[go: up one dir, main page]

JP2005235932A - ボルテージレギュレータおよびその製造方法 - Google Patents

ボルテージレギュレータおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005235932A
JP2005235932A JP2004041495A JP2004041495A JP2005235932A JP 2005235932 A JP2005235932 A JP 2005235932A JP 2004041495 A JP2004041495 A JP 2004041495A JP 2004041495 A JP2004041495 A JP 2004041495A JP 2005235932 A JP2005235932 A JP 2005235932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage regulator
overcurrent protection
pmos
transistor
load current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004041495A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Cho
偉 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2004041495A priority Critical patent/JP2005235932A/ja
Priority to TW094104868A priority patent/TWI346270B/zh
Priority to CN2005100565737A priority patent/CN1667539B/zh
Priority to US11/061,495 priority patent/US7411376B2/en
Priority to KR1020050013706A priority patent/KR20060043008A/ko
Publication of JP2005235932A publication Critical patent/JP2005235932A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current 
    • G05F1/46Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
    • G05F1/56Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for DC applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 過電流保護が動作する負荷電流を正確に設定する電流保護回路を有するボルテージレギュレータの提供。
【解決手段】 過電流保護回路に測定回路102を追加し、過電流保護が機能する負荷電流Iproと比例する第一のPMOSセンストランジスタ106に流れる電流IsenseとNMOSトランジスタ108の閾値電圧Vth値を実測する。測定値を用いて、抵抗109のトリミングを行うことで、製造ばらつきによる過電流保護が機能する負荷電流Iproのばらつきを小さくすることができる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、ボルテージレギュレータに関するものである。更に詳しくは、ボルテージレギュレータの過電流保護回路に関するものである。
従来のボルテージレギュレータの過電流保護回路の構成を図3に示す。基準電圧源101は一定電圧Vrefをエラーアンプ102の反転入力端子に供給している。エラーアンプ102の出力はPMOS出力ドライバートランジスタ105のゲートと、過電流保護回路103の第一のPMOSセンストランジスタ106のゲートと、第二のPMOSセンストランジスタ115のゲートとPMOSトランジスタ107のドレインに接続される。PMOS出力ドライバートランジスタ105のソースは入力端子INに接続され、ドレインは出力端子OUTに接続されている。出力端子OUTには負荷抵抗114と容量113と抵抗111、112で構成される電圧分割回路104が接続されている。電圧分割回路104は出力電圧VOUTを分割した電圧をエラーアンプの非反転入力端子に供給している。
過電流保護回路103は第一のPMOSセンストランジスタ106と第二のPMOSセンストランジスタ115、PMOSトランジスタ107とNMOSトランジスタ108と抵抗109、110、第一のPMOSレベルシフタ120、第二のPMOSレベルシフタ119、第三のPMOSレベルシフタ118、カレントミラー回路を構成しているNMOSトランジスタ116と117で構成されている。ここで、PMOS出力ドライバートランジスタ105は、ボルテージレギュレータの負荷電流Ioutを監視する第一のPMOSセンストランジスタ106の数倍(例えば100000倍)のゲート幅を有し、第一のPMOSセンストランジスタ106及び第二のPMOSセンストランジスタ115とミラー関係に設計されている。
負荷114にPMOS出力ドライバートランジスタ105が供給する負荷電流Ioutが少ない場合は、第一のPMOSセンストランジスタ106に流れる電流Isenseも比例して小さいため、抵抗109の両端に生じる電圧差も小さく、NMOSトランジスタ108は非導通状態である。したがってNMOSトランジスタ108に電流が流れないため、抵抗110の両端には電圧差は発生しないので、PMOSトランジスタも非導通状態である。
ところが、負荷114にPMOS出力ドライバートランジスタ105が供給する負荷電流Ioutが増大すると、第一のPMOSセンストランジスタ106に流れる電流Isenseも比例して増大し、抵抗109の両端に生じる電圧差が大きくなるため、NMOSトランジスタ108は導通状態となる。NMOSトランジスタ108が導通状態となり、抵抗110の両端に生じる電圧差が大きくなるとPMOSトランジスタ107が導通し、PMOS出力ドライバートランジスタ105のゲート電圧を上昇させるため、PMOS出力ドライバートランジスタ105の駆動能力が低下し、出力電圧OUTが低下する。このようにして過負荷電流に対して素子が破壊されることを防止している。
特開2003−29856号公報(第1−6頁、第1図)
図3で示した回路では、第二のPMOSセンストランジスタ115と第一のPMOSレベルシフタ120、第二のPMOSレベルシフタ119、第三のPMOSレベルシフタ118、カレントミラー回路のNMOSトランジスタ116と117で構成する回路で、PMOS出力ドライバートランジスタ105と第一のPMOSセンストランジスタ106の動作状態を常に同じにして、両者に流れる電流の比は両者のトランジスタサイズ比で決定されるため、過電流保護が機能する負荷電流Iproを設定できる。
負荷114にPMOS出力ドライバートランジスタ105が供給する電流と比例している第一のPMOSセンストランジスタ106に流れる電流Isenseにより抵抗109の両端に生じる電圧差がNMOSトランジスタ108の閾値電圧値Vthを越えると、NMOSトランジスタ108は導通状態となる。これにより、抵抗110の両端に電圧差が生じる、PMOSトランジスタ107が導通し、PMOS出力ドライバートランジスタ105のゲート電圧を上昇させるため、PMOS出力ドライバートランジスタ105の駆動能力が低下し、出力電圧OUTが低下することで過電流保護が機能する。したがって、負荷電流と比例している第一のPMOSセンストランジスタ106に流れる電流IsenseとNMOSトランジスタ108の閾値電圧値Vthに合せた、抵抗109の調整によって過電流保護が機能する負荷電流Iproを設定できる。
しかし、製品の製造ばらつきによって、NMOSトランジスタ108の閾値電圧Vth値がばらついている。更に、PMOS出力ドライバートランジスタ105と第一のPMOSセンストランジスタ106のサイズ比も製造ばらつきによってばらついているので、設定する過電流保護が機能する負荷電流Iproは目標負荷電流値Itypeより大きくばらついている。この様子を示したのが図4である。
本発明においては、図3で示した従来のボルテージレギュレータに、前記ボルテージレギュレータの要素となる素子を少なくとも1個含む測定回路を追加した。更に詳しく述べると、例えば前記測定回路を用いて、過電流保護が機能する負荷電流Iproと比例する第一のPMOSセンストランジスタ106に流れる電流Isenseの実質的な実測値とNMOSトランジスタ108の閾値電圧Vthの実質的な実測値を用いて、抵抗109をトリミングすることで、設定する過電流保護が機能する負荷電流Iproの製造ばらつきによるばらつきを小さくする。
第一のPMOSセンストランジスタと同じサイズの第三のPMOSセンストランジスタと第四のPMOSレベルシフタを追加することで、第一のPMOSセンストランジスタと第三のPMOSセンストランジスタの動作状態を常に同じにし、両者に流れる電流が同じとなるようにする。更に、レイアウト上で第一のPMOSセンストランジスタと第三のPMOSセンストランジスタを隣接配置することで、製造ばらつきによる両者のサイズと特性の差異を最小にする。これによって、第三のPMOSセンストランジスタに流れる電流の測定によって負荷電流と比例する第一のPMOSセンストランジスタに流れる電流Isenseを得られる。
また、NMOSトランジスタ108と同じサイズのNMOSトランジスタを追加し、レイアウト上で両者を隣接配置することによって、両者の閾値電圧Vth値の製造ばらつきによる差異を最小となるようにする。追加したNMOSトランジスタの閾値電圧Vth値を実測することによってNMOSトランジスタ108の閾値電圧Vth値を得られる。
これらの実測値を用いて、抵抗109のトリミング調整を行うことで、設定する過電流保護が機能する負荷電流Iproのばらつきを小さくする。
本発明で提案する回路で、過電流保護が機能する負荷電流Iproと比例する第一のPMOSセンストランジスタ106に流れる電流IsenseとNMOSトランジスタ108の閾値電圧Vth値を実質的に測定することができる。その実測値を用いて、抵抗109のトリミングを行うことで、設定する過電流保護が機能する負荷電流Iproの製造ばらつきによるばらつきを小さくすることができる。この様子を示したのが図5である。
本発明で提案する回路で、過電流保護が機能する負荷電流Iproが狙い通り正確に設定できるので、ボルテージレギュレータの過電流保護回路の性能向上に貢献している。
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施例1のボルテージレギュレータである。測定回路201の追加以外は図3に示した従来回路と同様である。
測定回路201には図3に示した従来回路と同様である過電流保護回路103の第一のPMOSセンストランジスタ106と同じサイズの第三のPMOSセンストランジスタ202と第四のPMOSレベルシフタ203およびNMOSトランジスタ108と同じサイズのNMOSトランジスタ204とヒューズ205が付加されている。
第三のPMOSセンストランジスタ202のソースは第一のPMOSセンストランジスタ106のソース、第三のPMOSセンストランジスタ202のゲートは第一のPMOSセンストランジスタ106のゲートに接続されており、第三のPMOSセンストランジスタ202のドレインは第四のPMOSレベルシフタ203のソースに接続されている。第四のPMOSレベルシフタ203のゲートは第一、第二、第三のPMOSレベルシフタ120、119、118のゲートに接続されており、第四のPMOSレベルシフタ203のドレインはヒューズ205を介して測定端子TESTに接続されている。NMOSトランジスタ204のゲートとドレインは共に測定端子TESTに接続されている。
第三のPMOSセンストランジスタ202と第一のPMOSセンストランジスタ106が同じトランジスタサイズで、両者のゲート−ソース電圧が等しいため、両者に流れる電流も等しくなる。第一のPMOSレベルシフタ120と第四のPMOSレベルシフタ203に流れる電流も等しくなる。よって、第一のPMOSレベルシフタ120と第四のPMOSレベルシフタ203のゲート−ソース間電圧も等しくなる。つまり、C点とA点の電圧はほぼ等しくなる。従って、第三のPMOSセンストランジスタ202と第一のPMOSセンストランジスタ106のソース−ドレイン間電圧も等しくなる、両者の動作状態が常に同じである。
レイアウト上で第一のPMOSセンストランジスタと第三のPMOSセンストランジスタを隣配置することで、製造ばらつきによる両者のサイズと特性の差異を最小にする。負荷電流Ioutと比例する第一のPMOSセンストランジスタに流れる電流Isenseと第三のPMOSセンストランジスタに流れる電流が常に等しいである。
レイアウト上でNMOSトランジスタ204とNMOSトランジスタ108を隣接配置することによって、両者の閾値電圧Vth値の製造ばらつきによる差異を最小となっている。
次に、過電流保護が機能する負荷電流Iproを設定する手順を図1を用いて説明する。
先ず、IN端子に入力電圧を印加し、負荷抵抗114に流れる負荷電流Ioutを過電流保護が機能する負荷電流Iproとなるように負荷抵抗114を調整する。次にTEST端子とグランドの間に電流計を挿入して第三のPMOSセンストランジスタ202に流れる電流Imを測定する。測定した電流Imは第一のPMOSセンストランジスタ106に流れる電流Isenseと等しいので、電流Imを過電流保護が機能する第一のPMOSセンストランジスタ106に流れる電流Isenseと判断する。
IN端子に入力電圧を印加しない状態で、TEST端子に定電流を注入し、TEST端子の電圧を測る。この測定した電圧値を用いて、NMOSトランジスタ204のVth値が計算できる。NMOSトランジスタ108とNMOSトランジスタ204のVth値がほぼ同じであるので、NMOSトランジスタ204のVth値をNMOSトランジスタ108のVth値と判断する。
第一のPMOSセンストランジスタ106に流れる電流実測値ImとNMOSトランジスタ108の実測Vth値を用いて、抵抗109の狙い値を計算し、抵抗109をトリミングすることによって、過電流保護が機能する負荷電流Iproを正確に設定できる。
また、図1の測定回路201のNMOSトランジスタ204がない場合に、製造ばらつきによるPMOS出力ドライバートランジスタ105と第一のPMOSセンストランジスタ106のサイズ比のばらつきがあるとしても、第一のPMOSセンストランジスタ106に流れる電流Isenseを測定するだけで、抵抗109のトリミングによって、過電流保護が機能する負荷電流Iproのばらつきを小さくする効果がある。
図2は本発明の実施例2のボルテージレギュレータである。測定回路201は図2で示した構成で、大きさは抵抗109と比例している抵抗206を抵抗109に隣接配置し抵抗206の一端をNMOSトランジスタ204のゲートに接続して、測定回路201を実回路と等価な過電流検出回路とする。この測定回路201の過電流保護が機能する負荷電
流Iproが目標負荷電流値Itypeとなる抵抗206の値に比例して抵抗109をトリミングすることで、同様な効果を得られることが明白である。
また、紙面の都合で詳細な説明は省略するが、本発明によると、ボルテージレギュレータの要素となる素子と等価な素子を少なくとも1個含む測定回路102を用いて、ボルテージレギュレータの種々の特性を調整して、高精度な高性能なボルテージレギュレータを実現することが出来る。
以上実施例を用いて本発明を説明したが、更に、本発明実施例は、過電流保護が機能する負荷電流Iproを設定した後、測定回路102をヒューズ205等により切断することによって、測定回路102をボルテージレギュレータから電気的に切り外し、ボルテージレギュレータの実動作に不要な電流を消費しない節電手段を有している。
本発明は集積回路の製造ばらつきによる製品ばらつきを小さくするもので、産業上の利用は可能である。
本発明の実施例1の過電流保護回路を有するボルテージレギュレータの回路図である。 本発明の実施例2の過電流保護回路を有するボルテージレギュレータの回路図である。 従来の過電流保護回路を有するボルテージレギュレータの回路図である。 従来の回路において、負荷電流と出力電圧の関係を示した図である。 本発明回路において、負荷電流と出力電圧の関係を示した図である。
符号の説明
101 基準電圧源
102 エラーアンプ
103 過電流保護回路
104 電圧分割回路
105 PMOS出力ドライバートランジスタ
106 第一のPMOSセンストランジスタ
107 PMOSトランジスタ
108、116、117、204 NMOSトランジスタ
109、110、111、112、206 抵抗
113 コンデンサ
114 負荷抵抗
115 第二のPMOSセンストランジスタ
118 第三のPMOSレベルシフタ
119 第二のPMOSレベルシフタ
120 第一のPMOSレベルシフタ
201 測定回路
202 第三のPMOSセンストランジスタ
203 第四のPMOSレベルシフタ
205 ヒューズ

Claims (8)

  1. ボルテージレギュレータにおいて、前記ボルテージレギュレータの要素となる素子を少なくとも1個含む測定回路を有し、前記測定回路の実測値を用いて、前記ボルテージレギュレータの要素をトリミングし、前記ボルテージレギュレータの特性を調節するボルテージレギュレータ。
  2. 負荷電流を監視するセンストランジスタを有するボルテージレギュレータにおいて、過電流保護回路の要素となる素子の特性を測定するための回路を有し、素子特性の実測値を用いて、前記過電流保護回路をトリミングすることで、過電流保護が動作する負荷電流を設定できることを特徴とする請求項1記載のボルテージレギュレータ。
  3. 前記センストランジスタに流れる電流の実測値を用いて、過電流保護回路をトリミングすることで、過電流保護が動作する負荷電流を設定できることを特徴とする請求項2記載のボルテージレギュレータ。
  4. 少なくとも前記ボルテージレギュレータの負荷電流と前記センストランジスタに流れる電流を測定し、この実測値を用いて、過電流保護回路をトリミングすることで、過電流保護が動作する負荷電流を設定できることを特徴とする請求項2記載のボルテージレギュレータ。
  5. 過電流保護が機能する負荷電流を設定した後、ボルテージレギュレータの実動作に不要な電流を消費しない節電手段を有している請求項1記載のボルテージレギュレータ。
  6. 第一の要素と第二の要素と測定要素を含むボルテージレギュレータにおいて、前記第一の要素と測定要素とを互いに近接して設け、前記測定要素の実測値を用いて前記第二の要素をトリミングしたことを特徴とするボルテージレギュレータ。
  7. 過電流保護回路が前記第一の要素と前記第二の要素とを含むことを特徴とする請求項6に記載のボルテージレギュレータ。
  8. 第一の要素と第二の要素と測定要素とを含むボルテージレギュレータの製造方法において、前記測定要素の特性を測定する工程と、前記測定した結果に基づいて前記第二の要素をトリミングする工程を含むことを特徴とするボルテージレギュレータの製造方法。
JP2004041495A 2004-02-18 2004-02-18 ボルテージレギュレータおよびその製造方法 Withdrawn JP2005235932A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041495A JP2005235932A (ja) 2004-02-18 2004-02-18 ボルテージレギュレータおよびその製造方法
TW094104868A TWI346270B (en) 2004-02-18 2005-02-18 Voltage regulator
CN2005100565737A CN1667539B (zh) 2004-02-18 2005-02-18 电压调节器及其制造方法
US11/061,495 US7411376B2 (en) 2004-02-18 2005-02-18 Voltage regulator having overcurrent protection circuit and method manufacturing voltage regulator
KR1020050013706A KR20060043008A (ko) 2004-02-18 2005-02-18 전압 조정기 및 그의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041495A JP2005235932A (ja) 2004-02-18 2004-02-18 ボルテージレギュレータおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005235932A true JP2005235932A (ja) 2005-09-02

Family

ID=34857935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004041495A Withdrawn JP2005235932A (ja) 2004-02-18 2004-02-18 ボルテージレギュレータおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7411376B2 (ja)
JP (1) JP2005235932A (ja)
KR (1) KR20060043008A (ja)
CN (1) CN1667539B (ja)
TW (1) TWI346270B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218543A (ja) * 2009-02-23 2010-09-30 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
WO2013046485A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 パナソニック株式会社 定電圧回路
TWI411904B (zh) * 2007-04-27 2013-10-11 Seiko Instr Inc Voltage regulator
JP2020086827A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 凸版印刷株式会社 電流制限機能付き安定化電源装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3889402B2 (ja) * 2004-01-22 2007-03-07 ローム株式会社 過電流検出回路及びそれを備えたレギュレータ
JP4758731B2 (ja) * 2005-11-11 2011-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 定電圧電源回路
US7602162B2 (en) * 2005-11-29 2009-10-13 Stmicroelectronics Pvt. Ltd. Voltage regulator with over-current protection
DE102006020561B3 (de) * 2006-05-03 2007-11-29 Infineon Technologies Ag Spannungsversorgungsschaltung und Verfahren zum Versorgen einer Schaltung mit einer Versorgungsspannung
JP2008026947A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP4865504B2 (ja) * 2006-10-30 2012-02-01 株式会社リコー 電流検出回路及び電流検出回路を備えたボルテージレギュレータ
TW200836037A (en) * 2006-12-08 2008-09-01 Seiko Instr Inc Voltage regulator
JP4929043B2 (ja) * 2007-05-15 2012-05-09 株式会社リコー 過電流保護回路および該過電流保護回路を備えた電子機器
US8174251B2 (en) * 2007-09-13 2012-05-08 Freescale Semiconductor, Inc. Series regulator with over current protection circuit
EP2110728A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-21 Saab Ab A method and device for feeding DC power to an amplifier module for a pulsed load
TWI363264B (en) * 2008-07-29 2012-05-01 Advanced Analog Technology Inc Low dropout regulator and the over current protection circuit thereof
CN101562323B (zh) * 2008-12-30 2012-04-18 天津南大强芯半导体芯片设计有限公司 短路保护电路
US7710090B1 (en) * 2009-02-17 2010-05-04 Freescale Semiconductor, Inc. Series regulator with fold-back over current protection circuit
US8325453B2 (en) * 2009-05-28 2012-12-04 Qualcomm, Incorporated Short-circuit protection for switched output stages
US8179108B2 (en) 2009-08-02 2012-05-15 Freescale Semiconductor, Inc. Regulator having phase compensation circuit
JP5558964B2 (ja) * 2009-09-30 2014-07-23 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
US9071248B2 (en) * 2010-03-03 2015-06-30 Freescale Semiconductor, Inc. MOS transistor drain-to-gate leakage protection circuit and method therefor
KR101153651B1 (ko) * 2010-12-30 2012-06-18 삼성전기주식회사 멀티 전압 레귤레이터
JP5670773B2 (ja) * 2011-02-01 2015-02-18 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP2012203673A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP2013058093A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toshiba Corp 定電圧電源回路
US9058049B2 (en) * 2012-09-11 2015-06-16 St-Ericsson Sa Modular low-power unit with analog synchronization loop usable with a low-dropout regulator
US9146574B2 (en) * 2013-03-04 2015-09-29 Stmicroelectronics International N.V. Noise canceling current mirror circuit for improved PSR
JP6205142B2 (ja) * 2013-03-08 2017-09-27 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 定電圧回路
JP6250418B2 (ja) * 2013-05-23 2017-12-20 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
KR20150050880A (ko) * 2013-11-01 2015-05-11 에스케이하이닉스 주식회사 전압 레귤레이터 및 바이어스 전류 조절 장치
JP6316632B2 (ja) * 2014-03-25 2018-04-25 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
CN106774595A (zh) * 2017-01-09 2017-05-31 电子科技大学 一种用于低压差线性稳压器的过流保护电路
US10069399B1 (en) * 2017-04-11 2018-09-04 Infineon Technologies Austria Ag Selecting an aspect ratio for current monitoring
US11201543B2 (en) * 2018-11-01 2021-12-14 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to improve the safe operating area of switched mode power supplies
CN111650987A (zh) * 2020-06-23 2020-09-11 上海安路信息科技有限公司 Pmos输出功率管的低压差稳压器
JP2023014597A (ja) * 2021-07-19 2023-01-31 ラピステクノロジー株式会社 半導体集積回路、半導体装置及び温度特性調整方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003339115A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Seiko Instruments Inc 過電流保護回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3065605B2 (ja) * 1998-10-12 2000-07-17 シャープ株式会社 直流安定化電源装置
KR100396893B1 (ko) * 2001-06-26 2003-09-02 삼성전자주식회사 메이크 링크(Make-Link)를 이용한 제어 신호 발생회로
JP4574902B2 (ja) * 2001-07-13 2010-11-04 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
US7019581B1 (en) * 2004-06-03 2006-03-28 National Semiconductor Corporation Current sense circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003339115A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Seiko Instruments Inc 過電流保護回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI411904B (zh) * 2007-04-27 2013-10-11 Seiko Instr Inc Voltage regulator
JP2010218543A (ja) * 2009-02-23 2010-09-30 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
WO2013046485A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 パナソニック株式会社 定電圧回路
US9354648B2 (en) 2011-09-27 2016-05-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Constant-voltage circuit
JP2020086827A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 凸版印刷株式会社 電流制限機能付き安定化電源装置
JP7193777B2 (ja) 2018-11-22 2022-12-21 凸版印刷株式会社 電流制限機能付き安定化電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060043008A (ko) 2006-05-15
TWI346270B (en) 2011-08-01
US7411376B2 (en) 2008-08-12
TW200600998A (en) 2006-01-01
US20050185490A1 (en) 2005-08-25
CN1667539A (zh) 2005-09-14
CN1667539B (zh) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005235932A (ja) ボルテージレギュレータおよびその製造方法
KR101435238B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
US8680828B2 (en) Voltage regulator
US8450986B2 (en) Voltage regulator
JP4937865B2 (ja) 定電圧回路
JP4574902B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US9110487B2 (en) Voltage regulator
US8547079B2 (en) Voltage regulator capable of enabling overcurrent protection in a state in which an output current is large
US20070115045A1 (en) Constant voltage circuit
HK1041322A1 (zh) 穩壓器
JP6342240B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US20120194947A1 (en) Voltage regulator
CN100511939C (zh) 稳压器
US10505438B2 (en) Overcurrent protection circuit and voltage regulator
JP2009169503A (ja) 過電流保護回路及びその過電流保護回路を備えた定電圧回路
US8493097B2 (en) Current-sensing circuit
KR20140138050A (ko) 전압 레귤레이터
KR100709856B1 (ko) 저전압 강하 레귤레이터의 전류 제한 회로
JP2003339115A (ja) 過電流保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100922