[go: up one dir, main page]

JP5580608B2 - ボルテージレギュレータ - Google Patents

ボルテージレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP5580608B2
JP5580608B2 JP2010007380A JP2010007380A JP5580608B2 JP 5580608 B2 JP5580608 B2 JP 5580608B2 JP 2010007380 A JP2010007380 A JP 2010007380A JP 2010007380 A JP2010007380 A JP 2010007380A JP 5580608 B2 JP5580608 B2 JP 5580608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
output
current
voltage
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010007380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010218543A5 (ja
JP2010218543A (ja
Inventor
貴雄 中下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2010007380A priority Critical patent/JP5580608B2/ja
Priority to TW099103851A priority patent/TWI489239B/zh
Priority to KR1020100015119A priority patent/KR101435238B1/ko
Priority to US12/709,784 priority patent/US8384370B2/en
Priority to CN201010118220.6A priority patent/CN101813957B/zh
Publication of JP2010218543A publication Critical patent/JP2010218543A/ja
Publication of JP2010218543A5 publication Critical patent/JP2010218543A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5580608B2 publication Critical patent/JP5580608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current 
    • G05F1/46Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
    • G05F1/56Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/573Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
    • G05F1/5735Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector with foldback current limiting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

本発明は、過電流保護回路を備えたボルテージレギュレータに関する。
従来のボルテージレギュレータについて説明する。図3は、従来のボルテージレギュレータを示す図である。
出力電圧Voutが所定電圧よりも高いと、つまり、分圧回路91の分圧電圧Vfbが基準電圧Vrefよりも高いと、アンプ92の出力信号(出力トランジスタ84のゲート電圧)が高くなり、出力トランジスタ84はオフしていき、出力電圧Voutは低くなる。また、出力電圧Voutが所定電圧よりも低いと、上記のように、出力電圧Voutは高くなる。つまり、出力電圧Voutが一定になる。
ここで、ボルテージレギュレータの出力端子と接地端子とが短絡するとする。すると、出力電流Ioutが、多くなり、最大出力電流Imになる。この最大出力電流Imに応じ、出力トランジスタ84とカレントミラー接続するセンストランジスタ83に流れる電流が多くなり、この時PMOSトランジスタ82がオンしていて、抵抗87だけに発生する電圧が高くなり、NMOSトランジスタ85がオンしていき、抵抗86に発生する電圧が高くなり、PMOSトランジスタ81がオンしていき、出力トランジスタ84のゲート・ソース間電圧が低くなり、出力トランジスタ84がオフしていく。よって、出力電流Ioutは最大出力電流Imよりも多くならずに最大出力電流Imに固定され、出力電圧Voutが低くなる。ここで、抵抗87だけに発生する電圧により、出力トランジスタ84のゲート・ソース間電圧が低くなり、出力トランジスタ84がオフしていき、出力電流Ioutが最大出力電流Imに固定されるので、最大出力電流Imは抵抗87だけの抵抗値によって決定される。
出力電圧Voutが低くなることにより、PMOSトランジスタ82のゲート・ソース間電圧が閾値電圧の絶対値Vtpよりも低くなると、PMOSトランジスタ82はオフする。すると、抵抗87だけでなくて抵抗87及び88の両方に発生する電圧が高くなり、NMOSトランジスタ85がさらにオンしていき、抵抗86に発生する電圧がさらに高くなり、PMOSトランジスタ81がさらにオンしていき、出力トランジスタ84のゲート・ソース間電圧がさらに低くなり、出力トランジスタ84がさらにオフしていく。よって、出力電流Ioutが、少なくなり、短絡時出力電流Isになる。その後、出力電圧Voutが、低くなり、0ボルトになる。ここで、抵抗87及び88の両方に発生する電圧により、出力トランジスタ84のゲート・ソース間電圧が低くなり、出力トランジスタ84がオフしていき、出力電流Ioutが短絡時出力電流Isになるので、短絡時出力電流Isは抵抗87及び88の両方の抵抗値によって決定される(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−216252号公報(図5)
しかし、従来の技術では、最大出力電流Im及び短絡時出力電流Isが出力電流Ioutに対して正確に設定されるようにする場合、最大出力電流Im及び短絡時出力電流Isが抵抗87及び88の両方の抵抗値によって決定されているので、抵抗87及び88の両方の抵抗値のトリミング工程が必要になってしまう。よって、その分、ボルテージレギュレータの製造工程が複雑になってしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、容易に最大出力電流及び短絡時出力電流を正確に設定できるボルテージレギュレータを提供する。
本発明は、上記課題を解決するため、過電流保護回路を備えたボルテージレギュレータにおいて、過電流保護回路の最大出力電流Im及び短絡時出力電流Isの電流値を決定する回路として、出力電流に応じた電流をミラーするカレントミラー回路を用いて電流で制御する回路を備えたことを特徴とするボルテージレギュレータを提供する。
本発明の過電流保護回路を備えたボルテージレギュレータは、最大出力電流Im及び短絡時出力電流Isの電流値を決定するために、出力電流に応じた電流をミラーするカレントミラー回路を備えたので、最大出力電流Im及び短絡時出力電流Isを出力電流に対して正確に設定することが出来る。
第一の実施形態のボルテージレギュレータを示す回路図である。 ボルテージレギュレータの出力電圧出力電流特性を示す図である。 従来のボルテージレギュレータを示す回路図である。 第二の実施形態のボルテージレギュレータを示す回路図である。 第三の実施形態のボルテージレギュレータを示す回路図である。 第四の実施形態のボルテージレギュレータを示す回路図である。 第三の実施形態のボルテージレギュレータの出力電圧出力電流特性を示す図である。
<第一の実施形態>
図1は、第一の実施形態のボルテージレギュレータを示す回路図である。
第一の実施形態のボルテージレギュレータは、センス回路10、制御回路20、制御回路30、出力トランジスタ40、分圧回路50及びアンプ60を備える。
センス回路10は、センストランジスタ11とNMOSトランジスタ12を有する。制御回路20は、PMOSトランジスタ22及び23とNMOSトランジスタ21を有する。制御回路30は、PMOSトランジスタ32及び33とNMOSトランジスタ31を有する。
アンプ60の非反転入力端子は分圧回路50の出力端子に接続し、反転入力端子は基準電圧入力端子に接続し、出力端子はセンス回路10の入力端子と制御回路20の出力端子と制御回路30の出力端子と出力トランジスタ40のゲートとに接続する。出力トランジスタ40のソース及びバックゲートは電源端子に接続し、ドレインはボルテージレギュレータの出力端子に接続する。分圧回路50は、ボルテージレギュレータの出力端子と接地端子との間に設けられる。
センストランジスタ11のゲートはアンプ60の出力端子に接続し、ソース及びバックゲートは電源端子に接続する。NMOSトランジスタ12のゲートはドレインとNMOSトランジスタ21のゲートとNMOSトランジスタ31のゲートとセンストランジスタ11のドレインとに接続し、ソース及びバックゲートは接地端子に接続する。PMOSトランジスタ22のゲートはドレインとPMOSトランジスタ23のゲートとNMOSトランジスタ21のドレインとに接続し、ソース及びバックゲートは電源端子に接続する。PMOSトランジスタ23のソース及びバックゲートは電源端子に接続し、ドレインはアンプ60の出力端子に接続する。NMOSトランジスタ21のソース及びバックゲートは接地端子に接続する。PMOSトランジスタ32のゲートはドレインとPMOSトランジスタ33のゲートとNMOSトランジスタ31のドレインとに接続し、ソース及びバックゲートは電源端子に接続する。PMOSトランジスタ33のソース及びバックゲートは電源端子に接続し、ドレインはアンプ60の出力端子に接続する。NMOSトランジスタ31のソース及びバックゲートはボルテージレギュレータの出力端子に接続する。
PMOSトランジスタ22とPMOSトランジスタ23とはカレントミラー接続する。PMOSトランジスタ32とPMOSトランジスタ33とはカレントミラー接続する。出力トランジスタ40とセンストランジスタ11とはカレントミラー接続する。センストランジスタ11に流れる電流を流すNMOSトランジスタ12とNMOSトランジスタ21とNMOSトランジスタ31とはカレントミラー接続する。
分圧回路50は、出力電圧Voutを分圧し、分圧電圧Vfbを出力する。アンプ60は、基準電圧Vrefと分圧電圧Vfbとを比較し、出力電圧Voutが一定になるよう出力トランジスタ40のゲート電圧を制御する。出力トランジスタ40は、アンプ60の出力信号及び電源電圧VDDに基づき、出力電圧Voutを出力する。センス回路10は、センストランジスタ11によって出力トランジスタ40の出力電流Ioutをセンスする。出力電流Ioutが最大出力電流Imになると、制御回路20はNMOSトランジスタ21に流れる電流に基づいて出力トランジスタ40がオフしていくよう動作する。出力電流Ioutが最大出力電流Imになって出力電圧Voutが所定電圧Va以下になると、出力電流Ioutが短絡時出力電流Isになるように、制御回路30はNMOSトランジスタ31に流れる電流に基づいて出力トランジスタ40がさらにオフしていくよう動作する。
次に、ボルテージレギュレータの動作について説明する。図2は、ボルテージレギュレータの出力電圧出力電流特性を示す図である。
出力電圧Voutが所定電圧よりも高いと、分圧電圧Vfbが基準電圧Vrefよりも高く、アンプ60の出力信号(出力トランジスタ40のゲート電圧)が高くなり、出力トランジスタ40はオフしていき、出力電圧Voutは低くなる。また、出力電圧Voutが所定電圧よりも低いと、上記と逆の動作をして、出力電圧Voutは高くなる。つまり、出力電圧Voutが一定になる。
ここで、ボルテージレギュレータの出力端子と接地端子とが短絡すると、出力電流Ioutが増加する。出力電流Ioutが最大出力電流Imになると、最大出力電流Imに応じ、出力トランジスタ40とカレントミラー接続するセンストランジスタ11に流れる電流が多くなり、NMOSトランジスタ12に流れる電流も多くなる。NMOSトランジスタ12とカレントミラー接続するNMOSトランジスタ21に流れる電流も多くなり、PMOSトランジスタ22に流れる電流も多くなる。PMOSトランジスタ22とカレントミラー接続するPMOSトランジスタ23のオン抵抗が低くなり、出力トランジスタ40のゲート・ソース間電圧が低くなり、出力トランジスタ40がオフしていく。よって、出力電流Ioutは最大出力電流Imよりも多く流れず、出力電圧Voutが低くなる。ここで、NMOSトランジスタ21に流れる電流により、出力トランジスタ40のゲート・ソース間電圧が低くなり、出力トランジスタ40がオフしていき、出力電流Ioutが最大出力電流Imに固定されるので、最大出力電流ImはNMOSトランジスタ21に流れる電流によって決定される。
出力電圧Voutが、低くなり、所定電圧Va以下になる。すると、NMOSトランジスタ31のゲート・ソース間電圧が閾値電圧Vtn以上になり、NMOSトランジスタ31はオンする。すると、PMOSトランジスタ32に流れる電流が多くなり、PMOSトランジスタ32とカレントミラー接続するPMOSトランジスタ33のオン抵抗が低くなり、出力トランジスタ40のゲート・ソース間電圧がさらに低くなり、出力トランジスタ40がさらにオフしていく。よって、出力電流Ioutが、少なくなり、短絡時出力電流Isになる。この短絡時出力電流Isは、NMOSトランジスタ31に流れる電流によって決定される。その後、出力電圧Voutが、低くなり、0ボルトになる。ここで、NMOSトランジスタ31に流れる電流により、出力トランジスタ40のゲート・ソース間電圧が低くなり、出力トランジスタ40がオフしていき、出力電流Ioutが短絡時出力電流Isになるので、短絡時出力電流IsはNMOSトランジスタ31に流れる電流によって決定される。
このようにすると、出力トランジスタ40とセンストランジスタ11とはカレントミラー接続し、さらに、センストランジスタ11に流れる電流を流すNMOSトランジスタ12とNMOSトランジスタ21とNMOSトランジスタ31とはカレントミラー接続するので、これらのカレントミラー比に基づき、抵抗の抵抗値のトリミング工程等がなくても、NMOSトランジスタ21及びNMOSトランジスタ31に流れる電流は出力トランジスタ40に流れる出力電流Ioutに対して正確に設定される。つまり、最大出力電流Im及び短絡時出力電流IsがNMOSトランジスタ21及びNMOSトランジスタ31に流れる電流によってそれぞれ決定されるので、最大出力電流Im及び短絡時出力電流Isは出力電流Ioutに対して正確に設定される。
また、制御回路20及び制御回路30に抵抗がないので、その抵抗の抵抗値のトリミング工程もない。よって、そのトリミング工程で使用されるヒューズもなくなるので、ボルテージレギュレータの面積が小さくなる。
なお、図示しないが、PMOSトランジスタ22とPMOSトランジスタ23は、カレントミラー接続する代わりに、PMOSトランジスタ22のゲートに線形領域で動作するような電圧を与える回路に変更しても良い。PMOSトランジスタ32とPMOSトランジスタ33も同様である。
また、NMOSトランジスタ31のバックゲートは、図1では、ボルテージレギュレータの出力端子に接続しているが、図示しないが、接地端子に接続しても良い。すると、NMOSトランジスタ31がオンしにくくなり、これに応じ、図2の波形が微調整される。
<第二の実施形態>
図4は、第二の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。
図1との違いはPMOSトランジスタ22を削除し、PMOSトランジスタ401、402とバイアス電流源403を追加した点である。接続としては、バイアス電流源403は、一方は接地端子に接続され、もう一方はPMOSトランジスタ401のドレインに接続される。PMOSトランジスタ401は、ゲートおよびドレインはPMOSトランジスタ402のゲートに接続され、ソースは電源端子に接続される。PMOSトランジスタ402は、ドレインはPMOSトランジスタ23のゲートおよびNMOSトランジスタ21のドレインに接続され、ソースは電源端子に接続される。
次に第二の実施形態のボルテージレギュレータの動作について説明する。
出力電圧Voutが所定電圧よりも高いと、分圧電圧Vfbが基準電圧Vrefよりも高く、アンプ60の出力信号(出力トランジスタ40のゲート電圧)が高くなり、出力トランジスタ40はオフしていき、出力電圧Voutは低くなる。また、出力電圧Voutが所定電圧よりも低いと、上記と逆の動作をして、出力電圧Voutは高くなる。つまり、出力電圧Voutが一定になる。
出力電圧が一定である時、バイアス電流源403によってPMOSトランジスタ401に電流が流れる。PMOSトランジスタ401とPMOSトランジスタ402はカレントミラーを構成しているため、PMOSトランジスタ402に電流が流れ、ノード411は電源電圧VDD付近の電圧となる。ノード411が電源電圧VDD付近の電圧のため、PMOSトランジスタ23はオフした状態にある。
ここで、ボルテージレギュレータの出力端子と接地端子とが短絡すると、出力電流Ioutが増加する。出力電流Ioutが最大出力電流Imになると、最大出力電流Imに応じ、出力トランジスタ40とカレントミラー接続するセンストランジスタ11に流れる電流が多くなり、NMOSトランジスタ12に流れる電流も多くなる。すると、NMOSトランジスタ12とカレントミラー接続するNMOSトランジスタ21に流れる電流も多くなっていく。ここで、NMOSトランジスタ21に流れる電流がPMOSトランジスタ402に流れる電流より多くなると、ノード411の電圧は電源電圧VDD付近の電圧から接地電圧VSS付近の電圧へと変化していく。ノード411が接地電圧VSS付近の電圧になるとPMOSトランジスタ23がオンしていき、出力トランジスタ40のゲート・ソース間電圧が低くなる。こうして出力トランジスタ40はオフしていく。
出力トランジスタ40とセンストランジスタ11はカレントミラー接続している。さらに、NMOSトランジスタ12とNMOSトランジスタ21はカレントミラー接続している。このためNMOSトランジスタ21に流れる電流は、これらのカレントミラー比に基づき出力電流Ioutに対して正確な比で設定することが可能となる。最大出力電流ImはNMOSトランジスタ21に流れる電流とPMOSトランジスタ402に流れる電流によって決定される。このため、この二つの電流値を調節することで容易に最大出力電流Imを調節することが可能となる。
以上記載したように、第二の実施形態のボルテージレギュレータは、最大出力電流ImをNMOSトランジスタ21に流れる電流とPMOSトランジスタ402に流れる電流によって容易に設定および調節することが可能となる。
<第三の実施形態>
図5は、第三の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。
図1との違いはPMOSトランジスタ32、33、NMOSトランジスタ12を削除し、NLトランジスタ501を追加した点である。接続としては、NLトランジスタ501は、ゲートおよびドレインはNMOSトランジスタ21のゲートおよびNMOSトランジスタ31のゲートに接続され、ソースは接地端子に接続される。NMOSトランジスタ31は、ドレインはNMOSトランジスタ21のドレインとPMOSトランジスタ22のドレインおよびゲートに接続され、ソースは出力端子に接続される。
次に第三の実施形態のボルテージレギュレータの動作について説明する。NLトランジスタとはNMOSトランジスタと比べて閾値の低いトランジスタの事を指す。
出力電圧Voutが所定電圧よりも高いと、分圧電圧Vfbが基準電圧Vrefよりも高く、アンプ60の出力信号(出力トランジスタ40のゲート電圧)が高くなり、出力トランジスタ40はオフしていき、出力電圧Voutは低くなる。また、出力電圧Voutが所定電圧よりも低いと、上記と逆の動作をして、出力電圧Voutは高くなる。つまり、出力電圧Voutが一定になる。
ここで、ボルテージレギュレータの出力端子と接地端子とが短絡すると、出力電流Ioutが増加する。出力電流Ioutが最大出力電流Imになると、最大出力電流Imに応じ、出力トランジスタ40とカレントミラー接続するセンストランジスタ11に流れる電流が多くなる。するとNLトランジスタ501に流れる電流も多くなり、カレントミラー接続するNMOSトランジスタ21に流れる電流も多くなっていく。NMOSトランジスタ21に電流が流れるとPMOSトランジスタ22にも電流が流れ、カレントミラー接続するPMOSトランジスタ23にも電流が流れていく。こうして出力トランジスタ40のゲート・ソース間電圧が低くなり、出力トランジスタ40はオフしていく。最大出力電流ImはNMOSトランジスタ21に流れる電流によって決定される。
出力電圧Voutが低くなり所定電圧Va以下になる。すると、NMOSトランジスタ31のゲート・ソース間電圧が閾値電圧Vtn以上になり、NMOSトランジスタ31はオンする。すると、PMOSトランジスタ22に流れる電流が多くなり、PMOSトランジスタ22とカレントミラー接続するPMOSトランジスタ23のオン抵抗が低くなる。こうして出力トランジスタ40のゲート・ソース間電圧がさらに低くなり、出力トランジスタ40がさらにオフしていく。出力トランジスタ40がさらにオフすると出力電流Ioutが少なくなり、短絡時出力電流Isまで制限される。この短絡時出力電流Isは、NMOSトランジスタ31に流れる電流によって決定することができる。その後、出力電圧Voutはさらに低くなり0ボルトになっていく。
出力トランジスタ40とセンストランジスタ11はカレントミラー接続している。さらに、NLトランジスタ501とNMOSトランジスタ21とNMOSトランジスタ31はカレントミラー接続している。このためNMOSトランジスタ21およびNMOSトランジスタ31に流れる電流は、これらのカレントミラー比に基づき出力電流Ioutに対して正確な比で設定することが可能となる。最大出力電流Im及び短絡時出力電流IsはNMOSトランジスタ21及びNMOSトランジスタ31に流れる電流によって決定される。このため、最大出力電流Im及び短絡時出力電流Isは出力電流Ioutに対して正確な比で設定することが可能となる。
また、PMOSトランジスタ32、33を削除しているため、さらにボルテージレギュレータの面積を小さくなすることができる。
NLトランジスタ501は、出力電流Ioutが最大出力電流Imになる前に出力電圧が低下するのを防止するために用いている。出力端子と接地端子とが短絡し出力電流Ioutが上昇するとセンストランジスタ11で電流をセンスして、出力トランジスタ40をオフしていく。この時、最大出力電流Im以下であってもセンストランジスタ11は電流を正確に検出し、PMOSトランジスタ23に電流を流していく。このため、図7の点線で示すように、最大出力電流Imに達する前に出力トランジスタ40をオフさせる動作が開始し、出力電圧が低下してしまうのである。これを防ぐために、NLトランジスタ501とNMOSトランジスタ21の閾値に差を設けることでミラー比をずらし、最大出力電流Im以下では動作しないようにしている。
なお、図示はしないがNLトランジスタ501はNMOSトランジスタを用いても良い。
以上記載したように、第三の実施形態のボルテージレギュレータは、最大出力電流Im及び短絡時出力電流IsをNMOSトランジスタ21及びNMOSトランジスタ31に流れる電流によって設定および調節することが可能となる。また、トランジスタ数を減らすためさらに小さい面積で実現することが可能となる。
<第四の実施形態>
図6は、第四の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。
図1との違いはPMOSトランジスタ32、33を削除し、NMOSトランジスタ601を追加した点である。接続としては、NMOSトランジスタ601は、ゲートおよびドレインはNMOSトランジスタ21のソースに接続され、ソースは接地端子に接続される。
次に第四の実施形態のボルテージレギュレータの動作について説明する。
NMOSトランジスタ21のソースにNMOSトランジスタ601を追加することでNMOSトランジスタ12とNMOSトランジスタ21のミラー比をずらすことができる。このミラー比をずらすことによって最大出力電流Im以下で出力電圧が低下するのを防止することができる。また、NLトランジスタを用いないためNLトランジスタ用のマスクや工程を省くことができ、製造コスト削減を行うことができる。
また、図示はしないがさらにミラー比をずらすためNMOSトランジスタ12にNLトランジスタを用いても良い。
以上記載したように、第四の実施形態のボルテージレギュレータは、最大出力電流Im及び短絡時出力電流IsをNMOSトランジスタ21及びNMOSトランジスタ31に流れる電流によって設定および調節することが可能となる。また、NLトランジスタを用いずにNMOSトランジスタ12とNMOSトランジスタ21のミラー比をずらすため、製造コスト削減を行うことができる。
10 センス回路
20、30 制御回路
40 出力トランジスタ
50 分圧回路
60 アンプ
403 バイアス電流源
501 NLトランジスタ

Claims (10)

  1. 基準電圧と出力電圧に基づいた電圧との差を増幅し、出力端子の出力電圧が一定になるよう出力トランジスタのゲート電圧を制御するアンプを備えたボルテージレギュレータであって、
    前記出力トランジスタとカレントミラー接続し、前記出力トランジスタの出力電流をセンスするセンストランジスタと、
    前記センストランジスタに流れる電流を流す第一トランジスタと、
    ソースが接地端子に接続され、前記第一トランジスタとカレントミラー接続する第二トランジスタと、電源端子と前記第二トランジスタのドレインとの間に設けられ、順方向にダイオード接続する第三トランジスタと、前記第三トランジスタとカレントミラー接続し、ドレインを前記出力トランジスタのゲートに接続する第四トランジスタと、を有し、前記出力電流が最大出力電流になると、前記第二トランジスタに流れる電流に基づいて前記出力トランジスタがオフしていくよう制御する第一制御回路と、
    ソースが前記出力端子に接続され、前記第一トランジスタとカレントミラー接続する第五トランジスタと、前記電源端子と前記第五トランジスタのドレインとの間に設けられ、順方向にダイオード接続する第六トランジスタと、前記第六トランジスタとカレントミラー接続し、ドレインを前記出力トランジスタのゲートに接続する第七トランジスタと、を有し、前記出力電流が前記最大出力電流になり、且つ前記出力電圧が所定電圧以下になると、前記出力電流が短絡時出力電流になるように、前記第五トランジスタに流れる電流に基づいて前記出力トランジスタがさらにオフしていくよう制御する第二制御回路と、を備える、
    ことを特徴とするボルテージレギュレータ。
  2. 基準電圧と出力電圧に基づいた電圧との差を増幅し、出力端子の出力電圧が一定になるよう出力トランジスタのゲート電圧を制御するアンプを備えたボルテージレギュレータであって、
    前記出力トランジスタとカレントミラー接続し、前記出力トランジスタの出力電流をセンスするセンストランジスタと、
    前記センストランジスタに流れる電流を流す第一トランジスタと、
    ソースが接地端子に接続され、前記第一トランジスタとカレントミラー接続する第二トランジスタと、電源端子と前記第二トランジスタのドレインとの間に設けられ、ゲートに線形領域で動作する電圧が印加される第三トランジスタと、ゲートを前記第三トランジスタのドレインと接続し、ソースを前記電源端子と接続し、ドレインを前記出力トランジスタのゲートに接続する第四トランジスタと、を有し、前記出力電流が最大出力電流になると、前記第二トランジスタに流れる電流に基づいて前記出力トランジスタがオフしていくよう制御する第一制御回路と、
    ソースが前記出力端子に接続され、前記第一トランジスタとカレントミラー接続する第五トランジスタと、前記電源端子と前記第五トランジスタのドレインとの間に設けられ、順方向にダイオード接続する第六トランジスタと、前記第六トランジスタとカレントミラー接続し、ドレインを前記出力トランジスタのゲートに接続する第七トランジスタと、を有し、前記出力電流が前記最大出力電流になり、且つ前記出力電圧が所定電圧以下になると、前記出力電流が短絡時出力電流になるように、前記第五トランジスタに流れる電流に基づいて前記出力トランジスタがさらにオフしていくよう制御する第二制御回路と、を備える、
    ことを特徴とするボルテージレギュレータ。
  3. 前記第一制御回路は、
    一方の端子を前記接地端子に接続されるバイアス電流源と
    前記電源端子と前記バイアス電流源の他方の端子との間に設けられ、順方向にダイオード接続し、前記第三トランジスタとカレントミラー接続する第八トランジスタと、を備えた
    ことを特徴とする請求項2記載のボルテージレギュレータ。
  4. 基準電圧と出力電圧に基づいた電圧との差を増幅し、出力端子の出力電圧が一定になるよう出力トランジスタのゲート電圧を制御するアンプを備えたボルテージレギュレータであって、
    前記出力トランジスタとカレントミラー接続し、前記出力トランジスタの出力電流をセンスするセンストランジスタと、
    前記センストランジスタに流れる電流を流す第一トランジスタと、
    前記第一トランジスタとカレントミラー接続し、ソースを接地端子に接続する第二トランジスタと、
    電源端子と前記第二トランジスタのドレインとの間に設けられ、順方向にダイオード接続する第三トランジスタと、
    前記第三トランジスタとカレントミラー接続し、ドレインを前記出力トランジスタのゲートに接続する第四トランジスタと、
    前記第一トランジスタとカレントミラー接続し、ドレインを前記第二トランジスタのドレインに接続し、ソースを前記出力端子に接続する第五トランジスタと、を有し、
    前記出力電流が最大出力電流になると、前記第二トランジスタに流れる電流に基づいて前記出力トランジスタがオフしていくよう制御し、
    前記出力電流が前記最大出力電流になり、且つ前記出力電圧が所定電圧以下になると、前記出力電流が短絡時出力電流になるように、前記第五トランジスタに流れる電流に基づいて前記出力トランジスタがさらにオフしていくよう制御する制御回路と、を備える、
    ことを特徴とするボルテージレギュレータ。
  5. 前記第一トランジスタは、他のトランジスタよりも閾値の低いトランジスタで構成される、
    ことを特徴とする請求項4記載のボルテージレギュレータ。
  6. 前記接地端子と前記第二トランジスタの間に、順方向にダイオード接続する第六トランジスタを、備える、
    ことを特徴とする請求項4または5記載のボルテージレギュレータ。
  7. 基準電圧と出力電圧に基づいた電圧との差を増幅し、出力端子の出力電圧が一定になるよう出力トランジスタのゲート電圧を制御するアンプを備えたボルテージレギュレータであって、
    前記出力トランジスタとカレントミラー接続し、前記出力トランジスタの出力電流をセンスするセンストランジスタと、
    前記センストランジスタに流れる電流を流す第一トランジスタと、
    ソースが接地端子に接続され、前記第一トランジスタとカレントミラー接続する第二トランジスタと、電源端子と前記第二トランジスタのドレインとの間に設けられ、順方向にダイオード接続する第三トランジスタと、前記第三トランジスタとカレントミラー接続し、ドレインを前記出力トランジスタのゲートに接続する第四トランジスタと、を有し、前記出力電流が最大出力電流になると、前記第二トランジスタに流れる電流に基づいて前記出力トランジスタがオフしていくよう制御する第一制御回路と、
    ソースが前記出力端子に接続され、前記第一トランジスタとカレントミラー接続する第五トランジスタと、前記電源端子と前記第五トランジスタのドレインとの間に設けられ、ゲートに線形領域で動作する電圧が印加される第六トランジスタと、前記第六トランジスタとカレントミラー接続し、ドレインを前記出力トランジスタのゲートに接続する第七トランジスタと、を有し、前記出力電流が前記最大出力電流になり、且つ前記出力電圧が所定電圧以下になると、前記出力電流が短絡時出力電流になるように、前記第五トランジスタに流れる電流に基づいて前記出力トランジスタがさらにオフしていくよう制御する第二制御回路と、を備える、
    ことを特徴とするボルテージレギュレータ。
  8. 前記第二制御回路は、
    一方の端子を前記接地端子に接続されるバイアス電流源と、
    前記電源端子と前記バイアス電流源の他方の端子との間に設けられ、順方向にダイオード接続し、前記第六トランジスタとカレントミラー接続する第八トランジスタと、を備えた、
    ことを特徴とする請求項7記載のボルテージレギュレータ。
  9. 基準電圧と出力電圧に基づいた電圧との差を増幅し、出力端子の出力電圧が一定になるよう出力トランジスタのゲート電圧を制御するアンプを備えたボルテージレギュレータであって、
    前記出力トランジスタとカレントミラー接続し、前記出力トランジスタの出力電流をセンスするセンストランジスタと、
    前記センストランジスタに流れる電流を流す第一トランジスタと、
    ソースが接地端子に接続され、前記第一トランジスタとカレントミラー接続する第二トランジスタと、電源端子と前記第二トランジスタのドレインとの間に設けられ、ゲートに線形領域で動作する電圧が印加される第三トランジスタと、
    ゲートを前記第三トランジスタのドレインと接続し、ソースを前記電源端子と接続し、ドレインを前記出力トランジスタのゲートに接続する第四トランジスタと、を有し、前記出力電流が最大出力電流になると、前記第二トランジスタに流れる電流に基づいて前記出力トランジスタがオフしていくよう制御する第一制御回路と、
    ソースが前記出力端子に接続され、前記第一トランジスタとカレントミラー接続する第五トランジスタと、前記電源端子と前記第五トランジスタのドレインとの間に設けられ、ゲートに線形領域で動作する電圧が印加される第六トランジスタと、前記第六トランジスタとカレントミラー接続し、ドレインを前記出力トランジスタのゲートに接続する第七トランジスタと、を有し、前記出力電流が前記最大出力電流になり、且つ前記出力電圧が所定電圧以下になると、前記出力電流が短絡時出力電流になるように、前記第五トランジスタに流れる電流に基づいて前記出力トランジスタがさらにオフしていくよう制御する第二制御回路と、を備える、
    ことを特徴とするボルテージレギュレータ。
  10. 前記第一制御回路は、
    一方の端子を前記接地端子に接続されるバイアス電流源と
    前記電源端子と前記バイアス電流源の他方の端子との間に設けられ、順方向にダイオード接続し、前記第三トランジスタとカレントミラー接続する第八トランジスタと、を備えた
    前記第二制御回路は、
    一方の端子を前記接地端子に接続されるバイアス電流源と
    前記電源端子と前記バイアス電流源の他方の端子との間に設けられ、順方向にダイオード接続し、前記第六トランジスタとカレントミラー接続する第九トランジスタと、を備えた
    ことを特徴とする請求項9記載のボルテージレギュレータ。
JP2010007380A 2009-02-23 2010-01-15 ボルテージレギュレータ Active JP5580608B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007380A JP5580608B2 (ja) 2009-02-23 2010-01-15 ボルテージレギュレータ
TW099103851A TWI489239B (zh) 2009-02-23 2010-02-08 電壓調節器
KR1020100015119A KR101435238B1 (ko) 2009-02-23 2010-02-19 볼티지 레귤레이터
US12/709,784 US8384370B2 (en) 2009-02-23 2010-02-22 Voltage regulator with an overcurrent protection circuit
CN201010118220.6A CN101813957B (zh) 2009-02-23 2010-02-23 电压调节器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039340 2009-02-23
JP2009039340 2009-02-23
JP2010007380A JP5580608B2 (ja) 2009-02-23 2010-01-15 ボルテージレギュレータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010218543A JP2010218543A (ja) 2010-09-30
JP2010218543A5 JP2010218543A5 (ja) 2012-12-27
JP5580608B2 true JP5580608B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=42621231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010007380A Active JP5580608B2 (ja) 2009-02-23 2010-01-15 ボルテージレギュレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8384370B2 (ja)
JP (1) JP5580608B2 (ja)
KR (1) KR101435238B1 (ja)
CN (1) CN101813957B (ja)
TW (1) TWI489239B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101090032B1 (ko) * 2010-02-08 2011-12-05 삼성전기주식회사 전원 제어 시스템 및 이를 이용한 전력 증폭 시스템
TWI427455B (zh) * 2011-01-04 2014-02-21 Faraday Tech Corp 電壓調整器
CN102594145B (zh) * 2011-01-14 2014-08-20 智原科技股份有限公司 电压调整器
JP5670773B2 (ja) 2011-02-01 2015-02-18 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP5823717B2 (ja) * 2011-03-30 2015-11-25 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP5676340B2 (ja) * 2011-03-30 2015-02-25 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
KR101843433B1 (ko) * 2011-04-04 2018-05-15 삼성전자주식회사 전압 조정 회로, 이를 포함하는 비접촉식 카드, 및 비접촉식 카드 시스템
JP5806853B2 (ja) * 2011-05-12 2015-11-10 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP5715525B2 (ja) * 2011-08-05 2015-05-07 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
TWI457742B (zh) * 2011-11-01 2014-10-21 Faraday Tech Corp 電壓調整器及其操作方法
JP2013130937A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Ricoh Co Ltd 定電圧回路及び電子機器
JP5950591B2 (ja) * 2012-01-31 2016-07-13 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
US8773096B2 (en) 2012-03-29 2014-07-08 Integrated Device Technology, Inc. Apparatuses and methods responsive to output variations in voltage regulators
CN103383580B (zh) * 2012-05-03 2015-07-15 三星半导体(中国)研究开发有限公司 自适应低压差线性稳压器
JP6030879B2 (ja) * 2012-07-26 2016-11-24 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
US9058049B2 (en) * 2012-09-11 2015-06-16 St-Ericsson Sa Modular low-power unit with analog synchronization loop usable with a low-dropout regulator
EP2713492B1 (en) * 2012-09-26 2019-11-27 ams AG Power Conversion Arrangement and Method for Power Conversion
TWI503644B (zh) 2012-10-05 2015-10-11 Faraday Tech Corp 電壓調節器校正電路
JP2014164702A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP6342240B2 (ja) * 2013-08-26 2018-06-13 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
KR20150050880A (ko) * 2013-11-01 2015-05-11 에스케이하이닉스 주식회사 전압 레귤레이터 및 바이어스 전류 조절 장치
JP6294061B2 (ja) * 2013-11-29 2018-03-14 ローム株式会社 短絡保護回路
JP6292859B2 (ja) * 2013-12-17 2018-03-14 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
JP6316632B2 (ja) * 2014-03-25 2018-04-25 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
JP6253481B2 (ja) * 2014-03-27 2017-12-27 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ及びその製造方法
JP6316647B2 (ja) * 2014-04-25 2018-04-25 エイブリック株式会社 過電流保護回路、半導体装置、及びボルテージレギュレータ
CN110018708A (zh) * 2018-01-10 2019-07-16 圣邦微电子(北京)股份有限公司 一种基于电流运算的可靠限流电路
EP3660473B1 (en) * 2018-11-30 2024-09-18 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Apparatus and method for controlling the voltage applied to a single photon avalanche photodiode (spad)
US11217992B2 (en) 2019-09-20 2022-01-04 Texas Instruments Incorporated High-speed short-to-ground protection circuit for pass field-effect transistor (FET)
CN116366046B (zh) * 2022-12-30 2024-04-05 深圳市芯波微电子有限公司 场效应晶体管控制电路及电子设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5745000A (en) * 1996-08-19 1998-04-28 International Business Machines Incorporated CMOS low voltage current reference
CN1193283C (zh) * 2001-01-02 2005-03-16 深圳赛意法微电子有限公司 稳压器和限制稳压器输出电流的方法
JP4574902B2 (ja) * 2001-07-13 2010-11-04 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP2003216252A (ja) * 2001-11-15 2003-07-31 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP3782726B2 (ja) * 2001-12-13 2006-06-07 株式会社リコー 過電流保護回路
JP2004118411A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Seiko Instruments Inc ボルテージ・レギュレータ
US6744242B1 (en) * 2003-01-14 2004-06-01 Fujitsu Limited Four-state switched decoupling capacitor system for active power stabilizer
JP4421909B2 (ja) * 2004-01-28 2010-02-24 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP4082355B2 (ja) * 2004-01-30 2008-04-30 ミツミ電機株式会社 電流制限回路
JP2005235932A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータおよびその製造方法
US7362079B1 (en) * 2004-03-03 2008-04-22 Cypress Semiconductor Corporation Voltage regulator circuit
JP4552569B2 (ja) * 2004-09-13 2010-09-29 ソニー株式会社 定電圧電源回路
JP2006139673A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP2008026947A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
TW200836037A (en) * 2006-12-08 2008-09-01 Seiko Instr Inc Voltage regulator
US7498780B2 (en) * 2007-04-24 2009-03-03 Mediatek Inc. Linear voltage regulating circuit with undershoot minimization and method thereof
JP5008472B2 (ja) * 2007-06-21 2012-08-22 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
US8384370B2 (en) 2013-02-26
CN101813957A (zh) 2010-08-25
CN101813957B (zh) 2014-04-09
US20100213909A1 (en) 2010-08-26
TW201042413A (en) 2010-12-01
KR20100096014A (ko) 2010-09-01
KR101435238B1 (ko) 2014-08-28
JP2010218543A (ja) 2010-09-30
TWI489239B (zh) 2015-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580608B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US8450986B2 (en) Voltage regulator
US7852054B2 (en) Low dropout regulator and the over current protection circuit thereof
JP5008472B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US9298200B2 (en) Constant voltage circuit with drooping and foldback overcurrent protection
JP6506133B2 (ja) ボルテージレギュレータ
KR101586525B1 (ko) 전압 조정기
US8665020B2 (en) Differential amplifier circuit that can change current flowing through a constant-current source according to load variation, and series regulator including the same
US8742819B2 (en) Current limiting circuitry and method for pass elements and output stages
US20120242312A1 (en) Voltage regulator
US9348350B2 (en) Voltage regulator
JP5279544B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US9411345B2 (en) Voltage regulator
JP2008052516A (ja) 定電圧回路
KR20120087840A (ko) 전압 조정기
JP2008117254A (ja) 電源電圧回路
JP6498503B2 (ja) 電流検出回路
US10505438B2 (en) Overcurrent protection circuit and voltage regulator
US10094857B2 (en) Current detection circuit
JP4892366B2 (ja) 過電流保護回路およびボルテージレギュレータ
US9588540B2 (en) Supply-side voltage regulator
US20100060249A1 (en) Current-restriction circuit and driving method therefor
JP4555131B2 (ja) 定電圧電源回路
KR102658159B1 (ko) 과열 보호 회로 및 이것을 구비한 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5580608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250