JP6506133B2 - ボルテージレギュレータ - Google Patents
ボルテージレギュレータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6506133B2 JP6506133B2 JP2015158562A JP2015158562A JP6506133B2 JP 6506133 B2 JP6506133 B2 JP 6506133B2 JP 2015158562 A JP2015158562 A JP 2015158562A JP 2015158562 A JP2015158562 A JP 2015158562A JP 6506133 B2 JP6506133 B2 JP 6506133B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- output
- voltage
- current
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/565—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
- G05F1/569—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
- G05F1/573—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/575—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F3/00—Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
- G05F3/02—Regulating voltage or current
- G05F3/08—Regulating voltage or current wherein the variable is DC
- G05F3/10—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics
- G05F3/16—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
- G05F3/20—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
- G05F3/26—Current mirrors
- G05F3/262—Current mirrors using field-effect transistors only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
[実施形態1]
図1は、本発明の第1の実施形態の過電流保護回路を備えたボルテージレギュレータの回路図である。
第1の実施形態のボルテージレギュレータは、電源端子101と、出力端子102と、基準電圧回路103と、エラーアンプ(誤差増幅回路)104と、PMOSトランジスタ(出力トランジスタ)105と、分圧回路106と、過電流保護回路200を有する。
過電流保護回路200は、PMOSトランジスタ122、123、124、及び126と、NMOSトランジスタ130、131、132、134、及び136と、抵抗125、133、及び137と、エラーアンプ140とを備えている。
図3は、本発明の第2の実施形態の過電流保護回路300を備えたボルテージレギュレータ100aの回路図である。
第2の実施形態の過電流保護回路300は、第1の実施形態におけるNMOSトランジスタ136に接続するエラーアンプ140で構成された電圧制御電圧源201を、電流源121とNMOSトランジスタ135で構成された電圧制御電圧源301に置き換えて構成している。その他の構成は、図1に示す過電流保護回路200と同様であるため、同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
図4は、本発明の第3の実施形態の過電流保護回路400を備えたボルテージレギュレータ100bの回路図である。
第3の実施形態の過電流保護回路400は、第2の実施形態における電流源121とNMOSトランジスタ135で構成された電圧制御電圧源301を、電流源121をPMOSトランジスタ127に置き換えた電圧制御電圧源401で構成している。その他の構成は、図1に示す過電流保護回路100と同様であるため、同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
したがって、第2及び第3の実施形態のボルテージレギュレータ100a及び100bにおいても、第1の実施形態のボルテージレギュレータ100により得られる上述の効果と同様の効果が得られる。
101 電源端子
102 出力端子
103 基準電圧回路
104、140 エラーアンプ
105 出力トランジスタ(PMOSトランジスタ)
106 分圧回路
121 電流源
122、123、124、126、127 PMOSトランジスタ
125、133、137 抵抗
130、131、132、134、135、136 NMOSトランジスタ
200、300、400 過電流保護回路
201、301、401 電圧制御電圧源
202、203 カレントミラー回路
204 出力電流制限回路
Claims (6)
- 出力トランジスタと、
前記出力トランジスタの出力する電圧を分圧した分圧電圧と基準電圧の差を増幅して出力し、前記出力トランジスタのゲートを制御する第1の誤差増幅回路と、
前記出力トランジスタに過電流が流れたことを検出し、前記出力トランジスタの電流を制限する過電流保護回路と、を備えたボルテージレギュレータであって、
前記過電流保護回路は、
前記第1の誤差増幅回路の出力電圧で制御され、前記出力トランジスタの出力電流をセンスする第1のトランジスタと、
ソースを接地し、ゲートとドレインを前記第1のトランジスタのドレインに接続した第2のトランジスタと、
ドレインを前記第1のトランジスタのドレインに接続した第3のトランジスタと、
前記第3のトランジスタのソースに接続された第1の抵抗と、
ソースを接地し、ゲートを前記第2のトランジスタのゲートとドレインに接続し、ドレインを前記第1の抵抗を介して前記第3のトランジスタのソースに接続した第4のトランジスタと、
ソースを接地し、ゲートを前記第2のトランジスタのゲートとドレインに接続した第5のトランジスタと、
前記出力トランジスタの出力する電圧と前記第1の抵抗に印加される電圧が等しくなるように前記第3のトランジスタのゲートを制御する電圧制御電圧源と、
前記第5のトランジスタに流れる電流に比例した電流を出力するカレントミラー回路と、を備え、
前記カレントミラー回路の出力する電流により、前記出力トランジスタのゲート電圧を制御する出力電流制限回路と、を備えたことを特徴とするボルテージレギュレータ。 - 前記電圧制御電圧源は、
前記出力トランジスタの出力する電圧と前記第1の抵抗に印加される電圧の差を増幅して出力し、前記第3のトランジスタのゲートを制御する第2の誤差増幅回路により構成されることを特徴とする請求項1に記載のボルテージレギュレータ。 - 前記電圧制御電圧源は、
ソースを前記出力トランジスタの出力に接続し、ゲートとドレインを前記第3のトランジスタのゲートに接続する第6のトランジスタと、
前記第6のトランジスタのゲートとドレインに定電流を供給する第1の電流源と、により構成されることを特徴とする請求項1に記載のボルテージレギュレータ。 - 前記第1の電流源は、
前記第1の誤差増幅回路の出力電圧で制御され、前記出力トランジスタの出力電流をセンスする第7のトランジスタにより構成されることを特徴とする請求項3に記載のボルテージレギュレータ。 - 前記カレントミラー回路は、
ソースを電源端子に接続し、ゲートとドレインを前記第5のトランジスタのドレインに接続した第8のトランジスタと、
ソースを電源端子に接続し、ゲートを前記第8のトランジスタのゲートとドレインに接続し、ドレインから電流を出力する第9のトランジスタと、により構成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のボルテージレギュレータ。 - 前記出力電流制限回路は、
前記カレントミラー回路の出力電流を電圧に変換する第2の抵抗と、
ソースを接地し、ゲートに前記第2の抵抗に発生する電圧を入力する第10のトランジスタと、
前記第10のトランジスタのドレインから出力される電流を電圧に変換する第3の抵抗と、
ソースを電源端子に接続し、ゲートに前記第3の抵抗に発生する電圧を入力し、ドレインを前記出力トランジスタのゲートに接続する第11のトランジスタと、により構成されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のボルテージレギュレータ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015158562A JP6506133B2 (ja) | 2015-08-10 | 2015-08-10 | ボルテージレギュレータ |
TW105122980A TWI667564B (zh) | 2015-08-10 | 2016-07-21 | 電壓調節器 |
KR1020160097746A KR102431407B1 (ko) | 2015-08-10 | 2016-08-01 | 볼티지 레귤레이터 |
US15/225,924 US9886045B2 (en) | 2015-08-10 | 2016-08-02 | Voltage regulator equipped with an overcurrent protection circuit capable of adjusting a limited current and a short-circuited current |
CN201610650411.4A CN106444954B (zh) | 2015-08-10 | 2016-08-10 | 稳压器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015158562A JP6506133B2 (ja) | 2015-08-10 | 2015-08-10 | ボルテージレギュレータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017037493A JP2017037493A (ja) | 2017-02-16 |
JP6506133B2 true JP6506133B2 (ja) | 2019-04-24 |
Family
ID=57996138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015158562A Active JP6506133B2 (ja) | 2015-08-10 | 2015-08-10 | ボルテージレギュレータ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9886045B2 (ja) |
JP (1) | JP6506133B2 (ja) |
KR (1) | KR102431407B1 (ja) |
CN (1) | CN106444954B (ja) |
TW (1) | TWI667564B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6785705B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2020-11-18 | エイブリック株式会社 | 過電流保護回路及びボルテージレギュレータ |
JP6882090B2 (ja) * | 2017-06-20 | 2021-06-02 | エイブリック株式会社 | ボルテージレギュレータ |
US10031541B1 (en) * | 2017-07-05 | 2018-07-24 | Infineon Technologies Ag | Current sensing for linear voltage regulator |
KR102050907B1 (ko) * | 2017-08-07 | 2019-12-02 | 중앙대학교 산학협력단 | 고장 전류 제한기 및 고장 전류 제한 방법 |
JP2019139445A (ja) * | 2018-02-08 | 2019-08-22 | ローム株式会社 | レギュレータ |
JP7031983B2 (ja) * | 2018-03-27 | 2022-03-08 | エイブリック株式会社 | ボルテージレギュレータ |
CN110262607B (zh) * | 2019-06-26 | 2021-05-07 | 南京中感微电子有限公司 | 带电流限制的稳压器 |
KR102699100B1 (ko) * | 2019-07-23 | 2024-08-23 | 매그나칩믹스드시그널 유한회사 | 저전압 강하 레귤레이터 및 그 구동방법 |
JP7368148B2 (ja) * | 2019-09-06 | 2023-10-24 | 株式会社東芝 | 電源回路及び無線通信装置 |
JP7401406B2 (ja) * | 2020-07-17 | 2023-12-19 | 日清紡マイクロデバイス株式会社 | 定電圧回路 |
CN112379718A (zh) * | 2020-11-24 | 2021-02-19 | 无锡艾为集成电路技术有限公司 | 线性稳压器、电子设备及线性稳压器折返限流的方法 |
CN112486236B (zh) * | 2020-12-11 | 2022-07-22 | 思瑞浦微电子科技(苏州)股份有限公司 | 基于快速短路保护的低压差线性稳压器 |
CN112600167B (zh) * | 2020-12-24 | 2022-09-27 | 成都思瑞浦微电子科技有限公司 | 一种高压稳压器的过流保护电路 |
US20240072530A1 (en) * | 2022-08-30 | 2024-02-29 | Semiconductor Components Industries, Llc | Short-circuit detector for electronic fuse circuit |
US20240113517A1 (en) * | 2022-09-29 | 2024-04-04 | Texas Instruments Incorporated | Current limiter circuit with adjustable response time |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0774976B2 (ja) | 1989-01-18 | 1995-08-09 | セイコー電子工業株式会社 | 電圧制御回路 |
JPH0774976A (ja) | 1993-08-31 | 1995-03-17 | Hitachi Ltd | ダイナミックフォーカス装置 |
US7215191B2 (en) * | 1998-06-26 | 2007-05-08 | Yamaha Corporation | Device for amplitude adjustment and rectification made with MOS technology |
JP4548562B2 (ja) * | 2001-03-26 | 2010-09-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | カレントミラー回路及びアナログデジタル変換回路 |
JP4574902B2 (ja) | 2001-07-13 | 2010-11-04 | セイコーインスツル株式会社 | ボルテージレギュレータ |
JP3782726B2 (ja) * | 2001-12-13 | 2006-06-07 | 株式会社リコー | 過電流保護回路 |
JP2004118411A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Seiko Instruments Inc | ボルテージ・レギュレータ |
JP4125774B2 (ja) * | 2003-01-08 | 2008-07-30 | 株式会社リコー | 定電圧回路 |
JP2004240535A (ja) * | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Sanyo Electric Co Ltd | レギュレータ回路 |
JP4082355B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2008-04-30 | ミツミ電機株式会社 | 電流制限回路 |
JP4443301B2 (ja) * | 2004-05-17 | 2010-03-31 | セイコーインスツル株式会社 | ボルテージ・レギュレータ |
JP2006139673A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Seiko Instruments Inc | ボルテージレギュレータ |
JP4616067B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2011-01-19 | 株式会社リコー | 定電圧電源回路 |
JP4758731B2 (ja) * | 2005-11-11 | 2011-08-31 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 定電圧電源回路 |
US7382180B2 (en) * | 2006-04-19 | 2008-06-03 | Ememory Technology Inc. | Reference voltage source and current source circuits |
JP2008052516A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Seiko Instruments Inc | 定電圧回路 |
JP4528790B2 (ja) * | 2007-01-09 | 2010-08-18 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 信号強度検出回路 |
JP4914738B2 (ja) * | 2007-02-17 | 2012-04-11 | セイコーインスツル株式会社 | ボルテージレギュレータ |
JP4953246B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2012-06-13 | セイコーインスツル株式会社 | ボルテージレギュレータ |
JP2009048362A (ja) * | 2007-08-17 | 2009-03-05 | Ricoh Co Ltd | 過電流制限及び出力短絡保護回路およびそれを用いたボルテージレギュレータと電子機器 |
KR100901769B1 (ko) * | 2007-11-15 | 2009-06-11 | 한국전자통신연구원 | 저전압 고정밀도 밴드갭 기준전압 발생기 |
US7710090B1 (en) * | 2009-02-17 | 2010-05-04 | Freescale Semiconductor, Inc. | Series regulator with fold-back over current protection circuit |
JP4880007B2 (ja) * | 2009-03-10 | 2012-02-22 | 株式会社リコー | 定電圧電源回路 |
JP2011118865A (ja) * | 2009-11-09 | 2011-06-16 | Toshiba Corp | 過電流保護回路及び定電圧電源回路 |
JP5670773B2 (ja) * | 2011-02-01 | 2015-02-18 | セイコーインスツル株式会社 | ボルテージレギュレータ |
JP2012203673A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Seiko Instruments Inc | ボルテージレギュレータ |
JP2013058093A (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Toshiba Corp | 定電圧電源回路 |
JP5950591B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2016-07-13 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | ボルテージレギュレータ |
JP6342240B2 (ja) * | 2013-08-26 | 2018-06-13 | エイブリック株式会社 | ボルテージレギュレータ |
CN203536947U (zh) * | 2013-09-25 | 2014-04-09 | 无锡中星微电子有限公司 | 电流限制电路 |
-
2015
- 2015-08-10 JP JP2015158562A patent/JP6506133B2/ja active Active
-
2016
- 2016-07-21 TW TW105122980A patent/TWI667564B/zh active
- 2016-08-01 KR KR1020160097746A patent/KR102431407B1/ko active Active
- 2016-08-02 US US15/225,924 patent/US9886045B2/en active Active
- 2016-08-10 CN CN201610650411.4A patent/CN106444954B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20170018772A (ko) | 2017-02-20 |
CN106444954B (zh) | 2019-12-06 |
CN106444954A (zh) | 2017-02-22 |
KR102431407B1 (ko) | 2022-08-10 |
JP2017037493A (ja) | 2017-02-16 |
TWI667564B (zh) | 2019-08-01 |
TW201710821A (zh) | 2017-03-16 |
US9886045B2 (en) | 2018-02-06 |
US20170047836A1 (en) | 2017-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6506133B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP5558964B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
CN108700906B (zh) | 具有改进的电源抑制的低压差电压调节器 | |
JP5580608B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP5670773B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP6234823B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP6261343B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
US9348350B2 (en) | Voltage regulator | |
US8742819B2 (en) | Current limiting circuitry and method for pass elements and output stages | |
JP5806853B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP6316632B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP2012159870A (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP2006139673A (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP6498503B2 (ja) | 電流検出回路 | |
JP6513943B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP6234822B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
KR102227586B1 (ko) | 전압 레귤레이터 | |
US20130063115A1 (en) | Constant-voltage power supply circuit | |
JP4892366B2 (ja) | 過電流保護回路およびボルテージレギュレータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6506133 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |