JP2013130937A - 定電圧回路及び電子機器 - Google Patents
定電圧回路及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013130937A JP2013130937A JP2011278561A JP2011278561A JP2013130937A JP 2013130937 A JP2013130937 A JP 2013130937A JP 2011278561 A JP2011278561 A JP 2011278561A JP 2011278561 A JP2011278561 A JP 2011278561A JP 2013130937 A JP2013130937 A JP 2013130937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- output
- circuit
- current
- mos transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/575—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F3/00—Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
- G05F3/02—Regulating voltage or current
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
Abstract
【解決手段】出力電圧が一定の出力設定電圧となるように出力電流を制御する出力制御用トランジスタを有し、出力制御用トランジスタから出力される電流が所定値を超えないように動作制御を行う定電圧回路である。出力制御用トランジスタに対して出力電流の増加を抑制して出力電圧を低下させる電流増加抑制回路と、出力電圧が第1の制限電圧に低下したときに前記トランジスタのゲートにかかる電圧を制限することで出力電流を制限する第1の電流制限回路と、出力電圧が第1の制限電圧よりも小さい第2の制限電圧となったときに前記トランジスタのゲートにかかる電圧を制限することで出力電流を制限する第2の電流制限回路と、第1の電流制限回路の動作もしくは停止を選択する選択手段を備える。
【選択図】図1A
Description
MOSトランジスタM3、MOSトランジスタM4を介して出力MOSトランジスタM1のゲート電圧を上昇させ、定電圧回路の出力電流Ioutを減少させる。このときの出力電流Ioutが制限電流IL2となる。
前記出力制御用トランジスタに対して前記出力電流の増加を抑制して前記出力端子から出力される出力電圧を低下させる電流増加抑制回路と、
前記電流増加抑制回路によって、前記出力電圧が前記出力設定電圧から所定の第1の制限電圧に低下したときに前記出力制御用トランジスタのゲートにかかる電圧を制限することで前記出力電流を制限する第1の電流制限回路と、
前記出力電圧が前記第1の制限電圧よりも小さい所定の第2の制限電圧となったときに前記出力制御用トランジスタのゲートにかかる電圧を制限することで前記出力電流を制限する第2の電流制限回路と、
前記第1の電流制限回路の動作もしくは停止をいずれかを選択する選択手段とを備えたことを特徴とする。
図1Aは本発明の実施形態1に係る、過電流保護回路10を備えた定電圧回路の構成を示す回路図である。実施形態1に係る定電圧回路は、図1Aに示すように、基準電圧Vrefを発生して出力する基準電圧回路1と、可変抵抗R21及び抵抗R22からなり出力電圧Voutを検出する出力電圧検出回路3と、上記基準電圧Vrefと、抵抗R21とR22の交点電圧VFBとの電圧差を増幅する誤差増幅器2と、誤差増幅器2の出力電圧によって制御され定電圧回路の出力電圧Voutを一定電圧に制御する出力MOSトランジスタM1と、過電流保護回路10とを備えて構成される。ここで、過電流保護回路10は、MOSトランジスタM2〜M17と、インバータINV1〜INV4と、スイッチS31と、図8を参照して詳細後述するように所定のバイアス電圧VBを発生するバイアス電圧発生回路12と、起動時に所定のスタートアップ電圧を発生するスタートアップ回路11とを備えて構成される。
図5は本発明の実施形態2に係る、過電流保護回路10aを備えた定電圧回路の構成を示す回路図である。実施形態2に係る定電圧回路は、実施形態1に係る図1Aの定電圧回路に比較して、スイッチS31をトリミングヒューズ13に置き代えて構成したことを特徴としている。
図6は本発明の実施形態3に係る、過電流保護回路10bを備えた定電圧回路の構成を示す回路図である。また、図7は図6の入力電圧検出回路14の構成を示す回路図であり、図8は図6などのバイアス電圧VB及び基準電圧Vref1を発生するバイアス電圧発生回路12の構成を示す回路図である。実施形態3に係る定電圧回路は、図6に示すように、実施形態1に係る図1Aの定電圧回路に比較して、図1AのスイッチS31をオン/オフ制御する入力電圧検出回路14をさらに備えたこととを特徴としている。
図10は本発明の実施形態4に係る、過電流保護回路10cを備えた定電圧回路の構成を示す回路図である。実施形態4に係る定電圧回路は、実施形態2に係る図5の定電圧回路と比較して以下の点が異なる。
(1)MOSトランジスタM15のドレインは、MOSトランジスタM4のドレインに接続される。すなわち、トリミングヒューズ13を接続しない。
(2)MOSトランジスタM2のドレインとMOSトランジスタM17のドレインとの接続点を、トリミングヒューズ15を介して接地電圧Vssに接続される。ここで、上記トリミングヒューズ15を通常はカットして使用する。
図11は本発明の実施形態5に係る、過電流保護回路10dを備えた定電圧回路の構成を示す回路図である。実施形態5に係る定電圧回路は、実施形態2に係る図5の定電圧回路に比較して、
(1)図5のMOSトランジスタM2,M17と、インバータINV1,INV2と、MOSトランジスタM13,M15と、トリミングヒューズ13とからなる回路と同様の回路を、MOSトランジスタM44,M43と、インバータINV5,INV6と、MOSトランジスタM42,M41とで構成して(なお、トリミングヒューズ13は設けず短絡とする。)当該回路をさらに備えたことを特徴としている。
(2)なお、MOSトランジスタM43のゲートは、可変抵抗R21の所定の中点に接続される。
以上の各実施形態に係る定電圧回路を以下のように構成してもよい。すなわち、定電圧回路は、出力端子4から出力される出力電圧Voutが所定の出力設定電圧Vsetで一定になるように、前記出力端子4から出力される出力電流Ioutを制御する出力制御用トランジスタM1を有し、前記出力制御用トランジスタM1から出力される電流が所定値を超えないように前記出力制御用トランジスタの動作制御を行う定電圧回路であって、
(1)前記出力制御用トランジスタM1に対して前記出力電流Ioutの増加を抑制して前記出力端子4から出力される出力電圧Voutを低下させる電流増加抑制回路(1,2,R21,R22)と、
(2)前記電流増加抑制回路(1,2,R21,R22)によって、前記出力電圧Voutが前記出力設定電圧Vsetから所定の第1の制限電圧(Vset−V1)に低下したときに前記出力制御用トランジスタM1のゲートにかかる電圧を制限することで前記出力電流Ioutを制限する第1の電流制限回路(M2,M17,INV1,INV2,M15)と、
(3)前記出力電圧が前記第1の制限電圧(Vset−V1)よりも小さい所定の第2の制限電圧(Vset−V2)となったときに前記出力制御用トランジスタM1のゲートにかかる電圧を制限することで前記出力電流を制限する第2の電流制限回路(M3,M16,INV3,INV4,M14)と、
(4)前記第1の電流制限回路(M2,M17,INV1,INV2,M15)の動作もしくは停止をいずれかを選択する選択手段(S31,13,15)とを少なくとも備えるように構成してもよい。
2…誤差増幅器、
3…出力電圧検出回路、
4…出力端子、
10,10a,10b,10c,10d,10e…過電流保護回路、
11…スタートアップ回路、
12…バイアス電圧発生回路、
13,15…トリミングヒューズ、
14…入力電圧検出回路、
16…比較器、
20…出力検出回路、
21…バイアス発生回路、
22…基準電圧発生回路、
M1…出力MOSトランジスタ、
M2〜M8,M44,M51,M108…PMOSトランジスタ
M9〜M18,M41〜M43,M52,M53,M109〜M114…NMOSトランジスタ、
INV1〜INV6,INV11…インバータ、
S31…スイッチ、
R21,R23…可変抵抗、
R22,R24,R25,R104…抵抗、
C103…キャパシタ。
Claims (6)
- 出力端子から出力される出力電圧が所定の出力設定電圧で一定になるように、前記出力端子から出力される出力電流を制御する出力制御用トランジスタを有し、前記出力制御用トランジスタから出力される電流が所定値を超えないように前記出力制御用トランジスタの動作制御を行う定電圧回路であって、
前記出力制御用トランジスタに対して前記出力電流の増加を抑制して前記出力端子から出力される出力電圧を低下させる電流増加抑制回路と、
前記電流増加抑制回路によって、前記出力電圧が前記出力設定電圧から所定の第1の制限電圧に低下したときに前記出力制御用トランジスタのゲートにかかる電圧を制限することで前記出力電流を制限する第1の電流制限回路と、
前記出力電圧が前記第1の制限電圧よりも小さい所定の第2の制限電圧となったときに前記出力制御用トランジスタのゲートにかかる電圧を制限することで前記出力電流を制限する第2の電流制限回路と、
前記第1の電流制限回路の動作もしくは停止をいずれかを選択する選択手段とを備えたことを特徴とする定電圧回路。 - 前記選択手段は、スイッチであることを特徴とする請求項1記載の定電圧回路。
- 前記選択手段は、トリミングヒューズであることを特徴とする請求項1記載の定電圧回路。
- 前記定電圧回路に供給される入力電圧に応じて、前記選択手段の選択動作を切り替える切り替え手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の定電圧回路。
- 前記電流増加抑制回路によって、前記出力電圧が前記出力設定電圧から、前記出力設定電圧と前記第1の制限電圧との間の電圧に低下したときに前記出力制御用トランジスタのゲートにかかる電圧を制限することで前記出力電流を制限する第3の電流制限回路をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の定電圧回路。
- 請求項1〜5のうちのいずれか1つに記載の定電圧回路を備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011278561A JP2013130937A (ja) | 2011-12-20 | 2011-12-20 | 定電圧回路及び電子機器 |
US13/719,454 US8957646B2 (en) | 2011-12-20 | 2012-12-19 | Constant voltage circuit and electronic device including same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011278561A JP2013130937A (ja) | 2011-12-20 | 2011-12-20 | 定電圧回路及び電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013130937A true JP2013130937A (ja) | 2013-07-04 |
Family
ID=48609479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011278561A Pending JP2013130937A (ja) | 2011-12-20 | 2011-12-20 | 定電圧回路及び電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8957646B2 (ja) |
JP (1) | JP2013130937A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018117026A1 (ja) * | 2016-12-22 | 2018-06-28 | 新日本無線株式会社 | 電源回路 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013200910A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の電圧出力方法 |
TWI708253B (zh) * | 2018-11-16 | 2020-10-21 | 力旺電子股份有限公司 | 非揮發性記憶體良率提升的設計暨測試方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10243544A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-11 | Toshiba Corp | 過電流保護回路と過電流保護回路の過電流保護方法 |
JP2003186554A (ja) * | 2001-12-13 | 2003-07-04 | Ricoh Co Ltd | 過電流保護回路 |
JP2004234619A (ja) * | 2003-01-08 | 2004-08-19 | Ricoh Co Ltd | 定電圧回路 |
JP2009294883A (ja) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Fujitsu Ten Ltd | シリーズレギュレータおよび電子機器 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4229656B2 (ja) * | 2002-08-16 | 2009-02-25 | Necエレクトロニクス株式会社 | 電流制限回路およびそれを備えた出力回路 |
JP4125774B2 (ja) | 2003-01-08 | 2008-07-30 | 株式会社リコー | 定電圧回路 |
US7215180B2 (en) * | 2003-08-07 | 2007-05-08 | Ricoh Company, Ltd. | Constant voltage circuit |
US7368896B2 (en) | 2004-03-29 | 2008-05-06 | Ricoh Company, Ltd. | Voltage regulator with plural error amplifiers |
JP4443301B2 (ja) * | 2004-05-17 | 2010-03-31 | セイコーインスツル株式会社 | ボルテージ・レギュレータ |
JP5080721B2 (ja) | 2004-09-22 | 2012-11-21 | 株式会社リコー | 半導体装置及びその半導体装置を使用したボルテージレギュレータ |
JP4546320B2 (ja) | 2005-04-19 | 2010-09-15 | 株式会社リコー | 定電圧電源回路及び定電圧電源回路の制御方法 |
JP4781831B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2011-09-28 | 株式会社リコー | 定電圧回路 |
JP4177392B2 (ja) * | 2006-06-08 | 2008-11-05 | 三菱電機株式会社 | 半導体電力変換装置 |
JP2008026947A (ja) * | 2006-07-18 | 2008-02-07 | Seiko Instruments Inc | ボルテージレギュレータ |
US7629711B2 (en) * | 2007-03-23 | 2009-12-08 | Freescale Semiconductor, Inc. | Load independent voltage regulator |
JP5186925B2 (ja) | 2008-01-11 | 2013-04-24 | 株式会社リコー | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2009169785A (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Seiko Instruments Inc | ボルテージレギュレータ |
US7710090B1 (en) * | 2009-02-17 | 2010-05-04 | Freescale Semiconductor, Inc. | Series regulator with fold-back over current protection circuit |
JP5580608B2 (ja) * | 2009-02-23 | 2014-08-27 | セイコーインスツル株式会社 | ボルテージレギュレータ |
JP5558964B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-07-23 | セイコーインスツル株式会社 | ボルテージレギュレータ |
JP2012033122A (ja) | 2010-08-03 | 2012-02-16 | Ricoh Co Ltd | 定電圧回路及び定電圧回路の過電流保護方法 |
-
2011
- 2011-12-20 JP JP2011278561A patent/JP2013130937A/ja active Pending
-
2012
- 2012-12-19 US US13/719,454 patent/US8957646B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10243544A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-11 | Toshiba Corp | 過電流保護回路と過電流保護回路の過電流保護方法 |
JP2003186554A (ja) * | 2001-12-13 | 2003-07-04 | Ricoh Co Ltd | 過電流保護回路 |
US20030128489A1 (en) * | 2001-12-13 | 2003-07-10 | Tomonari Katoh | Overcurrent limitation circuit |
JP2004234619A (ja) * | 2003-01-08 | 2004-08-19 | Ricoh Co Ltd | 定電圧回路 |
JP2009294883A (ja) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Fujitsu Ten Ltd | シリーズレギュレータおよび電子機器 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018117026A1 (ja) * | 2016-12-22 | 2018-06-28 | 新日本無線株式会社 | 電源回路 |
CN110121685A (zh) * | 2016-12-22 | 2019-08-13 | 新日本无线株式会社 | 电源电路 |
US10747247B2 (en) | 2016-12-22 | 2020-08-18 | New Japan Radio Co., Ltd. | Power supply circuit |
CN110121685B (zh) * | 2016-12-22 | 2020-11-03 | 新日本无线株式会社 | 电源电路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8957646B2 (en) | 2015-02-17 |
US20130154605A1 (en) | 2013-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9459641B2 (en) | Voltage regulator | |
JP4937865B2 (ja) | 定電圧回路 | |
US7196504B2 (en) | Constant-voltage circuit, semiconductor device using the same, and constant-voltage outputting method | |
US8547079B2 (en) | Voltage regulator capable of enabling overcurrent protection in a state in which an output current is large | |
JP6234823B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP5008472B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
KR101369154B1 (ko) | 과전압 보호 기능을 갖는 션트 레귤레이터 및 이를 구비한반도체 장치 | |
US20080218139A1 (en) | Voltage regulator circuit and control method therefor | |
JP6180815B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
US9071047B2 (en) | Voltage regulator | |
KR20100096014A (ko) | 볼티지 레귤레이터 | |
KR102187403B1 (ko) | 볼티지 레귤레이터 | |
JP5279544B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP2014067394A (ja) | ボルテージレギュレータ | |
CN100511939C (zh) | 稳压器 | |
KR102225712B1 (ko) | 볼티지 레귤레이터 | |
JP2011170534A (ja) | 電流制限回路 | |
WO2014208261A1 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP2012159870A (ja) | ボルテージレギュレータ | |
CN101739054A (zh) | 主动式电流限制电路及使用该电路的电源调节器 | |
JP4781732B2 (ja) | 電源システム装置及びその制御方法 | |
JP2007086980A (ja) | トランジスタ駆動回路、トランジスタ駆動方法及び定電圧回路 | |
TWI672572B (zh) | 電壓調節器 | |
JP2007310521A (ja) | 定電圧回路および該定電圧回路を内蔵した電子機器 | |
JP2013130937A (ja) | 定電圧回路及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20141105 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20141114 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160126 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160531 |