JP2004118411A - ボルテージ・レギュレータ - Google Patents
ボルテージ・レギュレータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004118411A JP2004118411A JP2002279014A JP2002279014A JP2004118411A JP 2004118411 A JP2004118411 A JP 2004118411A JP 2002279014 A JP2002279014 A JP 2002279014A JP 2002279014 A JP2002279014 A JP 2002279014A JP 2004118411 A JP2004118411 A JP 2004118411A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- transistor
- output
- terminal
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/565—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
- G05F1/569—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
- G05F1/573—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
Abstract
【解決手段】基準電圧を出力する基準電圧源と、出力電圧を分割する電圧分割回路と、前記出力電圧を分割した電圧が出力される帰還電圧端子と、前記基準電圧と前記帰還電圧端子からの電圧とが入力されるエラーアンプと、前記電圧分割回路と入力電源電圧との間に直列に接続された第一導電型の第1のトランジスタと、前記エラーアンプの出力を受けて、第1のトランジスタを制御する信号を出力する過電流制限回路と、を有し、前記過電流制限回路は、前記エラーアンプに入力される信号を受けて、前記第1のトランジスタを制御する信号を出力する差動対を有する。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、ボルテージ・レギュレータのフの字型過電流制限回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のフの字型過電流制限回路を具備したボルテージ・レギュレータとしては、図3に示されるような回路が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
ボルテージ・レギュレータ部分は基準電圧源100とエラーアンプ101とPチャネル・エンハンスメント型MOSドライバートランジスタ102と抵抗106、107からなる電圧分割回路で構成されている。エラーアンプ101は帰還電圧と基準電圧とを比較して、両者が一致するようPチャネル・エンハンスメント型MOSドライバートランジスタ102のゲート電圧を調整する。
【0004】
フの字型電流制限回路はPチャネル・エンハンスメント型MOSドライバートランジスタ102とゲートおよびソースが共通なPチャネル・エンハンスメント型MOSセンストランジスタ103と、前記Pチャネル・エンハンスメント型MOSセンストランジスタ103のドレインに一端が接続されもう一端が出力電圧端子に接続された抵抗108と、前記Pチャネル・エンハンスメント型MOSセンストランジスタ103のドレインにゲートが接続されソースが出力電圧端子に接続されバックゲートが接地されたNチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ105と、前記Nチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ105のドレインに一端が接続されもう一端が電源端子に接続された抵抗109と、前記Nチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ105のドレインにゲートが接続されソースが電源端子に接続されドレインが前記エラーアンプ101の出力電圧端子とPチャネル・エンハンスメント型MOSセンストランジスタ103およびPチャネル・エンハンスメント型MOSドライバートランジスタ102のゲートに接続されたPチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ104により構成されている。
【0005】
従来のフの字型過電流回路は入力電源電圧と出力電圧が小さいとき、すなわち入出力電圧差が小さいときはフの字型過電流回路が動作せず、Pチャネル・エンハンスメント型MOSドライバートランジスタ102が出力電流を供給できなくなるまで出力電圧が低下しないため、出力電圧と出力電流の関係が図4のようになってしまうという傾向があった。
【0006】
この点を改善する為、従来のフの字型過電流制限回路に加え、垂下型過電流制限回路を具備したボルテージ・レギュレータの回路例を図5に示す。図5において垂下型過電流制限回路はPチャネル・エンハンスメント型MOSドライバートランジスタ102とゲートおよびソースが共通なPチャネル・エンハンスメント型MOSセンストランジスタ110と、前記Pチャネル・エンハンスメント型MOSセンストランジスタ110のドレインに一端が接続されもう一端が接地された抵抗111と、前記Pチャネル・エンハンスメント型MOSセンストランジスタ110のドレインにゲートが接続されソースが接地されたNチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ112と、前記Nチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ112のドレインに一端が接続されもう一端が入力電源に接続された抵抗113と、前記Nチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ112のドレインにゲートが接続されソースが入力電源に接続されドレインが前記エラーアンプ101の出力電圧端子とPチャネル・エンハンスメント型MOSセンストランジスタ110およびPチャネル・エンハンスメント型MOSドライバートランジスタ102のゲートに接続されたPチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ114により構成されている。
【0007】
図5の回路では入力電源電圧と出力電圧が小さいとき、すなわち入出力電圧差が小さいときでも、出力電流が大きくなるとまず垂下型過電流制限回路が動作して過電流制限をかけることにより出力電圧が低下するので、入力電源電圧と出力電圧との差が大きくなりフの字型過電流制限回路が動作するため、出力電圧と出力電流の関係は図6のようになる。
【0008】
【特許文献1】
特公平7−74976号公報(第1図)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
先述したように、図3に示した従来のフの字型過電流制限回路を具備したボルテージ・レギュレータでは、入力電源電圧と出力電圧が小さいとき、すなわち入出力電圧差が小さいときはフの字型過電流回路が動作せず、Pチャネル・エンハンスメント型MOSドライバートランジスタ102が出力電流を供給できなくなるまで出力電圧が低下しないため、出力電圧と出力電流の関係が図4のようになってしまうという傾向があった。
【0010】
一方、このような点を解決するための回路が、図5に示したフの字型過電流制限回路と垂下型過電流制限回路を共に具備したボルテージ・レギュレータであるが、フの字型過電流回路と垂下型過電流回路をともに具備するため、回路規模が増大してしまうということがあった。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記点を解決するために、本発明では入出力電圧差が小さい場合でも動作するようなフの字型過電流制限回路を簡便な回路にて実現している。
【0012】
また、本願発明は、基準電圧を出力する基準電圧源と、出力電圧を分割する電圧分割回路と、前記出力電圧を分割した電圧が出力される帰還電圧端子と、前記基準電圧と前記帰還電圧端子からの電圧とが入力されるエラーアンプと、前記電圧分割回路と入力電源電圧との間に直列に接続された第一導電型の第1のトランジスタと、前記エラーアンプの出力を受けて、第1のトランジスタを制御する信号を出力する過電流制限回路と、を有し、前記過電流制限回路は、前記入力電源と前記エラーアンプの間に接続された第一導電型の第2のトランジスタと、前記入力電源と前記第2のトランジスタを制御する信号が入力される端子との間に接続された第1の抵抗と、前記第2のトランジスタを制御する信号が入力される端子と接地電位の間に接続された第2導電型の第3のトランジスタと、前記第3のトランジスタを制御する信号が入力される端子と接地電位の間に接続された第2の抵抗と、前記入力電源と前記第2の抵抗との間に接続されており、前記エラーアンプの出力が制御用の端子に入力される第1導電型の第4のトランジスタと、前記第4のトランジスタと前記第2の抵抗との間に接続された差動対とを有し、前記差動対の第1の入力端子は、前記帰還電圧端子に接続されており、前記差動対の第2の入力端子は、前記基準電圧回路の出力端子に接続されていることを特徴とする。
【0013】
さらに、前記差動対は、前記第1の入力端子を有する第一導電型の第5のトランジスタと、前記第2の入力端子を有する第一導電型の第6のトランジスタと、を有し、前記第5のトランジスタは、前記第2の抵抗と前記第4のトランジスタの間に接続されており、前記第6のトランジスタは、前記設定電位と前記第4のトランジスタの間に接続されていることを特徴とする。
【0014】
さらに、本発明は、基準電圧を出力する基準電圧源と、出力電圧を分割する電圧分割回路と、前記出力電圧を分割した電圧が出力される帰還電圧端子と、前記基準電圧と前記帰還電圧端子からの電圧とが入力されるエラーアンプと、前記電圧分割回路と入力電源電圧との間に直列に接続された第一導電型の第1のトランジスタと、前記エラーアンプの出力を受けて、第1のトランジスタを制御する信号を出力する過電流制限回路と、を有し、前記過電流制限回路は、前記エラーアンプに入力される信号を受けて、前記第1のトランジスタを制御する信号を出力する差動対を有することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明においては、入力電源電圧と出力電圧が小さいとき、すなわち入出力電圧差が小さいときでも動作する従来の垂下型過電流制限回路に差動対を追加し、前記差動対の一方に出力電圧を抵抗にて分割した帰還電圧を印加することにより、入力電源電圧と出力電圧が小さいとき、すなわち入出力電圧差が小さいときでも動作するフの字型過電流制限回路を構成している。
【0016】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0017】
本発明のフの字型過電流制限回路を具備したボルテージ・レギュレータの実施例を図1に示す。過電流制限回路は、Pチャネル・エンハンスメント型MOSドライバートランジスタ102に流れる電流を検出するために以下の構成を採っている。前記Pチャネル・エンハンスメント型MOSドライバートランジスタ102とゲートおよびソースが共通なPチャネル・エンハンスメント型MOSセンストランジスタ110を有している。さらに、ソースが共に前記Pチャネル・エンハンスメント型MOSセンストランジスタ110のドレインに接続されて差動対を構成しているPチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ115、116を有している。さらに、前記Pチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ115のドレインに一端が接続され、もう一端が接地された抵抗111を有している。さらに、前記Pチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ115のドレインにゲートが接続されソースが接地されたNチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ112と、前記Nチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ112のドレインに一端が接続されもう一端が入力電源に接続された抵抗113を有している。さらに、前記Nチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ112のドレインにゲートが接続されソースが入力電源に接続されドレインが前記エラーアンプ101の出力電圧端子とセンスアンプ110およびPチャネル・エンハンスメント型MOSドライバートランジスタ102のゲートに接続されたPチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ114有している。このような構成によりにより、Pチャネル・エンハンスメント型MOSドライバートランジスタ102に流れる電流を検出する。
【0018】
そして、前記Pチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ115のゲートは帰還電圧端子に接続され、前記Pチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ116のゲートは基準電圧端子に接続されドレインは接地されている。
【0019】
Pチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ115および抵抗111に流れる電流が大きくなり、Nチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ112がONすると、Nチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ112に電流が流れ、抵抗113の両端子間の電圧差が大きくなり、 Pチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ114がONするのでPチャネル・エンハンスメント型MOSドライバートランジスタ102のゲート電圧が上昇し、Pチャネル・エンハンスメント型MOSドライバートランジスタ102の電流供給が制限されるという機構で過電流制限が動作する。
【0020】
規定の出力電圧が出力されている場合には、帰還電圧は基準電圧と等しいため、 Pチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ115のゲート電圧とPチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ116のゲート電圧は等しい。上記Pチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ115と116のソースは共通になっている故、 Pチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ115と116に流れる電流は等しく、その電流値はPチャネル・エンハンスメント型MOSセンストランジスタ110に流れる電流の半分である。したがって、出力電流に比例する Pチャネル・エンハンスメント型MOSセンストランジスタ110に流れる電流の半分の電流が、 Nチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ112がONするような状態に達すると過電流制限が動作する。
【0021】
出力電流が規定値より下降した場合には、出力電圧が下降するほど出力電圧を抵抗で分割している帰還電圧も下降するので、 Pチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ115のゲート電圧とPチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ116のゲート電圧差は大きくなるので、 Pチャネル・エンハンスメント型MOSセンストランジスタ110に流れる電流のうちPチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ115に流れる電流の割合が大きくなる。
【0022】
逆にいうと、出力電圧が下降するほどPチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ115に一定量の電流を流すのに必要なPチャネル・エンハンスメント型MOSセンストランジスタ110の電流は小さくてすむ。
【0023】
過電流制限が動作するのはNチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ112がONするときであるから、Nチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ112をONさせるのに必要とされる、抵抗111およびNチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ115に流す電流は、出力電流や出力電圧によらず一定である。
【0024】
しかし、前述したように出力電圧が低下するほど、 Pチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ115に一定量の電流を流すのに必要なPチャネル・エンハンスメント型MOSセンストランジスタ110の電流は小さくてすむことと、Pチャネル・エンハンスメント型MOSセンストランジスタ110に流れる電流は出力電流に比例することを考慮すると、出力電圧が低下するほど、過電流制限が動作する出力電流も低下することを意味している。すなわち、出力電圧と出力電流の関係は図2のようにフの字型を呈することとなる。
【0025】
図1に示した実施例の回路では、図3に示した従来型のフの字型過電流制限回路のように入力電源電圧と出力電圧が小さいとき、すなわち入出力電圧差が小さいときにフの字型過電流制限回路が動作しなくなることはないので、図5のように垂下型過電流制限回路をあわせて具備する必要がないため、回路が簡略化されるという特徴を有する。
【0026】
【発明の効果】
本発明においては、入力電源電圧と出力電圧が小さいとき、すなわち入出力電圧差が小さいときでも動作する従来の垂下型過電流制限回路に差動対を追加し、前記差動対の一方に出力電圧を抵抗にて分割した帰還電圧を印加することにより、入力電源電圧と出力電圧が小さいとき、すなわち入出力電圧差が小さいときでも動作するフの字型過電流制限回路を構成しているため、従来のようにフの字型過電流制限回路と垂下型過電流制限回路を共に具備する必要がなく、回路規模が簡略化できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフの字型過電流制限回路を具備したボルテージ・レギュレータの回路図である。
【図2】本発明のフの字型過電流制限回路を具備したボルテージ・レギュレータの出力電圧と出力電流の関係を示した図である。
【図3】従来のフの字型過電流制限回路を具備したボルテージ・レギュレータの回路図である。
【図4】従来のフの字型過電流制限回路を具備したボルテージ・レギュレータの出力電圧と出力電流の関係を示した図である。
【図5】従来のフの字型過電流制限回路と垂下型過電流制限回路の両者を具備したボルテージ・レギュレータの回路図である。
【図6】従来のフの字型過電流制限回路と垂下型過電流制限回路の両者を具備したボルテージ・レギュレータの出力電圧と出力電流の関係を示した図である。
【符号の説明】
100 基準電圧源
101 エラーアンプ
102 Pチャネル・エンハンスメント型MOSドライバートランジスタ
103、110 Pチャネル・エンハンスメント型MOSセンストランジスタ
104、114、115、116 Pチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ
105、112 Nチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ
106、107、108、109、111、113 抵抗
200 基準電圧端子
201 出力電圧端子
202 帰還電圧端子
Claims (3)
- 基準電圧を出力する基準電圧源と、
出力電圧を分割する電圧分割回路と、
前記出力電圧を分割した電圧が出力される帰還電圧端子と、
前記基準電圧と前記帰還電圧端子からの電圧とが入力されるエラーアンプと、
前記電圧分割回路と入力電源電圧との間に直列に接続された第一導電型の第1のトランジスタと、
前記エラーアンプの出力を受けて、第1のトランジスタを制御する信号を出力する過電流制限回路と、を有し、
前記過電流制限回路は、
前記入力電源と前記エラーアンプの間に接続された第一導電型の第2のトランジスタと、
前記入力電源と前記第2のトランジスタを制御する信号が入力される端子との間に接続された第1の抵抗と、
前記第2のトランジスタを制御する信号が入力される端子と接地電位の間に接続された第2導電型の第3のトランジスタと、
前記第3のトランジスタを制御する信号が入力される端子と接地電位の間に接続された第2の抵抗と、
前記入力電源と前記第2の抵抗との間に接続されており、前記エラーアンプの出力が制御用の端子に入力される第1導電型の第4のトランジスタと、
前記第4のトランジスタと前記第2の抵抗との間に接続された差動対とを有し、
前記差動対の第1の入力端子は、前記帰還電圧端子に接続されており、
前記差動対の第2の入力端子は、前記基準電圧回路の出力端子に接続されていることを特徴とするボルテージ・レギュレータ。 - 前記差動対は、
前記第1の入力端子を有する第一導電型の第5のトランジスタと、
前記第2の入力端子を有する第一導電型の第6のトランジスタと、を有し、
前記第5のトランジスタは、前記第2の抵抗と前記第4のトランジスタの間に接続されており、
前記第6のトランジスタは、前記設定電位と前記第4のトランジスタの間に接続されていることを特徴とする請求項1に記載のボルテージ・レギュレータ。 - 基準電圧を出力する基準電圧源と、
出力電圧を分割する電圧分割回路と、
前記出力電圧を分割した電圧が出力される帰還電圧端子と、
前記基準電圧と前記帰還電圧端子からの電圧とが入力されるエラーアンプと、
前記電圧分割回路と入力電源電圧との間に直列に接続された第一導電型の第1のトランジスタと、
前記エラーアンプの出力を受けて、第1のトランジスタを制御する信号を出力する過電流制限回路と、を有し、
前記過電流制限回路は、
前記エラーアンプに入力される信号を受けて、前記第1のトランジスタを制御する信号を出力する差動対を有することを特徴とするボルテージ・レギュレータ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002279014A JP2004118411A (ja) | 2002-09-25 | 2002-09-25 | ボルテージ・レギュレータ |
TW092123992A TWI275920B (en) | 2002-09-25 | 2003-08-29 | Voltage regulator |
US10/659,505 US6998826B2 (en) | 2002-09-25 | 2003-09-10 | Voltage regulator |
KR1020030065864A KR100879835B1 (ko) | 2002-09-25 | 2003-09-23 | 전압 레귤레이터 |
CNB031597009A CN100397278C (zh) | 2002-09-25 | 2003-09-25 | 电压调节器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002279014A JP2004118411A (ja) | 2002-09-25 | 2002-09-25 | ボルテージ・レギュレータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004118411A true JP2004118411A (ja) | 2004-04-15 |
Family
ID=32274136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002279014A Withdrawn JP2004118411A (ja) | 2002-09-25 | 2002-09-25 | ボルテージ・レギュレータ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6998826B2 (ja) |
JP (1) | JP2004118411A (ja) |
KR (1) | KR100879835B1 (ja) |
CN (1) | CN100397278C (ja) |
TW (1) | TWI275920B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006079517A (ja) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Sony Corp | 定電圧電源回路 |
US7183755B2 (en) | 2005-04-28 | 2007-02-27 | Ricoh Company, Ltd. | Constant-voltage power circuit with fold back current limiting capability |
JP2007233657A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Oki Electric Ind Co Ltd | 増幅器とそれを用いた降圧レギュレータ及び演算増幅器 |
JP2012160083A (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Seiko Instruments Inc | ボルテージレギュレータ |
CN105388954A (zh) * | 2015-12-16 | 2016-03-09 | 无锡中微爱芯电子有限公司 | 一种线性电压调整器电路 |
JP2017037493A (ja) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | ボルテージレギュレータ |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7145315B2 (en) * | 2004-09-21 | 2006-12-05 | Broadcom Corporation | Over-current detection circuit in a switch regulator |
JP2006139673A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Seiko Instruments Inc | ボルテージレギュレータ |
CN100395678C (zh) * | 2004-12-28 | 2008-06-18 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 带有改进电源范围的低功率快响应稳压器的器件与方法 |
CN100533327C (zh) * | 2006-05-29 | 2009-08-26 | 华硕电脑股份有限公司 | 具有过电流保护的电压调节电路 |
CN101196755B (zh) * | 2006-12-06 | 2011-01-12 | 北京中电华大电子设计有限责任公司 | 一种高精度电压调节器 |
JP4411340B2 (ja) * | 2007-09-03 | 2010-02-10 | シャープ株式会社 | 直流安定化電源装置 |
US20090085545A1 (en) * | 2007-09-27 | 2009-04-02 | Nanoamp Solutions, Inc. (Cayman) | Voltage regulator |
TWI381169B (zh) * | 2009-01-14 | 2013-01-01 | Prolific Technology Inc | 電壓穩壓電路 |
JP5580608B2 (ja) * | 2009-02-23 | 2014-08-27 | セイコーインスツル株式会社 | ボルテージレギュレータ |
BRPI1007856A2 (pt) * | 2009-02-23 | 2016-02-16 | Avery Dennison Corp | braçadeira para cabos |
US8169202B2 (en) * | 2009-02-25 | 2012-05-01 | Mediatek Inc. | Low dropout regulators |
US7852148B2 (en) * | 2009-03-27 | 2010-12-14 | Semiconductor Components Industries, Llc | Method of forming a sensing circuit and structure therefor |
EP2405246B1 (de) * | 2010-07-07 | 2014-08-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Schaltungsanordnung und Eingabebaugruppe |
CN102097839B (zh) * | 2010-12-30 | 2013-02-13 | 天津南大强芯半导体芯片设计有限公司 | 一种电压电流自适应控制电路 |
US8841897B2 (en) * | 2011-01-25 | 2014-09-23 | Microchip Technology Incorporated | Voltage regulator having current and voltage foldback based upon load impedance |
JP5823717B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2015-11-25 | セイコーインスツル株式会社 | ボルテージレギュレータ |
JP5806853B2 (ja) * | 2011-05-12 | 2015-11-10 | セイコーインスツル株式会社 | ボルテージレギュレータ |
JP6030879B2 (ja) * | 2012-07-26 | 2016-11-24 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | ボルテージレギュレータ |
JP6205142B2 (ja) * | 2013-03-08 | 2017-09-27 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | 定電圧回路 |
JP6342240B2 (ja) * | 2013-08-26 | 2018-06-13 | エイブリック株式会社 | ボルテージレギュレータ |
KR101630600B1 (ko) * | 2014-08-06 | 2016-06-16 | (주)태진기술 | 과전류 보호 회로를 갖는 전압 레귤레이터 |
US20210227912A1 (en) * | 2020-01-23 | 2021-07-29 | Clo Virtual Fashion Inc. | Automatic determination of sewing lines for assemblying pattern pieces of garment |
CN112099560A (zh) * | 2020-09-25 | 2020-12-18 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 线性稳压器 |
CN112379718A (zh) * | 2020-11-24 | 2021-02-19 | 无锡艾为集成电路技术有限公司 | 线性稳压器、电子设备及线性稳压器折返限流的方法 |
US11621686B2 (en) * | 2021-01-26 | 2023-04-04 | Infineon Technologies Ag | Gray zone prevention circuit with indirect signal monitoring |
IT202100002618A1 (it) * | 2021-02-05 | 2022-08-05 | Sk Hynix Inc | Regolatore ad alta tensione |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4841219A (en) * | 1988-05-10 | 1989-06-20 | Digital Equipment Corporation | Lossless overcurrent sensing circuit for voltage regulator |
JPH0774976B2 (ja) * | 1989-01-18 | 1995-08-09 | セイコー電子工業株式会社 | 電圧制御回路 |
JPH03136112A (ja) * | 1989-10-23 | 1991-06-10 | Sharp Corp | 安定化電源回路 |
US5861736A (en) * | 1994-12-01 | 1999-01-19 | Texas Instruments Incorporated | Circuit and method for regulating a voltage |
JP3442942B2 (ja) * | 1996-10-08 | 2003-09-02 | シャープ株式会社 | 直流安定化電源回路の出力ドライブ回路 |
CN2400814Y (zh) * | 1999-12-02 | 2000-10-11 | 柏怡电子有限公司 | 低温度系数电压调节器 |
JP3611100B2 (ja) * | 2000-02-29 | 2005-01-19 | シャープ株式会社 | 安定化電源回路および安定化電源用デバイス |
JP2001306163A (ja) * | 2000-04-27 | 2001-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アナログmosによる過電流保護機能付きレギュレータ回路 |
JP3666383B2 (ja) * | 2000-11-13 | 2005-06-29 | 株式会社デンソー | 電圧レギュレータ |
JP2002196830A (ja) * | 2000-12-25 | 2002-07-12 | Nec Saitama Ltd | 定電圧レギュレータ及びその使用方法 |
JP4742454B2 (ja) * | 2001-06-25 | 2011-08-10 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | レギュレータ回路 |
JP3782726B2 (ja) * | 2001-12-13 | 2006-06-07 | 株式会社リコー | 過電流保護回路 |
-
2002
- 2002-09-25 JP JP2002279014A patent/JP2004118411A/ja not_active Withdrawn
-
2003
- 2003-08-29 TW TW092123992A patent/TWI275920B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-09-10 US US10/659,505 patent/US6998826B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-23 KR KR1020030065864A patent/KR100879835B1/ko active IP Right Grant
- 2003-09-25 CN CNB031597009A patent/CN100397278C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006079517A (ja) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Sony Corp | 定電圧電源回路 |
JP4552569B2 (ja) * | 2004-09-13 | 2010-09-29 | ソニー株式会社 | 定電圧電源回路 |
US7183755B2 (en) | 2005-04-28 | 2007-02-27 | Ricoh Company, Ltd. | Constant-voltage power circuit with fold back current limiting capability |
US7548044B2 (en) | 2005-04-28 | 2009-06-16 | Ricoh Company, Ltd. | Constant-voltage power circuit with fold back current limiting capability |
JP2007233657A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Oki Electric Ind Co Ltd | 増幅器とそれを用いた降圧レギュレータ及び演算増幅器 |
US7420414B2 (en) | 2006-02-28 | 2008-09-02 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Amplifier, and step-down regulator and operational amplifier using the amplifier |
JP2012160083A (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Seiko Instruments Inc | ボルテージレギュレータ |
JP2017037493A (ja) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | ボルテージレギュレータ |
CN105388954A (zh) * | 2015-12-16 | 2016-03-09 | 无锡中微爱芯电子有限公司 | 一种线性电压调整器电路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6998826B2 (en) | 2006-02-14 |
KR100879835B1 (ko) | 2009-01-22 |
TWI275920B (en) | 2007-03-11 |
CN100397278C (zh) | 2008-06-25 |
TW200405150A (en) | 2004-04-01 |
KR20040030308A (ko) | 2004-04-09 |
US20050029999A1 (en) | 2005-02-10 |
CN1497405A (zh) | 2004-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004118411A (ja) | ボルテージ・レギュレータ | |
KR100472719B1 (ko) | 전압 레귤레이터의 과전류 보호 회로 | |
US6922321B2 (en) | Overcurrent limitation circuit | |
JP5279544B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP5008472B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
US8680828B2 (en) | Voltage regulator | |
US7315154B2 (en) | Voltage regulator | |
US20070029983A1 (en) | Linear voltage regulator with selectable output voltage | |
TW201244314A (en) | Voltage regulator | |
US9740222B2 (en) | Overcurrent protection circuit for controlling a gate of an output transistor based on an output current | |
JP5631918B2 (ja) | 過電流保護回路、および、電力供給装置 | |
JP2008288900A (ja) | 差動増幅器 | |
JP4058334B2 (ja) | ヒステリシスコンパレータ回路 | |
US20130063115A1 (en) | Constant-voltage power supply circuit | |
JP2017123091A (ja) | レギュレータ | |
JP2005157604A (ja) | 過電流保護回路 | |
JP4892366B2 (ja) | 過電流保護回路およびボルテージレギュレータ | |
JP2004274207A (ja) | バイアス電圧発生回路および差動増幅器 | |
JP7511459B2 (ja) | 過電流保護回路及び負荷駆動装置 | |
JP2021096554A (ja) | 定電流回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040304 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070514 |