JP6579886B2 - プリント配線基板、および半導体装置 - Google Patents
プリント配線基板、および半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6579886B2 JP6579886B2 JP2015188938A JP2015188938A JP6579886B2 JP 6579886 B2 JP6579886 B2 JP 6579886B2 JP 2015188938 A JP2015188938 A JP 2015188938A JP 2015188938 A JP2015188938 A JP 2015188938A JP 6579886 B2 JP6579886 B2 JP 6579886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating layer
- printed wiring
- wiring board
- thermal conductivity
- metal plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
〔1〕熱伝導率200W/m・K以上の金属板と、絶縁層と、銅箔パターンとを、この順に有し、絶縁層の絶縁破壊電圧値が、50kV/mm以上であることを特徴とする、プリント配線基板。
〔2〕絶縁層の25〜125℃での弾性率が、10GPa未満であり、絶縁層の〔(−55℃での弾性率)/(125℃での弾性率)〕が、50未満である、上記〔1〕記載のプリント配線基板。
〔3〕絶縁層が、ガラス転移温度が0〜50℃の熱可塑性樹脂を含む樹脂組成物の硬化物である、上記〔1〕または〔2〕記載のプリント配線基板。
〔4〕〔(絶縁層の厚さ)/(金属板の厚さ)〕が、0.04〜0.20である、上記〔1〕〜〔3〕のいずれか記載のプリント配線基板。
〔5〕上記〔4〕記載のプリント配線基板を使用する、半導体装置。
金属板は、熱伝導率200W/m・K以上であり、熱伝導率、比重の観点から、アルミニウムまたはアルミニウム合金が好ましい。絶縁層の絶縁性の保持、引張強度の観点から、アルミニウム合金がより好ましく、熱伝導率の観点から、アルミニウムの純度の高いアルミニウム合金が、さらに好ましい。アルミニウム合金としては、JIS 5052(Al−Mg系合金)、昭和電工製Al合金(品名:ST60−T3、ST60−T8)が挙げられ、熱伝導率、引張強度、切削性(伸び率が低い)の観点から、アルミニウムの純度の高い昭和電工製Al合金(品名:ST60−T3)が、好ましい。なお、昭和電工製Al合金(品名:ST60−T3)の特性の一例は、熱伝導率:218W/m・K、引張強度:200N/mm2以上、伸び率:15%以下である。従来、よく使用されているJIS 5052の熱伝導率の一例は、137W/m・Kである。
絶縁層は、(A)エポキシ樹脂、(B)ガラス転移温度(Tg)が0〜50℃の熱可塑性樹脂、および(C)高熱伝導性無機フィラーを含み、(A)成分1質量部に対して、(B)成分が0.5〜5質量部である樹脂組成物の硬化物や、この樹脂組成物から得られる接着フィルムの硬化物であると、弾性率の観点から、好ましい。ここで、(C)高熱伝導性無機フィラーとは、5W/m・K以上の無機フィラーをいう。
以下、絶縁層を形成する樹脂組成物の、各成分を説明する。
1,3−ジグリシジルエーテルナフタレン、1,4−ジグリシジルエーテルナフタレン、1,5−ジグリシジルエーテルナフタレン、1,6−ジグリシジルエーテルナフタレン、2,6−ジグリシジルエーテルナフタレン、2,7−ジグリシジルエーテルナフタレン、1,3−ジグリシジルエステルナフタレン、1,4−ジグリシジルエステルナフタレン、1,5−ジグリシジルエステルナフタレン、1,6−ジグリシジルエステルナフタレン、2,6−ジグリシジルエステルナフタレン、2,7−ジグリシジルエステルナフタレン、1,3−テトラグリシジルアミンナフタレン、1,4−テトラグリシジルアミンナフタレン、1,5−テトラグリシジルアミンナフタレン、1,6−テトラグリシジルアミンナフタレン、1,8−テトラグリシジルアミンナフタレン、2,6−テトラグリシジルアミンナフタレン、2,7−テトラグリシジルアミンナフタレンなどのナフタレン型エポキシ樹脂が挙げられる。特に、液状の2官能ナフタレン型エポキシ樹脂が低粘度である点から好ましい。ナフタレン型エポキシ樹脂を用いることで、接着強度(ピール強度)が向上し、フィラーの充填量を増加することもできる。ナフタレン型エポキシ樹脂の市販品としては、DIC製ナフタレン型エポキシ樹脂(品名:HP4032D)が挙げられる。
銅箔パターンのパターンは、銅箔への被着物のパターンに応じて、エッチング等で形成することができる。銅箔は、特に、限定されないが、圧延銅箔、電解銅箔、めっき銅膜等を使用することができる。
上述のとおり、プリント配線基板は、金属板と、絶縁層と、銅箔パターンとを、この順に有する。
本発明の半導体装置は、上述のプリント配線基板を使用する。図2に、本発明のプリント配線基板を使用する半導体装置の断面の模式図の一例を示す。図2では、半導体装置10は、金属板1と、絶縁層2と、銅箔パターン3とを、この順に有するプリント配線基板上に、はんだ4、電極5、半導体チップ6を、この順に有する。図2の半導体装置10では、半導体チップ6の発熱が、電極5、はんだ4を介して、銅箔パターン3に伝わり、銅箔パターン3から、絶縁層2を介して、金属板1から放熱される。
表1、表2に示す配合で、各成分を、回転数50〜150rpmで回転させながら、常圧混合を2〜5時間、プラネタリーミキサーにより分散し、その後、必要に応じてビーズミル分散を行い、接着フィルム用樹脂組成物を作製した。
180℃×120分、0.1MPaの条件で硬化させた絶縁層(接着フィルム硬化物)、使用した金属板と、得られたプリント配線基板の銅箔のない箇所を、それぞれ10×10mmに裁断し、熱伝導率測定用試験片を作製した。作製した熱伝導率測定用試験片の熱伝導率を、NETZSCH社製熱伝導率計(Xeフラッシュアナライザー、型番:LFA447Nanoflash)で測定した。表1、表2に、熱伝導率の測定結果を示す。プリント配線基板の熱伝導率は、50W/m・K以上が、好ましい。
180℃×120分、0.1MPaの条件で硬化させた硬化体を40mm×40mmに切り出し、試験片とした。この試験片を絶縁油中に浸漬し、室温で交流電圧を印加し、総研電気社製DAC−6041耐電圧試験システムにて、絶縁破壊電圧を測定した。なお、耐電圧の単位はkVである。表1、表2に、結果を示す。
上述の方法で、膜厚が約150μmになるように、接着フィルム用組成物を塗布し、180℃×120分でシート状に硬化させた。40mm×10mmの短冊状に切り出し、エスアイアイ・ナノテクノロジー社製のDMS6100を用いて、−55℃〜125℃の貯蔵弾性率を求めた。表1、表2に、測定結果を示す。
銅箔をエッチングして回路を形成し、これにチップ抵抗素子(幅:3.0mm、長さ:2.5mm)をはんだ接続した半導体装置を、−55℃で30分間、125℃で30分間放置を1サイクルとし、3000サイクル経過後のはんだ接続部の表面及び断面を観察し、はんだクラック発生の有無を調査した。また、併せてプリント配線基板の割れやクラックの有無を調査した。はんだクラックの発生があるものや、プリント配線基板に割れやクラックの発生があるものを不良(×)と判定し、これらの発生がないものを良好(○)と判定した。なお、銅箔の面積は、7.5mm2であった。表1、表2に、結果を示す。
1 金属板
2 絶縁層
3 銅箔パターン
4 はんだ
5 電極
6 半導体チップ
Claims (4)
- 熱伝導率200W/m・K以上の金属板と、(A)エポキシ樹脂と、(B)ガラス転移温度が0〜50℃の可とう性フェノキシ樹脂とを含み、(B)成分を、(A)成分1質量部に対して、0.5〜5質量部含む絶縁層と、銅箔パターンとを、この順に有し、絶縁層の絶縁破壊電圧値が、50kV/mm以上であることを特徴とする、プリント配線基板。
- 絶縁層の25〜125℃での弾性率が、10GPa未満であり、絶縁層の〔(−55℃での弾性率)/(125℃での弾性率)〕が、50未満である、請求項1記載のプリント配線基板。
- 〔(絶縁層の厚さ)/(金属板の厚さ)〕が、0.04〜0.20である、請求項1または2記載のプリント配線基板。
- 請求項3記載のプリント配線基板を使用する、半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015188938A JP6579886B2 (ja) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | プリント配線基板、および半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015188938A JP6579886B2 (ja) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | プリント配線基板、および半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017063161A JP2017063161A (ja) | 2017-03-30 |
JP6579886B2 true JP6579886B2 (ja) | 2019-09-25 |
Family
ID=58429145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015188938A Active JP6579886B2 (ja) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | プリント配線基板、および半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6579886B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110573336A (zh) * | 2017-04-20 | 2019-12-13 | 住友电木株式会社 | 铝基覆铜层叠板 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005054388A1 (ja) * | 2003-12-04 | 2005-06-16 | Asahi Kasei Emd Corporation | 異方導電性接着シート及び接続構造体 |
JP2005281509A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 硬化性樹脂組成物及びそれを用いた金属ベース回路基板 |
JP2013008886A (ja) * | 2011-06-27 | 2013-01-10 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 回路基板およびそれを用いた自動車用発電機 |
JP5821355B2 (ja) * | 2011-07-15 | 2015-11-24 | 住友ベークライト株式会社 | 金属ベース回路基板、積層板、インバータ装置及びパワー半導体装置 |
JP5640121B2 (ja) * | 2013-08-05 | 2014-12-10 | 日本発條株式会社 | 回路基板用積層板及び金属ベース回路基板 |
JP6259665B2 (ja) * | 2014-01-08 | 2018-01-10 | 日東電工株式会社 | フィルム状接着剤、及びフィルム状接着剤付きダイシングテープ |
-
2015
- 2015-09-25 JP JP2015188938A patent/JP6579886B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017063161A (ja) | 2017-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI526311B (zh) | 多層樹脂薄片及其製造方法,多層樹脂薄片硬化物之製造方法及高熱傳導樹脂薄片層合體及其製造方法 | |
JP6477483B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、樹脂層付きキャリア材料、金属ベース回路基板および電子装置 | |
WO2016158828A1 (ja) | 樹脂組成物、導電性樹脂組成物、接着剤、導電性接着剤、電極形成用ペースト、半導体装置 | |
JP2008297429A (ja) | 接着剤組成物、接着剤シートおよび接着剤つき銅箔 | |
JP5534682B2 (ja) | 電子部品用熱硬化性接着剤及びこの接着剤を用いた電子部品内蔵基板の製造方法 | |
TWI694126B (zh) | 樹脂組成物、接著膜及半導體裝置 | |
JP2013216038A (ja) | 多層樹脂シート及びそれを用いた多層樹脂シート硬化物、樹脂シート積層体、半導体装置 | |
JP6106405B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2009224109A (ja) | 絶縁シート及び積層構造体 | |
TW201444962A (zh) | 裝置、接著劑用組成物、接著片 | |
TWI455657B (zh) | 多層樹脂薄片及樹脂薄片層合體 | |
JP5760702B2 (ja) | 電子機器用接着剤組成物および電子機器用接着剤シート | |
WO2012165265A1 (ja) | 基板及びその製造方法、放熱基板、並びに、放熱モジュール | |
JP6912030B2 (ja) | 樹脂組成物、接着フィルム、および半導体装置 | |
KR101433653B1 (ko) | 에폭시 수지 조성물, 상기 에폭시 수지 조성물을 포함하는 접착시트와 회로기판 및 회로기판 제조방법 | |
JP6579886B2 (ja) | プリント配線基板、および半導体装置 | |
JP2001240838A (ja) | 半導体装置用接着剤組成物及び接着シート | |
WO2015053074A1 (ja) | フィルム用樹脂組成物、絶縁フィルムおよび半導体装置 | |
JP5516190B2 (ja) | 樹脂組成物、樹脂付き金属箔、及び金属ベース基板 | |
JP2003193016A (ja) | 高耐熱高放熱接着フィルム | |
JP2009246026A (ja) | ペースト状接着剤及びこの接着剤を用いた電子部品内蔵基板の製造方法 | |
JP2010239106A (ja) | 半導体チップ接合用接着剤 | |
KR20150025319A (ko) | 에폭시 수지 조성물, 상기 에폭시 수지 조성물의 제조방법, 상기 에폭시 수지 조성물을 이용한 접착시트, 회로기판 및 상기 회로기판의 제조방법 | |
KR20120044199A (ko) | 전자부품용 접착 조성물 및 전자부품용 접착 테이프 | |
JP6423603B2 (ja) | 絶縁フィルム、および半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6579886 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |