JP2000284171A - 近距離撮影可能な撮影レンズ - Google Patents
近距離撮影可能な撮影レンズInfo
- Publication number
- JP2000284171A JP2000284171A JP9501999A JP9501999A JP2000284171A JP 2000284171 A JP2000284171 A JP 2000284171A JP 9501999 A JP9501999 A JP 9501999A JP 9501999 A JP9501999 A JP 9501999A JP 2000284171 A JP2000284171 A JP 2000284171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- refractive power
- infinity
- focal length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 全体として3つのレンズ群を有し、無限遠物
体から撮影倍率が0.5倍程度に至る範囲内で良好なる
光学性能を有した近距離撮影可能な撮影レンズを得るこ
と。 【解決手段】 物体側より正の屈折力の第1レンズ群、
負の屈折力の第2レンズ群、そして正の屈折力の第3レ
ンズ群を有し、該第2レンズ群は空気間隔を境に物体側
より全体として負の屈折力を有する第2aレンズ群と、
全体として正の屈折力を有する第2bレンズ群で構成さ
れ、該第2レンズ群を像面側へ光軸上移動することによ
り無限遠物体側から近距離物体側へのフォーカシングを
行い、無限遠物体時のレンズ全系の焦点距離F、第iレ
ンズ群の焦点距離Fi、第2レンズ群と第3レンズ群の
物体無限遠時の合成焦点距離F23、第2aレンズ群の
焦点距離F2a、第2bレンズ群の焦点距離F2bを適
切に設定したこと。
体から撮影倍率が0.5倍程度に至る範囲内で良好なる
光学性能を有した近距離撮影可能な撮影レンズを得るこ
と。 【解決手段】 物体側より正の屈折力の第1レンズ群、
負の屈折力の第2レンズ群、そして正の屈折力の第3レ
ンズ群を有し、該第2レンズ群は空気間隔を境に物体側
より全体として負の屈折力を有する第2aレンズ群と、
全体として正の屈折力を有する第2bレンズ群で構成さ
れ、該第2レンズ群を像面側へ光軸上移動することによ
り無限遠物体側から近距離物体側へのフォーカシングを
行い、無限遠物体時のレンズ全系の焦点距離F、第iレ
ンズ群の焦点距離Fi、第2レンズ群と第3レンズ群の
物体無限遠時の合成焦点距離F23、第2aレンズ群の
焦点距離F2a、第2bレンズ群の焦点距離F2bを適
切に設定したこと。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真用カメラ,ビ
デオカメラ,デジタルカメラ等に好適な近距離撮影可能
な撮影レンズに関し、特に無限遠物体から0.5倍程度
までの高倍率域において、高い光学性能を有した近距離
撮影可能な撮影レンズに関するものである。
デオカメラ,デジタルカメラ等に好適な近距離撮影可能
な撮影レンズに関し、特に無限遠物体から0.5倍程度
までの高倍率域において、高い光学性能を有した近距離
撮影可能な撮影レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、写真用カメラやビデオカメ
ラ、そしてデジタルカメラ等において、近距離物体の撮
影を主たる目的とした拡大接写用の撮影レンズにマクロ
レンズ、又はマイクロレンズ(以下「マクロレンズ」と
いう)と呼ばれるものがある。マクロレンズは一般の標
準レンズや望遠レンズ等の他の撮影レンズに比べて、特
に近距離物体において高い光学性能が得られるように設
計されている。又、マクロレンズは多くの場合、近距離
物体から無限遠物体に至る広範囲の物体に対しても使用
されている。
ラ、そしてデジタルカメラ等において、近距離物体の撮
影を主たる目的とした拡大接写用の撮影レンズにマクロ
レンズ、又はマイクロレンズ(以下「マクロレンズ」と
いう)と呼ばれるものがある。マクロレンズは一般の標
準レンズや望遠レンズ等の他の撮影レンズに比べて、特
に近距離物体において高い光学性能が得られるように設
計されている。又、マクロレンズは多くの場合、近距離
物体から無限遠物体に至る広範囲の物体に対しても使用
されている。
【0003】従来より、マクロレンズのフォーカス方法
としてはレンズ系全体を光軸上移動させる方法や、例え
ば特開平5−142474号公報や特開平8−2016
92号公報で提案されているように正レンズ群の光学系
(撮影レンズ)の像面側に近距離物体撮影時の収差変動
を補正する負レンズ群の光学系(補正レンズ群)を配置
し、正レンズ群を光軸上移動させることにより行う方法
等がある。
としてはレンズ系全体を光軸上移動させる方法や、例え
ば特開平5−142474号公報や特開平8−2016
92号公報で提案されているように正レンズ群の光学系
(撮影レンズ)の像面側に近距離物体撮影時の収差変動
を補正する負レンズ群の光学系(補正レンズ群)を配置
し、正レンズ群を光軸上移動させることにより行う方法
等がある。
【0004】この他、近距離物体の撮影時に複数のレン
ズ群を各々、独立に移動させてフォーカスを行う、所謂
フローティングを利用した撮影レンズが、例えば特開平
2−19814号公報や特開平2−285313号公報
等で提案されている。
ズ群を各々、独立に移動させてフォーカスを行う、所謂
フローティングを利用した撮影レンズが、例えば特開平
2−19814号公報や特開平2−285313号公報
等で提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に近接撮影を可能
とした撮影レンズでは、フォーカスのためのフォーカス
レンズ群の移動量が多くなる。又、一般に物体側のレン
ズ群(第1レンズ群)は外径が大きく、高重量である場
合が多い。このため、物体側のレンズ群でフォーカスを
行う方式は、例えばオートフォーカス機能を有したカメ
ラでは駆動トルクが大きくなり迅速なフォーカスが難し
いという問題点がある。
とした撮影レンズでは、フォーカスのためのフォーカス
レンズ群の移動量が多くなる。又、一般に物体側のレン
ズ群(第1レンズ群)は外径が大きく、高重量である場
合が多い。このため、物体側のレンズ群でフォーカスを
行う方式は、例えばオートフォーカス機能を有したカメ
ラでは駆動トルクが大きくなり迅速なフォーカスが難し
いという問題点がある。
【0006】又、最大撮影倍率が0.5倍程度までの近
距離撮影ができるようにするには、フォーカスの際の収
差変動が大きくなり、物体距離全般にわたり収差補正を
良好に行うのが大変難しくなってくる。
距離撮影ができるようにするには、フォーカスの際の収
差変動が大きくなり、物体距離全般にわたり収差補正を
良好に行うのが大変難しくなってくる。
【0007】本発明は、物体側の第1レンズ群以外のレ
ンズ群でフォーカスを行い、しかも無限遠物体から撮影
倍率が0.5倍付近に至る近距離物体まで広範囲の物体
に対して焦点合わせをする際の収差変動を良好に補正し
た高性能な近距離撮影可能な撮影レンズの提供を目的と
する。
ンズ群でフォーカスを行い、しかも無限遠物体から撮影
倍率が0.5倍付近に至る近距離物体まで広範囲の物体
に対して焦点合わせをする際の収差変動を良好に補正し
た高性能な近距離撮影可能な撮影レンズの提供を目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の近距離
撮影可能な撮影レンズは、物体側より正の屈折力の第1
レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、そして正の屈折
力の第3レンズ群を有し、該第2レンズ群は最も広い空
気間隔を境に物体側より全体として負の屈折力から成る
第2aレンズ群と、全体として正の屈折力を有する第2
bレンズ群で構成され、該第2レンズ群を像面側へ光軸
上移動することにより無限遠物体側から近距離物体側へ
のフォーカシングを行い、無限遠物体時のレンズ全系の
焦点距離をF、第iレンズ群の焦点距離をFi、第2レ
ンズ群と第3レンズ群の物体無限遠時の合成焦点距離を
F23、第2aレンズ群の焦点距離をF2a、第2bレ
ンズ群の焦点距離をF2bとしたとき、0.45<
F1/F <0.9…(1) 0.4 < |F2/F| <2 …(2) 0.55< F3/F <4.8…(3) |F/F23|<1.1…(4) 0.15<|F2a/F2b|<0.7 (F2a<0,F2b>0)…(5) の条件式を満足することを特徴としている。
撮影可能な撮影レンズは、物体側より正の屈折力の第1
レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、そして正の屈折
力の第3レンズ群を有し、該第2レンズ群は最も広い空
気間隔を境に物体側より全体として負の屈折力から成る
第2aレンズ群と、全体として正の屈折力を有する第2
bレンズ群で構成され、該第2レンズ群を像面側へ光軸
上移動することにより無限遠物体側から近距離物体側へ
のフォーカシングを行い、無限遠物体時のレンズ全系の
焦点距離をF、第iレンズ群の焦点距離をFi、第2レ
ンズ群と第3レンズ群の物体無限遠時の合成焦点距離を
F23、第2aレンズ群の焦点距離をF2a、第2bレ
ンズ群の焦点距離をF2bとしたとき、0.45<
F1/F <0.9…(1) 0.4 < |F2/F| <2 …(2) 0.55< F3/F <4.8…(3) |F/F23|<1.1…(4) 0.15<|F2a/F2b|<0.7 (F2a<0,F2b>0)…(5) の条件式を満足することを特徴としている。
【0009】請求項2の発明は請求項1の発明におい
て、前記第2レンズ群は最も広い空気間隔を境に全体と
して負の屈折力を有する第2aレンズ群と、全体として
正の屈折力を有する第2bレンズ群で構成されることを
特徴としている。
て、前記第2レンズ群は最も広い空気間隔を境に全体と
して負の屈折力を有する第2aレンズ群と、全体として
正の屈折力を有する第2bレンズ群で構成されることを
特徴としている。
【0010】請求項3の発明は請求項1又は2の発明に
おいて、前記第2aレンズ群は像面側に凹面を向けた負
の単レンズ、第2bレンズ群は正レンズと負レンズから
成ることを特徴としている。
おいて、前記第2aレンズ群は像面側に凹面を向けた負
の単レンズ、第2bレンズ群は正レンズと負レンズから
成ることを特徴としている。
【0011】請求項4の発明は請求項1,2又は3の発
明において、レンズ全系の至近距離物体時の撮影倍率を
βmod(<0)、無限遠物体から至近距離物体時の第
2レンズ群の移動量をΔXとしたとき、 0.35<|ΔX/(F・βmod)|<0.8…(6) の条件式を満足することを特徴としている。
明において、レンズ全系の至近距離物体時の撮影倍率を
βmod(<0)、無限遠物体から至近距離物体時の第
2レンズ群の移動量をΔXとしたとき、 0.35<|ΔX/(F・βmod)|<0.8…(6) の条件式を満足することを特徴としている。
【0012】請求項5の発明は請求項1,2,3又は4
の発明において、レンズ全系の焦点距離をF、第3レン
ズ群の焦点距離をF3、無限遠物体時の第3レンズ群の
横倍率をβ3としたとき、 0.28<(F3・(1−β3))/F<1…(7) の条件式を満足させるようにしたことを特徴としてい
る。
の発明において、レンズ全系の焦点距離をF、第3レン
ズ群の焦点距離をF3、無限遠物体時の第3レンズ群の
横倍率をβ3としたとき、 0.28<(F3・(1−β3))/F<1…(7) の条件式を満足させるようにしたことを特徴としてい
る。
【0013】
【発明の実施の形態】図1,図5,図9,図13,図1
7は各々本発明の数値実施例1〜5のレンズ断面図であ
る。図2,図3,図4は本発明の数値実施例1の無限遠
物体、撮影倍率0.25倍、撮影倍率0.5倍の収差図
である。図6,図7,図8は本発明の数値実施例2の無
限遠物体、撮影倍率0.25倍、撮影倍率0.5倍の収
差図である。図10,図11,図12は本発明の数値実
施例3の無限遠物体、撮影倍率0.25倍、撮影倍率
0.5倍の収差図である。図14,図15,図16は本
発明の数値実施例4の無限遠物体、撮影倍率0.25
倍、撮影倍率0.5倍の収差図である。図18,図1
9,図20は本発明の数値実施例5の無限遠物体、撮影
倍率0.25倍、撮影倍率0.5倍の収差図である。
7は各々本発明の数値実施例1〜5のレンズ断面図であ
る。図2,図3,図4は本発明の数値実施例1の無限遠
物体、撮影倍率0.25倍、撮影倍率0.5倍の収差図
である。図6,図7,図8は本発明の数値実施例2の無
限遠物体、撮影倍率0.25倍、撮影倍率0.5倍の収
差図である。図10,図11,図12は本発明の数値実
施例3の無限遠物体、撮影倍率0.25倍、撮影倍率
0.5倍の収差図である。図14,図15,図16は本
発明の数値実施例4の無限遠物体、撮影倍率0.25
倍、撮影倍率0.5倍の収差図である。図18,図1
9,図20は本発明の数値実施例5の無限遠物体、撮影
倍率0.25倍、撮影倍率0.5倍の収差図である。
【0014】図中、L1は正の屈折力の第1レンズ群、
L2はフォーカス用の負の屈折力の第2レンズ群、L3
は正の屈折力の第3レンズ群である。第2レンズ群L2
は最も広い空気間隔を境にして負の屈折力の第2aレン
ズ群L2aと正の屈折力の第2bレンズ群L2bとを有
している。矢印は無限遠物体から近距離物体に(撮影倍
率の増加に伴って)焦点合わせを行う際の第2レンズ群
の移動方向を示す。SPは絞りである。IPは像面であ
る。
L2はフォーカス用の負の屈折力の第2レンズ群、L3
は正の屈折力の第3レンズ群である。第2レンズ群L2
は最も広い空気間隔を境にして負の屈折力の第2aレン
ズ群L2aと正の屈折力の第2bレンズ群L2bとを有
している。矢印は無限遠物体から近距離物体に(撮影倍
率の増加に伴って)焦点合わせを行う際の第2レンズ群
の移動方向を示す。SPは絞りである。IPは像面であ
る。
【0015】本実施形態では、物体側より順に正の屈折
力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L
2、正の屈折力の第3レンズ群L3を有し、第2レンズ
群L2を像面側へ光軸上移動することにより無限遠物体
から近距離物体側へのフォーカシングを行っている。
力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L
2、正の屈折力の第3レンズ群L3を有し、第2レンズ
群L2を像面側へ光軸上移動することにより無限遠物体
から近距離物体側へのフォーカシングを行っている。
【0016】このレンズ構成においては、第1レンズ群
の光線収斂作用により第2レンズ群のレンズ外径を小さ
くしている。これによって、本発明の撮影レンズをオー
トフォーカス機構を有したカメラに適用するときに電気
的レンズ駆動によるオートフォーカス機構に際し、問題
となるフォーカス用のレンズ群が高重量となること及び
移動量が長くなることを解決している。
の光線収斂作用により第2レンズ群のレンズ外径を小さ
くしている。これによって、本発明の撮影レンズをオー
トフォーカス機構を有したカメラに適用するときに電気
的レンズ駆動によるオートフォーカス機構に際し、問題
となるフォーカス用のレンズ群が高重量となること及び
移動量が長くなることを解決している。
【0017】又、2つの正の屈折力の第1,第3レンズ
群の間に負のフォーカス用の第2レンズ群を設けること
により、光軸上の少ないレンズ移動に対し大きな像面位
置補正効果を得ている。これによって、無限遠物体から
ある有限距離物体へのフォーカスに際し、少ないフォー
カス移動となるようにしている。そして第2レンズ群は
物体側より全体として負の屈折力を有する第2aレンズ
群、空気間隔を隔てて全体として正の屈折力を有する第
2bレンズ群で構成し、それにより第2aレンズ群にて
主に軸上収差の補正、第2bレンズ群で軸外収差の補正
を良好に行っている。
群の間に負のフォーカス用の第2レンズ群を設けること
により、光軸上の少ないレンズ移動に対し大きな像面位
置補正効果を得ている。これによって、無限遠物体から
ある有限距離物体へのフォーカスに際し、少ないフォー
カス移動となるようにしている。そして第2レンズ群は
物体側より全体として負の屈折力を有する第2aレンズ
群、空気間隔を隔てて全体として正の屈折力を有する第
2bレンズ群で構成し、それにより第2aレンズ群にて
主に軸上収差の補正、第2bレンズ群で軸外収差の補正
を良好に行っている。
【0018】また第2レンズ群中の第2aレンズ群,第
2bレンズ群は第2レンズ群の最も広い空気間隔を隔て
ることにより第2レンズ群全体として強い負の屈折力を
得るようにするのが少ないフォーカス移動を行なうに効
果的である。
2bレンズ群は第2レンズ群の最も広い空気間隔を隔て
ることにより第2レンズ群全体として強い負の屈折力を
得るようにするのが少ないフォーカス移動を行なうに効
果的である。
【0019】そして前述の条件式(1)〜(5)を満足
させることにより高い光学性能を得ている。尚、条件式
(1)〜(5)は必ずしも全て同時に満足させる必要は
なく、目的とした光学性能だけが得られれば、良いとき
にはそれに対応する条件式のみを満足させるようにして
も良い。
させることにより高い光学性能を得ている。尚、条件式
(1)〜(5)は必ずしも全て同時に満足させる必要は
なく、目的とした光学性能だけが得られれば、良いとき
にはそれに対応する条件式のみを満足させるようにして
も良い。
【0020】次に条件式(1)〜(5)の技術的意味に
ついて説明する。
ついて説明する。
【0021】条件式(1)は、第1レンズ群の屈折力に
関し、主にレンズ系の全長を制御しつつ十分なバックフ
ォーカスを確保するための条件である。
関し、主にレンズ系の全長を制御しつつ十分なバックフ
ォーカスを確保するための条件である。
【0022】上限値を越えて第1レンズ群の屈折力が弱
くなってくると一定の焦点距離を保つために第2レンズ
群の屈折力も弱くする必要があり、結果としてフォーカ
ス移動量が大きくなってくると同時に第1レンズ群の収
斂作用が弱くなってくるため、第2レンズ群のレンズ径
が大型化してしまい良くない。一方、下限値を越えて第
1レンズ群の屈折力が強くなりすぎるとレンズ全系の像
面側主点位置が物体側に移行し、結果十分なバックフォ
ーカスを確保するのが困難になってくる。
くなってくると一定の焦点距離を保つために第2レンズ
群の屈折力も弱くする必要があり、結果としてフォーカ
ス移動量が大きくなってくると同時に第1レンズ群の収
斂作用が弱くなってくるため、第2レンズ群のレンズ径
が大型化してしまい良くない。一方、下限値を越えて第
1レンズ群の屈折力が強くなりすぎるとレンズ全系の像
面側主点位置が物体側に移行し、結果十分なバックフォ
ーカスを確保するのが困難になってくる。
【0023】条件式(2)は、フォーカスレンズ群であ
る第2レンズ群の屈折力に関し、一定の撮影倍率におけ
るフォーカス移動量を制御しつつフォーカスによる収差
変動をバランス良く補正するための条件である。
る第2レンズ群の屈折力に関し、一定の撮影倍率におけ
るフォーカス移動量を制御しつつフォーカスによる収差
変動をバランス良く補正するための条件である。
【0024】第2レンズ群の屈折力が弱くなってきて条
件式(2)の上限値を越えると一定の物体距離に対する
第2レンズ群のフォーカス移動量が大きくなってくると
同時に、第1レンズ群で発生する球面収差を補正するこ
とが困難となってくる。他方、下限値を越えると第2レ
ンズ群の屈折力が強くなりすぎるため像面湾曲が大きく
発生してしまい、これを補正することが困難となってく
る。
件式(2)の上限値を越えると一定の物体距離に対する
第2レンズ群のフォーカス移動量が大きくなってくると
同時に、第1レンズ群で発生する球面収差を補正するこ
とが困難となってくる。他方、下限値を越えると第2レ
ンズ群の屈折力が強くなりすぎるため像面湾曲が大きく
発生してしまい、これを補正することが困難となってく
る。
【0025】条件式(3)は、第3レンズ群の屈折力に
関し、バックフォーカスと周辺光量のバランスを程よく
保つための条件である。
関し、バックフォーカスと周辺光量のバランスを程よく
保つための条件である。
【0026】第3レンズ群の屈折力が弱くなりすぎて条
件式(3)の上限値を越えると一定の周辺光量を確保す
るために第3レンズのレンズ外径が大きくなりすぎてし
まう。他方、第3レンズ群の屈折力が強くなりすぎて条
件式(3)の下限値を越えると十分なバックフォーカス
の確保が困難となってくる。
件式(3)の上限値を越えると一定の周辺光量を確保す
るために第3レンズのレンズ外径が大きくなりすぎてし
まう。他方、第3レンズ群の屈折力が強くなりすぎて条
件式(3)の下限値を越えると十分なバックフォーカス
の確保が困難となってくる。
【0027】条件式(4)は、無限遠物体における第2
レンズ群と第3レンズ群の合成屈折力に関する。
レンズ群と第3レンズ群の合成屈折力に関する。
【0028】上限値を越えて合成屈折力が強くなりすぎ
ると十分なバックフォーカスを確保しつつ、一定撮影倍
率を得るために第2レンズ群が光軸上移動を行うための
第2,第3レンズ群間のフォーカス間隔が取りづらくな
ってしまう。
ると十分なバックフォーカスを確保しつつ、一定撮影倍
率を得るために第2レンズ群が光軸上移動を行うための
第2,第3レンズ群間のフォーカス間隔が取りづらくな
ってしまう。
【0029】条件式(5)は、第2aレンズ群と第2b
レンズ群の屈折力比を表し、フォーカスにおける収差変
動を抑えるものである。
レンズ群の屈折力比を表し、フォーカスにおける収差変
動を抑えるものである。
【0030】条件式(5)の上限値を越えると第2レン
ズ群中において第2aレンズ群の負の屈折力成分が弱く
なってしまい、第1レンズ群によって発生した球面収差
の補正効果が弱まり良くない。他方、下限値を越えて第
2bレンズ群の正の屈折力成分が弱まってくると、主に
近距離範囲における軸外収差成分の補正が困難となって
くる。
ズ群中において第2aレンズ群の負の屈折力成分が弱く
なってしまい、第1レンズ群によって発生した球面収差
の補正効果が弱まり良くない。他方、下限値を越えて第
2bレンズ群の正の屈折力成分が弱まってくると、主に
近距離範囲における軸外収差成分の補正が困難となって
くる。
【0031】本発明の目的とする近距離撮影可能な撮影
レンズは、以上の如く構成することにより達成される
が、更に至近物体撮影における光学性能を良好にするに
は、次の諸条件のうち少なくとも1つを満足させるのが
良い。
レンズは、以上の如く構成することにより達成される
が、更に至近物体撮影における光学性能を良好にするに
は、次の諸条件のうち少なくとも1つを満足させるのが
良い。
【0032】(ア-1)レンズ全系の至近距離物体時の撮影
倍率をβmod(<0)、無限遠物体から至近距離物体
時の第2レンズ群の移動量をΔXとしたとき、 0.35<|ΔX/(F・βmod)|<0.8…(6) の条件式を満足することである。
倍率をβmod(<0)、無限遠物体から至近距離物体
時の第2レンズ群の移動量をΔXとしたとき、 0.35<|ΔX/(F・βmod)|<0.8…(6) の条件式を満足することである。
【0033】条件式(6)は、第2レンズ群の無限遠物
体時から至近物体時におけるレンズ群の移動量をレンズ
全系の焦点距離と撮影倍率で正規化したものである。
体時から至近物体時におけるレンズ群の移動量をレンズ
全系の焦点距離と撮影倍率で正規化したものである。
【0034】この上限値を越えると第2レンズ群の移動
量が大きくなりすぎてレンズ系の全長が増大してしまう
と同時にフォーカス駆動トルクが増大してしまい良くな
い。
量が大きくなりすぎてレンズ系の全長が増大してしまう
と同時にフォーカス駆動トルクが増大してしまい良くな
い。
【0035】(ア-2)レンズ全系の焦点距離をF、第3レ
ンズ群の焦点距離をF3、無限遠物体時の第3レンズ群
の横倍率をβ3としたとき、 0.28<(F3・(1−β3))/F<1…(7) の条件式を満足させるようにしたことである。
ンズ群の焦点距離をF3、無限遠物体時の第3レンズ群
の横倍率をβ3としたとき、 0.28<(F3・(1−β3))/F<1…(7) の条件式を満足させるようにしたことである。
【0036】条件式(7)は、主にレンズ全長のバラン
スをとるためのものである。
スをとるためのものである。
【0037】条件式(7)の上限値を越えるとバックフ
ォーカスが長くなりすぎてレンズ全長の増加を招いてし
まう。他方、下限値を越えてくるとバックフォーカスが
短くなりすぎて、例えば一眼レフレックスカメラに装着
時にクイックリターンミラーとの干渉が生じてしまい良
くない。
ォーカスが長くなりすぎてレンズ全長の増加を招いてし
まう。他方、下限値を越えてくるとバックフォーカスが
短くなりすぎて、例えば一眼レフレックスカメラに装着
時にクイックリターンミラーとの干渉が生じてしまい良
くない。
【0038】(ア-3) 準望遠系の焦点距離においては、第
1レンズ群は物体側より正のレンズ群、像面側に凹面を
向けた負レンズ、それより物体側に凹面を向けた負レン
ズ、正レンズ群を有したガウスタイプの光学系であるこ
とが大口径な光学系を達成するのに好適である。
1レンズ群は物体側より正のレンズ群、像面側に凹面を
向けた負レンズ、それより物体側に凹面を向けた負レン
ズ、正レンズ群を有したガウスタイプの光学系であるこ
とが大口径な光学系を達成するのに好適である。
【0039】(ア-4)標準系の焦点距離においては、第1
レンズ群はレトロフォーカスタイプの光学系を用いるこ
とが十分なフォーカス間隔とバックフォーカスを得るた
めに望ましい。
レンズ群はレトロフォーカスタイプの光学系を用いるこ
とが十分なフォーカス間隔とバックフォーカスを得るた
めに望ましい。
【0040】(ア-5)第2レンズ群は、前記第2aレンズ
群を像面側に凹面を向けた負レンズ、前記第2bレンズ
群を両レンズ面が凸面の正レンズ、物体側に凹面を向け
た負レンズで構成するのが良い。これによれば、少ない
レンズ枚数で収差変動の少ないフォーカスが行える。
群を像面側に凹面を向けた負レンズ、前記第2bレンズ
群を両レンズ面が凸面の正レンズ、物体側に凹面を向け
た負レンズで構成するのが良い。これによれば、少ない
レンズ枚数で収差変動の少ないフォーカスが行える。
【0041】(ア-6)第3レンズ群は主に倍率の色収差を
補正を行い、そのためには少なくとも1枚の負レンズと
両レンズ面が凸面の正レンズを有するのがよい。
補正を行い、そのためには少なくとも1枚の負レンズと
両レンズ面が凸面の正レンズを有するのがよい。
【0042】(ア-7)光彩絞りは第1レンズ群内、もしく
は第1,第2レンズ群間の空気間隔中に配置するのが良
い。
は第1,第2レンズ群間の空気間隔中に配置するのが良
い。
【0043】(ア-8)フォーカス時の光学性能向上のため
にフォーカスの際、第2レンズ群中の任意の空気間隔を
微少に変化させるフローティングを利用しても良い。
にフォーカスの際、第2レンズ群中の任意の空気間隔を
微少に変化させるフローティングを利用しても良い。
【0044】(ア-9)更なる光学性能向上のため、光学系
に非球面や回折光学素子、屈折分布型光学材料を導入し
ても良い。
に非球面や回折光学素子、屈折分布型光学材料を導入し
ても良い。
【0045】(ア-10)光学系の一部を偏心させることによ
り像変位を行い撮影時の像ブレ補正に用いても良い。
り像変位を行い撮影時の像ブレ補正に用いても良い。
【0046】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。又、前述の各
条件式と数値実施例における諸数値との関係を表−1に
示す。
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。又、前述の各
条件式と数値実施例における諸数値との関係を表−1に
示す。
【0047】
【外1】
【0048】
【外2】
【0049】
【外3】
【0050】
【外4】
【0051】
【外5】
【0052】
【表1】
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、以上のように各要素を
設定することにより、物体側の第1レンズ群以外のレン
ズ群でフォーカスを行い、しかも無限遠物体から撮影倍
率が0.5倍付近に至る近距離物体まで広範囲の物体に
対して焦点合わせをする際の収差変動を良好に補正した
高性能な近距離撮影可能な撮影レンズを達成することが
できる。
設定することにより、物体側の第1レンズ群以外のレン
ズ群でフォーカスを行い、しかも無限遠物体から撮影倍
率が0.5倍付近に至る近距離物体まで広範囲の物体に
対して焦点合わせをする際の収差変動を良好に補正した
高性能な近距離撮影可能な撮影レンズを達成することが
できる。
【図1】 本発明の実施形態1のレンズ断面図
【図2】 本発明の実施形態1の無限遠物体のときの収
差図
差図
【図3】 本発明の実施形態1の倍率0.25×のとき
の収差図
の収差図
【図4】 本発明の実施形態1の倍率0.5×のときの
収差図
収差図
【図5】 本発明の実施形態2のレンズ断面図
【図6】 本発明の実施形態2の無限遠物体のときの収
差図
差図
【図7】 本発明の実施形態2の倍率0.25×のとき
の収差図
の収差図
【図8】 本発明の実施形態2の倍率0.5×のときの
収差図
収差図
【図9】 本発明の実施形態3のレンズ断面図
【図10】 本発明の実施形態3の無限遠物体のときの
収差図
収差図
【図11】 本発明の実施形態3の倍率0.25×のと
きの収差図
きの収差図
【図12】 本発明の実施形態3の倍率0.5×のとき
の収差図
の収差図
【図13】 本発明の実施形態4のレンズ断面図
【図14】 本発明の実施形態4の無限遠物体のときの
収差図
収差図
【図15】 本発明の実施形態4の倍率0.25×のと
きの収差図
きの収差図
【図16】 本発明の実施形態4の倍率0.5×のとき
の収差図
の収差図
【図17】 本発明の実施形態5のレンズ断面図
【図18】 本発明の実施形態5の無限遠物体のときの
収差図
収差図
【図19】 本発明の実施形態5の倍率0.25×のと
きの収差図
きの収差図
【図20】 本発明の実施形態5の倍率0.5×のとき
の収差図
の収差図
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群 L2a 第2aレンズ群 L2b 第2bレンズ群 SP 絞り d d線 g g線 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面
Claims (5)
- 【請求項1】 物体側より正の屈折力の第1レンズ群、
負の屈折力の第2レンズ群、そして正の屈折力の第3レ
ンズ群を有し、該第2レンズ群は空気間隔を境に物体側
より全体として負の屈折力を有する第2aレンズ群と、
全体として正の屈折力を有する第2bレンズ群で構成さ
れ、該第2レンズ群を像面側へ光軸上移動することによ
り無限遠物体側から近距離物体側へのフォーカシングを
行い、無限遠物体時のレンズ全系の焦点距離をF、第i
レンズ群の焦点距離をFi、第2レンズ群と第3レンズ
群の物体無限遠時の合成焦点距離をF23、第2aレン
ズ群の焦点距離をF2a、第2bレンズ群の焦点距離を
F2bとしたとき、 0.45< F1/F <0.9 0.4 < |F2/F| <2 0.55< F3/F <4.8 |F/F23|<1.1 0.15<|F2a/F2b|<0.7 (F2a<0,F2b>0) の条件式を満足することを特徴とする近距離撮影可能な
撮影レンズ。 - 【請求項2】 前記第2レンズ群は最も広い空気間隔を
境に全体として負の屈折力を有する第2aレンズ群と、
全体として正の屈折力を有する第2bレンズ群で構成さ
れることを特徴とする請求項1の近距離撮影可能な撮影
レンズ。 - 【請求項3】 前記第2aレンズ群は像面側に凹面を向
けた負の単レンズ、第2bレンズ群は正レンズと負レン
ズから成ることを特徴とする請求項1又は2の近接撮影
可能な撮影レンズ。 - 【請求項4】 レンズ全系の至近距離物体時の撮影倍率
をβmod(<0)、無限遠物体から至近距離物体時の
第2レンズ群の移動量をΔXとしたとき、 0.35<|ΔX/(F・βmod)|<0.8 の条件式を満足することを特徴とする請求項1,2又は
3の近距離撮影可能な撮影レンズ。 - 【請求項5】 レンズ全系の焦点距離をF、第3レンズ
群の焦点距離をF3、無限遠物体時の第3レンズ群の横
倍率をβ3としたとき、 0.28<(F3・(1−β3))/F<1 の条件式を満足させるようにしたことを特徴とする請求
項1,2,3又は4の近距離撮影可能な撮影レンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9501999A JP2000284171A (ja) | 1999-04-01 | 1999-04-01 | 近距離撮影可能な撮影レンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9501999A JP2000284171A (ja) | 1999-04-01 | 1999-04-01 | 近距離撮影可能な撮影レンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000284171A true JP2000284171A (ja) | 2000-10-13 |
Family
ID=14126343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9501999A Pending JP2000284171A (ja) | 1999-04-01 | 1999-04-01 | 近距離撮影可能な撮影レンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000284171A (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005321574A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Nikon Corp | 大口径比内焦望遠レンズ |
JP2009237542A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-10-15 | Nikon Corp | リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法 |
JP2012242690A (ja) * | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Sony Corp | インナーフォーカス式レンズ |
JP2013003324A (ja) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Sigma Corp | 大口径レンズ |
US8411369B2 (en) | 2010-01-14 | 2013-04-02 | Nikon Corporation | Imaging lens, optical apparatus including imaging lens and method for manufacturing imaging lens |
JP2014089351A (ja) * | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Tamron Co Ltd | インナーフォーカス式レンズ |
CN104094156A (zh) * | 2012-02-06 | 2014-10-08 | 富士胶片株式会社 | 广角镜头和摄像装置 |
JP2015075508A (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-20 | 株式会社タムロン | 撮影レンズ及び撮影装置 |
JP2015102559A (ja) * | 2013-11-21 | 2015-06-04 | 株式会社シグマ | 防振機能を有する大口径レンズ |
JP2015132719A (ja) * | 2014-01-14 | 2015-07-23 | 株式会社ニコン | 光学系、光学装置、光学系の製造方法 |
JP2015215559A (ja) * | 2014-05-13 | 2015-12-03 | 株式会社ニコン | 光学系、光学装置、光学系の製造方法 |
WO2016056310A1 (ja) * | 2014-10-09 | 2016-04-14 | ソニー株式会社 | 広角レンズおよび撮像装置 |
JP2016126086A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 株式会社タムロン | インナーフォーカス式レンズ |
JP2016148707A (ja) * | 2015-02-10 | 2016-08-18 | オリンパス株式会社 | 望遠レンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2017207768A (ja) * | 2017-07-05 | 2017-11-24 | 株式会社タムロン | 撮影レンズ及び撮影装置 |
JPWO2016194111A1 (ja) * | 2015-06-01 | 2018-03-22 | オリンパス株式会社 | 単焦点光学系及びそれを備えた光学装置 |
JP2019152887A (ja) * | 2019-06-18 | 2019-09-12 | 株式会社ニコン | 光学系、光学装置、光学系の製造方法 |
US12078781B2 (en) | 2020-04-23 | 2024-09-03 | Fujifilm Corporation | Imaging lens and imaging apparatus |
-
1999
- 1999-04-01 JP JP9501999A patent/JP2000284171A/ja active Pending
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4639635B2 (ja) * | 2004-05-07 | 2011-02-23 | 株式会社ニコン | 大口径比内焦望遠レンズ |
JP2005321574A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Nikon Corp | 大口径比内焦望遠レンズ |
JP2009237542A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-10-15 | Nikon Corp | リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法 |
US8411369B2 (en) | 2010-01-14 | 2013-04-02 | Nikon Corporation | Imaging lens, optical apparatus including imaging lens and method for manufacturing imaging lens |
US9116286B2 (en) | 2011-05-20 | 2015-08-25 | Sony Corporation | Internal focus lens |
JP2012242690A (ja) * | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Sony Corp | インナーフォーカス式レンズ |
JP2013003324A (ja) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Sigma Corp | 大口径レンズ |
CN104094156B (zh) * | 2012-02-06 | 2016-05-25 | 富士胶片株式会社 | 广角镜头和摄像装置 |
CN104094156A (zh) * | 2012-02-06 | 2014-10-08 | 富士胶片株式会社 | 广角镜头和摄像装置 |
JP2014089351A (ja) * | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Tamron Co Ltd | インナーフォーカス式レンズ |
JP2015075508A (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-20 | 株式会社タムロン | 撮影レンズ及び撮影装置 |
JP2015102559A (ja) * | 2013-11-21 | 2015-06-04 | 株式会社シグマ | 防振機能を有する大口径レンズ |
JP2015132719A (ja) * | 2014-01-14 | 2015-07-23 | 株式会社ニコン | 光学系、光学装置、光学系の製造方法 |
JP2015215559A (ja) * | 2014-05-13 | 2015-12-03 | 株式会社ニコン | 光学系、光学装置、光学系の製造方法 |
WO2016056310A1 (ja) * | 2014-10-09 | 2016-04-14 | ソニー株式会社 | 広角レンズおよび撮像装置 |
JPWO2016056310A1 (ja) * | 2014-10-09 | 2017-07-20 | ソニー株式会社 | 広角レンズおよび撮像装置 |
US10191254B2 (en) | 2014-10-09 | 2019-01-29 | Sony Corporation | Wide-angle lens and imaging unit |
JP2016126086A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 株式会社タムロン | インナーフォーカス式レンズ |
JP2016148707A (ja) * | 2015-02-10 | 2016-08-18 | オリンパス株式会社 | 望遠レンズ及びそれを有する撮像装置 |
JPWO2016194111A1 (ja) * | 2015-06-01 | 2018-03-22 | オリンパス株式会社 | 単焦点光学系及びそれを備えた光学装置 |
JP2017207768A (ja) * | 2017-07-05 | 2017-11-24 | 株式会社タムロン | 撮影レンズ及び撮影装置 |
JP2019152887A (ja) * | 2019-06-18 | 2019-09-12 | 株式会社ニコン | 光学系、光学装置、光学系の製造方法 |
US12078781B2 (en) | 2020-04-23 | 2024-09-03 | Fujifilm Corporation | Imaging lens and imaging apparatus |
US12158561B2 (en) | 2020-04-23 | 2024-12-03 | Fujifilm Corporation | Imaging lens and imaging apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3584107B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH09325274A (ja) | ズ−ムレンズ | |
JP2000284171A (ja) | 近距離撮影可能な撮影レンズ | |
JPH06201988A (ja) | 大口径比内焦望遠レンズ | |
JP5959872B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JPS6153696B2 (ja) | ||
JP4401469B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH06281861A (ja) | 小型な変倍レンズ | |
JPH07152001A (ja) | 防振機能を備えた近距離補正レンズ | |
CN111751965B (zh) | 变焦透镜和具有变焦透镜的成像装置 | |
JP3160846B2 (ja) | 望遠ズームレンズ | |
JP2006139187A (ja) | ズームレンズ | |
JP3352264B2 (ja) | レトロフォーカス型レンズ及びそれを有するカメラ | |
JPH08327896A (ja) | レンズ系 | |
JP3236037B2 (ja) | 高変倍ズームレンズ | |
JPH0660971B2 (ja) | ズ−ムレンズ | |
JPH0634886A (ja) | 変倍レンズ | |
JP4115746B2 (ja) | 望遠ズームレンズ | |
JPH0527163A (ja) | 望遠レンズ | |
JPS59129818A (ja) | ズ−ムレンズのフオ−カス方法 | |
JP4955875B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP4198241B2 (ja) | 望遠レンズ | |
JP2003149552A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP4360086B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH07333494A (ja) | 写真撮影用レンズ |