JP6661584B2 - 端子圧着装置及び端子圧着方法 - Google Patents
端子圧着装置及び端子圧着方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6661584B2 JP6661584B2 JP2017185002A JP2017185002A JP6661584B2 JP 6661584 B2 JP6661584 B2 JP 6661584B2 JP 2017185002 A JP2017185002 A JP 2017185002A JP 2017185002 A JP2017185002 A JP 2017185002A JP 6661584 B2 JP6661584 B2 JP 6661584B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- crimping
- crimper
- electric wire
- fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002788 crimping Methods 0.000 title claims description 185
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 43
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 28
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
- H01R43/048—Crimping apparatus or processes
- H01R43/052—Crimping apparatus or processes with wire-feeding mechanism
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
- H01R43/048—Crimping apparatus or processes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
- H01R43/048—Crimping apparatus or processes
- H01R43/055—Crimping apparatus or processes with contact member feeding mechanism
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/28—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Description
(1) 圧着ポジションに配置された端子金具を電線に圧着する端子圧着装置であって、
前記圧着ポジションの下方に配置されるアンビルと、
前記圧着ポジションの上方に配置されるクリンパと、
前記クリンパを押し下げることで前記アンビルと前記クリンパとで前記電線に前記端子金具を圧着させる押圧機構と、
前記圧着ポジションへ前記端子金具を供給するための端子供給機構と、を備え、
前記端子供給機構には、複数種類の前記端子金具それぞれに対応し且つ複数種類の前記端子金具それぞれを保持する複数種類の端子ホルダが配列された端子マガジンが着脱可能に設けられ、
複数種類の前記端子ホルダそれぞれには、対応する前記端子金具の先端を当接させるための突当ピンが、対応する前記端子金具の先端が前記突当ピンに当接した状態にて前記端子金具の基端の前記端子ホルダからの突出寸法が前記端子金具の種類に関わらず同一となるように、前記端子ホルダの種類に応じて前記端子ホルダの異なる位置に設けられ、
前記端子供給機構は、前記端子マガジンを移動させて前記端子ホルダに保持された前記端子金具を前記圧着ポジションへ搬送する
ことを特徴とする端子圧着装置。
(2) 複数種類の前記端子金具をそれぞれ前記電線に圧着する複数対の前記アンビルと記クリンパを有するマルチアプリケータを備え、
前記マルチアプリケータは、前記圧着ポジションに送り込まれる前記端子金具に対応する対の前記アンビルと前記クリンパが選択されて前記圧着ポジションへ配置される
ことを特徴とする上記(1)に記載の端子圧着装置。
上記(2)の構成の端子圧着装置によれば、マルチアプリケータに設けられた複数対のアンビルとクリンパのうちから圧着対象の端子金具に対応する対のアンビルとクリンパが選択され、この選択されたアンビルとクリンパによって、圧着ポジションに供給された端子金具が電線に圧着される。したがって、複数種類の端子金具を迅速に電線へ圧着させることができ、多品種少量生産においても、生産性及び品質の向上を図ることができる。
(3)
電線に圧着される複数種類の端子金具それぞれが、端子マガジンに取り付けられた複数種類の前記端子金具それぞれに対応する複数種類の端子ホルダに保持される工程と、
前記端子ホルダに前記端子金具を保持した前記端子マガジンが、端子搬送方向に沿って圧着ポジションへ向かって移動される工程と、
前記圧着ポジションに配置された前記端子金具の電線接続部が、導体が露出された電線の端部にアンビル及びクリンパの対によりかしめられる工程と、を含み、
複数種類の前記端子ホルダそれぞれには、対応する前記端子金具の先端を当接させるための突当ピンが、対応する前記端子金具の先端が前記突当ピンに当接した状態にて前記端子金具の基端の前記端子ホルダからの突出寸法が前記端子金具の種類に関わらず同一となるように、前記端子ホルダの種類に応じて前記端子ホルダの異なる位置に設けられている
ことを特徴とする端子圧着方法。
まず、本実施形態に係る端子圧着装置及び端子圧着方法によって電線に接続される端子金具について説明する。
図1は、電線6に圧着された端子金具1の一例を示す斜視図である。
図1に示すように、端子金具1は、例えば、自動車等の車両に配索されるワイヤハーネスを構成する電線6の端部に圧着されて電気的に接続される。電線6は、導体7と、この導体7を覆う樹脂からなる被覆8とを有した被覆電線である。
また、端子圧着装置10は、これらの端子供給部20、電線供給部70及び端子圧着部100の駆動を制御するための制御装置12及び操作パネル14を備えており、これら制御装置12及び操作パネル14も架台11上に固定されている。
図2及び図5に示すように、端子供給部20は、端子マガジン21と、端子供給機構41とを有している。端子マガジン21は、端子供給機構41に対して着脱可能とされている。端子マガジン21は、複数の端子金具1を整列した状態に保持する。
端子供給機構41は、端子マガジン21を端子搬送方向(X)に沿って水平に移動させることで、端子マガジン21に保持された複数の端子金具1のうちの指定された圧着対象の端子金具1を圧着ポジションAに搬送して供給する。
図7〜図9に示すように、端子ホルダ31(31a)は、ホルダブロック32と、係止板33とを有している。ホルダブロック32には、保持溝34が形成されており、この保持溝34に端子金具1(1a)の電気接続部2が収容される。係止板33は、ホルダブロック32の保持溝34の後方側に形成された窓部35に挿し込まれ、回動ピン36によって回動可能に支持される。これにより、端子ホルダ31(31a)は、係止板33が回動されることで、保持溝34の上部開口が開閉される。保持溝34に端子金具1(1a)の電気接続部2を配置させた状態で係止板33を回動させて閉じることで、端子金具1(1a)は、その電気接続部2が端子ホルダ31(31a)に保持され、電線接続部3が端子ホルダ31(31a)の側方へ突出した状態とされる。
図10及び図11に示すように、本実施形態に係る端子圧着装置10では、複数種類の端子金具1a〜1dを電線6に圧着して接続する。例えば、端子金具1a〜1dとしては、電気接続部2の幅寸法W、高さ寸法H、長さ寸法Lあるいは形状等が異なるものがある。また、端子金具1a〜1dとしては、導体7及び被覆8の径や種類が異なる様々な電線6に対応した形状や大きさの電線接続部3を有するものや、複数本の電線6の圧着に対応した形状や大きさの電線接続部3を有するものがある。
図12〜図14に示すように、端子供給機構41は、スライドレール42と、水平移動機構(位置調整機構)43と、カメラ(撮影装置)44とを備えている。
図19及び図20に示すように、押圧機構140には、直交軸ギヤボックス141を介してサーボモータからなる駆動モータ142が連結されている。押圧機構140には、直交軸ギヤボックス141の出力軸に設けられたクランク軸(図示略)にプレスラム143が連結されている。プレスラム143は、駆動モータ142の駆動力が直交軸ギヤボックス141及びクランク軸を介して伝達されることで昇降される。
電線6に圧着する複数種類の端子金具1a〜1dが、端子マガジン21に取り付けられた端子ホルダ31a〜31dに保持される(端子保持工程)。具体的には、端子ホルダ31a〜31dの係止板33を開いた状態で、ホルダブロック32の保持溝34に、それぞれ対応した種類の端子金具1a〜1dの電気接続部2を収容して突当ピン37に先端を当接させ、その後、係止板33を回動させて閉じる(図7参照)。このようにすると、各種の端子金具1a〜1dの電気接続部2が端子ホルダ31a〜31dに保持され、電線接続部3が端子ホルダ31a〜31dの側方へ突出された状態となる(図6、図11参照)。
端子ホルダ31(31a〜31d)に端子金具1(1a〜1d)を保持した端子マガジン21が、端子供給部20を構成する端子供給機構41のスライドレール42にセットされる。このとき、支持台22の突条部24がレール溝45に嵌め込まれるとともに、係合部材25のスリット25aが連結ブロック57の突起部57aに係合される(図5参照)。このようにすると、端子マガジン21が端子供給機構41のスライドレール42にスライド可能に支持されるとともに、端子マガジン21が連結板56を介して水平移動機構43のスライダー55に連結された状態とされる。
端子マガジン21が端子供給部20の端子供給機構41にセットされ、端子圧着装置10による端子金具1(1a〜1d)の圧着動作が開始すると、スライダー55が左右移動機構部51によってスライドし、スライダー55に連結された端子マガジン21がスライドレール42上を端子搬送方向(X)に沿って圧着ポジションAへ向かってスライド(移動)する(マガジン移動工程)。これにより、端子マガジン21の端子ホルダ31(31a〜31d)に保持された端子金具1(1a〜1d)が圧着ポジションAへ向かって搬送され、圧着対象の端子金具1(1a〜1d)が圧着ポジションAに配置される。
圧着対象の端子金具1(1a〜1d)が圧着ポジションAに搬送される直前には、カメラ44によって端子金具1(1a〜1d)の電線接続部3が上方から撮影される(端子撮影工程)。
図14に示すように、カメラ44による撮影範囲に対応するスライドレール42の後方側(図4における左方側)には、レール支持台59に固定されたエアシリンダ201が配置されている。エアシリンダ201は、図示しない押圧ピンをスライドレール42の前方側に突出させ、撮影対象となる端子金具1(1a〜1d)を保持している端子ホルダ31(31a〜31d)の係止板33の後端上側を押圧付勢する。すると、係止板33が閉じ方向に回動され、保持溝34に収容されている端子金具1(1a〜1d)のガタツキが除去される。従って、端子金具1(1a〜1d)の電線接続部3は、振れることなくカメラ44によって撮影される。
そして、この圧着ポジションAに配置された端子金具1(1a〜1d)の電線接続部3を撮影した映像のデータが、カメラ44から制御装置12へ送信される。
端子圧着装置10による端子金具1(1a〜1d)の圧着動作が開始されると、マルチアプリケータ110では、圧着ポジションAに配置された圧着対象の端子金具1(1a〜1d)に対応するアンビル121及びクリンパ131の対が選択される。すると、回転駆動モータ113が駆動して回転軸111が回転し、選択されたアンビル121及びクリンパ131が圧着ポジションA側へ配置される(アンビル及びクリンパ配置工程)。この状態で、クリンパ131のクリンパホルダ134の上端部がワイヤクリンパ押圧板152の下端部に係合され、被覆クリンパ133の上端部上に被覆クリンパ押圧板153の下端部が配置される。
作業者は、導体7が露出された電線6の端部を位置決めブロック90の電線収容溝92に収容させると共に、電線当接面91に導体7の端部を当接させて電線位置決め位置Bに位置決めし、電線供給動作を開始させる。
すると、電線供給部70では、エアシリンダ82によって電線把持部71の把持爪81が閉じ、電線6が把持爪81によって把持される。すると、エアシリンダ95によって回動バー94が回動され、位置決めブロック90が電線位置決め位置Bから外れた退避位置に移動する。
圧着ポジションAにおける端子金具1(1a〜1d)の電線接続部3の上に電線6がセットされると、端子圧着部100における押圧機構140の駆動モータ142が駆動し、プレスラム143とともに押圧ブロック150が下降される。
[1] 圧着ポジション(A)に配置された端子金具(1)を電線(6)に圧着する端子圧着装置(10)であって、
前記圧着ポジション(A)の下方に配置されるアンビル(121)と、
前記圧着ポジション(A)の上方に配置されるクリンパ(131)と、
前記クリンパ(131)を押し下げることで前記アンビル(121)と前記クリンパ(131)とで前記電線(6)に前記端子金具(1)を圧着させる押圧機構(140)と、
前記圧着ポジション(A)へ前記端子金具(1)を供給するための端子供給機構(41)と、を備え、
前記端子供給機構(41)には、各種の前記端子金具(1a〜1d)をそれぞれ保持する複数の端子ホルダ(31a〜31d)が配列された端子マガジン(21)が着脱可能に設けられ、
前記端子供給機構(41)は、前記端子マガジン(21)を移動させて前記端子ホルダ(31a〜31d)に保持された前記端子金具(1a〜1d)を前記圧着ポジション(A)へ搬送する
ことを特徴とする端子圧着装置。
[2] 複数種類の前記端子金具(1a〜1d)をそれぞれ前記電線(6)に圧着する複数対の前記アンビル(121)と前記クリンパ(131)を有するマルチアプリケータ(110)を備え、
前記マルチアプリケータ(110)は、前記圧着ポジション(A)に送り込まれる前記端子金具(1)に対応する対の前記アンビル(121)と前記クリンパ(131)が選択されて前記圧着ポジション(A)へ配置される
ことを特徴とする上記[1]に記載の端子圧着装置。
[3] 電線(6)に圧着される端子金具(1)が、端子マガジン(21)に取り付けられた少なくとも1つの端子ホルダ(31)に保持される工程と、
前記端子ホルダ(31)に前記端子金具(1)を保持した前記端子マガジン(21)が、端子搬送方向に沿って圧着ポジション(A)へ向かって移動される工程と、
前記圧着ポジション(A)に配置された前記端子金具(1)の電線接続部(3)が、導体(7)が露出された電線(6)の端部にアンビル(121)及びクリンパ(131)の対によりかしめられる工程と、を含む
ことを特徴とする端子圧着方法。
6:電線
10:端子圧着装置
21:端子マガジン
31(31a〜31d):端子ホルダ
41:端子供給機構
110:マルチアプリケータ
121:アンビル
131:クリンパ
140:押圧機構
A:圧着ポジション
Claims (3)
- 圧着ポジションに配置された端子金具を電線に圧着する端子圧着装置であって、
前記圧着ポジションの下方に配置されるアンビルと、
前記圧着ポジションの上方に配置されるクリンパと、
前記クリンパを押し下げることで前記アンビルと前記クリンパとで前記電線に前記端子金具を圧着させる押圧機構と、
前記圧着ポジションへ前記端子金具を供給するための端子供給機構と、を備え、
前記端子供給機構には、複数種類の前記端子金具それぞれに対応し且つ複数種類の前記端子金具それぞれを保持する複数種類の端子ホルダが配列された端子マガジンが着脱可能に設けられ、
複数種類の前記端子ホルダそれぞれには、対応する前記端子金具の先端を当接させるための突当ピンが、対応する前記端子金具の先端が前記突当ピンに当接した状態にて前記端子金具の基端の前記端子ホルダからの突出寸法が前記端子金具の種類に関わらず同一となるように、前記端子ホルダの種類に応じて前記端子ホルダの異なる位置に設けられ、
前記端子供給機構は、前記端子マガジンを移動させて前記端子ホルダに保持された前記端子金具を前記圧着ポジションへ搬送する
ことを特徴とする端子圧着装置。 - 複数種類の前記端子金具をそれぞれ前記電線に圧着する複数対の前記アンビルと前記クリンパを有するマルチアプリケータを備え、
前記マルチアプリケータは、前記圧着ポジションに送り込まれる前記端子金具に対応する対の前記アンビルと前記クリンパが選択されて前記圧着ポジションへ配置される
ことを特徴とする請求項1に記載の端子圧着装置。 - 電線に圧着される複数種類の端子金具それぞれが、端子マガジンに取り付けられた複数種類の前記端子金具それぞれに対応する複数種類の端子ホルダに保持される工程と、
前記端子ホルダに前記端子金具を保持した前記端子マガジンが、端子搬送方向に沿って圧着ポジションへ向かって移動される工程と、
前記圧着ポジションに配置された前記端子金具の電線接続部が、導体が露出された電線の端部にアンビル及びクリンパの対によりかしめられる工程と、を含み、
複数種類の前記端子ホルダそれぞれには、対応する前記端子金具の先端を当接させるための突当ピンが、対応する前記端子金具の先端が前記突当ピンに当接した状態にて前記端子金具の基端の前記端子ホルダからの突出寸法が前記端子金具の種類に関わらず同一となるように、前記端子ホルダの種類に応じて前記端子ホルダの異なる位置に設けられている
ことを特徴とする端子圧着方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017185002A JP6661584B2 (ja) | 2017-09-26 | 2017-09-26 | 端子圧着装置及び端子圧着方法 |
US16/139,406 US11355893B2 (en) | 2017-09-26 | 2018-09-24 | Terminal crimping method |
FR1858636A FR3071675B1 (fr) | 2017-09-26 | 2018-09-24 | Dispositif de sertissage de borne et procede de sertissage de borne |
CN201811124239.4A CN109586133B (zh) | 2017-09-26 | 2018-09-26 | 端子压接装置和端子压接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017185002A JP6661584B2 (ja) | 2017-09-26 | 2017-09-26 | 端子圧着装置及び端子圧着方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019061846A JP2019061846A (ja) | 2019-04-18 |
JP6661584B2 true JP6661584B2 (ja) | 2020-03-11 |
Family
ID=65809343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017185002A Active JP6661584B2 (ja) | 2017-09-26 | 2017-09-26 | 端子圧着装置及び端子圧着方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11355893B2 (ja) |
JP (1) | JP6661584B2 (ja) |
CN (1) | CN109586133B (ja) |
FR (1) | FR3071675B1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110280509B (zh) * | 2019-05-06 | 2023-08-01 | 湖南俊宇电子科技有限公司 | 一种电感器线头自动除漆装置 |
CN110434583B (zh) * | 2019-08-29 | 2024-03-26 | 江苏创源电子有限公司 | 一种自动压线夹设备及压线夹方法 |
CN112615232B (zh) * | 2020-12-30 | 2022-01-11 | 季华科技有限公司 | 端子压接装置及其控制方法 |
CN112743315B (zh) * | 2021-01-22 | 2024-11-15 | 上海信耀电子有限公司 | 一种马达蜗杆压接机构 |
CN114976806B (zh) * | 2021-02-19 | 2024-12-24 | 町洋企业股份有限公司 | 端子压接机 |
US11978992B2 (en) | 2021-03-01 | 2024-05-07 | Te Connectivity Solutions Gmbh | Crimp machine having terminal pre-check |
CN113941839B (zh) * | 2021-09-30 | 2024-04-30 | 广州珠江恺撒堡钢琴有限公司 | 联动杆与攀带丝的自动化装配装置 |
CN113872010B (zh) * | 2021-10-19 | 2023-10-27 | 浙江振特电气有限公司 | 冷压端子自动装配机 |
CN115579707A (zh) * | 2022-12-12 | 2023-01-06 | 东莞市鸿儒连接器有限公司 | 一种铆压工站及铆接线束半自动线束组装压接机 |
DE102023107727A1 (de) * | 2023-03-27 | 2024-10-02 | Zoller & Fröhlich GmbH | Verfahren zum automatischen Konfektionieren eines Kabels, Kabelverarbeitungscenter, Trajektorienerfassungseinrichtung und Inspektionssystem |
CN116646796B (zh) * | 2023-07-27 | 2023-11-17 | 深圳市立电连接科技有限公司 | 用于端子压接装置的端子定位器 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3599472A (en) * | 1969-05-26 | 1971-08-17 | Reliable Electric Co | Magazine and crimping machine for tubular electrical connectors |
US4649636A (en) * | 1985-10-04 | 1987-03-17 | Amp Incorporated | Wire deploying apparatus and method of using |
JPS6267485U (ja) | 1985-10-18 | 1987-04-27 | ||
US5016345A (en) * | 1989-08-17 | 1991-05-21 | Mecanismos Auxiliares Industriales, S.A. | Apparatus for assembling wire harnesses |
US5027636A (en) * | 1989-10-10 | 1991-07-02 | Acu-Crimp, Inc. | Feeder mechanism for applicator die |
US4982830A (en) * | 1989-10-18 | 1991-01-08 | Amp Incorporated | Product feeding apparatus |
JP3056353B2 (ja) | 1992-12-04 | 2000-06-26 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤハーネスのセット式製造方法および製造装置 |
JP2903930B2 (ja) * | 1993-03-09 | 1999-06-14 | 住友電装株式会社 | 端子圧着装置 |
JP3654550B2 (ja) | 1996-04-25 | 2005-06-02 | 矢崎総業株式会社 | マルチ端子圧着機 |
JP3452121B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2003-09-29 | 住友電装株式会社 | ワイヤアセンブリ製造装置 |
JP2001291568A (ja) * | 2000-04-05 | 2001-10-19 | Yazaki Corp | サブハーネスの導通検査方法及びサブハーネス製造装置 |
JP2005141909A (ja) * | 2002-07-10 | 2005-06-02 | Komax Holding Ag | コンタクトフィード付き圧着プレス |
JP3982480B2 (ja) | 2003-10-31 | 2007-09-26 | 住友電装株式会社 | マルチ圧着装置及び端子供給モジュール |
US8578597B2 (en) * | 2010-08-23 | 2013-11-12 | Tyco Electronics Corporation | Feed mechanism for a terminal crimping machine |
JP5908815B2 (ja) | 2012-09-13 | 2016-04-26 | 日本特殊陶業株式会社 | リード線ユニットの製造方法及びリード線ユニットの製造装置 |
JP6125894B2 (ja) | 2013-05-10 | 2017-05-10 | 矢崎総業株式会社 | 端子圧着電線製造装置及び端子圧着電線の製造方法 |
US9800009B2 (en) * | 2015-01-30 | 2017-10-24 | Te Connectivity Corporation | Crimping device with seal depressor |
DE102015102060A1 (de) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | Zoller & Fröhlich GmbH | Crimpmaschine |
JP6717010B2 (ja) | 2016-04-05 | 2020-07-01 | 三菱電機株式会社 | 吸込具及びこれを備えた電気掃除機 |
JP6564816B2 (ja) | 2017-06-28 | 2019-08-21 | 矢崎総業株式会社 | 端子圧着装置及び端子圧着方法 |
-
2017
- 2017-09-26 JP JP2017185002A patent/JP6661584B2/ja active Active
-
2018
- 2018-09-24 FR FR1858636A patent/FR3071675B1/fr active Active
- 2018-09-24 US US16/139,406 patent/US11355893B2/en active Active
- 2018-09-26 CN CN201811124239.4A patent/CN109586133B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190097374A1 (en) | 2019-03-28 |
CN109586133B (zh) | 2021-04-02 |
FR3071675A1 (fr) | 2019-03-29 |
CN109586133A (zh) | 2019-04-05 |
US11355893B2 (en) | 2022-06-07 |
JP2019061846A (ja) | 2019-04-18 |
FR3071675B1 (fr) | 2023-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6661584B2 (ja) | 端子圧着装置及び端子圧着方法 | |
JP6564816B2 (ja) | 端子圧着装置及び端子圧着方法 | |
JP6125894B2 (ja) | 端子圧着電線製造装置及び端子圧着電線の製造方法 | |
WO2011158390A1 (ja) | 二線式圧着電線製造装置、二線式圧着電線製造方法、二線式電線送給装置 | |
CN107978950B (zh) | 全自动双头压接端子插入机 | |
US6195884B1 (en) | Wire harness and method for manufacturing the same | |
JP2010003429A (ja) | 多心電線の端子圧着方法 | |
JPH08315950A (ja) | 圧着機組立体、端子圧着ユニットおよび自動端子圧着装置 | |
US3343398A (en) | Crimping press | |
JP7007977B2 (ja) | 車載ツイストペアケーブルの端末処理方法及びその装置 | |
JP2014220214A (ja) | 端子圧着電線製造装置及び端子圧着電線の製造方法 | |
US20220239049A1 (en) | Terminal crimping device | |
JP3485233B2 (ja) | 端子圧着装置と端子搬送方法及び端子切断方法並びにクランプ位置決め方法 | |
JPH03138881A (ja) | 弾薬帯式収容具組立体 | |
JP2022048177A (ja) | 車載用ケーブルの端末処理方法及びその装置 | |
JP6472410B2 (ja) | 3バレル端子圧着アプリケータ、端子圧着機及び端子圧着電線の製造方法、クリンプハイト調整機構 | |
JP3976719B2 (ja) | 端子曲げ加工工程を含むコネクタ製造装置及びコネクタ製造方法 | |
JP3530038B2 (ja) | 端子圧着機 | |
US11223177B2 (en) | Terminal crimping device | |
KR101671098B1 (ko) | 커넥터 조립시 단자핀간 피치조정이 가능한 스티칭 머신 | |
JP2017111939A (ja) | 端子圧着機、端子圧着アプリケータ及び端子圧着電線の製造方法 | |
WO2025004929A1 (ja) | 電線処理装置 | |
JPH07335365A (ja) | 多品番端子圧着装置 | |
JPH0337269B2 (ja) | ||
JP2008011602A (ja) | 電線チャック並びに電線加工装置及びその方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6661584 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |