JP6253481B2 - ボルテージレギュレータ及びその製造方法 - Google Patents
ボルテージレギュレータ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6253481B2 JP6253481B2 JP2014066926A JP2014066926A JP6253481B2 JP 6253481 B2 JP6253481 B2 JP 6253481B2 JP 2014066926 A JP2014066926 A JP 2014066926A JP 2014066926 A JP2014066926 A JP 2014066926A JP 6253481 B2 JP6253481 B2 JP 6253481B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- output
- transistor
- terminal
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
Description
ボルテージレギュレータは、常に、分圧電圧Vfbと基準電圧Vrefを等しく保つことで、一定の出力電圧Voutを発生している(例えば、特許文献1図5参照)。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、任意の出力電圧を設定しても、出力電圧の精度を保つボルテージレギュレータを提供する。
分圧電圧と基準電圧が入力される第一増幅段と、第一増幅段の出力電圧を増幅し出力トランジスタを制御する第二増幅段と、第二増幅段にバイアス電流を流す第一トランジスタと、第一増幅段と第二増幅段の間に設けられ、制御端子に入力される電圧に応じて抵抗値が調整される位相補償回路と、を有する誤差増幅回路と、テスト端子と、ゲートに定電圧が入力され、ソースがテスト端子に接続された第二のトランジスタと、入力が第二のトランジスタのドレインに接続され、出力が第一のトランジスタのゲートに接続されたカレントミラー回路と、を備る構成とした。
第一の実施形態のボルテージレギュレータは、基準電圧回路103と、誤差増幅器104と、抵抗105、106と、PMOSトランジスタ107、108、111、112、203と、NMOSトランジスタ109、113、114と、容量116と、可変抵抗201と、定電流回路202と、グラウンド端子100と、電源端子101と、出力端子102と、入力端子120、121と、テスト端子122を備えている。
電源電圧VDDを入力後、テスト端子122にトリミング後の出力電圧Voutを入力すし、出力電圧Voutを測定する。そして、測定した出力電圧Voutを元に、抵抗105、106をトリミングして抵抗値を調節する。最後に、テスト端子122と出力端子102を接続する。
104 誤差増幅器
202 定電流回路
Claims (4)
- バックゲートが接地されたNMOSトランジスタで構成され、出力端子に出力電圧を出力する出力トランジスタと、
前記出力電圧を分圧した分圧電圧を出力する分圧抵抗と、
前記分圧電圧と基準電圧が入力される第一増幅段と、前記第一増幅段の出力電圧を増幅し前記出力トランジスタを制御する第二増幅段と、前記第二増幅段にバイアス電流を流す第一トランジスタと、前記第一増幅段と前記第二増幅段の間に設けられ、制御端子に入力される電圧に応じて抵抗値が調整される位相補償回路と、を有する誤差増幅回路と、
テスト端子と、
ゲートに定電圧が入力され、ソースが前記テスト端子に接続された第二のトランジスタと、
入力が前記第二のトランジスタのドレインに接続され、出力が前記第一のトランジスタのゲートに接続されたカレントミラー回路と、を備え、
前記テスト端子は、前記分圧抵抗をトリミングする前に、前記分圧抵抗をトリミング後に設定される出力電圧が入力される
ことを特徴とするボルテージレギュレータ。 - 前記テスト端子は、前記分圧抵抗をトリミングした後に前記出力端子と接続される、
ことを特徴とする請求項1に記載のボルテージレギュレータ。 - ゲートが前記第二のトランジスタのドレインに接続された第三のトランジスタと、
前記第三のトランジスタのドレインに接続された定電流回路と、を備え、
前記第三のトランジスタのドレインと前記定電流回路の接続点が前記位相補償回路の制御端子に接続する、
ことを特徴とする請求項2に記載のボルテージレギュレータ。 - バックゲートが接地されたNMOSトランジスタで構成され、出力端子に出力電圧を出力する出力トランジスタと、
前記出力電圧を分圧した分圧電圧を出力する分圧抵抗と、
前記分圧電圧と基準電圧が入力される第一増幅段と、前記第一増幅段の出力電圧を増幅し前記出力トランジスタを制御する第二増幅段と、前記第二増幅段にバイアス電流を流す第一トランジスタと、前記第一増幅段と前記第二増幅段の間に設けられ、制御端子に入力される電圧に応じて抵抗値が調整される位相補償回路と、を有する誤差増幅回路と、
テスト端子と、
ゲートに定電圧が入力され、ソースが前記テスト端子に接続された第二のトランジスタと、
入力が前記第二のトランジスタのドレインに接続され、出力が前記第一のトランジスタのゲートに接続されたカレントミラー回路と、を備えたボルテージレギュレータの製造方法であって、
前記テスト端子に前記分圧抵抗をトリミング後に設定される出力電圧を入力して、前記出力端子の出力電圧を測定する工程と、
測定した出力電圧に基づいて前記分圧抵抗をトリミングする工程と、
トリミング後に前記出力端子と前記テスト端子を接続する工程と、
を備えたことを特徴とするボルテージレギュレータの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014066926A JP6253481B2 (ja) | 2014-03-27 | 2014-03-27 | ボルテージレギュレータ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014066926A JP6253481B2 (ja) | 2014-03-27 | 2014-03-27 | ボルテージレギュレータ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015191345A JP2015191345A (ja) | 2015-11-02 |
JP6253481B2 true JP6253481B2 (ja) | 2017-12-27 |
Family
ID=54425801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014066926A Expired - Fee Related JP6253481B2 (ja) | 2014-03-27 | 2014-03-27 | ボルテージレギュレータ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6253481B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10133287B2 (en) * | 2015-12-07 | 2018-11-20 | Macronix International Co., Ltd. | Semiconductor device having output compensation |
CN107167164B (zh) * | 2016-03-08 | 2020-11-06 | 艾普凌科有限公司 | 磁传感器和磁传感器装置 |
JP7289973B2 (ja) * | 2018-09-04 | 2023-06-12 | エイブリック株式会社 | ボルテージレギュレータ |
CN112631360B (zh) * | 2020-12-28 | 2022-03-22 | 深圳贝特莱电子科技股份有限公司 | 一种带高阶补偿的带隙基准电压电路及其调修方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2833891B2 (ja) * | 1991-10-31 | 1998-12-09 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | ボルテージレギュレータ |
JP4169670B2 (ja) * | 2003-09-19 | 2008-10-22 | 株式会社リコー | 出力制御回路と定電圧源icおよび電子機器 |
JP2005327256A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-11-24 | Ricoh Co Ltd | 定電圧回路 |
JP2009265955A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Hitachi Ulsi Systems Co Ltd | 半導体集積回路装置 |
JP5580608B2 (ja) * | 2009-02-23 | 2014-08-27 | セイコーインスツル株式会社 | ボルテージレギュレータ |
TWI413881B (zh) * | 2010-08-10 | 2013-11-01 | Novatek Microelectronics Corp | 線性穩壓器及其電流感測電路 |
JP2014026610A (ja) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Seiko Instruments Inc | レギュレータ |
-
2014
- 2014-03-27 JP JP2014066926A patent/JP6253481B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015191345A (ja) | 2015-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6316632B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
TWI534582B (zh) | Voltage regulator | |
JP6257323B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
US9891643B2 (en) | Circuit to improve load transient behavior of voltage regulators and load switches | |
KR102255543B1 (ko) | 볼티지 레귤레이터 | |
CN102375465A (zh) | 线性稳压器及其电流感测电路 | |
TWI643050B (zh) | 電壓調整器 | |
KR102528632B1 (ko) | 볼티지 레귤레이터 | |
CN112000166B (zh) | 电压调节器 | |
JP2014197383A (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP2012164078A (ja) | ボルテージレギュレータ | |
TWI665542B (zh) | Voltage Regulator | |
JP6253481B2 (ja) | ボルテージレギュレータ及びその製造方法 | |
JP6457887B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
KR102227586B1 (ko) | 전압 레귤레이터 | |
JP2014164702A (ja) | ボルテージレギュレータ | |
US9231525B2 (en) | Compensating a two stage amplifier | |
US9367073B2 (en) | Voltage regulator | |
JP6510165B2 (ja) | オペアンプ | |
US10211839B2 (en) | System and method of automatic power control system and bias current control circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6253481 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |