JPH0722354A - 半導体チップの製造方法 - Google Patents
半導体チップの製造方法Info
- Publication number
- JPH0722354A JPH0722354A JP5150196A JP15019693A JPH0722354A JP H0722354 A JPH0722354 A JP H0722354A JP 5150196 A JP5150196 A JP 5150196A JP 15019693 A JP15019693 A JP 15019693A JP H0722354 A JPH0722354 A JP H0722354A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- ring
- chips
- expanding
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dicing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 半導体チップ間の離間距離を経時的に維持し
得るエキスパンド工程を含む半導体チップの製造方法を
提供することを目的とする。 【構成】 エキスパンドリング4の外周面上の粘着層と
しての両面粘着テープ7により、拡張されたチップ搭載
テープ2を固定する。収縮防止バンド6を併用すれば、
その固定は確実なものとなる。
得るエキスパンド工程を含む半導体チップの製造方法を
提供することを目的とする。 【構成】 エキスパンドリング4の外周面上の粘着層と
しての両面粘着テープ7により、拡張されたチップ搭載
テープ2を固定する。収縮防止バンド6を併用すれば、
その固定は確実なものとなる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体ウエハの切断
(ダイシング)後のエキスパンド工程を含む半導体チッ
プの製造方法に関する。
(ダイシング)後のエキスパンド工程を含む半導体チッ
プの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ダイシング後の半導体ウエハは、
複数のチップに分割はされているものの、互いに接触し
た状態にあり、分離はされていない。この場合の分離方
法としては、伸縮性のテープとエキスパンドリングを用
いたエキスパンド法が知られている。
複数のチップに分割はされているものの、互いに接触し
た状態にあり、分離はされていない。この場合の分離方
法としては、伸縮性のテープとエキスパンドリングを用
いたエキスパンド法が知られている。
【0003】図1の(a)〜(d)は、そのようなエキ
スパンド法を説明するための一例を示す断面図であり、
図2は、エキスパンド後のチップの状態を示す斜視図で
ある。図1の(a)において符号1は所定個数のチップ
にダイシングされて分割された半導体ウエハである。こ
の状態の半導体ウエハ1は、チップの集合体であり、伸
縮性を有するテープ2上の粘着層(図示しない)により
テープ2に粘着される。テープ2の周縁部をダイシング
リング3に固定し、テープ2を円筒状のエキスパンドリ
ング4の上面に載せる。このエキスパンドリング4の上
面の近傍には、その周面に沿ってリング4の半径方向内
方へへこむ溝5が形成されている。次に、図1の(b)
に示すように、テープ2全体が均一に伸長されるよう
に、ダイシングリング3をエキスパンドリング4の下側
に向けて矢印A1の方向に下げることにより、半導体ウ
エハ1は各チップ1aごとにテープ2上で分離される。
この状態を維持するために、図1の(c)に示すように
ゴム製の収縮防止バンド6をエキスパンドリング4の溝
5にはめ、テープ2の収縮による戻りを防止する。次い
で、図1の(c)に示す矢印A2の方向およびその位置
でテープ2の裾部分を切断して図1の(d)に示す状態
とし、この状態で通常はダイボンディング工程に供され
る。この状態は、例えば図2の斜視図で示すことができ
る。
スパンド法を説明するための一例を示す断面図であり、
図2は、エキスパンド後のチップの状態を示す斜視図で
ある。図1の(a)において符号1は所定個数のチップ
にダイシングされて分割された半導体ウエハである。こ
の状態の半導体ウエハ1は、チップの集合体であり、伸
縮性を有するテープ2上の粘着層(図示しない)により
テープ2に粘着される。テープ2の周縁部をダイシング
リング3に固定し、テープ2を円筒状のエキスパンドリ
ング4の上面に載せる。このエキスパンドリング4の上
面の近傍には、その周面に沿ってリング4の半径方向内
方へへこむ溝5が形成されている。次に、図1の(b)
に示すように、テープ2全体が均一に伸長されるよう
に、ダイシングリング3をエキスパンドリング4の下側
に向けて矢印A1の方向に下げることにより、半導体ウ
エハ1は各チップ1aごとにテープ2上で分離される。
この状態を維持するために、図1の(c)に示すように
ゴム製の収縮防止バンド6をエキスパンドリング4の溝
5にはめ、テープ2の収縮による戻りを防止する。次い
で、図1の(c)に示す矢印A2の方向およびその位置
でテープ2の裾部分を切断して図1の(d)に示す状態
とし、この状態で通常はダイボンディング工程に供され
る。この状態は、例えば図2の斜視図で示すことができ
る。
【0004】しかしながら、上述の従来のエキスパンド
方法では、テープの経時的な収縮を確実に防止すること
はできず、例えば図3に示すようにテープ2がエキスパ
ンドリング4の上面に戻ってしまい、各チップ1a間の
離間距離が不均一になってしまい、その結果、その後の
ダイボンディング工程でのチップの位置が不精確となる
不都合が生じる。
方法では、テープの経時的な収縮を確実に防止すること
はできず、例えば図3に示すようにテープ2がエキスパ
ンドリング4の上面に戻ってしまい、各チップ1a間の
離間距離が不均一になってしまい、その結果、その後の
ダイボンディング工程でのチップの位置が不精確となる
不都合が生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の技術的課題を解消し、半導体チップ間の距離を経時的
に維持し得るエキスパンド工程を含む半導体チップの製
造方法を提供することにある。
の技術的課題を解消し、半導体チップ間の距離を経時的
に維持し得るエキスパンド工程を含む半導体チップの製
造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、半導体ウエハを切断してチ
ップに分割する工程と、前記分割チップを伸縮性のテー
プ上の粘着層により該テープ上に搭載する工程と、前記
テープを伸長させながら基台上に拡張して前記分割チッ
プを相互に分離する工程よりなる半導体ウエハのダイシ
ングにおいて、前記チップ搭載テープを前記基台に粘着
層により固定することを特徴とする。
に、請求項1記載の発明は、半導体ウエハを切断してチ
ップに分割する工程と、前記分割チップを伸縮性のテー
プ上の粘着層により該テープ上に搭載する工程と、前記
テープを伸長させながら基台上に拡張して前記分割チッ
プを相互に分離する工程よりなる半導体ウエハのダイシ
ングにおいて、前記チップ搭載テープを前記基台に粘着
層により固定することを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明においては、チップ搭載テープと基台と
の間に接着層を介在させるようにしたので、そのテープ
の経時的な収縮を長期に亙って防止することができる。
の間に接着層を介在させるようにしたので、そのテープ
の経時的な収縮を長期に亙って防止することができる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
に説明する。
【0009】図4は、本発明の一実施例を説明するため
の模式的断面図であって、(a)はチップ搭載テープ拡
張前のエキスパンドリングを示し、(b)はエキスパン
ド工程後のチップの分離状態を示すものである。
の模式的断面図であって、(a)はチップ搭載テープ拡
張前のエキスパンドリングを示し、(b)はエキスパン
ド工程後のチップの分離状態を示すものである。
【0010】本実施例では、図4の(a)に示すよう
に、予め、基台としての円筒状のエキスパンドリング4
の溝5の内面およびその溝5の周囲のエキスパンドリン
グ4の外周面に粘着層としての両面粘着テープ7が貼り
付けておく点に特徴がある。両面粘着テープ7の上端面
7aは、エキスパンドリング4の上面4aと面一となら
ないように、上面4aよりも少し下げられている。これ
は、エキスパンドリング4の上面4a上で拡張されるチ
ップ搭載テープ7がその拡張時に両面粘着テープ7とエ
キスパンドリング4の上縁部で接触すると、その接触部
分でのテープ7の伸張と他の部分でのテープ7の伸張と
に差異を生じるおそれがあるためである。また、両面粘
着テープ7の貼り付け面積は、後述するチップ搭載テー
プ2の収縮防止のため、チップ搭載テープ2の収縮力に
対抗できる粘着テープ7の粘着力を考慮して決められ
る。
に、予め、基台としての円筒状のエキスパンドリング4
の溝5の内面およびその溝5の周囲のエキスパンドリン
グ4の外周面に粘着層としての両面粘着テープ7が貼り
付けておく点に特徴がある。両面粘着テープ7の上端面
7aは、エキスパンドリング4の上面4aと面一となら
ないように、上面4aよりも少し下げられている。これ
は、エキスパンドリング4の上面4a上で拡張されるチ
ップ搭載テープ7がその拡張時に両面粘着テープ7とエ
キスパンドリング4の上縁部で接触すると、その接触部
分でのテープ7の伸張と他の部分でのテープ7の伸張と
に差異を生じるおそれがあるためである。また、両面粘
着テープ7の貼り付け面積は、後述するチップ搭載テー
プ2の収縮防止のため、チップ搭載テープ2の収縮力に
対抗できる粘着テープ7の粘着力を考慮して決められ
る。
【0011】次に、両面粘着テープ7を貼り付けたエキ
スパンドリング4の上部に、図1の(a)に示したよう
に所定個数に分割された半導体チップ1aを搭載したテ
ープ2を配置し、そのテープ2の周縁部にダイシングリ
ング3を固定した後、ダイシングリング3を下げること
によりテープ2を拡張する。次いで、図4の(b)に示
すように、収縮防止バンド6をエキスパンドリング4の
溝5にはめ、拡張したテープ2を両面粘着テープ7に押
し付けて固定し、テープ2の収縮による戻りを防止す
る。本実施例において収縮防止バンド6を用いることは
テープ2をテープ7全体に、より均一に粘着するのに役
立つ。伸張性のテープ2上に搭載され、拡張により分離
された各半導体チップ1aは、テープ2の裾部分が切断
された後、次のダイボンディング工程に供される。この
ダイボンディング工程では、伸張性のテープ2の収縮が
半導体チップ1aの位置精度に影響を与えることはな
い。
スパンドリング4の上部に、図1の(a)に示したよう
に所定個数に分割された半導体チップ1aを搭載したテ
ープ2を配置し、そのテープ2の周縁部にダイシングリ
ング3を固定した後、ダイシングリング3を下げること
によりテープ2を拡張する。次いで、図4の(b)に示
すように、収縮防止バンド6をエキスパンドリング4の
溝5にはめ、拡張したテープ2を両面粘着テープ7に押
し付けて固定し、テープ2の収縮による戻りを防止す
る。本実施例において収縮防止バンド6を用いることは
テープ2をテープ7全体に、より均一に粘着するのに役
立つ。伸張性のテープ2上に搭載され、拡張により分離
された各半導体チップ1aは、テープ2の裾部分が切断
された後、次のダイボンディング工程に供される。この
ダイボンディング工程では、伸張性のテープ2の収縮が
半導体チップ1aの位置精度に影響を与えることはな
い。
【0012】次に、図5を参照して本発明の他の実施例
を説明する。
を説明する。
【0013】本実施例は、円筒状のエキスパンドリング
4の外周面の最上部に段差4bが設けられている点以外
は先の実施例と同様である。この段差4bは、その外周
面よりも、エキスパンドリング4の半径方向内方へ僅か
にさげられて形成されている。段差4bと上記外周面と
の差は両面粘着テープ7の厚さに相当する程度で足り
る。
4の外周面の最上部に段差4bが設けられている点以外
は先の実施例と同様である。この段差4bは、その外周
面よりも、エキスパンドリング4の半径方向内方へ僅か
にさげられて形成されている。段差4bと上記外周面と
の差は両面粘着テープ7の厚さに相当する程度で足り
る。
【0014】上記各実施例では、エキスパンドリング4
の外周面に両面粘着テープ7を貼り付けて、これにより
拡張したチップ搭載テープ2を固定するようにしたが、
粘着テープに代えて、エキスパンドリング4の外周面に
粘着材を塗布して所定の粘着力の得られる粘着層(図示
しない)を形成してもよい。
の外周面に両面粘着テープ7を貼り付けて、これにより
拡張したチップ搭載テープ2を固定するようにしたが、
粘着テープに代えて、エキスパンドリング4の外周面に
粘着材を塗布して所定の粘着力の得られる粘着層(図示
しない)を形成してもよい。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
チップ搭載テープと基台との間に粘着層を介在させるよ
うにしたので、そのテープの経時的な収縮を長期に亙っ
て防止することができる。従って、テープ上のチップ間
の離間距離を安定に維持できるので、そのチップ上に寸
法精度の高い集積回路を製造することが可能となる。
チップ搭載テープと基台との間に粘着層を介在させるよ
うにしたので、そのテープの経時的な収縮を長期に亙っ
て防止することができる。従って、テープ上のチップ間
の離間距離を安定に維持できるので、そのチップ上に寸
法精度の高い集積回路を製造することが可能となる。
【図1】ダイシング後の半導体ウエハに対する従来のエ
キスパンド方法を説明するための模式的断面図である。
キスパンド方法を説明するための模式的断面図である。
【図2】エキスパンド後の半導体チップの状態を示す模
式的斜視図である。
式的斜視図である。
【図3】図1に示した従来のエキスパンド方法を実施し
た後に生じる不都合を説明するための模式的断面図であ
る。
た後に生じる不都合を説明するための模式的断面図であ
る。
【図4】本発明の半導体チップの製造方法の一実施例を
説明するための模式的断面図である。
説明するための模式的断面図である。
【図5】本発明の半導体チップの製造方法の他の実施例
を説明するための模式的断面図である。
を説明するための模式的断面図である。
1 半導体ウエハ 1a 半導体チップ 2 チップ搭載用伸縮テープ 3 ダイシングリング 4 エキスパンドリング 4a 上面 4b 段差 5 溝 6 収縮防止バンド 7 両面粘着テープ
Claims (1)
- 【請求項1】 半導体ウエハを切断してチップに分割す
る工程と、前記分割チップを伸縮性のテープ上の粘着層
により該テープ上に搭載する工程と、前記テープを伸長
させながら基台上に拡張して前記分割チップを相互に分
離する工程よりなる半導体ウエハのダイシングにおい
て、前記チップ搭載テープを前記基台に粘着層により固
定することを特徴とする半導体チップの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5150196A JPH0722354A (ja) | 1993-06-22 | 1993-06-22 | 半導体チップの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5150196A JPH0722354A (ja) | 1993-06-22 | 1993-06-22 | 半導体チップの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0722354A true JPH0722354A (ja) | 1995-01-24 |
Family
ID=15491622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5150196A Pending JPH0722354A (ja) | 1993-06-22 | 1993-06-22 | 半導体チップの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0722354A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007142002A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Denso Corp | 半導体ウェハ加圧治具およびその使用方法 |
JP2017188559A (ja) * | 2016-04-05 | 2017-10-12 | 太陽誘電株式会社 | 拡張装置及び電子部品の製造方法 |
-
1993
- 1993-06-22 JP JP5150196A patent/JPH0722354A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007142002A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Denso Corp | 半導体ウェハ加圧治具およびその使用方法 |
JP4561605B2 (ja) * | 2005-11-16 | 2010-10-13 | 株式会社デンソー | 半導体ウェハ加圧治具およびその使用方法 |
JP2017188559A (ja) * | 2016-04-05 | 2017-10-12 | 太陽誘電株式会社 | 拡張装置及び電子部品の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6162702A (en) | Self-supported ultra thin silicon wafer process | |
US9543206B2 (en) | Wafer die separation | |
EP0715341B1 (en) | Pressure-sensitive adhesive sheet for preventing a transfer of adhesive substance to a ring frame, and wafer support comprising said pressure-sensitive adhesive sheet | |
US6074896A (en) | Method of processing semiconductor material wafers and method of forming flip chips and semiconductor chips | |
JP2790416B2 (ja) | アライメントマーク配置方法 | |
KR101464903B1 (ko) | 웨이퍼 가공용 테이프, 웨이퍼 가공용 테이프의 제조 방법, 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
EP0362838A3 (en) | A method of fabricating semiconductor devices | |
JP2009054803A (ja) | エキスパンド治具、エキスパンド方法及び単位素子の製造方法 | |
JP2866453B2 (ja) | エキスパンドテープ及びチップ部品の実装方法 | |
JPH0722354A (ja) | 半導体チップの製造方法 | |
JP2002043356A (ja) | 半導体ウェーハ、半導体装置及びその製造方法 | |
JP3324641B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN107039481B (zh) | 半导体结构的制造方法 | |
JPH03101128A (ja) | 半導体チップの製造方法 | |
JP2003243485A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US10622218B2 (en) | Segmented edge protection shield | |
KR102208848B1 (ko) | 익스팬드 시트 | |
JPH05198671A (ja) | 半導体ウェハーのダイシング方法 | |
JPH04307756A (ja) | 半導体素子の分離方法 | |
JP2665062B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05129173A (ja) | 半導体基板およびその製造方法 | |
JP3174918B2 (ja) | 半導体集積回路チップの製造方法 | |
KR100404226B1 (ko) | 웨이퍼용 접착 필름 | |
JP2713512B2 (ja) | テープ伸張装置 | |
JPS6289321A (ja) | 半導体ペレツト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |