
G3 76.8145
G4 37.0956
G5 -52.3137
G6 131.7376
G7 249.8620
非球面係数
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
6 0 1.82164E-05 -6.14390E-08 1.74948E-10 -2.06282E-13 9.82579E-19
7 0 1.54701E-05 -3.41912E-08 8.13779E-10 -6.33454E-12 2.97130E-14
12 0 1.32289E-05 7.15967E-08 -3.96928E-10 1.75039E-12 -2.45515E-15
13 0 3.83720E-06 2.77151E-08 -3.62244E-10 1.17308E-12 -1.62154E-15
15 0 -4.87049E-06 -3.82338E-09 -3.47057E-11 -1.68407E-13 -4.21234E-19
16 0 -1.16570E-06 -7.46157E-09 -1.41918E-11 -2.70407E-13 2.53450E-16
20 0 6.20913E-06 1.57373E-08 -9.19652E-12 -2.18024E-13 5.80125E-17
21 0 7.73543E-06 1.58852E-08 -3.75268E-11 -3.43456E-14 -5.93375E-16
32 0 -5.02495E-07 4.38743E-09 5.37131E-11 -1.43615E-13 0.00000E+00
33 0 8.82384E-06 3.13928E-09 5.52424E-11 -1.69236E-13 6.25314E-18
図31は、本件発明の実施例7のズームレンズの広角端における無限遠合焦時のレンズ断面図である。当該ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6と、負の屈折力を有する第7レンズ群G7とから構成されている。開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側に、第3レンズ群G3に隣接して配置される。
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表37に、当該ズームレンズの面データを示し、表38に当該ズームレンズの緒元表を示す。表39に、無限遠合焦時における当該ズームレンズの光軸上の可変間隔を示し、表40に、撮影距離(撮像距離)が1mの近接物体への合焦時における当該ズームレンズの光軸上の可変間隔を示す。表41は、当該ズームレンズを構成する各レンズ群の焦点距離を示している。表42は、各非球面の非球面係数である。また、表50に条件式(1)~条件式(9)の値を示す。さらに、表52に条件式(1)~条件式(9)の値を求めるために必要な各変数の値を示す。また、図32~図35に、当該実施例7のズームレンズの広角端、第1の中間焦点距離位置、第2の中間焦点距離位置、望遠端における無限遠合焦時の縦収差図をそれぞれ示す。
面番号 R D Nd ABV
物体面 ∞ D( 0)
1 160.2378 1.2000 1.90525 35.04
2 77.4740 9.6112 1.55032 75.50
3 -1624.0109 0.2000
4 70.8502 7.5974 1.59282 68.62
5 308.3747 D( 5)
6 ASPH 248.8162 1.4000 1.88202 37.22
7 ASPH 19.1044 6.6398
8 -46.1514 0.8000 1.88300 40.80
9 77.9692 0.1500
10 55.9303 6.8812 1.84666 23.78
11 -34.4888 1.2729
12 ASPH -21.8384 1.1000 1.59201 67.02
13 ASPH -77.4691 D(13)
14 STOP 0.0000 1.1000
15 ASPH 37.2310 5.2253 1.69350 53.18
16 ASPH -135.9227 0.5000
17 74.6176 4.2677 1.60562 43.71
18 -83.5345 0.8000 1.90043 37.37
19 52.6928 D(19)
20 ASPH 54.0645 4.0652 1.69350 53.18
21 ASPH -181.2938 0.2000
22 66.1945 0.8000 1.80610 33.27
23 18.5752 8.6045 1.59282 68.62
24 -70.5337 D(24)
25 -114.3948 3.6908 1.92119 23.96
26 -29.1686 0.8000 1.83481 42.72
27 70.1594 2.9851
28 -66.6474 0.8000 1.85478 24.80
29 1244.2339 0.1500
30 33.3118 3.6272 1.83481 42.72
31 85.0991 D(31)
32 ASPH 83.3027 3.7052 1.88202 37.22
33 ASPH -84.6736 0.2000
34 95.0778 0.9000 1.88300 40.80
35 19.4917 6.9070 1.59282 68.62
36 229.4090 D(36)
37 201.5041 1.2000 1.48749 70.24
38 61.0094 D(38)
f 25.7500 35.0006 84.9922 194.2000
Fno 4.1100 4.1100 4.1100 4.1100
ω 41.3106 31.4933 13.8121 6.1693
Y 21.6330 21.6330 21.6330 21.6330
可変間隔 [無限遠合焦時]
D( 0) INF INF INF INF
D( 5) 2.6763 8.9792 36.7018 69.0435
D(13) 27.8753 21.1140 9.3942 1.6136
D(19) 12.3590 6.7686 1.6298 1.0000
D(24) 1.3000 1.3000 4.5565 6.2136
D(31) 6.1136 6.1136 2.8570 1.2000
D(36) 1.2000 1.3411 1.2291 6.2001
D(38) 36.2834 45.9979 72.3481 70.7182
可変間隔 [撮影距離1m合焦時]
D( 0) 824.8120 821.0051 783.9030 756.6305
D( 5) 1.9896 8.1992 35.1407 63.4173
D(13) 28.5619 21.8940 10.9553 7.2398
D(19) 12.3590 6.7686 1.6298 1.0000
D(24) 1.3000 1.3000 4.5565 6.2136
D(31) 6.1136 6.1136 2.8570 1.2000
D(36) 1.2000 1.3411 1.2291 6.2001
D(38) 36.2834 45.9979 72.3481 70.7182
群番号 焦点距離
G1 126.8138
G2 -18.4615
G3 72.9965
G4 40.6900
G5 -66.1593
G6 75.5765
G7 -180.0000
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
6 0 1.12720E-05 -5.72932E-08 2.68281E-10 -5.41988E-13 3.99845E-16
7 0 1.01735E-05 -6.32362E-08 7.04605E-10 -4.41865E-12 2.16806E-14
12 0 2.13865E-06 5.34189E-08 -3.33576E-10 1.71627E-12 -3.30061E-15
13 0 -4.69517E-06 3.50780E-08 -2.79575E-10 9.39239E-13 -1.39883E-15
15 0 -5.50773E-06 -2.75342E-09 -4.78273E-11 -1.57552E-13 -2.47812E-16
16 0 -1.27378E-06 -3.73205E-09 -2.05715E-11 -3.94894E-13 3.52041E-16
20 0 5.34069E-06 2.01981E-08 1.41476E-11 -1.81128E-13 -2.50102E-16
21 0 7.53090E-06 1.47024E-08 4.39478E-12 1.05051E-15 -1.02080E-15
32 0 -1.20801E-06 -1.11899E-09 3.57205E-11 -1.20992E-13 0.00000E+00
33 0 6.57219E-06 1.81006E-09 3.20610E-11 -1.24197E-13 -3.71749E-18
図36は、本件発明の実施例8のズームレンズの広角端における無限遠合焦時のレンズ断面図である。当該ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成されている。開口絞りは、第3レンズ群G3の物体側に隣接して配置される。
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表43に、当該ズームレンズの面データを示し、表44に当該ズームレンズの緒元表を示す。表45に、無限遠合焦時における当該ズームレンズの光軸上の可変間隔を示し、表46に、撮影距離(撮像距離)が1mの近接物体への合焦時における当該ズームレンズの光軸上の可変間隔を示す。表47は、当該ズームレンズを構成する各レンズ群の焦点距離を示している。表48は、各非球面の非球面係数である。また、表50に条件式(1)~条件式(9)の値を示す。さらに、表52に条件式(1)~条件式(9)の値を求めるために必要な各変数の値を示す。また、図37~図40に、当該実施例8のズームレンズの広角端、第1の中間焦点距離位置、第2の中間焦点距離位置、望遠端における無限遠合焦時の縦収差図をそれぞれ示す。
面番号 R D Nd ABV
物体面 ∞ D( 0)
1 125.5473 1.3000 1.92119 23.96
2 66.7865 6.6542 1.55032 75.50
3 327.6004 0.2000
4 66.7072 5.5662 1.85150 40.78
5 200.5333 D( 5)
6 ASPH 121.5567 0.1500 1.51460 49.96
7 103.8273 1.2000 1.95375 32.32
8 16.5583 6.1790
9 -63.3104 0.8000 1.85150 40.78
10 20.9482 6.3201 1.85478 24.80
11 -41.5585 1.5865
12 ASPH -22.2271 1.1000 1.59201 67.02
13 ASPH -42.6211 D(13)
14 STOP 0.0000 1.2000
15 ASPH 27.7732 4.2379 1.69350 53.18
16 ASPH -528.4763 1.0453
17 52.7990 1.0000 1.80610 33.27
18 29.1195 D(18)
19 33.3491 0.8000 1.80518 25.46
20 17.2433 7.2899 1.59282 68.62
21 -64.2082 0.1500
22 ASPH -194.6783 0.2014 1.51460 49.96
23 -124.6408 1.9077 1.67270 32.17
24 -67.9744 D(24)
25 -70.1638 3.9104 1.92119 23.96
26 -20.6135 0.8000 1.83400 37.21
27 85.0594 2.8488
28 -47.0375 0.8000 1.83481 42.72
29 196.3548 0.1500
30 34.8007 3.9649 1.84666 23.78
31 280.5641 D(31)
32 286.9141 3.5413 1.95375 32.32
33 ASPH -47.4107 0.2000
34 -1181.6879 0.9000 1.85478 24.80
35 19.8593 7.3481 1.59282 68.62
36 -170.6347 D(36)
f 24.7000 35.0000 73.0073 101.9997
Fno 4.1100 4.1100 4.1100 4.1100
ω 42.2346 31.3312 16.0123 11.6339
Y 21.6330 21.6330 21.6330 21.6330
可変間隔 [無限遠合焦時]
D( 0) INF INF INF INF
D( 5) 3.2419 9.3600 29.8224 43.7602
D(13) 24.8393 15.5695 4.4008 1.5000
D(18) 4.9244 2.1854 1.2907 1.2811
D(24) 1.3000 3.0446 6.2767 6.9629
D(31) 6.8632 5.1186 1.8868 1.2000
D(36) 38.9777 47.5119 67.0024 70.4735
可変間隔 [撮影距離1m合焦時]
D( 0) 846.5019 843.8584 815.9686 801.4708
D( 5) 2.5318 8.5436 28.3737 41.3513
D(13) 25.5494 16.3859 5.8496 3.9089
D(18) 4.9244 2.1854 1.2907 1.2811
D(24) 1.3000 3.0446 6.2767 6.9629
D(31) 6.8632 5.1186 1.8868 1.2000
D(36) 38.9777 47.5119 67.0024 70.4735
群番号 焦点距離
G1 114.5990
G2 -18.5642
G3 64.4514
G4 38.5334
G5 -51.7619
G6 77.2638
非球面係数
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
6 0 4.65193E-06 -1.97601E-08 6.76607E-11 -2.25110E-13 5.70452E-16
12 0 2.03595E-07 2.28155E-08 -7.84482E-10 2.04602E-12 -1.15570E-14
13 0 -1.39973E-05 -6.94876E-09 -5.10022E-10 -1.75094E-13 7.15614E-16
15 0 -9.52634E-06 1.19012E-08 -1.95517E-10 -7.05946E-15 1.23072E-15
16 0 -5.52765E-06 9.31075E-09 -4.68912E-11 -8.73955E-13 3.67889E-15
22 0 -1.19581E-05 6.19716E-09 3.22951E-10 -2.22061E-12 8.66431E-15
33 0 8.70991E-06 1.04240E-08 4.42826E-12 -1.13151E-13 3.13258E-16
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
条件式(1) f34w/|f5| 0.549 0.263 0.314 0.490
条件式(2) fw/f5iw -0.139 -0.203 0.026 -0.303
条件式(3) f1/fw 4.930 4.937 4.954 4.953
条件式(4) T3w/Y 4.917 4.973 4.851 4.857
条件式(5) f345w/f6iw 0.401 -0.008 0.369 0.127
条件式(6) |f2|/ft 0.095 0.096 0.094 0.097
条件式(7) Cr2r/fw -2.352 -2.145 -2.420 -2.216
条件式(8) BFw/Y 1.801 1.802 1.879 1.801
条件式(9) (ft/fw)/Fnom 1.835 1.835 1.835 1.835
実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
条件式(1) f34w/|f5| 0.689 0.633 0.520 0.548
条件式(2) fw/f5iw -0.382 -0.148 -0.158 -0.057
条件式(3) f1/fw 5.068 4.907 4.925 4.640
条件式(4) T3w/Y 5.014 5.010 4.932 4.306
条件式(5) f345w/f6iw 0.238 0.329 0.567 0.533
条件式(6) |f2|/ft 0.065 0.095 0.095 0.182
条件式(7) Cr2r/fw -5.825 -2.015 -3.009 -1.726
条件式(8) BFw/Y 1.804 1.676 1.677 1.802
条件式(9) (ft/fw)/Fnom 2.188 1.835 1.835 1.005
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
f1 126.952 127.122 127.571 127.546
f2 -18.389 -18.713 -18.294 -18.756
f3 70.802 74.665 77.337 74.031
f4 40.847 39.604 46.589 36.187
f5 -61.666 -132.339 -113.298 -66.936
f6 105.916 -5186.220 113.820 318.956
f7 - - - -
f34w 33.848 34.851 35.530 32.812
f5iw -185.460 -126.545 1007.047 -85.108
f6iw 105.916 -5186.220 113.820 318.956
f345w 42.489 40.174 41.992 40.492
T3w 106.375 107.573 104.948 105.074
Cr2r -60.560 -55.241 -62.314 -57.056
BFw 38.953 38.985 40.654 38.969
Fnom 4.110 4.110 4.110 4.110
実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
f1 130.499 126.359 126.814 114.599
f2 -18.759 -18.517 -18.462 -18.564
f3 73.299 76.815 72.997 64.451
f4 35.995 37.096 40.690 38.533
f5 -48.763 -52.314 -66.159 -51.762
f6 183.351 131.738 75.577 77.264
f7 - 249.862 -180.000 -
f34w 33.616 33.090 34.424 28.355
f5iw -67.361 -173.978 -163.416 -433.278
f6iw 183.351 90.882 118.454 77.264
f345w 43.600 43.330 42.876 41.143
T3w 108.460 108.381 106.684 93.161
Cr2r -150.000 -51.881 -77.469 -42.621
BFw 39.018 36.309 36.283 38.978
Fnom 5.160 4.110 4.110 4.110
G2・・・第2レンズ群
G3・・・第3レンズ群
G4・・・第4レンズ群
G5・・・第5レンズ群
G5A・・・第5Aレンズ群
G5B・・・第5Bレンズ群
G6・・・第6レンズ群
G7・・・第7レンズ群
S・・・開口絞り
IP・・・像面
Claims (13)
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、第6レンズ群とを備え、ズーミングに際して隣接するレンズ群の光軸上の間隔が変化するズームレンズであって、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.10 ≦ f34w/|f5| ≦ 0.75 ・・・(1)
-0.5 ≦ fw/f5iw ≦ 0.2 ・・・(2)
0.04 ≦ |f2|/ft ≦ 0.21 ・・・(6)
-6.0 ≦ Cr2r/fw ≦ -0.9 ・・・(7)
但し、
f34w:広角端における前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群の合成焦点距離
f5 :前記第5レンズ群の焦点距離
fw :広角端における当該ズームレンズの焦点距離
f5iw:広角端における前記第5レンズ群から当該ズームレンズにおいて最も像側に配置されるレンズ群までの合成焦点距離
f2 : 前記第2レンズ群の焦点距離
ft : 望遠端における当該ズームレンズの焦点距離
Cr2r: 前記第2レンズ群の最も像側の面の曲率半径 - 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、第6レンズ群とを備え、ズーミングに際して隣接するレンズ群の光軸上の間隔が変化するズームレンズであって、
ズーミングに際し、前記第4レンズ群と前記第6レンズ群とは同一の軌跡で移動するものであり、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.10 ≦ f34w/|f5| ≦ 0.75 ・・・(1)
-0.5 ≦ fw/f5iw ≦ 0.2 ・・・(2)
-6.0 ≦ Cr2r/fw ≦ -0.9 ・・・(7)
但し、
f34w:広角端における前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群の合成焦点距離
f5 :前記第5レンズ群の焦点距離
fw :広角端における当該ズームレンズの焦点距離
f5iw:広角端における前記第5レンズ群から当該ズームレンズにおいて最も像側に配置されるレンズ群までの合成焦点距離
Cr2r: 前記第2レンズ群の最も像側の面の曲率半径 - 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、第6レンズ群とを備え、ズーミングに際して隣接するレンズ群の光軸上の間隔が変化するズームレンズであって、
ズーミングに際し、前記第4レンズ群と前記第6レンズ群とは同一の軌跡で移動するものであり、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.10 ≦ f34w/|f5| ≦ 0.75 ・・・(1)
-0.35 ≦ fw/f5iw ≦ 0.2 ・・・(2-1)
但し、
f34w:広角端における前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群の合成焦点距離
f5 :前記第5レンズ群の焦点距離
fw :広角端における当該ズームレンズの焦点距離
f5iw:広角端における前記第5レンズ群から当該ズームレンズにおいて最も像側に配置されるレンズ群までの合成焦点距離 - 以下の条件式を満足する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
2.5 ≦ f1/fw ≦ 9.0 ・・・(3)
但し、
f1: 前記第1レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式を満足する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
4.0 ≦ T3w/Y ≦ 8.0 ・・・(4)
但し、
T3w: 広角端における前記第3レンズ群の最も物体側の面から結像面までの光軸上の距離
Y : 広角端における最大像高 - 以下の条件式を満足する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
-0.10 ≦ f345w/f6iw ≦ 0.70 ・・・(5)
但し、
f345w: 広角端における前記第3レンズ群から前記第5レンズ群までの合成焦点距離
f6iw : 広角端における、前記第6レンズ群から当該ズームレンズにおいて最も像側に配置されるレンズ群までの合成焦点距離 - 前記第6レンズ群は正の屈折力を有する請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との光軸上の間隔が狭くなるように、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群のうち少なくともいずれか一方のレンズ群が光軸上を移動する請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記第5レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第5Aレンズ群、正又は負の屈折力を有する第5Bレンズ群とから構成され、
前記第5Aレンズ群が光軸に対して垂直方向に移動可能に構成された請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のズームレンズ。 - 前記第5レンズ群は、少なくとも2枚の正レンズを有する請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群のうち、少なくともいずれか一方のレンズ群は、最も物体側に正レンズを有する請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- ズーミングに際し、前記第4レンズ群と前記第6レンズ群とは同一の軌跡で移動する請求項1に記載のズームレンズ。
- 請求項1から請求項12のいずれか一項に記載のズームレンズと、当該ズームレンズの像側に当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018085968A JP7032226B2 (ja) | 2018-04-27 | 2018-04-27 | ズームレンズ及び撮像装置 |
CN201811403960.7A CN110412755B (zh) | 2018-04-27 | 2018-11-23 | 变焦透镜以及摄像装置 |
CN202211244499.1A CN115657281A (zh) | 2018-04-27 | 2018-11-23 | 变焦透镜以及摄像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018085968A JP7032226B2 (ja) | 2018-04-27 | 2018-04-27 | ズームレンズ及び撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019191445A JP2019191445A (ja) | 2019-10-31 |
JP7032226B2 true JP7032226B2 (ja) | 2022-03-08 |
Family
ID=68358123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018085968A Active JP7032226B2 (ja) | 2018-04-27 | 2018-04-27 | ズームレンズ及び撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7032226B2 (ja) |
CN (2) | CN110412755B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109298515B (zh) * | 2018-12-11 | 2023-11-21 | 浙江舜宇光学有限公司 | 摄像镜头 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005195757A (ja) | 2004-01-05 | 2005-07-21 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2010170084A (ja) | 2008-12-24 | 2010-08-05 | Olympus Corp | ズーム光学系及びそれを用いた電子撮像装置 |
WO2012026088A1 (ja) | 2010-08-24 | 2012-03-01 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
WO2015146067A1 (ja) | 2014-03-28 | 2015-10-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
WO2016031256A1 (ja) | 2014-08-29 | 2016-03-03 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7719773B2 (en) * | 2007-11-12 | 2010-05-18 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens unit and imaging apparatus |
JP2012015593A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-19 | Nec Corp | 電話機及びオートリダイヤル方法 |
KR101890304B1 (ko) * | 2011-11-04 | 2018-08-22 | 삼성전자주식회사 | 줌렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치 |
CN105143949B (zh) * | 2013-03-27 | 2017-10-27 | 富士胶片株式会社 | 变焦透镜以及拍摄装置 |
JP6189637B2 (ja) * | 2013-05-22 | 2017-08-30 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP6436656B2 (ja) * | 2014-06-11 | 2018-12-12 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6568709B2 (ja) * | 2015-04-22 | 2019-08-28 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
-
2018
- 2018-04-27 JP JP2018085968A patent/JP7032226B2/ja active Active
- 2018-11-23 CN CN201811403960.7A patent/CN110412755B/zh active Active
- 2018-11-23 CN CN202211244499.1A patent/CN115657281A/zh active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005195757A (ja) | 2004-01-05 | 2005-07-21 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2010170084A (ja) | 2008-12-24 | 2010-08-05 | Olympus Corp | ズーム光学系及びそれを用いた電子撮像装置 |
WO2012026088A1 (ja) | 2010-08-24 | 2012-03-01 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
WO2015146067A1 (ja) | 2014-03-28 | 2015-10-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
WO2016031256A1 (ja) | 2014-08-29 | 2016-03-03 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115657281A (zh) | 2023-01-31 |
CN110412755B (zh) | 2022-11-04 |
JP2019191445A (ja) | 2019-10-31 |
CN110412755A (zh) | 2019-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10976530B2 (en) | Zoom lens and imaging apparatus | |
JP5498259B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
CN111580256B (zh) | 变焦透镜和摄像装置 | |
JP6377319B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6270340B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6220555B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6577191B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6877212B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2014228807A5 (ja) | ||
JP2014228721A5 (ja) | ||
JP2014228812A5 (ja) | ||
JP6377320B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2015018124A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2014228808A5 (ja) | ||
JP5877515B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP6270341B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6270342B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP7032226B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2020144207A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2014228810A5 (ja) | ||
JP2014228811A5 (ja) | ||
JP2022096075A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2021139930A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2020144206A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP5900764B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210917 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7032226 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |