JP6548514B2 - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6548514B2 JP6548514B2 JP2015163921A JP2015163921A JP6548514B2 JP 6548514 B2 JP6548514 B2 JP 6548514B2 JP 2015163921 A JP2015163921 A JP 2015163921A JP 2015163921 A JP2015163921 A JP 2015163921A JP 6548514 B2 JP6548514 B2 JP 6548514B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- zoom
- focal length
- shake correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title description 22
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 36
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 36
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 88
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 44
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 4
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 2
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、上記の問題に鑑みなされたものであり、全体として小型で、望遠側でもFナンバーが明るいズームレンズ及び撮像装置を提供するものである。
広角端から望遠端への変倍時に、前記第3レンズ群は前記第2レンズ群との間隔が大きくなるように且つ前記第4レンズ群との間隔が小さくなるように移動し、
以下の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とするズームレンズである。
(1) 13.000 ≦ ν2p ≦ 35.000
(2) 0.200 ≦ f1/f2 ≦ 1.250
ただし、
ν2p:第2レンズ群中の少なくとも1枚の正レンズのd線基準のアッベ数
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
(1) 13.000 ≦ ν2p ≦ 35.000
(2) 0.200 ≦ f1/f2 ≦ 1.250
ただし、
ν2p:第2レンズ群中の少なくとも1枚の正レンズのd線基準のアッベ数
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
本発明の一態様に係るズームレンズは、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群、負屈折力の第3レンズ群、及び正屈折力の第4レンズ群を備え、
広角端から望遠端への変倍時に、前記第3レンズ群は前記第2レンズ群との間隔が大きくなるように且つ前記第4レンズ群との間隔が小さくなるように移動し、
以下の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とするズームレンズである。
(1) 13.000 ≦ ν2p ≦ 35.000
(2) 0.200 ≦ f1/f2 ≦ 1.250
ただし、
ν2p:第2レンズ群中の少なくとも1枚の正レンズのd線基準のアッベ数
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
15.000 ≦ ν2p ≦ 34.000
であり、さらにより好ましくは、
16.000 ≦ ν2p ≦ 33.000
である。
0.220 ≦ f1/f2 ≦ 1.150
であり、さらにより好ましくは、
0.240 ≦ f1/f2 ≦ 1.050
である。
(3) 0.700 ≦ f12w/fw ≦ 2.300
ただし、
f12w:広角端状態での第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離
fw:広角端の焦点距離
0.800 ≦ f12w/fw ≦ 2.100
であり、さらにより好ましくは、
0.900 ≦ f12w/fw ≦ 1.900
である。
(4) 0.800 ≦ f1/√(fw×ft) ≦ 2.000
ただし、
f1:第1レンズ群の焦点距離
ft:望遠端の焦点距離
1.000 ≦ f1/√(fw×ft) ≦ 1.800
であり、さらにより好ましくは、
1.200 ≦ f1/√(fw×ft) ≦ 1.600
である。
(5) 0.500 ≦ |(ft/fw)/(b3t/b3w)| ≦ 2.000
ただし、
b3t:第3レンズ群の望遠端における横倍率
b3w:第3レンズ群の広角端における横倍率
0.650 ≦ |(ft/fw)/(b3t/b3w)| ≦ 1.700
であり、さらにより好ましくは、
0.800 ≦ |(ft/fw)/(b3t/b3w)| ≦ 1.500
である。
(6) −0.500 ≦ ff/√(fw×ft) ≦ −0.100
ただし、
ff:フォーカスレンズ群の焦点距離
−0.400 ≦ ff/√(fw×ft) ≦ −0.150
であり、さらにより好ましくは、
−0.350 ≦ ff/√(fw×ft) ≦ −0.180
である。
(7) 0.100 ≦ |fv|/ft ≦ 0.500
ただし、
fv:手振れ補正レンズ群の焦点距離
0.130 ≦ |fv|/ft ≦ 0.400
であり、さらにより好ましくは、
0.160 ≦ |fv|/ft ≦ 0.300
である。
(1) 13.000 ≦ ν2p ≦ 35.000
(2) 0.200 ≦ f1/f2 ≦ 1.250
ただし、
ν2p:第2レンズ群中の少なくとも1枚の正レンズのd線基準のアッベ数
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
実施例の数値の表中のrは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、ndはd線の屈折率、vdはd線基準のアッベ数を示す。
また、非球面は次式で定義されるものとする。
(但し、cは曲率(1/r)、hは光軸からの高さ、kは円錐係数、A4、A6、A8、A10・・・は各次数の非球面係数)
実施例1 0.604mm
実施例2 0.348mm
実施例3 0.448mm
実施例4 0.409mm
実施例5 0.658mm
実施例1 0.270mm
実施例2 0.193mm
F フォーカスレンズ群
VC1 第1手振れ補正レンズ
VC2 第2手振れ補正レンズ
CG 光学フィルター
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
100 ズームレンズ
101 カメラボディー
102 レンズ鏡筒
103 ボディーマウント
104 受光素子
105 液晶モニター
106 レンズマウント
200 ズームレンズ
300 ズームレンズ
400 ズームレンズ
500 ズームレンズ
Claims (8)
- 物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群、負屈折力の第3レンズ群、及び正屈折力の第4レンズ群を備え、
広角端から望遠端への変倍時に隣り合うレンズ群の間隔が変化し、前記第3レンズ群は前記第2レンズ群との間隔が大きくなるように且つ前記第4レンズ群との間隔が小さくなるように移動し、
以下の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とするズームレンズ。
(1) 13.000 ≦ ν2p ≦ 35.000
(2) 0.200 ≦ f1/f2 ≦ 1.250
ただし、
ν2p:第2レンズ群中の少なくとも1枚の正レンズのd線基準のアッベ数
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
(3) 0.700 ≦ f12w/fw ≦ 2.300
ただし、
f12w:広角端状態での第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離
fw:広角端の焦点距離 - 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
(4) 0.800 ≦ f1/√(fw×ft) ≦ 2.000
ただし、
f1:第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端の焦点距離
ft:望遠端の焦点距離 - 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のズームレンズ。
(5) 0.500 ≦ |(ft/fw)/(b3t/b3w)| ≦ 2.000
ただし、
fw:広角端の焦点距離
ft:望遠端の焦点距離
b3t:第3レンズ群の望遠端における横倍率
b3w:第3レンズ群の広角端における横倍率 - フォーカシングを行うフォーカスレンズ群を具備し、以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載のズームレンズ。
(6) −0.500 ≦ ff/√(fw×ft) ≦ −0.100
ただし、
ff:フォーカスレンズ群の焦点距離
fw:広角端の焦点距離
ft:望遠端の焦点距離 - 光軸に対して垂直に移動して手振れ補正を行う手振れ補正レンズ群を具備し、以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載のズームレンズ。
(7) 0.100 ≦ |fv|/ft ≦ 0.500
ただし、
fv:手振れ補正レンズ群の焦点距離
ft:望遠端の焦点距離 - 前記手振れ補正レンズ群が変倍時に像面に対して光軸方向において固定されていることを特徴とする請求項6に記載のズームレンズ。
- 物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群、負屈折力の第3レンズ群、及び正屈折力の第4レンズ群を備え、広角端から望遠端への変倍時に隣り合うレンズ群の間隔が変化し、前記第3レンズ群は前記第2レンズ群との間隔が大きくなるように且つ前記第4レンズ群との間隔が小さくなるように移動し、以下の条件式(1)及び(2)を満足するズームレンズと、 形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子と、を備えたことを特徴とする撮像装置。
(1) 13.000 ≦ ν2p ≦ 35.000
(2) 0.200 ≦ f1/f2 ≦ 1.250
ただし、
ν2p:第2レンズ群中の少なくとも1枚の正レンズのd線基準のアッベ数
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015163921A JP6548514B2 (ja) | 2015-08-21 | 2015-08-21 | ズームレンズ及び撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015163921A JP6548514B2 (ja) | 2015-08-21 | 2015-08-21 | ズームレンズ及び撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017040875A JP2017040875A (ja) | 2017-02-23 |
JP6548514B2 true JP6548514B2 (ja) | 2019-07-24 |
Family
ID=58203338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015163921A Active JP6548514B2 (ja) | 2015-08-21 | 2015-08-21 | ズームレンズ及び撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6548514B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7461713B2 (ja) | 2019-02-19 | 2024-04-04 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0339919A (ja) * | 1988-12-09 | 1991-02-20 | Hitachi Ltd | ズームレンズ |
JP2734696B2 (ja) * | 1989-12-01 | 1998-04-02 | ミノルタ株式会社 | コンパクトなズームレンズ系 |
JP3397440B2 (ja) * | 1994-04-26 | 2003-04-14 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JPH1062688A (ja) * | 1996-08-22 | 1998-03-06 | Nikon Corp | 変倍光学系 |
JPH11109232A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ系 |
JP2004061681A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
JP4900297B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2012-03-21 | カシオ計算機株式会社 | ズームレンズ及びプロジェクタ装置 |
JP5518530B2 (ja) * | 2010-03-08 | 2014-06-11 | 株式会社シグマ | 望遠ズームレンズ |
JP6304969B2 (ja) * | 2013-08-09 | 2018-04-04 | キヤノン株式会社 | アタッチメント光学系及びそれを有する撮像装置 |
-
2015
- 2015-08-21 JP JP2015163921A patent/JP6548514B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017040875A (ja) | 2017-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6393029B2 (ja) | 撮影レンズ及び撮影装置 | |
JP6377319B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6742149B2 (ja) | 変倍光学系及び撮像装置 | |
JP6220555B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6553984B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2014228807A5 (ja) | ||
JP6377815B2 (ja) | 撮影レンズ及び撮影装置 | |
JP2014228812A5 (ja) | ||
CN104181679B (zh) | 变焦镜头及摄像装置 | |
JP2015018124A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2014228808A5 (ja) | ||
CN106019541B (zh) | 内聚焦式透镜 | |
CN106019533B (zh) | 内聚焦式透镜 | |
JP6270342B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6270341B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP7000138B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP6657008B2 (ja) | 変倍光学系及び撮像装置 | |
WO2014069077A1 (ja) | インナーフォーカス式レンズ | |
JP2014228811A5 (ja) | ||
JP2014228810A5 (ja) | ||
JP6548514B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6716215B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2015075509A (ja) | 撮影レンズ及び撮影装置 | |
JP2019117320A (ja) | ズームレンズ | |
JP6657009B2 (ja) | 変倍光学系及び撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170427 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181112 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6548514 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |