JP6642572B2 - 変倍光学系、光学装置 - Google Patents
変倍光学系、光学装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6642572B2 JP6642572B2 JP2017521881A JP2017521881A JP6642572B2 JP 6642572 B2 JP6642572 B2 JP 6642572B2 JP 2017521881 A JP2017521881 A JP 2017521881A JP 2017521881 A JP2017521881 A JP 2017521881A JP 6642572 B2 JP6642572 B2 JP 6642572B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- refractive power
- optical system
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 213
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 32
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 61
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 48
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 6
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 4
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/20—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/04—Reversed telephoto objectives
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/146—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
- G02B15/1465—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being negative
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/177—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群とにより、実質的に6個のレンズ群からなり、
変倍時に、隣り合う前記レンズ群同士の空気間隔が変化し、
以下の条件式を満足し、
0.30<(−fA)/fB<0.60
0.20<fD/fB<0.50
ただし、
fA:最も物体側に配置されたレンズ群の焦点距離
fB:最も像側に配置されたレンズ群の焦点距離
fD:像側から数えて3番目に配置されたレンズ群の焦点距離
前記最も物体側に配置されたレンズ群は、負レンズと正レンズとの接合レンズを有する変倍光学系を提供する。
本発明の第2の形態は、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群とにより、実質的に6個のレンズ群からなり、
変倍時に、隣り合う前記レンズ群同士の空気間隔が変化し、
以下の条件式を満足し、
0.30<(−fA)/fB≦0.52
ただし、
fA:最も物体側に配置されたレンズ群の焦点距離
fB:最も像側に配置されたレンズ群の焦点距離
前記最も物体側に配置されたレンズ群は、負レンズと正レンズとの接合レンズを有する変倍光学系を提供する。
本発明の第3の形態は、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群とにより、実質的に6個のレンズ群からなり、
変倍時に、隣り合う前記レンズ群同士の空気間隔が変化し、
以下の条件式を満足し、
0.30<(−fA)/fB≦0.52
ただし、
fA:最も物体側に配置されたレンズ群の焦点距離
fB:最も像側に配置されたレンズ群の焦点距離
前記最も物体側に配置されたレンズ群が、負の屈折力を有する第1レンズ成分と、負の屈折力を有する第2レンズ成分とを有し、
前記第2レンズ成分が、負レンズと正レンズとの接合レンズからなる変倍光学系を提供する。
なお、レンズ成分とは単レンズ又は接合レンズをいう。
本発明の第4の形態は、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群とにより、実質的に6個のレンズ群からなり、
変倍時に、隣り合う前記レンズ群同士の空気間隔が変化し、
以下の条件式を満足し、
0.30<(−fA)/fB<0.60
ただし、
fA:最も物体側に配置されたレンズ群の焦点距離
fB:最も像側に配置されたレンズ群の焦点距離
前記最も物体側に配置されたレンズ群は、負レンズと正レンズとの接合レンズを有し、
前記最も像側に配置されたレンズ群は、2枚のレンズからなる変倍光学系を提供する。
本発明の第5の形態は、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群とにより、実質的に6個のレンズ群からなり、
変倍時に、隣り合う前記レンズ群同士の空気間隔が変化し、
以下の条件式を満足し、
0.30<(−fA)/fB<0.60
ただし、
fA:最も物体側に配置されたレンズ群の焦点距離
fB:最も像側に配置されたレンズ群の焦点距離
前記最も物体側に配置されたレンズ群は、負レンズと正レンズとの接合レンズを有し、3枚のレンズからなる変倍光学系を提供する。
本発明の第6の形態は、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群とにより、実質的に6個のレンズ群からなり、
変倍時に、隣り合う前記レンズ群同士の空気間隔が変化し、
以下の条件式を満足し、
0.30<(−fA)/fB≦0.52
ただし、
fA:最も物体側に配置されたレンズ群の焦点距離
fB:最も像側に配置されたレンズ群の焦点距離
前記最も物体側に配置されたレンズ群が、負の屈折力を有するレンズ成分からなる変倍光学系を提供する。
なお、レンズ成分とは単レンズ又は接合レンズをいう。
本発明の第7の形態は、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群とにより、実質的に6個のレンズ群からなり、
変倍時に、隣り合う前記レンズ群同士の空気間隔が変化し、
以下の条件式を満足し、
0.30<(−fA)/fB<0.60
ただし、
fA:最も物体側に配置されたレンズ群の焦点距離
fB:最も像側に配置されたレンズ群の焦点距離
前記最も物体側に配置されたレンズ群は、負の屈折力を有するレンズ成分からなり、3枚のレンズからなる変倍光学系を提供する。
なお、レンズ成分とは単レンズ又は接合レンズをいう。
本実施形態の変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群とを有し、変倍時に、隣り合う前記レンズ群同士の空気間隔が変化し、以下の条件式(1)を満足する。
(1) 0.30<(−fA)/fB<0.60
ただし、
fA:最も物体側に配置されたレンズ群の焦点距離
fB:最も像側に配置されたレンズ群の焦点距離
以上の構成により、良好な光学性能を備えた変倍光学系を実現することができる。
(2) 0.40<(−fC)/fB<0.72
ただし、
fC:像側から数えて2番目に配置されたレンズ群の焦点距離
(3) 0.20<fD/fB<0.50
ただし、
fD:像側から数えて3番目に配置されたレンズ群の焦点距離
また本実施形態の変倍光学系は、前記最も物体側に配置されたレンズ群が少なくとも1枚の正レンズと1枚の負レンズとを有しかつ全体で負の屈折力を有するレンズ成分を有することが好ましい。この構成により、諸収差、特に球面収差、像面湾曲及び歪曲収差を良好に補正することができる。
また本実施形態の変倍光学系は、前記最も像側に配置されたレンズ群が、少なくとも1面に非球面が形成された少なくとも1つのプラスチックレンズと、前記プラスチックレンズよりも像側に配置された少なくとも1つのガラスレンズとを有することが望ましい。
また本実施形態の変倍光学系は、前記最も物体側に配置されたレンズ群が、負の屈折力を有する第1レンズ成分と、負の屈折力を有する第2レンズ成分とを有し、前記第1レンズ成分が、ガラスレンズの像側面に樹脂材料により非球面を形成されていることが望ましい。
また本実施形態の変倍光学系は、変倍時に、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群と前記第6レンズ群とが一体で移動することが望ましい。
また本実施形態の変倍光学系は、前記第2レンズ群中の少なくとも1つのレンズ成分が光軸に対して垂直な方向の成分を含むように移動することが望ましい。この構成により、手ぶれや振動等に起因する像ぶれの補正即ち防振を行うことができる。また、変倍時に像面湾曲の変動を効果的かつ効率的に補正することができる。
(1) 0.30<(−fA)/fB<0.60
ただし、
fA:最も物体側に配置されたレンズ群の焦点距離
fB:最も像側に配置されたレンズ群の焦点距離
(第1実施例)
図1は本実施形態の第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態における断面図である。なお、図1及び後述する図3、図5、図7及び図9中の矢印は、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍時の各レンズ群の移動軌跡を示している。
第2レンズ群G2は、両凸形状の正レンズL21からなる。
第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31からなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL41と、両凸形状の正レンズL42と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL43との接合レンズと、開口絞りSとからなる。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL51と両凹形状の負レンズL52との接合レンズからなる。
第6レンズ群G6は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL61と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL62とからなる。なお、正メニスカスレンズL61はプラスチックレンズであり、像側のレンズ面が非球面である。
本実施例に係る変倍光学系では、第2レンズ群G2を光軸に対して垂直な方向の成分を含むように移動させることにより防振を行う。
表1において、fは焦点距離、Bfはバックフォーカス即ち最も像側のレンズ面と像面との光軸上の距離を示す。
[面データ]において、面番号は物体側から数えた光学面の順番、rは曲率半径、dは面間隔(第n面(nは整数)と第n+1面との間隔)、ndはd線(波長587.6nm)に対する屈折率、νdはd線(波長587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示している。物面は物体面、可変は可変の面間隔、絞りSは開口絞りSをそれぞれ示している。なお、曲率半径r=∞は平面を示している。非球面は面番号に「*」を付して曲率半径rの欄に近軸曲率半径の値を示している。
x=(h2/r)/[1+{1−κ(h/r)2}1/2]+A4h4+A6h6+A8h8
ここで、hを光軸に垂直な方向の高さ、xを高さhにおける非球面の頂点の接平面から当該非球面までの光軸方向に沿った距離(サグ量)、κを円錐定数、A4,A6,A8を非球面係数、rを基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)とする。なお、「E−n」(nは整数)は「×10−n」を示し、例えば「1.23456E-07」は「1.23456×10−7」を示す。2次の非球面係数A2は0であり、記載を省略している。
[レンズ群データ]には、各レンズ群の始面と焦点距離を示す。
[条件式対応値]には、本実施例に係る変倍光学系の各条件式の対応値を示す。
なお、以上に述べた表1の符号は、後述する各実施例の表においても同様に用いるものとする。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 80.72 2.00 1.58913 61.22
2 18.88 0.17 1.56093 36.64
*3 17.05 9.35 1.00000
4 240.48 1.40 1.62299 58.12
5 17.63 5.00 1.84666 23.80
6 32.74 可変 1.00000
7 164.19 1.65 1.48749 70.31
8 -48.23 可変 1.00000
9 -30.49 0.80 1.77250 49.62
10 -87.64 可変 1.00000
11 46.43 3.05 1.48749 70.31
12 -31.99 0.10 1.00000
13 25.50 4.20 1.48749 70.31
14 -25.50 0.80 1.84666 23.80
15 -60.79 0.75 1.00000
16(絞りS) ∞ 可変 1.00000
17 -43.88 2.27 1.75520 27.57
18 -13.90 0.80 1.70154 41.02
19 38.98 可変 1.00000
20 81.93 1.30 1.52444 56.21
*21 91.62 1.60 1.00000
22 -179.92 2.30 1.51680 63.88
23 -21.95 Bf 1.00000
像面 ∞
[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10
3 0.0000 1.43618E-05 3.23919E-08 -6.25295E-11 2.95784E-13
21 0.0000 2.43150E-05 -6.35221E-09 2.24760E-10 -3.95108E-12
[各種データ]
変倍比 2.89
W M T
f 18.50 35.00 53.40
FNO 3.64 4.62 5.88
2ω 80.60 45.84 30.70
TL 134.86 128.74 136.72
Y 14.25 14.25 14.25
d6 33.51 11.32 3.41
d8 6.23 7.18 7.40
d10 2.96 2.00 1.78
d16 1.70 5.67 9.57
d19 9.07 5.10 1.20
Bf 43.85 59.92 75.82
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 -24.58
2 7 76.67
3 9 -60.89
4 11 22.86
5 17 -31.47
6 20 46.90
[条件式対応値]
(1) (−fA)/fB = 0.52
(2) (−fC)/fB = 0.6711
(3) fD/fB = 0.49
図3は本実施形態の第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態における断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成されている。なお、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間には、開口絞りSが配置されている。
第2レンズ群G2は、両凸形状の正レンズL21からなる。
第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31からなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL41と、両凸形状の正レンズL42と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL43との接合レンズとからなる。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、開口絞りSと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL51と両凹形状の負レンズL52との接合レンズからなる。
第6レンズ群G6は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL61と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL62とからなる。なお、負メニスカスレンズL61はプラスチックレンズであり、像側のレンズ面が非球面である。
本実施例に係る変倍光学系では、第2レンズ群G2を光軸に対して垂直な方向の成分を含むように移動させることにより防振を行う。
以下の表2に、本実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 58.61 1.30 1.51680 63.88
2 18.70 0.15 1.56093 36.64
*3 16.70 12.36 1.00000
4 -539.76 1.20 1.63854 55.34
5 21.43 5.00 1.84666 23.78
6 43.93 可変 1.00000
7 76.20 1.70 1.48749 70.31
8 -74.28 可変 1.00000
9 -33.55 0.79 1.77250 49.62
10 -126.41 可変 1.00000
11 49.80 3.33 1.48749 70.31
12 -30.52 0.10 1.00000
13 23.62 3.51 1.48749 70.31
14 -29.49 0.80 1.84666 23.80
15 -75.25 可変 1.00000
16(絞りS) ∞ 1.50 1.00000
17 -51.95 2.42 1.75520 27.57
18 -15.57 0.90 1.70154 41.02
19 45.98 可変 1.00000
20 96.48 1.37 1.52444 56.21
*21 88.50 1.50 1.00000
22 -58.97 2.38 1.51680 63.88
23 -21.70 Bf 1.00000
像面 ∞
[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10
3 0.0000 1.72915E-05 4.86464E-08 -1.24525E-10 4.71298E-13
21 0.0000 3.10082E-05 1.62502E-09 -1.14900E-10 1.87133E-13
[各種データ]
変倍比 2.89
W M T
f 18.50 35.00 53.40
FNO 3.64 4.70 5.84
2ω 80.61 45.83 30.72
TL 135.29 129.95 136.93
Y 14.25 14.25 14.25
d6 35.50 13.00 3.00
d8 6.10 9.67 10.06
d10 5.11 1.55 1.15
d15 0.95 3.60 6.50
d19 6.85 4.20 1.30
Bf 40.47 57.64 74.61
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 -27.41
2 7 77.45
3 9 -59.34
4 11 22.44
5 17 -37.49
6 20 67.25
[条件式対応値]
(1) (−fA)/fB = 0.41
(2) (−fC)/fB = 0.56
(3) fD/fB = 0.33
図5は本実施形態の第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態における断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成されている。なお、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間には、開口絞りSが配置されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL21からなる。
第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31からなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL41と、両凸形状の正レンズL42と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL43との接合レンズと、開口絞りSとからなる。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL51と両凹形状の負レンズL52との接合レンズからなる。
第6レンズ群G6は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL61と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL62とからなる。なお、負メニスカスレンズL61はプラスチックレンズであり、像側のレンズ面が非球面である。
本実施例に係る変倍光学系では、第2レンズ群G2を光軸に対して垂直な方向の成分を含むように移動させることにより防振を行う。
以下の表3に、本実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 79.69 2.00 1.58913 61.22
2 20.75 0.17 1.56093 36.64
*3 19.00 9.65 1.00000
4 416.05 1.40 1.60311 60.69
5 17.31 5.19 1.84666 23.80
6 28.95 可変 1.00000
7 -396.42 1.63 1.48749 70.31
8 -34.31 可変 1.00000
9 -24.55 0.80 1.77250 49.62
10 -67.66 可変 1.00000
11 53.51 2.86 1.60311 60.69
12 -36.03 0.10 1.00000
13 26.08 4.26 1.48749 70.31
14 -23.14 0.80 1.84666 23.80
15 -52.27 0.75 1.00000
16(絞りS) ∞ 可変 1.00000
17 -45.51 2.28 1.84666 23.80
18 -14.24 0.80 1.74950 35.25
19 41.61 可変 1.00000
20 100.00 1.30 1.52444 56.21
*21 97.03 1.55 1.00000
22 -306.68 2.44 1.48749 70.31
23 -21.59 Bf 1.00000
像面 ∞
[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10
3 0.0000 9.56997E-06 2.46213E-08 -3.67381E-11 1.68777E-13
21 0.0000 2.66274E-05 2.95181E-08 -8.46694E-11 -4.35134E-12
[各種データ]
変倍比 2.89
W M T
f 18.50 35.00 53.40
FNO 3.64 4.60 5.88
2ω 80.59 45.80 30.69
TL 134.92 128.32 136.32
Y 14.25 14.25 14.25
d6 33.91 11.51 3.67
d8 5.54 6.25 6.51
d10 2.36 1.94 1.78
d16 1.70 5.75 9.71
d19 9.61 5.26 1.20
Bf 43.82 59.63 75.47
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 -24.72
2 7 76.93
3 9 -50.29
4 11 21.61
5 17 -33.17
6 20 48.02
[条件式対応値]
(1) (−fA)/fB = 0.51
(2) (−fC)/fB = 0.69
(3) fD/fB = 0.45
図7は本実施形態の第4実施例に係る変倍光学系の広角端状態における断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成されている。なお、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間には、開口絞りSが配置されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL21からなる。
第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31からなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL41と、両凸形状の正レンズL42と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL43との接合レンズと、開口絞りSとからなる。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL51と両凹形状の負レンズL52との接合レンズからなる。
第6レンズ群G6は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL61と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL62とからなる。なお、負メニスカスレンズL61はプラスチックレンズであり、像側のレンズ面が非球面である。
本実施例に係る変倍光学系では、第2レンズ群G2を光軸に対して垂直な方向の成分を含むように移動させることにより防振を行う。
以下の表4に、本実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 56.24 2.00 1.69680 55.52
2 20.35 0.17 1.56093 36.64
*3 18.69 9.97 1.00000
4 -2982.47 1.40 1.60300 65.44
5 18.31 5.00 1.84666 23.80
6 32.46 可変 1.00000
7 -620.57 1.63 1.48749 70.31
8 -35.68 可変 1.00000
9 -25.12 0.80 1.77250 49.62
10 -71.26 可変 1.00000
11 54.96 2.89 1.60311 60.69
12 -35.02 0.10 1.00000
13 25.68 4.30 1.48749 70.31
14 -23.22 0.80 1.84666 23.80
15 -52.65 0.75 1.00000
16(絞りS) ∞ 可変 1.00000
17 -45.18 2.27 1.84666 23.80
18 -14.36 0.80 1.74950 35.25
19 41.64 可変 1.00000
20 100.05 1.30 1.52444 56.21
*21 80.01 1.54 1.00000
22 -416.31 2.37 1.48749 70.31
23 -21.63 Bf 1.00000
像面 ∞
[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10
3 0.0000 1.09721E-05 2.63109E-08 -3.94901E-11 1.79030E-13
21 0.0000 2.64794E-05 1.52619E-08 5.85840E-11 -4.79996E-12
[各種データ]
変倍比 2.89
W M T
f 18.50 35.00 53.40
FNO 3.63 4.60 5.88
2ω 80.59 45.83 30.72
TL 134.92 128.32 136.32
Y 14.25 14.25 14.25
d6 34.40 11.79 3.56
d8 5.58 6.27 6.52
d10 2.36 1.87 1.82
d15 1.70 5.48 9.09
d19 8.98 5.00 1.20
Bf 43.82 59.84 76.07
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 -24.76
2 7 77.60
3 9 -50.59
4 11 21.42
5 17 -32.97
6 20 49.70
[条件式対応値]
(1) (−fA)/fB = 0.50
(2) (−fC)/fB = 0.66
(3) fD/fB = 0.43
図9は本実施形態の第5実施例に係る変倍光学系の広角端状態における断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成されている。なお、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間には、開口絞りSが配置されている。
第2レンズ群G2は、両凸形状の正レンズL21からなる。
第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31からなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL41と、両凸形状の正レンズL42と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL43との接合レンズと、開口絞りSとからなる。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL51と両凹形状の負レンズL52との接合レンズからなる。
第6レンズ群G6は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL61と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL62とからなる。なお、正メニスカスレンズL61はプラスチックレンズであり、像側のレンズ面が非球面である。
本実施例に係る変倍光学系では、第2レンズ群G2を光軸に対して垂直な方向の成分を含むように移動させることにより防振を行う。
以下の表5に、本実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 209.27 1.20 1.58913 61.22
2 80.00 0.50 1.00000
3 95.02 1.50 1.58913 61.22
4 20.08 0.17 1.56093 36.64
*5 17.11 8.89 1.00000
6 88.50 1.40 1.62299 58.12
7 20.90 4.97 1.84666 23.80
8 39.72 可変 1.00000
9 91.28 1.69 1.48749 70.31
10 -64.46 7.40 1.00000
11 -31.66 0.80 1.77250 49.62
12 -113.87 可変 1.00000
13 45.03 2.87 1.60311 60.69
14 -44.31 0.10 1.00000
15 28.29 4.12 1.48749 70.31
16 -25.69 0.80 1.84666 23.80
17 -63.83 0.75 1.00000
18(絞りS) ∞ 可変 1.00000
19 -76.88 2.44 1.80518 25.45
20 -14.69 0.80 1.74950 35.25
21 39.81 可変 1.00000
22 87.75 1.30 1.52444 56.21
*23 100.00 1.63 1.00000
24 -130.16 2.10 1.48749 70.31
25 -24.08 Bf 1.00000
像面 ∞
[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10
5 0.0000 7.02973E-06 1.53750E-08 -2.66094E-11 4.94903E-14
23 0.0000 2.52535E-05 1.69828E-07 -4.24774E-09 3.75173E-11
[各種データ]
変倍比 2.89
W M T
f 18.50 35.00 53.40
FNO 3.62 4.60 5.88
2ω 80.59 45.89 30.76
TL 136.32 128.16 135.63
Y 14.25 14.25 14.25
d8 37.04 12.65 3.40
d10 6.41 7.23 7.40
d12 3.03 1.94 1.78
d18 1.70 5.44 9.04
d21 8.27 4.81 1.20
Bf 43.82 59.84 76.07
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 -26.43
2 9 77.78
3 11 -57.00
4 13 23.44
5 19 -38.79
6 22 58.02
[条件式対応値]
(1) (−fA)/fB = 0.46
(2) (−fC)/fB = 0.6686
(3) fD/fB = 0.40
また、上記各実施例の変倍光学系は、レンズ同士の間隔をさらに小さくした縮筒状態をとることとしてもよい。上記各実施例の変倍光学系は、縮筒状態をとることにより、携帯性を良くすることができる。上記各実施例の変倍光学系は、最もレンズ群同士の間隔が大きい第1レンズ群と第2レンズ群との間を小さくして縮筒状態に変化させるのが好ましい。
図11は、本実施形態の変倍光学系を備えたカメラの構成を示す図である。
本カメラ1は、撮影レンズ2として上記第1実施例に係る変倍光学系を備えたレンズ交換式のデジタル一眼レフカメラである。
本カメラ1において、被写体である不図示の物体からの光は、撮影レンズ2で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして焦点板4に結像されたこの光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へ導かれる。これにより撮影者は、被写体像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー3が光路外へ退避し、不図示の被写体からの光は撮像素子7へ到達する。これにより被写体からの光は、当該撮像素子7によって撮像されて、被写体画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者は本カメラ1による被写体の撮影を行うことができる。
図12は、本実施形態の変倍光学系の製造方法の概略を示す図である。
図12に示す本実施形態の変倍光学系の製造方法は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、以下のステップS1、S2を含むものである。
ステップS1:第1〜第6レンズ群を準備し、各レンズ群を鏡筒内に物体側から順に配置する。そして、公知の移動機構を鏡筒に設けることにより、変倍時に、隣り合う前記レンズ群どうしの空気間隔が変化するようにする。
ステップS2:変倍光学系が以下の条件式(1)を満足するようにする。
(1) 0.30<(−fA)/fB<0.60
ただし、
fA:最も物体側に配置されたレンズ群の焦点距離
fB:最も像側に配置されたレンズ群の焦点距離
Claims (24)
- 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群とにより、実質的に6個のレンズ群からなり、
変倍時に、隣り合う前記レンズ群同士の空気間隔が変化し、
以下の条件式を満足し、
0.30<(−fA)/fB<0.60
0.20<fD/fB<0.50
ただし、
fA:最も物体側に配置されたレンズ群の焦点距離
fB:最も像側に配置されたレンズ群の焦点距離
fD:像側から数えて3番目に配置されたレンズ群の焦点距離
前記最も物体側に配置されたレンズ群は、負レンズと正レンズとの接合レンズを有する変倍光学系。 - 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群とにより、実質的に6個のレンズ群からなり、
変倍時に、隣り合う前記レンズ群同士の空気間隔が変化し、
以下の条件式を満足し、
0.30<(−fA)/fB≦0.52
ただし、
fA:最も物体側に配置されたレンズ群の焦点距離
fB:最も像側に配置されたレンズ群の焦点距離
前記最も物体側に配置されたレンズ群は、負レンズと正レンズとの接合レンズを有する変倍光学系。 - 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群とにより、実質的に6個のレンズ群からなり、
変倍時に、隣り合う前記レンズ群同士の空気間隔が変化し、
以下の条件式を満足し、
0.30<(−fA)/fB≦0.52
ただし、
fA:最も物体側に配置されたレンズ群の焦点距離
fB:最も像側に配置されたレンズ群の焦点距離
前記最も物体側に配置されたレンズ群が、負の屈折力を有する第1レンズ成分と、負の屈折力を有する第2レンズ成分とを有し、
前記第2レンズ成分が、負レンズと正レンズとの接合レンズからなる変倍光学系。
なお、レンズ成分とは単レンズ又は接合レンズをいう。 - 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群とにより、実質的に6個のレンズ群からなり、
変倍時に、隣り合う前記レンズ群同士の空気間隔が変化し、
以下の条件式を満足し、
0.30<(−fA)/fB<0.60
ただし、
fA:最も物体側に配置されたレンズ群の焦点距離
fB:最も像側に配置されたレンズ群の焦点距離
前記最も物体側に配置されたレンズ群は、負レンズと正レンズとの接合レンズを有し、
前記最も像側に配置されたレンズ群は、2枚のレンズからなる変倍光学系。 - 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群とにより、実質的に6個のレンズ群からなり、
変倍時に、隣り合う前記レンズ群同士の空気間隔が変化し、
以下の条件式を満足し、
0.30<(−fA)/fB<0.60
ただし、
fA:最も物体側に配置されたレンズ群の焦点距離
fB:最も像側に配置されたレンズ群の焦点距離
前記最も物体側に配置されたレンズ群は、負レンズと正レンズとの接合レンズを有し、3枚のレンズからなる変倍光学系。 - 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群とにより、実質的に6個のレンズ群からなり、
変倍時に、隣り合う前記レンズ群同士の空気間隔が変化し、
以下の条件式を満足し、
0.30<(−fA)/fB≦0.52
ただし、
fA:最も物体側に配置されたレンズ群の焦点距離
fB:最も像側に配置されたレンズ群の焦点距離
前記最も物体側に配置されたレンズ群が、負の屈折力を有するレンズ成分からなる変倍光学系。
なお、レンズ成分とは単レンズ又は接合レンズをいう。 - 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群とにより、実質的に6個のレンズ群からなり、
変倍時に、隣り合う前記レンズ群同士の空気間隔が変化し、
以下の条件式を満足し、
0.30<(−fA)/fB<0.60
ただし、
fA:最も物体側に配置されたレンズ群の焦点距離
fB:最も像側に配置されたレンズ群の焦点距離
前記最も物体側に配置されたレンズ群は、負の屈折力を有するレンズ成分からなり、3枚のレンズからなる変倍光学系。
なお、レンズ成分とは単レンズ又は接合レンズをいう。 - 以下の条件式を満足する請求項3から請求項7のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.20<fD/fB<0.50
ただし、
fD:像側から数えて3番目に配置されたレンズ群の焦点距離 - 前記最も物体側に配置されたレンズ群が負の屈折力を有するレンズ成分からなる請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の変倍光学系。
なお、レンズ成分とは単レンズ又は接合レンズをいう。 - 前記最も物体側に配置されたレンズ群が、負の屈折力を有する第1レンズ成分と、負の屈折力を有する第2レンズ成分とを有し、
前記第2レンズ成分が、負レンズと正レンズとの接合レンズからなる請求項1、請求項2、請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の変倍光学系。
なお、レンズ成分とは単レンズ又は接合レンズをいう。 - 前記最も物体側に配置されたレンズ群は、負レンズと正レンズとの接合レンズを有する請求項6又は請求項7に記載の変倍光学系。
- 前記最も物体側に配置されたレンズ群は、3枚のレンズからなる請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 前記最も像側に配置されたレンズ群は、2枚のレンズからなる請求項1から請求項3、請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 変倍時に、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群と前記第6レンズ群とが一体で移動する請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 以下の条件式を満足する請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.40<(−fC)/fB<0.72
ただし、
fC:像側から数えて2番目に配置されたレンズ群の焦点距離 - 合焦時に、前記第3レンズ群が移動する請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 前記最も物体側に配置されたレンズ群が、負の屈折力を有する第1レンズ成分と、負の屈折力を有する第2レンズ成分とからなる請求項1から請求項16のいずれか一項に記載の変倍光学系。
なお、レンズ成分とは単レンズ又は接合レンズをいう。 - 前記最も物体側に配置されたレンズ群に含まれる正レンズの数は1つである請求項1から請求項17のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 前記最も像側に配置されたレンズ群が、少なくとも1面に非球面が形成された少なくとも1つのプラスチックレンズと、前記プラスチックレンズよりも像側に配置された少なくとも1つのガラスレンズとを有する請求項1から請求項18のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 前記最も物体側に配置されたレンズ群が、負の屈折力を有する第1レンズ成分と、負の屈折力を有する第2レンズ成分とを有し、
前記第1レンズ成分が、ガラスレンズの像側面に樹脂材料により非球面を形成されている請求項1から請求項19のいずれか一項に記載の変倍光学系。
なお、レンズ成分とは単レンズ又は接合レンズをいう。 - 変倍時に、前記最も物体側に配置されたレンズ群は、一旦像側に移動した後に物体側に移動する請求項1から請求項20のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 変倍時に、前記第2レンズ群は、物体側に移動する請求項1から請求項21のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 前記第2レンズ群中の少なくとも1つのレンズ成分が光軸に対して垂直な方向の成分を含むように移動する請求項1から請求項22のいずれか一項に記載の変倍光学系。
なお、レンズ成分とは単レンズ又は接合レンズをいう。 - 請求項1から請求項23のいずれか一項に記載の変倍光学系を有する光学装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015110078 | 2015-05-29 | ||
JP2015110078 | 2015-05-29 | ||
PCT/JP2016/065603 WO2016194774A1 (ja) | 2015-05-29 | 2016-05-26 | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016194774A1 JPWO2016194774A1 (ja) | 2018-03-22 |
JP6642572B2 true JP6642572B2 (ja) | 2020-02-05 |
Family
ID=57440533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017521881A Active JP6642572B2 (ja) | 2015-05-29 | 2016-05-26 | 変倍光学系、光学装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10690896B2 (ja) |
JP (1) | JP6642572B2 (ja) |
CN (1) | CN107850762B (ja) |
WO (1) | WO2016194774A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6830431B2 (ja) * | 2017-12-20 | 2021-02-17 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP7245606B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2023-03-24 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP7372587B2 (ja) * | 2019-04-01 | 2023-11-01 | 株式会社ニコン | 変倍光学系及び光学機器 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0534509A (ja) * | 1991-05-21 | 1993-02-12 | Asahi Optical Co Ltd | 非球面光学素子及びその製造方法 |
JP2006337647A (ja) * | 2005-06-01 | 2006-12-14 | Canon Inc | ズームレンズ |
JP5618553B2 (ja) * | 2010-01-25 | 2014-11-05 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5988756B2 (ja) * | 2012-08-06 | 2016-09-07 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 |
JP2014041222A (ja) * | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Canon Inc | ズームレンズ |
JP2014052413A (ja) * | 2012-09-05 | 2014-03-20 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6207139B2 (ja) * | 2012-09-21 | 2017-10-04 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6391315B2 (ja) * | 2014-06-25 | 2018-09-19 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
-
2016
- 2016-05-26 US US15/576,805 patent/US10690896B2/en active Active
- 2016-05-26 JP JP2017521881A patent/JP6642572B2/ja active Active
- 2016-05-26 CN CN201680043965.6A patent/CN107850762B/zh active Active
- 2016-05-26 WO PCT/JP2016/065603 patent/WO2016194774A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016194774A1 (ja) | 2016-12-08 |
CN107850762B (zh) | 2020-05-08 |
CN107850762A (zh) | 2018-03-27 |
US20180307012A1 (en) | 2018-10-25 |
US10690896B2 (en) | 2020-06-23 |
JPWO2016194774A1 (ja) | 2018-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6669169B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP5544959B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法 | |
JP5273184B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5641680B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器 | |
JP5904273B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP5742100B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6531766B2 (ja) | 変倍光学系、及び、光学装置 | |
JPWO2018185867A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP7202547B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器 | |
JP5724189B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP6331286B2 (ja) | 撮影レンズ、及び光学機器 | |
JP6725000B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6661893B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP6642572B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JPWO2018185869A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JPWO2018185868A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP5839062B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 | |
WO2016104742A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP6268792B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5790106B2 (ja) | 光学系、光学装置、光学系の製造方法 | |
WO2015136988A1 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP6489133B2 (ja) | 変倍光学系、および光学装置 | |
JP6265022B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 | |
JP5736651B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6635180B2 (ja) | 変倍光学系及び光学機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180123 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190408 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191111 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20191118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6642572 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |