JP6189637B2 - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6189637B2 JP6189637B2 JP2013108447A JP2013108447A JP6189637B2 JP 6189637 B2 JP6189637 B2 JP 6189637B2 JP 2013108447 A JP2013108447 A JP 2013108447A JP 2013108447 A JP2013108447 A JP 2013108447A JP 6189637 B2 JP6189637 B2 JP 6189637B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- zoom lens
- refractive power
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 37
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 88
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 34
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 58
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 54
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 41
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 37
- 102100022108 Aspartyl/asparaginyl beta-hydroxylase Human genes 0.000 description 32
- 101000901030 Homo sapiens Aspartyl/asparaginyl beta-hydroxylase Proteins 0.000 description 32
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
1−1.光学系の構成
まず、本件発明に係るズームレンズの光学系の構成について説明する。本件発明に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを少なくとも有し、第4レンズ群のみを像面側に移動させることにより、無限遠から近接物体への合焦を行う。
次に、上記構成のズームレンズにおける合焦動作及び変倍動作について順に説明する。
まず、合焦動作について説明する。本件発明に係るズームレンズは、上記のとおり、第4レンズ群をフォーカス群とし、そして、第4レンズ群のみを像面側に移動させることにより、無限遠から近接物体への合焦を行う。物体側群を構成する各レンズと比較すると、レンズ径の比較的小さい第4レンズ群をフォーカス群とすることにより、合焦時のフォーカス群の移動量を小さくすることができ、当該ズームレンズの小型化を図ることができる。
次に、変倍動作について説明する。本件発明に係るズームレンズにおいて、変倍時における各レンズ群の動作は特に限定されるものではない。しかしながら、収差補正の自由度を向上させ、ズーム全域において高い結像性能を得るという観点から、変倍時に第1レンズ群〜第5レンズ群の各レンズ群間の間隔をそれぞれ変化させるように、各レンズ群を相対的に移動させることが好ましい。変倍時に各レンズ群間の間隔をそれぞれ変化させることにより、各変倍率において各レンズ群の位置を収差補正上好ましい位置に調整することが容易になるためである。このとき、変倍時に全レンズ群をそれぞれ別個に移動させることにより、各レンズ群間の間隔を変化させてもよいし、全レンズ群のうち一部のレンズ群を一体に移動させ、残りのレンズ群を別個に移動させてもよい。また、全レンズ群を全て移動群とするのではなく、一部のレンズ群を固定群としてもよい。
次に、本件発明に係るズームレンズが満足すべき、或いは、満足することが好ましい条件式について説明する。本件発明に係るズームレンズは下記条件式(1)及び条件式(2)と共に、後述する条件式(6)を満足することを特徴とし、後述する条件式(3)〜条件式(5)及び条件式(7)を満足することが好ましい。
まず、条件式(1)について説明する。条件式(1)は、本件発明に係るズームレンズにおいて、第3レンズ群よりも像面側に配置されたレンズ群における横倍率を規定するための条件式である。但し、像面側群とは、第4レンズ群〜最終レンズ群を指し、上記「βrt」は第4群〜最終レンズ群までの合成横倍率を示す。また、最終レンズ群とは、当該ズームレンズを構成する全レンズ群において、最も像面側に配置されたレンズ群を指し、第5レンズ群に後続するレンズ群がない場合には第5レンズ群が最終レンズ群に該当する。
2.2 < βrt < 3.5 ・・・・・・(1)’
2.3 < βrt < 3.5 ・・・・・・(1)’’
次に、条件式(2)について説明する。条件式(2)は、第1レンズ群が広角端から望遠端まで変倍する際に移動する移動量を規定するための条件式である。条件式(2)を満足することにより、広角端と望遠端とにおける光学全長の差を適正な範囲内に抑制することができる。
0.75 < m1/√(fw×ft) < 1.15 ・・・・・・(2)’
次に、条件式(3)について説明する。本件発明に係るズームレンズにおいて、第2レンズ群が以下の条件式を満足することが好ましい。
3.5 < β2t/β2w < 7.5 ・・・・・・(3)’
3.7 < β2t/β2w < 7.0 ・・・・・・(3)’’
次に、条件式(4)について説明する。本件発明に係るズームレンズにおいて、第2レンズ群が以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
-1.80 < β2t < -0.94 ・・・・・・(4)’
-1.60 < β2t < -0.94 ・・・・・・(4)’’
-1.50 < β2t < -0.94 ・・・・・・(4)’’’
本件発明に係るズームレンズにおいて、第4レンズ群が以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
本件発明に係るズームレンズにおいて、第4レンズ群が以下の条件式(6)を満足することがより好ましい。
次に、条件式(7)について説明する。本件発明に係るズームレンズにおいて、第1レンズ群が以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
1.35 < f1/√(fw×ft) < 2.00 ・・・・・・(7)’
1.35 < f1/√(fw×ft) < 1.90 ・・・・・・(7)’’
次に、本件発明に係る撮像装置について説明する。本件発明に係る撮像装置は、上記ズームレンズと、その像面側に当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする。ここで、撮像素子等に特に限定はない。しかしながら、上述したとおり、本件発明に係るズームレンズのフランジバックは短くすることができるため、当該ズームレンズは、光学式ファインダーやレフレックスミラ−等を備えていないタイプの撮像装置に好適である。特に、本件発明に係るズームレンズは小型で高い変倍率を実現することができるため、いわゆるミラーレス一眼カメラ等のマイクロフォーサーズ規格の撮像素子の撮像素子を搭載した小型の撮像装置とすることが好ましい。
図1に、実施例1のズームレンズのレンズ構成例を示す。図1に示すように、本実施例1のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成されている。
当該本実施例1において、具体的数値を適用した数値実施例1のレンズデータを表1に示す。表1に示すレンズデータは次のものである。「NS」は、レンズの面番号であり、物体側から数えたレンズ面の順番を示す。「R」はレンズ面の曲率半径を示し、「D」は互いに隣接するレンズ面の光軸上の間隔を示し、「Nd」はd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率を示し、「νd」はd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数を示している。また、絞りは、図1において、「S」の符号で示している。表1には当該絞り(開口絞り)の面番号として「STOP」を付している。また、レンズ面が非球面である場合には、面番号に「ASPH」を付して曲率半径「R」の欄には近軸曲率半径を示している。
NS R D Nd νd
1 63.6829 1.3000 1.91048 31.31
2 36.5043 0.0100 1.57046 42.84
3 36.5043 5.9600 1.49845 81.61
4 -852.9715 0.2000
5 34.2606 4.0000 1.62032 63.39
6 151.8569 D( 6)
7 ASPH 54.3406 0.2000 1.51700 49.96
8 54.6285 0.8000 1.91695 35.25
9 8.9090 4.0317
10 -30.8661 0.6500 1.91695 35.25
11 23.5188 0.4000
12 17.7113 2.9807 1.93323 20.88
13 -28.4855 0.7683
14 -16.2247 0.6000 1.77621 49.62
15 -51.4542 D(15)
16 STOP 0.0000 1.2000
17 ASPH 9.1792 2.8596 1.58547 59.46
18 ASPH -21.2748 0.3952
19 -469.2779 0.5000 1.89461 30.74
20 11.3473 1.6070
21 27.4927 3.2402 1.59489 68.62
22 -9.5668 D(22)
23 48.0920 1.2000 1.81263 25.46
24 -93.4000 0.0100 1.57046 42.84
25 -93.4000 0.6000 1.80558 45.45
26 ASPH 13.0486 D(26)
27 -12.9322 0.6300 1.81263 25.46
28 -18.8160 D(28)
29 -147.0832 1.9501 1.73234 54.67
30 -35.3238 9.8000
31 0.0000 2.8000 1.51872 64.20
32 0.0000 1.0000
ASPH ε A4 A6 A8 A10
7 1.0000 1.91163e-005 -4.04139e-007 3.49343e-009 -1.49337e-011
17 1.0000 -1.14585e-004 4.99824e-006 -1.46840e-007 -1.08200e-009
18 1.0000 4.60442e-004 5.38067e-006 -2.32614e-007 0.00000e+000
26 1.0000 -6.79774e-006 -5.35988e-008 4.43501e-009 -9.66065e-011
f 10.30 30.47 97.97
Fno 3.6490 5.0069 5.7049
ω 40.281 11.231 4.671
D( 6) 0.9300 15.4076 32.7201
D(15) 20.1523 7.8284 1.9719
D(22) 1.2330 2.6313 1.5000
D(26) 7.2929 5.8946 7.0259
D(28) 0.4190 11.1985 17.2290
f 10.30 30.47 97.97
D( 0) 920.28 903.19 889.86
D(22) 1.2704 3.3008 2.9038
D(26) 7.2555 5.2251 5.6221
図5に、実施例2のズームレンズのレンズ構成例を示す。図5に示すように、本実施例2のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両面が非球面である両凸レンズL8と、像面側に凹面を向けた負レンズL9と、物体側の面が非球面である両凸レンズL10と物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL11とを接合した接合レンズと、像面側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL12と両凸レンズL13とを接合した接合レンズとから構成される。第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸レンズL14と両凹レンズL15とを接合した接合レンズから構成される。第5レンズ群G5は、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL16から構成される。第6レンズ群G6は、像面側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL17から構成される。
当該本実施例2において、具体的数値を適用した数値実施例2のレンズデータを表5に示す。表5に示すレンズデータは表1に示すレンズデータと同様のものである。
NS R D Nd νd
1 71.8184 1.3000 1.91048 31.31
2 38.1169 0.0100 1.57046 42.84
3 38.1169 4.5000 1.49845 81.61
4 -271.5053 0.2000
5 34.2543 3.5128 1.62032 63.39
6 144.7606 D( 6)
7 ASPH 51.0704 0.2000 1.51700 49.96
8 43.5620 0.7600 1.91695 35.25
9 9.1890 3.7360
10 -21.5757 0.6040 1.91695 35.25
11 29.1538 0.4000
12 20.4299 2.7524 1.93323 20.88
13 -21.6790 0.7155
14 -12.4871 0.5960 1.77621 49.62
15 -39.8843 D(15)
16 STOP 0.0000 1.2000
17 ASPH 10.5362 2.8018 1.58547 59.46
18 ASPH -22.5427 0.2000
19 158.7690 0.5000 1.83945 42.72
20 12.7924 1.5947
21 ASPH 43.3184 2.3000 1.58547 59.46
22 -12.8698 0.0100 1.57046 42.84
23 -12.8698 0.4670 1.91048 31.31
24 -21.0076 0.8760
25 64.1680 0.4670 1.91695 35.25
26 15.3783 0.0100 1.57046 42.84
27 15.3783 3.0765 1.62032 63.39
28 -13.0505 D(28)
29 41.5408 1.3000 1.81263 25.46
30 -58.6162 0.0100 1.57046 42.84
31 -58.6162 0.4830 1.80831 46.50
32 12.0837 D(32)
33 -15.2307 0.6300 1.81263 25.46
34 -23.6034 D(34)
35 -87.2068 1.9569 1.73234 54.67
36 -27.2049 9.8000
37 0.0000 2.8000 1.51872 64.20
38 0.0000 1.0000
ASPH ε A4 A6 A8 A10
7 1.0000 2.99229e-005 -2.77911e-007 4.08113e-009 -6.45590e-012
17 1.0000 -9.24021e-005 -2.03212e-006 1.09833e-007 -3.07901e-009
18 1.0000 2.42296e-004 -3.20842e-006 1.17483e-007 -3.05003e-009
21 1.0000 -1.20912e-005 -1.01954e-006 2.87946e-008 -2.68033e-010
f 11.22 63.64 145.52
Fno 3.6414 5.3644 5.7509
ω 37.997 9.208 3.170
D( 6) 0.9300 21.8749 36.7527
D(15) 18.6221 4.8769 1.4250
D(28) 1.1900 4.2490 1.0100
D(32) 8.8421 5.7832 9.0221
D(34) 0.8860 15.9875 20.1532
f 11.22 63.64 145.52
D( 0) 918.76 896.55 880.86
D(28) 1.2267 4.6723 3.4247
D(32) 8.8054 5.3598 6.6074
図9に、実施例3のズームレンズのレンズ構成例を示す。図9に示すように、本実施例3のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成されている。
当該実施例3において、具体的数値を適用した数値実施例3のレンズデータを表9に示す。表9に示すレンズデータは、表1に示すレンズデータと同様のものである。
NS R D Nd νd
1 109.0553 1.5000 1.90366 31.31
2 52.5697 0.0100 1.56732 42.84
3 52.5697 5.5700 1.49700 81.61
4 -146.2327 0.2000
5 39.5728 3.9700 1.61800 63.39
6 112.3407 D( 6)
7 ASPH 79.0234 0.2000 1.51460 49.96
8 65.0676 0.9000 1.91082 35.25
9 12.3717 4.1854
10 -23.8730 0.7500 1.91082 35.25
11 42.3962 0.4930
12 28.5426 3.3730 1.92286 20.88
13 -24.6589 1.0150
14 -14.8587 0.7500 1.77250 49.62
15 -49.5781 D(15)
16 STOP 0.0000 1.5000
17 ASPH 13.2954 3.2480 1.58313 59.46
18 ASPH -32.0948 0.2000
19 62.5251 0.6200 1.86188 42.08
20 15.8491 2.0200
21 ASPH 61.7390 2.8500 1.58313 59.46
22 -15.2253 0.0100 1.56732 42.84
23 -15.2253 0.6000 1.90766 33.41
24 -25.8791 1.0200
25 109.2068 0.5800 1.91082 35.25
26 20.0859 0.0100 1.56732 42.84
27 20.0859 3.7247 1.61882 64.32
28 -16.2282 D(28)
29 51.3428 1.6830 1.80518 25.46
30 -75.7267 0.0100 1.56732 42.84
31 -75.7267 0.6000 1.80420 46.50
32 15.6073 D(32)
33 -18.5559 0.9000 1.80518 25.46
34 -28.5021 D(34)
35 -152.2485 2.3543 1.72916 54.67
36 -38.5471 11.0000
37 0.0000 4.2000 1.51680 64.20
38 0.0000 1.0000
ASPH ε A4 A6 A8 A10
7 1.0000 1.19556e-005 -5.12224e-008 4.21707e-010 2.89639e-012
17 1.0000 -4.81203e-005 -6.04617e-007 2.40398e-008 -4.15344e-010
18 1.0000 1.17843e-004 -9.32847e-007 2.61092e-008 -4.24829e-010
21 1.0000 -5.75515e-006 -1.80638e-007 2.44731e-009 -5.43340e-012
[表11]
f 14.43 57.85 145.40
Fno 3.6708 5.4085 5.9148
ω 37.102 10.651 3.671
D( 6) 1.1330 24.2823 41.7003
D(15) 21.7353 5.4909 1.7000
D(28) 1.4374 6.0872 3.6419
D(32) 12.1029 7.4531 9.8984
D(34) 1.0300 19.1189 24.8250
f 14.43 57.85 145.40
D( 0) 901.52 876.67 857.15
D(28) 1.5087 6.7510 6.5503
D(32) 12.0316 6.7893 6.9900
図13に、実施例4のズームレンズのレンズ構成例を示す。図13に示すように、本実施例4のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。
当該実施例4において、具体的数値を適用した数値実施例4のレンズデータを表13に示す。表13に示すレンズデータは、表1に示すレンズデータと同様のものである。
NS R D Nd νd
1 64.9819 1.3000 1.90366 31.31
2 36.3975 0.0100 1.56732 42.84
3 36.3975 6.6600 1.49700 81.61
4 -1186.1757 0.2000
5 34.2934 4.2232 1.61800 63.39
6 162.5347 D( 6)
7 ASPH 33.6698 0.2000 1.51460 49.96
8 36.8067 0.8000 1.91082 35.25
9 8.1262 4.0531
10 -29.8667 0.6500 1.91082 35.25
11 20.0064 0.4000
12 15.8824 2.9802 1.92286 20.88
13 -31.7119 0.7663
14 -16.6818 0.6000 1.77250 49.62
15 -54.0405 D(15)
16 STOP 0.0000 1.2000
17 ASPH 9.0025 3.2330 1.58313 59.46
18 ASPH -17.0238 0.4600
19 -52.2330 0.5000 1.90366 31.31
20 12.6447 1.5345
21 46.2818 2.9182 1.59282 68.62
22 -9.5695 D(22)
23 100.3805 1.2000 1.80518 25.46
24 -28.6956 0.0100 1.56732 42.84
25 -28.6956 0.6000 1.80139 45.45
26 ASPH 19.7020 D(26)
27 -10.7494 0.6300 1.80518 25.46
28 -17.3803 0.2000
29 -4854.1028 2.1691 1.48749 70.44
30 -20.5041 D(30)
31 0.0000 9.8000
32 0.0000 2.8000 1.51680 64.20
33 0.0000 1.0000
ASPH ε A4 A6 A8 A10
7 1.0000 -1.81150e-006 -3.53409e-007 2.30973e-009 -1.22024e-011
17 1.0000 -1.28660e-004 1.17974e-006 -4.72888e-008 -2.76128e-009
18 1.0000 4.39407e-004 1.33550e-006 -1.82741e-007 0.00000e+000
26 1.0000 -2.01216e-005 -1.13690e-006 1.04261e-007 -2.22909e-009
f 10.31 41.50 100.60
Fno 3.657 5.267 5.799
ω 40.1947 10.9138 4.5726
D( 6) 0.9310 19.9590 33.2042
D(15) 19.0512 4.6009 1.6230
D(22) 1.9788 3.7822 0.5120
D(26) 7.0763 5.2729 8.5431
D(30) 0.0000 13.7884 20.1450
f 10.31 41.50 100.60
D( 0) 919.86 901.49 884.90
D(22) 2.0430 4.3047 2.5769
D(26) 7.0121 4.7504 6.4782
図17に本実施例5のズームレンズのレンズ構成例を示す。図17に示すように、本実施例5のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。
当該実施例5において、具体的数値を適用した数値実施例5のレンズデータを表17に示す。表17に示すレンズデータは、表1に示すレンズデータと同様のものである。
NS R D Nd νd
1 65.0172 1.3000 1.91048 31.31
2 36.2100 0.0100 1.57046 42.84
3 36.2100 6.0000 1.49845 81.61
4 -2179.5150 0.2000
5 35.2814 4.0027 1.62032 63.39
6 183.6531 D( 6)
7 ASPH 42.2125 0.2000 1.51700 49.96
8 42.6979 0.8000 1.91695 35.25
9 8.4806 4.0102
10 -40.2053 0.6500 1.91695 35.25
11 19.8739 0.4000
12 15.7705 2.9108 1.93323 20.88
13 -39.4484 0.7583
14 -17.4656 0.6000 1.77621 49.62
15 -52.0671 D(15)
16 STOP 0.0000 1.2000
17 ASPH 8.5883 3.0750 1.58547 59.46
18 ASPH -25.0697 0.4400
19 171.5901 0.5000 1.91048 31.31
20 10.4093 1.6207
21 25.6522 3.1313 1.59489 68.62
22 -9.9776 D(22)
23 46.2354 1.2000 1.81263 25.46
24 -53.2640 0.0100 1.57046 42.84
25 -53.2640 0.6000 1.80558 45.45
26 ASPH 13.2084 D(26)
27 -11.9913 0.6300 1.81263 25.46
28 -21.7212 0.2000
29 57.2469 2.1490 1.48914 70.44
30 -29.7248 D(30)
31 0.0000 2.8000 1.51872 64.20
32 0.0000 1.0000
ASPH ε A4 A6 A8 A10
7 1.0000 8.18698e-006 -2.73054e-007 1.74363e-009 -8.23298e-012
17 1.0000 -1.01823e-004 2.84220e-006 -6.99155e-008 -7.96183e-010
18 1.0000 4.60590e-004 3.18830e-006 -1.41926e-007 0.00000e+000
26 1.0000 -1.47382e-005 -1.68264e-006 1.30906e-007 -2.85225e-009
f 10.30 38.91 100.21
Fno 3.6579 5.0177 5.8760
ω 40.250 11.571 4.601
D( 6) 0.9300 21.0041 33.8012
D(15) 19.9939 5.7856 1.5907
D(22) 1.3754 2.5090 0.5000
D(26) 6.4996 5.3660 7.3750
D(30) 9.8031 20.7424 28.8244
f 10.30 38.91 100.21
D( 0) 921.00 904.19 887.51
D(22) 1.4167 2.8588 1.9523
D(26) 6.4584 5.0162 5.9227
図21に、実施例6のズームレンズのレンズ構成例を示す。図21に示すように、本実施例6のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成されている。
当該実施例6において、具体的数値を適用した数値実施例6のレンズデータを表21に示す。表21に示すレンズデータは、表1に示すレンズデータと同様のものである。
NS R D Nd νd
1 67.0027 1.3000 1.91048 31.31
2 40.2340 0.0100 1.57046 42.84
3 40.2340 6.0800 1.49845 81.61
4 -794.8341 0.2000
5 38.8102 4.2157 1.59489 68.62
6 164.1604 D( 6)
7 ASPH 81.1825 0.2000 1.51700 49.96
8 67.7585 0.8000 1.91695 35.25
9 9.1243 4.5510
10 -25.0778 0.6300 1.88622 40.16
11 27.2576 0.4000
12 20.6797 2.8798 1.93323 20.88
13 -35.8254 0.7873
14 -18.2251 0.6000 1.77621 49.62
15 -29.9960 D(15)
16 STOP 0.0000 1.2000
17 ASPH 10.0444 2.7000 1.59625 44.39
18 ASPH -26.2330 0.2000
19 87.7790 0.5000 1.88288 33.76
20 11.5320 1.6800
21 ASPH 40.2913 2.2800 1.58547 59.46
22 -13.2420 0.0100 1.57046 42.84
23 -13.2420 0.5000 1.91048 31.31
24 -22.1094 0.8800
25 31.6556 0.5000 1.91695 35.25
26 12.2444 0.0100 1.57046 42.84
27 12.2444 3.1524 1.62032 63.39
28 -13.1686 D(28)
29 34.3534 1.3430 1.81263 25.46
30 -73.7708 0.0100 1.57046 42.84
31 -73.7708 0.5000 1.80831 46.50
32 9.5086 D(32)
33 -14.5628 0.6300 1.81263 25.46
34 -22.8634 D(34)
35 ASPH -52.1333 1.9752 1.73234 54.67
36 -22.2809 9.8650
37 0.0000 2.8000 1.51872 64.20
38 0.0000 1.0000
ASPH ε A4 A6 A8 A10
7 1.0000 3.35886e-005 -5.16900e-007 4.32183e-009 -1.69535e-011
17 1.0000 -1.00611e-004 9.45393e-007 -3.09257e-008 -3.45772e-010
18 1.0000 2.30712e-004 -1.29334e-008 -3.64331e-008 0.00000e+000
21 1.0000 -1.81099e-005 -2.09951e-007 -8.74078e-009 3.55913e-010
35 1.0000 -5.54443e-006 1.24920e-007 -1.94726e-010 0.00000e+000
f 9.27 48.39 130.94
Fno 3.5533 5.3868 5.8014
ω 43.132 9.317 3.534
D( 6) 0.4150 27.3053 40.9217
D(15) 24.4257 6.4675 1.5000
D(28) 1.4080 2.8534 1.5255
D(32) 5.1559 3.7105 5.0383
D(34) 0.5160 15.9041 19.4150
f 9.27 48.39 130.94
D( 0) 913.69 889.37 877.21
D(28) 1.4336 3.1627 3.1488
D(32) 5.1303 3.4012 3.4150
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6
条件式(1) 2.911 3.162 2.999 2.502 2.857 3.381
条件式(2) 0.958 0.938 0.968 1.086 1.042 1.047
条件式(3) 4.540 6.759 4.488 4.414 4.314 6.467
条件式(4) -1.085 -1.433 -0.947 -0.971 -0.975 -1.358
条件式(5) 1.170 1.194 1.151 1.348 1.370 1.224
条件式(6) -6.693 -8.267 -7.217 -4.951 -6.808 -9.641
条件式(7) 1.788 1.407 1.531 1.788 1.828 1.833
G2・・・第2レンズ群
G3・・・第3レンズ群
G4・・・第4レンズ群
G5・・・第5レンズ群
STOP・・・絞り
Claims (7)
- 広角端から望遠端に変倍する際に、前記第3レンズ群と前記第5レンズ群とが同じ軌跡で移動する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 広角端から望遠端に変倍する際に、前記第4レンズ群が前記第3レンズ群に対して一旦像面側に移動し、その後物体側に移動する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のズームレンズと、その像面側に当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013108447A JP6189637B2 (ja) | 2013-05-22 | 2013-05-22 | ズームレンズ及び撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013108447A JP6189637B2 (ja) | 2013-05-22 | 2013-05-22 | ズームレンズ及び撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014228711A JP2014228711A (ja) | 2014-12-08 |
JP2014228711A5 JP2014228711A5 (ja) | 2016-06-16 |
JP6189637B2 true JP6189637B2 (ja) | 2017-08-30 |
Family
ID=52128599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013108447A Active JP6189637B2 (ja) | 2013-05-22 | 2013-05-22 | ズームレンズ及び撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6189637B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10830992B2 (en) | 2017-12-20 | 2020-11-10 | Fujifilm Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
US10830993B2 (en) | 2017-12-20 | 2020-11-10 | Fujifilm Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6064217B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2017-01-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP6525613B2 (ja) * | 2015-01-30 | 2019-06-05 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6517563B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2019-05-22 | 株式会社タムロン | インナーフォーカス式レンズ |
JP6562971B2 (ja) * | 2017-06-02 | 2019-08-21 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP7032226B2 (ja) * | 2018-04-27 | 2022-03-08 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5498259B2 (ja) * | 2010-05-24 | 2014-05-21 | 株式会社タムロン | 高変倍率ズームレンズ |
JP5492658B2 (ja) * | 2010-05-24 | 2014-05-14 | 株式会社タムロン | 高変倍率ズームレンズ |
JP5498260B2 (ja) * | 2010-05-24 | 2014-05-21 | 株式会社タムロン | ズームレンズユニット |
JP5915261B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2016-05-11 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
-
2013
- 2013-05-22 JP JP2013108447A patent/JP6189637B2/ja active Active
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10830992B2 (en) | 2017-12-20 | 2020-11-10 | Fujifilm Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
US10830993B2 (en) | 2017-12-20 | 2020-11-10 | Fujifilm Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
US11650396B2 (en) | 2017-12-20 | 2023-05-16 | Fujifilm Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
US11754805B2 (en) | 2017-12-20 | 2023-09-12 | Fujifilm Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
US11774712B2 (en) | 2017-12-20 | 2023-10-03 | Fujifilm Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014228711A (ja) | 2014-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6173039B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6270340B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2014228710A5 (ja) | ||
JP2014228721A5 (ja) | ||
JP6189637B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP5933366B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP6377319B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6518039B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5973252B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5724640B2 (ja) | ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器 | |
JP2014228711A5 (ja) | ||
JP6377320B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6127462B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP6289533B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2020003714A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6229259B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
WO2014077120A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6098176B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6266709B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2020003711A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6563328B2 (ja) | 広角ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP7512078B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP7577460B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2019191445A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6563329B2 (ja) | 広角ズームレンズ及び撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160425 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6189637 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |