JP6377815B2 - 撮影レンズ及び撮影装置 - Google Patents
撮影レンズ及び撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6377815B2 JP6377815B2 JP2017131844A JP2017131844A JP6377815B2 JP 6377815 B2 JP6377815 B2 JP 6377815B2 JP 2017131844 A JP2017131844 A JP 2017131844A JP 2017131844 A JP2017131844 A JP 2017131844A JP 6377815 B2 JP6377815 B2 JP 6377815B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- conditional expression
- group
- photographing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 97
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 72
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 76
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 53
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 28
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
本件発明に係る撮影レンズは、本件発明に係る撮影レンズは、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群及び正の屈折力の第3レンズ群を有し、前記第2レンズ群内には少なくとも一枚の正レンズを含み、無限遠から近距離物体へのフォーカシングに際しては、第1レンズ群及び第3レンズ群を固定とし、第2レンズ群を像面側に移動させ、後述する条件式を満足することを特徴とする。
まず、当該撮影レンズの光学系の構成について説明する。
第1レンズ群は、正の屈折力を有するものであれば、下記条件式(1)、(2)を満足する限り、その具体的なレンズ構成は特に制限されるものではない。テレフォト比を大きくするためには、当該第1レンズ群は、強い正の屈折力を有することが好ましい。
第2レンズ群は、負の屈折力を有し、少なくとも1枚の正レンズを含むものであれば、下記条件式(1)、(2)を満足する限り、その具体的なレンズ構成は特に制限されるものではない。本件発明では、フォーカス群である第2レンズ群に少なくとも1枚の正レンズを設けたため、当該正レンズにより軸上色収差や倍率色収差の補正が容易になる。また、当該構成を採用することにより、撮影距離の変動に伴う球面収差、像面湾曲、軸上色収差等の各種収差を補正することが容易であり、撮影距離によらず高い結像性能を実現することができる。
第3レンズ群は、正の屈折力を有するものであれば、下記条件式(1)、(2)を満足する限り、その具体的なレンズ構成は特に制限されるものではない。
本件発明において、光学的絞りの位置は特に限定されるものではない。第1レンズ群内、第2レンズ群内、第3レンズ群内、或いは各レンズ群の間等、その配置に限定はない。光学的絞りがいずれの位置に配置された場合であっても、本件発明に係る光学的効果を得ることができる。また、当該光学的絞りは、像面に対して固定であってもよいし、移動可能であってもよい。例えば、近距離撮影時の周辺光量の調整や収差補正を行う上で、光学的絞りを移動させることは好ましいが、当該撮影レンズに要求される光学特性等に応じて、当該光学的絞りの固定/移動の別は任意である。しかしながら、光学的絞りの固定/移動の別によらず、フォーカス駆動系への負荷を低減するという観点から、光学的絞りの開口径を可変とする為の機構部を含めた重量が比較的重い場合には、光学的絞りは第2レンズ群内以外の位置に配置されることが好ましい。なお、この点については、後述する。
次に、フォーカシング方法について説明する。本件発明に係る撮影レンズは、上記レンズ構成を採用すると共に、無限遠から近距離物体へのフォーカシングに際して、最も物体側に配置される第1レンズ群と、最も像面側に配置される第3レンズ群とを固定とし、これらの内側に配置される第2レンズ群をフォーカス群としている。
次に、条件式について説明する。本件発明に係る撮影レンズは、上記レンズ構成及びフォーカシング方法を採用すると共に、下記条件式(1)及び条件式(2)を満足することを特徴とする。
まず、条件式(1)について説明する。条件式(1)は、本件発明に係る撮影レンズが等倍又は等倍付近の被写体像を像面に結像する近距離撮影用のレンズ、すなわちマクロレンズであることを規定した式である。本件発明では、当該条件式(1)を満足する撮影レンズにおいて、上記レンズ構成及びフォーカシング方法を採用し、且つ、次に説明する条件式(2)を満足することにより、フォーカス群の小型化、軽量化を図り、フォーカス駆動系への負荷を低減すると共に、光学系全体をコンパクトに構成し、且つ、簡素な構成で良好な結像性能を実現可能にした。
0.90≦|B| ・・・(1b)
条件式(2)は、第3レンズ群の焦点距離と、無限遠合焦状態における光学系全系の焦点距離との比を規定しており、条件式(2)を満足することにより、第3レンズ群の焦点距離が適正な値となり、光学全長と収差補正の適正化を図ることができる。条件式(2)の下限値未満となる場合、第3レンズ群の焦点距離が短く、第3レンズ群の正の屈折力が強くなる。この場合、像面側のレンズ群が強い正の屈折力がを有するため、テレフォト化が不十分になり、光学系全系の焦点距離に対する光学全長が長くなる。従って、望遠系の撮影レンズを実現する上で好ましくない。一方、条件式(2)の上限値を超える場合、第3レンズ群の焦点距離が長く、第3レンズ群の屈折力が弱くなる。この場合、光学系全系におけるFナンバーが大きくなる傾向がある。このため、明るく、結像性能の高い撮影レンズを実現するには、収差補正のために要するレンズ枚数が増加する。特に、第1レンズ群及び第2レンズ群を構成するレンズ枚数を増加させる必要がある。つまり、撮影レンズを構成するレンズ枚数が増加するため、光学全長が長くなり、当該撮影レンズをコンパクトに構成することが困難になる他、フォーカス駆動系への負荷を十分に低減することが困難になる。
0.85 ≦ f3/f ≦ 4.50 ・・・(2b)
第3レンズ群が、上述したように、当該第3レンズ群中の最も大きい軸上空気間隔を介して、物体側に配置される正の屈折力を有するフロントサブレンズ群と、像面側に配置される負の屈折力を有するリアサブレンズ群とからなる場合、本件発明に係る撮影レンズは、上記条件式(1)と共に、条件式(3)を満足するものとする(下記数式参照)。この場合、条件式(2)を満足することがより好ましいが、条件式(2)を満足しない場合であっても、条件式(3)を満足する場合には同等の効果が得られる。
0.50 ≦ f3f/|f3r| ≦ 1.25 ・・・(3b)
次に、条件式(4)について説明する。本件発明に係る撮影レンズは、上記条件式(1)及び条件式(2)又は上記条件式(1)及び条件式(3)と共に、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
0.23 ≦ |f2|/f ≦ 0.70 ・・・(4b)
次に、条件式(5)について説明する。本件発明に係る撮影レンズは、上記条件式(1)及び条件式(2)又は上記条件式(1)及び条件式(3)と共に、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
0.76 ≦ f2p/|f2| ≦ 1.85 ・・・(5b)
次に、条件式(6)について説明する。本件発明に係る撮影レンズは、上記条件式(1)及び条件式(2)又は上記条件式(1)及び条件式(3)と共に、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
0.25 ≦ |B3| ≦ 0.80 ・・・(6b)
次に、条件式(7)について説明する。本件発明に係る撮影レンズは、上記条件式(1)及び条件式(2)又は上記条件式(1)及び条件式(3)と共に、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
0.32 ≦ f1/f ≦ 0.65 ・・・(7b)
次に、本件発明に係る撮影装置の実施の形態を説明する。本件発明に係る撮影装置は、上記撮影レンズと、その像面側に当該撮影レンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮影素子(撮像素子)とを備えたことを特徴とする。ここで、撮影素子の種類等に特に限定はなく、撮影素子の大きさについても特に限定されるものではない。本件発明に係る撮影レンズは、上述のように、フォーカス群の小型化、軽量化を図り、フォーカス駆動系への負荷を低減すると共に、光学系全体をコンパクトに構成することができ、且つ、簡素な構成で良好な結像性能を実現することができる近距離撮影用の望遠系の撮影レンズであるため、いわゆる一眼レフカメラ等のレンズ交換式カメラに適用した場合、撮影レンズがコンパクトであるため好ましく、筐体の小さいいわゆるミラーレス一眼カメラ等の小型のレンズ交換式カメラに好適である。また、本件発明に係る撮影レンズは、被写体の移動に応じて高速にフォーカスすることが可能であるため、これらの小型の撮影装置であって、動画撮影可能な撮影装置に特に好適である。但し、本件発明に係る撮影装置は、これらのレンズ交換式カメラに限定されるものではなく、撮影レンズが筐体に交換不能に固定されたいわゆるデジタルカメラ等であってもよく、カメラ機能の他に通信機能等を備えた携帯電話、携帯用電子機器等の各種電子機器に適用してもよいのは勿論である。
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G3f フロントサブレンズ群
G3r リアサブレンズ群
S 光学的絞り
CG 光学フィルター
Claims (5)
- 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の撮影レンズと、その像面側に当該撮影レンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮影素子とを備えたことを特徴とする撮影装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017131844A JP6377815B2 (ja) | 2017-07-05 | 2017-07-05 | 撮影レンズ及び撮影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017131844A JP6377815B2 (ja) | 2017-07-05 | 2017-07-05 | 撮影レンズ及び撮影装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013209757A Division JP6393029B2 (ja) | 2013-10-07 | 2013-10-07 | 撮影レンズ及び撮影装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017207768A JP2017207768A (ja) | 2017-11-24 |
JP6377815B2 true JP6377815B2 (ja) | 2018-08-22 |
Family
ID=60415594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017131844A Active JP6377815B2 (ja) | 2017-07-05 | 2017-07-05 | 撮影レンズ及び撮影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6377815B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7234498B2 (ja) * | 2018-03-19 | 2023-03-08 | 株式会社リコー | 投射光学系ユニット及び投射光学装置 |
JP7148110B2 (ja) * | 2018-04-19 | 2022-10-05 | 株式会社シグマ | 結像光学系 |
WO2019220618A1 (ja) * | 2018-05-18 | 2019-11-21 | 株式会社ニコン | 光学系、光学機器、および光学系の製造方法 |
US20210208374A1 (en) * | 2018-05-28 | 2021-07-08 | Nikon Corporation | Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing the optical system |
JP7149795B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2022-10-07 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
CN116482837B (zh) * | 2022-03-15 | 2024-02-13 | 华为技术有限公司 | 长焦镜头、摄像头模组及电子设备 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000284171A (ja) * | 1999-04-01 | 2000-10-13 | Canon Inc | 近距離撮影可能な撮影レンズ |
KR20130069046A (ko) * | 2011-12-16 | 2013-06-26 | 삼성전자주식회사 | 망원렌즈 시스템 |
-
2017
- 2017-07-05 JP JP2017131844A patent/JP6377815B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017207768A (ja) | 2017-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6393029B2 (ja) | 撮影レンズ及び撮影装置 | |
JP6377815B2 (ja) | 撮影レンズ及び撮影装置 | |
JP6377319B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP7098564B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6742149B2 (ja) | 変倍光学系及び撮像装置 | |
CN104181682B (zh) | 变焦镜头及摄像装置 | |
JP6553984B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2014228807A5 (ja) | ||
JP2014095841A (ja) | 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP2014228812A5 (ja) | ||
JP6377320B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2015018124A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2014228808A5 (ja) | ||
JP2020003714A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6124028B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2015075509A (ja) | 撮影レンズ及び撮影装置 | |
JP2018146869A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6786473B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP6270342B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2017207667A (ja) | 変倍光学系及び撮像装置 | |
JP6657008B2 (ja) | 変倍光学系及び撮像装置 | |
JP2020003711A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2014228810A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2014228810A5 (ja) | ||
JP2014228811A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6377815 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |