JPH0634886A - 変倍レンズ - Google Patents
変倍レンズInfo
- Publication number
- JPH0634886A JPH0634886A JP4213263A JP21326392A JPH0634886A JP H0634886 A JPH0634886 A JP H0634886A JP 4213263 A JP4213263 A JP 4213263A JP 21326392 A JP21326392 A JP 21326392A JP H0634886 A JPH0634886 A JP H0634886A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- negative
- wide
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
で、広角端の焦点距離が撮像面の対角長より短い広角域
を含み高変倍で収差が良好に補正された変倍レンズを提
供することである。 【構成】 本発明の変倍レンズは、正の第1レンズ群
と、負の第2レンズ群と、更に少なくとも正のレンズ群
を含む構成で、広角端から望遠端にかけて第1レンズ群
と第2レンズ群、第2レンズ群と更に像側のレンズ群と
の間隔を変化させて変倍を行なうもので、第2レンズ群
が負レンズ2枚と正レンズ1枚にて構成した。
Description
像面の対角長よりも短い広角域を含む、変倍比が3程度
以上あるスチルカメラ用のコンパクトな変倍レンズに関
するものである。
レンズは、カメラ本体の高機能化に伴ってより画角の広
い広角端からより焦点距離の長い望遠端まで、1本のレ
ンズでカバー出来るような大きな変倍比をもつコンパク
トな変倍レンズが望まれている。
プと負レンズ群先行タイプとに大きく分けられる。
ズは、広角端の画角をより広くするためには有利である
が、変倍比を2よりも大きくするとレンズ系の全長が長
くなる。更に先行する負レンズ群で光束が発散されるこ
とにより、後群のレンズの径が大きくなる。そのため、
大きな変倍比を得ることと、レンズ系をコンパクトにす
ることとを両立させることが困難になる。
は、広角端の画角を広げる点では優位性は劣るが、先行
する正レンズ群により光束が収束されるために後群のレ
ンズの有効径は小さく出来、更に変倍比を大にする点で
も有利である。この正レンズ先行タイプの変倍レンズ
で、広角端の焦点距離が撮像面の対角長よりも短い広角
域を含み変倍比が3程度以上ある変倍レンズは、第2レ
ンズ群を強い負の屈折力にし、それよりも像側に少なく
とも正の屈折力のレンズ群を配置し、少なくとも正の屈
折力の第1レンズ群と負の屈折力の第2レンズ群と第2
レンズ群よりも像側のレンズ群との群間隔を変化させる
ことによって変倍を行なうのが一般的である。このよう
な構成のレンズ系は、大きな変倍比を得ることとレンズ
系の全長を短くし又変倍に際して移動するレンズ群の移
動量を小さくしてコンパクトなレンズ系にすることとを
達成するためには、各レンズ群特に負の屈折力を有する
第2レンズ群の屈折力を強める必要がある。更に広角端
の焦点距離が撮像面の対角長よりも短い広角域を含み変
倍比が3程度以上ある変倍レンズでは、広角端と望遠端
の画角が大きく異なりその結果第2レンズ群に入射する
軸外光線の角度も大きく変化する。そのために強い負の
屈折力と軸外光線の入射角の変化とに対応出来るよう
に、特開昭63−66522号、特開昭63−6652
3号、特開昭63−294506号の各公報や米国特許
明細書第4871239号等に記載されているレンズ系
のように、第2レンズ群を3枚の負レンズと1枚の正レ
ンズにて構成するのが一般的である。上記の公報等に記
載されているレンズ系は、いずれも負の屈折力を有する
第2レンズ群を物体側より順に負レンズ,負レンズ,正
レンズ,負レンズより構成することによって強い負の屈
折力と軸外光線の入射角の変化に対応しているが、4枚
のレンズを用いていることによりコスト高になり又大型
になることから十分満足出来るものではない。更に上記
の公報中に歪曲収差を補正するために負の屈折力を有す
る第2レンズ群に非球面を導入した例が開示されている
が、いずれも第2レンズ群の構成枚数は4枚である。
55−156912号、特開平1−178912号等の
各公報には、正レンズ群先行のタイプで負の屈折力を有
する第2レンズ群が物体側より順に、負レンズ,負レン
ズ,正レンズの3枚で構成された変倍レンズが開示され
ている。しかし高変倍比化という点では不十分であり、
また高変倍比化とコンパクト化の点では満足出来ないも
のである。
先行タイプであって、負の屈折力を有する第2レンズ群
を3枚のレンズにて構成したレンズ系で、広角端の焦点
距離が撮像面の対角長よりも短い広角域を含み変倍比が
3程度以上ある諸収差の良好に補正されたスチルカメラ
用のコンパクトな変倍レンズを提供することを目的とし
ている。
物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、これらレンズ群よ
りも像側に配置された正の屈折力を有するレンズ群とを
少なくとも含み、広角端から望遠端にかけて少なくとも
第1レンズと第2レンズ群、第2レンズ群とそれより像
側のレンズ群の群間隔を変化させることにより変倍を行
なうレンズ系で、前記第2レンズ群が負レンズ2枚と正
レンズ1枚より構成され、以下の条件(1),(2)を
満足するレンズ系である。 (1) −0.3<f12W /fT <−0.1 (2) |D23/f2 |<0.08 ただしf12W は広角端での第1レンズ群と第2レンズ群
との合成焦点距離、fT は望遠端の全系の焦点距離、f
2 は第2レンズ群の合成焦点距離、D23は第2レンズ群
中の物体側より2番目のレンズと3番目のレンズの空気
間隔である。
イプでより画角の広い広角域からより焦点距離の長い望
遠域までの変倍域を有するレンズ系で、具体的には広角
端の焦点距離が撮像面の対角長よりも短い広角域を含ん
でいて変倍比が3程度以上の変倍レンズは、広角端で第
2レンズ群が第1レンズ群と最も接近しレンズ系全体と
してはレトロフォーカスタイプをなし、又望遠端では第
2レンズ群が第1レンズ群と最も離れていてレンズ系全
体としてはテレフォトタイプをとるような構成になる。
ここで広角端の画角を一層広げるためと高変倍比化を達
成するために、又広角端から望遠短にかけてレンズ系の
全長をよりコンパクトにするために、負の第2レンズ群
の屈折力をいかに効率よく強くするかが課題となる。し
かし、負の第2レンズ群の屈折力を強くして広角端の画
角を広げ、更にレンズ系の高変倍比化とコンパクト化と
を同時に達成すると、第2レンズ群で発生する諸収差が
大きくなりすぎレンズ系全体として負のペッツバール和
が大きくなって像面が像側に倒れてしまう欠点を生ず
る。更に第2レンズ群の枚数を削減して低コスト化を図
ろうとすると、収差の悪化が顕著になり諸収差の補正が
出来なくなる。
ると共に条件(1),(2)を満足させることによっ
て、諸収差を良好に補正したままその目的を達成するよ
うにした。
全長を短くするための条件である。広角端では、第1レ
ンズと第2レンズが最も接近して全体としては負の屈折
力のレトロフォーカスタイプの前群を構成することにな
る。この条件(1)の下限を越えると、全体として負の
屈折力を構成する第1レンズ群と第2レンズ群の合成の
屈折力が小さくなりすぎてレンズ系を小型化し得なくな
る。上限を越えると第1レンズ群と第2レンズ群の合成
の屈折力が大きくなりすぎて、これらレンズ群で発生す
る諸収差、特に広角端の負の歪曲収差の補正が出来なく
なる。
バール和を小さく保つために設けた条件である。この条
件(2)の上限を越えると第2レンズ群の合成の屈折力
が同じでも第2レンズ群中の正レンズの屈折力が小さく
なり、第2レンズ群全体では負のペッツバール和が増大
し、全系で更に負のペッツバール和を助長することにな
り像面が像側へ倒れ好ましくない。
ることによって、諸収差が良好に補正された変倍レンズ
を得ることが出来るが、更に下記の条件(3),(4)
を満足するようにすれば、特に変倍によるレンズ系の全
長の変化を小にすることが出来るので望ましい。 (3) 0.3<f1 /fT <0.8 (4) −2.5<ΔD1 /f2 <−1.1 ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、ΔD1 は望遠
端での第1レンズ群と第2レンズ群の空気間隔と広角端
での第1レンズ群と第2レンズ群の空気間隔の差であ
る。
定したもので、下限を越えると第1レンズ群の屈折力が
強くなりすぎて、広角端から望遠端にかけての第1レン
ズ群の移動量は小さくなるが、第1レンズ群で発生する
諸収差特に望遠端で発生する負の球面収差が大きくなり
すぎてその補正が出来なくなる。また上限を越えると逆
に第1レンズ群の屈折力が小さくなりすぎて、広角端か
ら望遠端にかけての第1レンズ群の移動量が大きくな
り、鏡枠構成上またレンズ系の大型化の点からも好まし
くない。
と第2レンズ群の相対的な移動量を規定したものであ
る。条件(4)の下限を越えると第2レンズ群で発生す
る諸収差を小さく抑えたまま必要な変倍比を得るために
は、第1レンズ群と第2レンズ群の相対的移動量を大き
くしなければならずレンズ系が大型になる。また上限を
越えると必要な変倍比を得るためには、第2レンズ群の
屈折力が大きくなり、特に第2レンズ群で発生する広角
端の負の歪曲収差の補正が出来なくなる。
のような構成にしてもよい。即ち、物体側から順に、正
の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する
第2レンズ群と、これらレンズ群よりも像側に正の屈折
力を有するレンズ群を少なくとも含み、広角端から望遠
端にかけて第1レンズ群と第2レンズ群と、第2レンズ
群とそれよりも像側のレンズ群の群間隔を変化させるこ
とによって変倍を行なうレンズ系で、第2レンズ群が負
レンズ2枚と正レンズ1枚とで構成され、更に第2レン
ズ群中の少なくとも1面が非球面であり、下記の条件
(5)を満足するレンズ系である。 (5) 0.2<f22/f21<1.0 ただし、f21は第2レンズ群中の負レンズのうち物体側
の負レンズの焦点距離、f22は第2レンズ群中の負レン
ズのうちの像側の負レンズの焦点距離である。
低減とコンパクト化を目的とするものである。即ち、広
角端の画角を広げて高変倍化を達成し、広角端から望遠
端にかけてのレンズ系の全長をよりコンパクトにするた
めに第2レンズ群の屈折力を大きくし、その結果発生す
る諸収差を前記の通りの構成としたことと第2レンズ群
に次に示す式にて表わされる形状の非球面を少なくとも
1面用いることと、前記条件(5)を満足するようにし
た。 上記の式は、非球面と光軸との交点を原点とし、光軸方
向をx軸、光軸と垂直な方向をy軸にとっている。又r
は基準球面の曲率半径、pは円錐定数、A2iは非球面係
数である。
る2枚の負レンズの屈折力比を規定したものである。こ
の条件(5)の下限を越えると2枚の負レンズの屈折力
のバランスが崩れ、負の屈折力を有する第2レンズ群の
屈折力が物体側から2番目の負レンズに依存するところ
が大きくなる。その結果、その負レンズで発生する収差
量が大になりすぎて、非球面を用いてその補正が出来な
くなる。また上限を越えると、第2レンズ群の屈折力が
第2レンズ群中の最も物体側の負レンズに依存するとこ
ろが大になる。そのため特に広角端で軸外主光線の光線
高の高い負レンズの屈折力が大になり、その結果負の歪
曲収差の発生量が大になりその補正が出来なくなる。
ンズ群よりも像側に配置されるレンズ群に少なくとも1
面非球面を用いることによって更に諸収差が良好に補正
された変倍レンズが得られる。この非球面は、光軸から
半径方向にかけて正の屈折力が弱くなり、つまり光軸か
ら半径方向にかけて負の屈折力が強くなるような形状が
望ましい。この非球面を上記のような形状にすることに
よって非球面で正の球面収差と正の歪曲収差を発生さ
せ、特に広角端において問題となる負の歪曲収差と望遠
端において問題となる負の球面収差を良好に補正するこ
とが出来る。
つような構成、つまり第2レンズ群中に少なくとも1面
非球面を設け又条件(1),(2),(5)と満足する
ことにより収差を一層良好に補正することが出来る。又
すべての条件を満足すれば更に望ましい。
0-1,f1 /fT =0.509 ΔD21/f2=-1.410,f22 /f21=0.613 ,|Δx/
yEC|=0.170 ×10-1
0-1,f1 /fT =0.605 ΔD21/f2=-1.514,f22 /f21=0.650 ,|Δx/
yEC|=0.149 ×10-1
0-2,f1 /fT =0.611 ΔD21/f2=-1.537,f22 /f21=0.667 ,|Δx/
yEC|=0.708 ×10-2
419 ×10-8 A8 =0.13163 ×10-9,A10=-0.15701×10-11 (面r21)P=1 ,A4 =-0.54080×10-4,A6 =-0.1
1024×10-6 A8 =-0.35038×10-9,A10=0.67074 ×10-12 f12W /fT =-0.224,|D23/f2|=0.105 ×1
0-1,f1 /fT =0.603 ΔD21/f2=-1.524,f22 /f21=0.637 , |Δx/yEC|=0.150 ×10-1(面r21) |Δx/yEC|=0.111 ×10-2(面r7)
704 ×10-8 A8 =0.20612 ×10-9,A10=-0.21870×10-11 (面r20)P=1 ,A4 =-0.54320×10-4,A6 =-0.1
0569×10-6 A8 =-0.35887×10-9,A10=0.97786 ×10-12 f12W /fT =-0.223,|D23/f2|=0 ,f1 /fT
=0.588 , ΔD21/f2=-1.488,f22 /f21=0.599 , |Δx/yEC|=0.109 ×10-1(面r20), |Δx/yEC|=0.686 ×10-3(面r8)
442 ×10-8 A8 =0.11252 ×10-9,A10=-0.67232×10-11 (面r13)P=1 ,A4 =-0.81611×10-5,A6 =0.42
425 ×10-8 A8 =0.12141 ×10-9,A10=0.24622 ×10-11f12W
/fT =-0.194,|D23/f2|=0.129 ×10-1,f1
/fT =0.475 ΔD21/f2=-1.347,f22 /f21=0.717 , |Δx/yEC|=0.757 ×10-3,|Δx/yME|=0.36
8 ×10-2 ただしr1 ,r2 ,・・・ はレンズ各面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚および空気間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2,・・・
は各レンズのアッベ数である。
体側より順に正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の
屈折力を有する第2レンズ群と、更にその像側に正の屈
折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4
レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とより構
成され、変倍の際に各レンズ群を移動する変倍レンズで
ある。
ンズ群を、物体側より順に、物体側に強い凹面を向けた
負レンズと、両凹レンズと、物体側に強い凸面を向けた
3枚のレンズにて構成し、条件(1)〜(4)を満足す
ることにより広角端から望遠端にかけて諸収差を良好に
補正した、変倍比が約4のコンパクトな変倍レンズであ
る。
4レンズ群に光軸から半径方向にかけて負の屈折力が強
くなるような非球面を1面設け、広角端から望遠端にか
けてのコマ収差と非点収差又広角端の負の歪曲収差と望
遠端の負の球面収差を良好に補正している。
角端の最軸外主光線が非球面を横切る高さをyEC、その
位置での非球面量をΔxとしたとき、次の条件(6)を
満足することにより非球面の能力を一層効果的なものと
することが出来る。 (6) 0.1×10-2<|Δx/yEC|<0.1 条件(6)の下限を越えると非球面量が小さくなりすぎ
て、特に軸外光線に対する非球面による効果が薄れ、広
角端から望遠端にかけてのコマ収差と非点収差、更に負
の歪曲収差を十分良好に補正できなくなる。また上限を
越えると非球面量が大きくなりすぎて、軸外収差のバラ
ンスが崩れ、特に望遠端での正の歪曲収差が顕著にな
り、それを補正するのが困難になる。
ら順に正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力
を有する第2レンズ群と、その像側に正の屈折力を有す
る第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と
より構成されていて、変倍に際して各レンズ群が移動す
る変倍レンズである。
レンズ群は実施例1と同様の構成で、条件(1)〜
(4)を満足することにより諸収差が良好に補正され、
変倍比が約4のコンパクトな変倍レンズである。又4構
成にしたことにより、実施例1よりもレンズ枚数を2枚
減らし、低コストにした。
屈折力を有する第4レンズ群に光軸から半径方向にかけ
て負の屈折力が強くなる条件(6)を満足する非球面を
設けて、前述のような効果が得られるようにしてある。
同様の構成であるが、非球面を最終面に用いることによ
り非球面量が小さいにも拘らず、実施例1,2と同様の
収差補正効果が得られている。この実施例も条件(1)
〜(4)を満足し、又非球面が条件(6)を満足してい
る。
用いていないが、条件(5)はいずれも満足している。
順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力
を有する第2レンズ群と、これらレンズ群の像側に正の
屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第
4レンズ群とより構成され変倍に際して各レンズ群が移
動する変倍レンズである。
ンズ群を、物体側より順に、像側に強い凹面を向けた負
レンズと、両凹レンズと、物体側に強い凸面を向けた正
レンズの3枚にて構成し、又条件(5)を満足し更に第
2レンズ群に非球面を1面用いて広角端から望遠端にか
けて諸収差を良好に補正した、変倍比が約4の変倍レン
ズである。
面は、広角端での最軸外主光線が非球面を横切る高さを
yEC、その位置での非球面量をΔxとした場合、次の条
件(6' )を満足するようにすれば、非球面による能力
を一層効果的なものとすることが出来る。 (6' ) 0.1×10-3<|Δx/yEC|<0.1
×10-1 条件(6' )の下限を越えると、非球面量が小さくなり
すぎ、特に軸外光線に対する非球面の効果が薄れ、広角
端から望遠端にかけてのコマ収差と非点収差を良好に補
正することが出来なくなる。また上限を越えると非球面
量が大きくなりすぎて軸外収差のバランスが崩れるので
好ましくない。
を得るために、正の屈折力を有する第4レンズ群に光軸
から半径方向にかけ負の屈折力が強くなるような条件
(6)を満足する非球面を1面用いている。
同様の構成で、負の屈折力を有する第2レンズ群を、物
体側から順に、像側に強い凹面を向けた負レンズと、両
凹レンズと、物体側に強い凸面を向けた正の接合レンズ
にて構成し、条件(5)を満足することと第2レンズ群
に非球面を用いたことにより、広角端から望遠端にかけ
ての諸収差が良好に補正され、変倍比が約4のコンパク
トな変倍レンズになし得た。
補正とから、第2レンズ群の一部を接合レンズにし、第
2レンズ群に用いる非球面の位置を実施例4とは異なる
ようにした。この第2レンズ群に用いる非球面は条件
(6' )を満足し、又第4レンズ群には条件(6)を満
足する非球面を1面用いている。
と同様の群構成で条件(5)を満足することと第2レン
ズ群に条件(6' )を満足する非球面を1面用いて特に
広角端から望遠端にかけて軸外収差を良好に補正してい
る。更にこの実施例6は、正の屈折力を有する第3レン
ズ群に光軸から半径方向にかけて正の屈折力が弱くなる
ような非球面を1面用い、特に広角端から望遠端にかけ
ての球面収差を良好に補正している。この第3レンズ群
に用いる非球面は、望遠端のマージナル光線がその非球
面を横切る高さをyME、その位置での非球面量をΔxと
した時、次の条件(7)を満足すればこの非球面の能力
を効果的にし得るので好ましい。 (7) 0.1×10-3<|Δx/yME|<0.5×
10-1 条件(7)の下限を越えると、非球面量が小さすぎて広
角端から望遠端にかけて発生する負の球面収差を良好に
補正できなくなり、又上限を越えると球面収差が補正過
剰になり好ましくない。
力を有する第2レンズ群に非球面を用いた例であるが条
件(1)〜(4)も満足している。
ングは、第1レンズ群により行なわれることは勿論、第
1レンズ群と第2レンズ群とを一体にしてのフォーカシ
ングや第3レンズ群と第4レンズ群とを一体にしてのフ
ォーカシング等も可能である。
イプであって負の屈折力を有する第2レンズ群のレンズ
枚数を3枚にて構成した、広角端の焦点距離が撮像面の
対角長よりも短い広角域を含む変倍比が3倍度以上で諸
収差が良好に補正されたスチルカメラ用のコンパクトな
変倍レンズである。
は、広角端の画角を広げる点では優位性は劣るが、先行
する正レンズ群により光束が収束されるために後群のレ
ンズの有効径は小さく出来、更に変倍比を大にする点で
も有利である。この正レンズ先行タイプの変倍レンズ
で、広角端の焦点距離が撮像面の対角長よりも短い広角
域を含み変倍比が3程度以上ある変倍レンズは、第2レ
ンズ群を強い負の屈折力にし、それよりも像側に少なく
とも正の屈折力のレンズ群を配置し、少なくとも正の屈
折力の第1レンズ群と負の屈折力の第2レンズ群、第2
レンズ群とそれよりも像側のレンズ群との群間隔を変化
させることによって変倍を行なうのが一般的である。こ
のような構成のレンズ系は、大きな変倍比を得ることと
レンズ系の全長を短くし又変倍に際して移動するレンズ
群の移動量を小さくしてコンパクトなレンズ系にするこ
ととを達成するためには、各レンズ群特に負の屈折力を
有する第2レンズ群の屈折力を強める必要がある。更に
広角端の焦点距離が撮像面の対角長よりも短い広角域を
含み変倍比が3程度以上ある変倍レンズでは、広角端と
望遠端の画角が大きく異なりその結果第2レンズ群に入
射する軸外光線の角度も大きく変化する。そのために強
い負の屈折力と軸外光線の入射角の変化とに対応出来る
ように、特開昭63−66522号、特開昭63−66
523号、特開昭63−294506号の各公報や米国
特許明細書第4871239号等に記載されているレン
ズ系のように、第2レンズ群を3枚の負レンズと1枚の
正レンズにて構成するのが一般的である。上記の公報等
に記載されているレンズ系は、いずれも負の屈折力を有
する第2レンズ群を物体側より順に負レンズ,負レン
ズ,正レンズ,負レンズより構成することによって強い
負の屈折力と軸外光線の入射角の変化に対応している
が、4枚のレンズを用いていることによりコスト高にな
り又大型になることから十分満足出来るものではない。
更に上記の公報中に歪曲収差を補正するために負の屈折
力を有する第2レンズ群に非球面を導入した例が開示さ
れているが、いずれも第2レンズ群の構成枚数は4枚で
ある。
物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、これらレンズ群よ
りも像側に配置された正の屈折力を有するレンズ群とを
少なくとも含み、広角端から望遠端にかけて少なくとも
第1レンズ群と第2レンズ群、第2レンズ群とそれより
像側のレンズ群の群間隔を変化させることにより変倍を
行なうレンズ系で、前記第2レンズ群が負レンズ2枚と
正レンズ1枚より構成され、以下の条件(1),(2)
を満足するレンズ系である。 (1) −0.3<f12W /fT <−0.1 (2) │D23/f2│<0.08 ただしf12Wは広角端での第1レンズ群と第2レンズ
群との合成焦点距離、fTは望遠端の全系の焦点距離、
f2は第2レンズ群の合成焦点距離、D23は第2レン
ズ群中の物体側より2番目のレンズと3番目のレンズの
空気間隔である。
イプでより画角の広い広角域からより焦点距離の長い望
遠域までの変倍域を有するレンズ系で、具体的には広角
端の焦点距離が撮像面の対角長よりも短い広角域を含ん
でいて変倍比が3程度以上の変倍レンズは、広角端で第
2レンズ群が第1レンズ群と最も接近しレンズ系全体と
してはレトロフォーカスタイプをなし、又望遠端では第
2レンズ群が第1レンズ群と最も離れていてレンズ系全
体としてはテレフォトタイプをとるような構成になる。
ここで広角端の画角を一層広げるためと高変倍比化を達
成するために、又広角端から望遠端にかけてレンズ系の
全長をよりコンパクトにするために、負の第2レンズ群
の屈折力をいかに効率よく強くするかが課題となる。し
かし、負の第2レンズ群の屈折力を強くして広角端の画
角を広げ、更にレンズ系の高変倍比化とコンパクト化と
を同時に達成すると、第2レンズ群で発生する諸収差が
大きくなりすぎる上、レンズ系全体として負のペッツバ
ール和が大きくなって像面が像側に倒れてしまう欠点を
生ずる。更に第2レンズ群の枚数を削減して低コスト化
を図ろうとすると、収差の悪化が顕著になり諸収差の補
正が出来なくなる。
ることによって、諸収差が良好に補正された変倍レンズ
を得ることが出来るが、更に下記の条件(3),(4)
を満足するようにすれば、特に変倍によるレンズ系の全
長の変化を小にすることが出来るので望ましい。 (3) 0.3<f1/fT<0.8 (4) −2.5<ΔD1/f2<−1.1 ただし、f1は第1レンズ群の合成焦点距離、ΔD1は
望遠端での第1レンズ群と第2レンズ群の空気間隔と広
角端での第1レンズ群と第2レンズ群の空気間隔の差で
ある。
のような構成にしてもよい。即ち、物体側から順に、正
の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する
第2レンズ群と、これらレンズ群よりも像側に正の屈折
力を有するレンズ群を少なくとも含み、少なくとも広角
端から望遠端にかけて第1レンズ群と第2レンズ群と、
第2レンズ群とそれよりも像側のレンズ群の群間隔を変
化させることによって変倍を行なうレンズ系で、第2レ
ンズ群が負レンズ2枚と正レンズ1枚とで構成され、更
に第2レンズ群中の少なくとも1面が非球面であり、下
記の条件(5)を満足するレンズ系である。 (5) 0.2<f22/f21<1.0 ただし、f21は第2レンズ群中の負レンズのうち物体
側の負レンズの焦点距離、f22は第2レンズ群中の負
レンズのうちの像側の負レンズの焦点距離である。
ンズ群を、物体側より順に、像側に強い凹面を向けた負
レンズと、両凹レンズと、物体側に強い凸面を向けた3
枚のレンズにて構成し、条件(1)〜(4)を満足する
ことにより広角端から望遠端にかけて諸収差を良好に補
正した、変倍比が約4のコンパクトな変倍レンズであ
る。
角端の最軸外主光線が非球面を横切る高さをyEC、そ
の位置での非球面量をΔxとしたとき、次の条件(6)
を満足することにより非球面の能力を一層効果的なもの
とすることが出来る。 (6) 0.1×10−2<│Δx/yEC│<0.1 条件(6)の下限を越えると非球面量が小さくなりすぎ
て、特に軸外光線に対する非球面による効果が薄れ、広
角端から望遠端にかけてのコマ収差と非点収差、更に広
角側の負の歪曲収差を十分良好に補正できなくなる。ま
た上限を越えると非球面量が大きくなりすぎて、軸外収
差のバランスが崩れ、特に望遠端での正の歪曲収差が顕
著になり、それを補正するのが困難になる。
同様の構成で、負の屈折力を有する第2レンズ群を、物
体側から順に、像側に強い凹面を向けた負レンズと、両
凹レンズと物体側に強い凸面を向けた正の接合レンズに
て構成し、条件(5)を満足することと第2レンズ群に
非球面を用いたことにより、広角端から望遠端にかけて
の諸収差が良好に補正され、変倍比が約4のコンパクト
な変倍レンズになし得た。
イプであって負の屈折力を有する第2レンズ群のレンズ
枚数を3枚にて構成した、広角端の焦点距離が撮像面の
対角長よりも短い広角域を含む変倍比が3程度以上で諸
収差が良好に補正されたスチルカメラ用のコンパクトな
変倍レンズである。 ─────────────────────────────────────────────────────
ンズ群を、物体側より順に、物体側に強い凹面を向けた
負レンズと、両凹レンズと、物体側に強い凸面を向けた
正レンズとの3枚のレンズにて構成し、条件(1)〜
(4)を満足することにより広角端から望遠端にかけて
諸収差を良好に補正した、変倍比が約4のコンパクトな
変倍レンズである。
Claims (2)
- 【請求項1】物体側より順に、正の屈折力を有する第1
レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、これ
らレンズ群よりも像側に配置された正の屈折力を有する
レンズ群とを少なくとも含み、広角端から望遠端にかけ
て少なくとも第1レンズと第2レンズ群、第2レンズ群
とそれより像側のレンズ群の群間隔を変化させることに
より変倍を行なうレンズ系で、前記第2レンズ群が負レ
ンズ2枚と正レンズ1枚より構成され、以下の条件
(1),(2)を満足する広角端の焦点距離が撮像面の
対角長よりも短い変倍レンズ。 (1) −0.3<f12W /fT <−0.1 (2) |D23/f2 |<0.08 ただしf12W は広角端での第1レンズ群と第2レンズ群
との合成焦点距離、fT は望遠端の全系の焦点距離、f
2 は第2レンズ群の合成焦点距離、D23は第2レンズ群
中の物体側より2番目のレンズと3番目のレンズの空気
間隔である。 - 【請求項2】物体側から順に、正の屈折力を有する第1
レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、これ
らレンズ群よりも像側に正の屈折力を有するレンズ群を
少なくとも含み、広角端から望遠端にかけて第1レンズ
と第2レンズ群、第2レンズ群とそれよりも像側のレン
ズ群の群間隔を変化させることによって変倍を行なうレ
ンズ系で、第2レンズ群が負レンズ2枚と正レンズ1枚
とで構成され、更に第2レンズ群中の少なくとも1面が
非球面であり、下記の条件(5)を満足する広角端の焦
点距離が撮像面の対角長よりも短い変倍レンズ。 (5) 0.2<f22/f21<1.0 ただし、f21は第2レンズ群中の負レンズのうち物体側
の負レンズの焦点距離、f22は第2レンズ群中の負レン
ズのうちの像側の負レンズの焦点距離である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21326392A JP3369598B2 (ja) | 1992-07-20 | 1992-07-20 | 変倍レンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21326392A JP3369598B2 (ja) | 1992-07-20 | 1992-07-20 | 変倍レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0634886A true JPH0634886A (ja) | 1994-02-10 |
JP3369598B2 JP3369598B2 (ja) | 2003-01-20 |
Family
ID=16636206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21326392A Expired - Fee Related JP3369598B2 (ja) | 1992-07-20 | 1992-07-20 | 変倍レンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3369598B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0980309A (ja) * | 1995-09-18 | 1997-03-28 | Nikon Corp | 変倍光学系 |
US5768029A (en) * | 1995-02-17 | 1998-06-16 | Olympus Optical Co., Ltd. | Zoom lens system |
JP2002182109A (ja) * | 2000-12-14 | 2002-06-26 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 |
JP2002323655A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Nikon Corp | 超コンパクトなズームレンズ |
JP2005316047A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Canon Inc | ズームレンズ |
JP2005316186A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2008216440A (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Canon Inc | 防振機能を有するズームレンズ |
JP2011028260A (ja) * | 2009-07-03 | 2011-02-10 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2015210385A (ja) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP2015210386A (ja) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
US10234663B2 (en) | 2014-04-25 | 2019-03-19 | Nikon Corporation | Variable power optical system, optical device, and method of manufacturing variable power optical system |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6269220A (ja) * | 1985-09-20 | 1987-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非球面ズ−ムレンズ |
JPH0312623A (ja) * | 1989-06-09 | 1991-01-21 | Canon Inc | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
JPH03293309A (ja) * | 1990-04-11 | 1991-12-25 | Minolta Camera Co Ltd | 変倍レンズ |
JPH04174813A (ja) * | 1990-11-08 | 1992-06-23 | Fuji Photo Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JPH04186210A (ja) * | 1990-11-21 | 1992-07-03 | Hitachi Ltd | ズームレンズ及びこれを利用したカメラ |
JPH04191811A (ja) * | 1990-11-27 | 1992-07-10 | Nikon Corp | 内部合焦式のズームレンズ |
JPH04296809A (ja) * | 1991-03-27 | 1992-10-21 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JPH04317019A (ja) * | 1991-04-16 | 1992-11-09 | Minolta Camera Co Ltd | ズームレンズ |
JPH04358108A (ja) * | 1991-06-04 | 1992-12-11 | Canon Inc | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
JPH05323194A (ja) * | 1992-05-22 | 1993-12-07 | Canon Inc | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
JPH05341189A (ja) * | 1992-06-10 | 1993-12-24 | Minolta Camera Co Ltd | ズームレンズ |
JPH063626A (ja) * | 1992-06-19 | 1994-01-14 | Canon Inc | 防振機能を有した変倍光学系 |
JPH0627373A (ja) * | 1992-07-13 | 1994-02-04 | Asahi Optical Co Ltd | 望遠ズームレンズ |
-
1992
- 1992-07-20 JP JP21326392A patent/JP3369598B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6269220A (ja) * | 1985-09-20 | 1987-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非球面ズ−ムレンズ |
JPH0312623A (ja) * | 1989-06-09 | 1991-01-21 | Canon Inc | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
JPH03293309A (ja) * | 1990-04-11 | 1991-12-25 | Minolta Camera Co Ltd | 変倍レンズ |
JPH04174813A (ja) * | 1990-11-08 | 1992-06-23 | Fuji Photo Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JPH04186210A (ja) * | 1990-11-21 | 1992-07-03 | Hitachi Ltd | ズームレンズ及びこれを利用したカメラ |
JPH04191811A (ja) * | 1990-11-27 | 1992-07-10 | Nikon Corp | 内部合焦式のズームレンズ |
JPH04296809A (ja) * | 1991-03-27 | 1992-10-21 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JPH04317019A (ja) * | 1991-04-16 | 1992-11-09 | Minolta Camera Co Ltd | ズームレンズ |
JPH04358108A (ja) * | 1991-06-04 | 1992-12-11 | Canon Inc | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
JPH05323194A (ja) * | 1992-05-22 | 1993-12-07 | Canon Inc | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
JPH05341189A (ja) * | 1992-06-10 | 1993-12-24 | Minolta Camera Co Ltd | ズームレンズ |
JPH063626A (ja) * | 1992-06-19 | 1994-01-14 | Canon Inc | 防振機能を有した変倍光学系 |
JPH0627373A (ja) * | 1992-07-13 | 1994-02-04 | Asahi Optical Co Ltd | 望遠ズームレンズ |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5768029A (en) * | 1995-02-17 | 1998-06-16 | Olympus Optical Co., Ltd. | Zoom lens system |
JPH0980309A (ja) * | 1995-09-18 | 1997-03-28 | Nikon Corp | 変倍光学系 |
JP2002182109A (ja) * | 2000-12-14 | 2002-06-26 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 |
JP2002323655A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Nikon Corp | 超コンパクトなズームレンズ |
JP2005316047A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Canon Inc | ズームレンズ |
JP2005316186A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4636812B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2011-02-23 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP2008216440A (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Canon Inc | 防振機能を有するズームレンズ |
JP2011028260A (ja) * | 2009-07-03 | 2011-02-10 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2015210385A (ja) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP2015210386A (ja) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
US10234663B2 (en) | 2014-04-25 | 2019-03-19 | Nikon Corporation | Variable power optical system, optical device, and method of manufacturing variable power optical system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3369598B2 (ja) | 2003-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3253405B2 (ja) | 2群ズームレンズ | |
JP2538526B2 (ja) | ズ−ムレンズ | |
JP3584107B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3147167B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3478637B2 (ja) | 小型のズームレンズ | |
JP2628633B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP2558138B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JPH0827430B2 (ja) | 2群ズームレンズ | |
JPH0743606A (ja) | 広角レンズ | |
JPH07253542A (ja) | ズームレンズ | |
JP3264949B2 (ja) | 全長の短い変倍レンズ | |
JPH0634885A (ja) | ズームレンズ | |
JP3369598B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JPH0830783B2 (ja) | コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ | |
JP3352264B2 (ja) | レトロフォーカス型レンズ及びそれを有するカメラ | |
JP3394624B2 (ja) | ズームレンズ | |
US6985300B2 (en) | Wide-angle zoom lens | |
JPH07225339A (ja) | ズームレンズ | |
JP3029148B2 (ja) | リヤーフォーカス式ズームレンズ | |
JPH085920A (ja) | ズームレンズ | |
JP3414552B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JP3268824B2 (ja) | 小型の2群ズームレンズ | |
JPH0727976A (ja) | 小型の2群ズームレンズ | |
JPH06230284A (ja) | ズームレンズのフォーカス方式 | |
JPH05127082A (ja) | 小型のズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20021029 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |