JP6509156B2 - 拡張装置及び電子部品の製造方法 - Google Patents
拡張装置及び電子部品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6509156B2 JP6509156B2 JP2016076023A JP2016076023A JP6509156B2 JP 6509156 B2 JP6509156 B2 JP 6509156B2 JP 2016076023 A JP2016076023 A JP 2016076023A JP 2016076023 A JP2016076023 A JP 2016076023A JP 6509156 B2 JP6509156 B2 JP 6509156B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive sheet
- stage
- expansion device
- main body
- axial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 101
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 101
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 37
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 claims description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 9
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 8
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 6
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 34
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 13
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000009471 action Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 8
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- WEUCVIBPSSMHJG-UHFFFAOYSA-N calcium titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ca+2].[Ti+4] WEUCVIBPSSMHJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001774 Perfluoroether Polymers 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQBAOWPVHRWLJC-UHFFFAOYSA-N barium(2+);dioxido(oxo)zirconium Chemical compound [Ba+2].[O-][Zr]([O-])=O DQBAOWPVHRWLJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 1
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ceramic Capacitors (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Dicing (AREA)
Description
上記テーブルは、第1の軸方向に直交し粘着シートの周縁部を固定可能な保持面と、上記保持面に設けられた開口部とを有する。
上記昇降機構は、ステージと、駆動部とを含む。
上記ステージは、上記開口部に配置され、上記保持面に固定された粘着シートに対向する。
上記駆動部は、上記テーブルに対して上記ステージを上記第1の軸方向に沿って昇降移動させる。
上記ステージは、上記保持面に平行な主面と、環状のエッジ部とを有する。
上記環状のエッジ部は、上記主面の周縁に設けられ、上記粘着シートに対する上記第1の軸方向への押圧力を上記主面に平行な面内での引張力に変換する。
上記環状のエッジ部は、第1の領域と、第2の領域とを有する。
上記第1の領域は、上記主面上の粘着シートを上記第1の軸方向に直交する第2の軸方向に第1の拡張率で拡張させる。
上記第2の領域は、上記主面上の粘着シートを上記第1及び第2の軸方向に直交する第3の軸方向に上記第1の拡張率とは異なる第2の拡張率で拡張させる。
従って、本発明に係る拡張装置によれば、粘着シートに加工を施すことなく、粘着シートを2軸方向に互い異方性を持たせて拡張させることが可能となる。
これにより、ステージを上昇させることで、ステージ本体で粘着シートを支持しつつ、枠体に設けられた環状のエッジ部で粘着シートを主面と平行な方向に拡張させることが可能となる。
これにより、粘着シートを、第1の領域が相互に対向している方向と、第2の領域が相互に対向している方向とに互いに異方性を持たせて拡張させることが可能となる。
これにより、ステージが粘着シートを押圧したときに第1の領域と第2の領域とで粘着シートに対する摺動性(滑りやすさ)が異なるものとなる。従って、上記押圧力が上記引張力に変換される割合が第1の領域と第2の領域とで異なるものとなり、粘着シートを異方的に拡張させることが可能となる。
このような構成によっても、第1の領域と第2の領域とで粘着シートに対する摺動性(滑りやすさ)が異なるものとなり、粘着シートを異方的に拡張させることができる。
これにより、拡張装置から粘着シートをその拡張状態を保持した状態で取り出すことができる。
直交する2軸方向に配列された複数の積層チップの集合体を保持する粘着シートの周縁部を、上記2軸方向が上記第2及び第3の軸方向にそれぞれ平行となるように上記保持面に固定し、
上記ステージを上記第1の軸方向に移動させることで、上記粘着シートを上記第2及び第3の軸方向に異なる拡張率で拡張させる。
本実施形態ではまず、電子部品としての積層セラミックコンデンサの構成及びその製造方法について説明した後、当該積層セラミックコンデンサの一製造工程において使用される拡張装置について説明する。
図1は、本実施形態において製造される積層セラミックコンデンサの斜視図、図2は、図1におけるA−A'線断面図、図3は、図1におけるB−B'線断面図である。以下の図において、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は相互に直交する3軸方向を示している。
なお、素体11の形状はこのような形状に限定されない。例えば、素体11の各面は曲面であってもよく、素体11は全体として丸みを帯びた形状であってもよい。
図4は、積層セラミックコンデンサ10の製造方法を示すフローチャートである。図5〜12は、積層セラミックコンデンサ10の主要な製造過程を示す図である。以下、積層セラミックコンデンサ10の典型的な製造方法について、図4に沿って、図5〜12を適宜参照しながら説明する。
ステップS01では、容量形成部18を形成するための第1セラミックシート101及び第2セラミックシート102と、カバー部19を形成するための第3セラミックシート103と、を準備する。
ステップS02では、ステップS01で準備したセラミックシート101,102,103をZ軸方向(一軸方向)に積層することにより積層シート104を作製する。
また、積層シート104では、交互に積層されたセラミックシート101,102のZ軸方向最上面及び最下面にそれぞれカバー部19に対応する第3セラミックシート103が積層される。なお、図6に示す例では、第3セラミックシート103がそれぞれ3枚ずつ積層されているが、第3セラミックシート103の枚数は適宜変更可能である。
ステップS03では、ステップS02で得られた積層シート104を切断することにより未焼成の複数の積層チップ116を作製する。ステップS03では、積層シート104を押し切りにより切断する。
ステップS04では、ステップS03で得られた複数の積層チップ116の側面S1,S2に、未焼成のサイドマージン部117を形成する。
なお、第1の粘着シートT1が粘着シートを兼ねる場合、第1の粘着シートT1から第2の粘着シートT2への貼り替えは省略されてもよい。
なお、粘着プレートPは必ずしも必要ではなく、中継基板Hの上下を反転した上で、その後の工程が実施されてもよい。
ステップS05では、ステップS04で得られた未焼成の素体111を焼成することにより、図1〜3に示す積層セラミックコンデンサ10の素体11を作製する。焼成は、例えば、還元雰囲気下、又は低酸素分圧雰囲気下において行うことができる。
ステップS06では、ステップS05で得られた素体11に外部電極14,15を形成することにより、図1〜3に示す積層セラミックコンデンサ10を作製する。
囲気下において焼き付け処理を行って、素体11に下地膜を形成する。そして、素体11に焼き付けられた下地膜の上に、中間膜及び表面膜を電界メッキなどのメッキ処理で形成して、外部電極14,15が完成する。
以下、ステップS04で用いられる拡張装置20の詳細について説明する。
テーブル本体211は、典型的には金属材料で構成され、有底の円筒形状を有する。テーブル本体211は、その上端部に、Z軸方向に直交する環状の保持面21aを有する。
押え板212は、保持面21aとZ軸方向に対向する金属製又は合成樹脂製のリング部材で構成され、保持面21aに対して着脱可能に構成される。押え板212は、保持面21a上に配置された円形の粘着シートT2の周縁部T2aを介して保持面21aに固定されることで、粘着シートT2の周縁部T2aを保持面21a上に保持する保持具として機能する。
駆動部25は、テーブル21の底部に固定され、ベース部23の内部に収容される。駆動部25は、図13に示すように、テーブル本体211の底部を貫通しステージ本体241に固定されたロッド部25sを有し、ロッド部25sを伸縮させることでステージ24をZ軸方向に沿って昇降移動させるシリンダ装置で構成されている。
次に、拡張装置20の動作について説明する。
この例において、複数の積層チップ116相互間の離間距離は、それらの短辺方向(Y軸方向)の離間距離Dyがそれらの長辺方向(X軸方向)の離間距離Dxよりも大きくなるように相互に拡張される。離間距離Dyの大きさは、典型的には、図8(c)〜図10(b)を参照して説明したように、第3の粘着シートT3への転写後に実施される各積層チップ116のX軸まわりの転動操作が可能な大きさに設定される。
この例において、複数の積層チップ116相互間の離間距離は、それらの長辺方向(Y軸方向)の離間距離Dyがそれらの短辺方向(X軸方向)の離間距離Dxよりも大きくなるように相互に拡張される。この場合の離間距離Dyの大きさは、例えば、各積層チップ116をその長辺方向がZ軸方向に整列するように転動させることが可能な大きさに設定される。本例は、例えば、各積層チップ116の端面に外部電極14,15を形成する場合に有利となる。
この場合、X軸方向の拡張率がY軸方向の拡張率よりも小さいため、X軸方向に沿った積層チップ116の配列数の増加も可能となる。これにより、粘着シートT2に粘着保持される積層チップの数を増やして生産性の向上を図ることが可能となる。
続いて、本発明の第2の実施形態について説明する。
以下、第1の実施形態と異なる構成について主に説明し、第1の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
16,116…積層チップ
17…サイドマージン部
20,200…拡張装置
21…テーブル
21a…保持面
21b…開口部
22…昇降機構
24…ステージ
25…駆動部
30…環状部材
241…ステージ本体
241a…主面
242…枠体
242a…エッジ部
242a1…第1の領域
242a2…第2の領域
243…ストッパ片(支持体)
244…リング部材
T2…粘着シート
Claims (8)
- 第1の軸方向に直交し粘着シートの周縁部を固定可能な保持面と、前記保持面に設けられた開口部とを有するテーブルと、
前記開口部に配置され前記保持面に固定された粘着シートに対向するステージと、前記テーブルに対して前記ステージを前記第1の軸方向に沿って昇降移動させる駆動部とを含み、前記ステージは、前記保持面に平行な主面と、前記主面の周縁に設けられ前記粘着シートに対する前記第1の軸方向への押圧力を前記主面に平行な面内での引張力に変換する環状のエッジ部とを有し、前記環状のエッジ部は、前記主面上の粘着シートを前記第1の軸方向に直交する第2の軸方向に第1の拡張率で拡張させる第1の領域と、前記主面上の粘着シートを前記第1及び第2の軸方向に直交する第3の軸方向に前記第1の拡張率とは異なる第2の拡張率で拡張させる第2の領域とを有し、前記第1及び第2の領域は、前記主面から前記ステージの側面に向かって連続する曲面部をそれぞれ有し、前記第1の領域における前記曲面部は、前記第2の領域における前記曲面部とは異なる曲率を有する昇降機構と
を具備する拡張装置。 - 請求項1に記載の拡張装置であって、
前記ステージは、前記主面を有するステージ本体と、前記ステージ本体の周囲に配置され前記ステージ本体と一体的に昇降可能な枠体とを有し、
前記環状のエッジ部は、前記粘着シートに対向する前記枠体の一端部に設けられる
拡張装置。 - 請求項1又は2に記載の拡張装置であって、
前記第1の領域は、前記第2の軸方向に相互に対向して設けられ、
前記第2の領域は、前記第3の軸方向に相互に対向して設けられる
拡張装置。 - 請求項1から3のいずれか1つに記載の拡張装置であって、
前記第1及び第2の領域は、前記粘着シートに対して相互に異なる動摩擦係数を有する
拡張装置。 - 請求項1から4のいずれか1つに記載の拡張装置であって、
前記第1及び第2の領域のうち、一方は金属材料で構成され、他方はフッ素系樹脂材料で構成される
拡張装置。 - 請求項2から5のいずれか1つに記載の拡張装置であって、
前記ステージは、前記主面の周縁部を構成し前記ステージ本体に着脱可能に取り付けられたリング部材と、前記枠体を前記ステージ本体に対して分離可能に支持する支持体とをさらに有し、
前記拡張装置は、前記粘着シートを挟んで前記リング部材の外周面に嵌合可能な環状部材をさらに具備する
拡張装置。 - 請求項1に記載の拡張装置を用いた電子部品の製造方法であって、
直交する2軸方向に配列された複数の積層チップの集合体を保持する粘着シートの周縁部を、前記2軸方向が前記第2及び第3の軸方向にそれぞれ平行となるように前記保持面に固定し、
前記ステージを前記第1の軸方向に移動させることで、前記粘着シートを前記第2及び第3の軸方向に異なる拡張率で拡張させる
電子部品の製造方法。 - 請求項7に記載の電子部品の製造方法であって、
前記電子部品は、積層セラミックコンデンサである
電子部品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016076023A JP6509156B2 (ja) | 2016-04-05 | 2016-04-05 | 拡張装置及び電子部品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016076023A JP6509156B2 (ja) | 2016-04-05 | 2016-04-05 | 拡張装置及び電子部品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017188559A JP2017188559A (ja) | 2017-10-12 |
JP6509156B2 true JP6509156B2 (ja) | 2019-05-08 |
Family
ID=60045705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016076023A Active JP6509156B2 (ja) | 2016-04-05 | 2016-04-05 | 拡張装置及び電子部品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6509156B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102597153B1 (ko) * | 2018-08-03 | 2023-11-02 | 삼성전기주식회사 | 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조 방법 |
JP7221649B2 (ja) * | 2018-10-30 | 2023-02-14 | 株式会社ディスコ | ウエーハの拡張方法およびウエーハの拡張装置 |
JP7172927B2 (ja) * | 2019-09-19 | 2022-11-16 | 株式会社村田製作所 | 積層セラミック電子部品、およびその製造方法 |
CN111243833B (zh) * | 2020-03-06 | 2022-05-27 | 山东泰开互感器有限公司 | 一种电容式电压互感器用膨胀器顶油工艺 |
JP2023147550A (ja) * | 2022-03-30 | 2023-10-13 | 株式会社東京精密 | 拡張保持リング |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5084172A (ja) * | 1973-11-27 | 1975-07-07 | ||
JPH0722354A (ja) * | 1993-06-22 | 1995-01-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体チップの製造方法 |
JPH07122583A (ja) * | 1993-10-26 | 1995-05-12 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 |
JP3659175B2 (ja) * | 2001-02-16 | 2005-06-15 | 株式会社村田製作所 | 半導体チップの製造方法および半導体ウエハ |
JP4093297B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2008-06-04 | アピックヤマダ株式会社 | 半導体製造装置 |
JP4091338B2 (ja) * | 2002-05-17 | 2008-05-28 | 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ | 半導体チップの移送装置 |
JP5037138B2 (ja) * | 2005-01-05 | 2012-09-26 | Thk株式会社 | ワークのブレイク方法及び装置、スクライブ及びブレイク方法、並びにブレイク機能付きスクライブ装置 |
CN101842455A (zh) * | 2007-10-16 | 2010-09-22 | 电气化学工业株式会社 | 粘合剂、粘合片、多层粘合片以及生产电子部件的方法 |
JP5029298B2 (ja) * | 2007-11-06 | 2012-09-19 | 株式会社デンソー | 分断方法 |
JP6131756B2 (ja) * | 2013-07-26 | 2017-05-24 | 株式会社村田製作所 | コンデンサ素子の製造方法 |
JP2015070218A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 株式会社村田製作所 | 電子部品の製造方法 |
-
2016
- 2016-04-05 JP JP2016076023A patent/JP6509156B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017188559A (ja) | 2017-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6509156B2 (ja) | 拡張装置及び電子部品の製造方法 | |
US11830679B2 (en) | Multi-layer ceramic electronic component | |
JP6835561B2 (ja) | 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法 | |
JP2019102578A (ja) | 積層セラミック電子部品及びその製造方法 | |
US11145458B2 (en) | Multi-layer ceramic electronic component | |
CN107068401A (zh) | 多层陶瓷电容器及其制造方法 | |
JP2006332601A (ja) | 積層電子部品 | |
JP6490024B2 (ja) | 積層セラミック電子部品の製造方法 | |
EP2860742A2 (en) | Multilayer ceramic electronic component and board having the same mounted thereon | |
JP2015026801A (ja) | 積層セラミックキャパシタ、その製造方法及び積層セラミックキャパシタの実装基板 | |
JP6426112B2 (ja) | 積層セラミック電子部品の製造方法 | |
US10971307B2 (en) | Multi-layer ceramic capacitor and method of producing a multi-layer ceramic capacitor | |
US20180294097A1 (en) | Multi-Layer Ceramic Capacitor | |
JP2017157754A (ja) | 積層セラミック電子部品の製造方法、積層セラミック電子部品の製造装置、セラミック素体及び積層セラミック電子部品 | |
JP2014187216A (ja) | 積層セラミックコンデンサの製造方法 | |
JP7196946B2 (ja) | 積層セラミック電子部品の製造方法 | |
JP6329978B2 (ja) | 積層セラミック電子部品の製造方法 | |
JP6984197B2 (ja) | 積層セラミック電子部品の製造方法 | |
JP2019117817A (ja) | 積層セラミック電子部品の製造方法 | |
JP5587455B2 (ja) | 積層セラミックキャパシタ及びその実装基板 | |
JP2005327999A (ja) | 積層セラミックコンデンサ | |
JP2003115416A (ja) | 導電性ペースト、積層セラミック電子部品の製造方法および積層セラミック電子部品 | |
JP7328749B2 (ja) | 積層セラミック電子部品及びその製造方法 | |
KR20200108788A (ko) | 적층 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법 | |
JP2019204817A (ja) | 積層セラミック電子部品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6509156 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |