JP6478752B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6478752B2 JP6478752B2 JP2015061798A JP2015061798A JP6478752B2 JP 6478752 B2 JP6478752 B2 JP 6478752B2 JP 2015061798 A JP2015061798 A JP 2015061798A JP 2015061798 A JP2015061798 A JP 2015061798A JP 6478752 B2 JP6478752 B2 JP 6478752B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- insulating film
- oxide
- semiconductor device
- gate electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28264—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being a III-V compound
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/015—Manufacture or treatment of FETs having heterojunction interface channels or heterojunction gate electrodes, e.g. HEMT
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
- H10D30/471—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
- H10D30/475—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
- H10D30/471—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
- H10D30/477—Vertical HEMTs or vertical HHMTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/118—Electrodes comprising insulating layers having particular dielectric or electrostatic properties, e.g. having static charges
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/68—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
- H10D64/681—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered
- H10D64/685—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered being perpendicular to the channel plane
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/68—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
- H10D64/691—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator comprising metallic compounds, e.g. metal oxides or metal silicates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/113—Isolations within a component, i.e. internal isolations
- H10D62/114—PN junction isolations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
- H10D62/8503—Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/512—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
- H10D64/513—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Description
本実施形態の半導体装置は、第1の層と、第1の層上に設けられ、第1の層との間に2次元電子ガスを形成する第2の層と、第2の層上に設けられたソース電極と、第2の層上に設けられたドレイン電極と、第2の層上のソース電極とドレイン電極との間に設けられたゲート電極と、第2の層上のゲート電極とドレイン電極との間に設けられ、Hf(ハフニウム)、Zr(ジルコニウム)、Ti(チタン)、Al(アルミニウム)、La(ランタン)、Y(イットリウム)、Sc(スカンジウム)の群から選ばれる少なくとも一つの第1の元素の第1の酸化物であって、F(フッ素)、H(水素)、D(重水素)、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)から選ばれる少なくとも一つの第2の元素を5×1019cm−3以上含有する第1の絶縁膜と、を備える。
本実施形態の半導体装置は、ゲート絶縁膜が、F(フッ素)、H(水素)、D(重水素)、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)から選ばれる少なくとも一つの第4の元素、及び、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)、Bi(ビスマス)、Be(ベリリウム)、Mg(マグネシウム)、Ca(カルシウム)、Sr(ストロンチウム)、Ba(バリウム)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)、ランタノイド(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)の群から選ばれる少なくとも一つの第5の元素を含有しないこと以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
本実施形態の半導体装置は、保護膜が、F(フッ素)、H(水素)、D(重水素)、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)から選ばれる少なくとも一つの第2の元素を含有しないこと以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
本実施形態の半導体装置は、第2の層に形成された溝(リセス)内にゲート電極が埋め込まれる、いわゆるゲート・リセス構造を備えること以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
本実施形態の半導体装置は、縦型のデバイスである点で、第1の実施形態と異なっている。第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
本実施形態の半導体装置は、第1の層及び第2の層が酸化物である点で、第1の実施形態と異なっている。第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
16 バリア層(第2の層)
18 ソース電極
20 ドレイン電極
22 界面膜(第3の絶縁膜又は第4の絶縁膜又は第2の絶縁膜)
24 保護膜(第1の絶縁膜)
26 ゲート絶縁膜(第2の絶縁膜又は第1の絶縁膜)
28 ゲート電極
44 チャネル層(第1の層)
46 バリア層(第2の層)
100 HEMT(半導体装置)
200 HEMT(半導体装置)
300 HEMT(半導体装置)
400 HEMT(半導体装置)
500 HEMT(半導体装置)
600 HEMT(半導体装置)
Claims (18)
- 第1の層と、
前記第1の層の上に設けられ、前記第1の層との間に2次元電子ガスを形成する第2の層と、
前記第2の層の上に設けられたソース電極と、
前記第2の層の上に設けられたドレイン電極と、
前記第2の層の上の前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に設けられたゲート電極と、
前記第2の層の上の前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間に設けられた第1の絶縁膜と、を備え、
前記第1の絶縁膜は、Hf(ハフニウム)、Zr(ジルコニウム)、Ti(チタン)、Al(アルミニウム)、La(ランタン)、Y(イットリウム)、Sc(スカンジウム)の群から選ばれる少なくとも一つの第1の元素の第1の酸化物であり、前記第1の絶縁膜は、F(フッ素)、H(水素)、D(重水素)、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)から選ばれる少なくとも一つの第2の元素を5×10 19 cm −3 以上含有し、
前記第1の層及び前記第2の層が酸化物である半導体装置。 - 前記第2の層と前記第1の絶縁膜との間に設けられた第3の絶縁膜を、更に備える請求項1記載の半導体装置。
- 第1の層と、
前記第1の層の上に設けられ、前記第1の層との間に2次元電子ガスを形成する第2の層と、
前記第2の層の上に設けられたソース電極と、
前記第2の層の上に設けられたドレイン電極と、
前記第2の層の上の前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に設けられたゲート電極と、
前記第2の層の上の前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間に設けられた第1の絶縁膜と、
前記第2の層と前記ゲート電極との間に設けられた第2の絶縁膜と、を備え、
前記第1の絶縁膜は、Hf(ハフニウム)、Zr(ジルコニウム)、Ti(チタン)、Al(アルミニウム)、La(ランタン)、Y(イットリウム)、Sc(スカンジウム)の群から選ばれる少なくとも一つの第1の元素の第1の酸化物であり、前記第1の絶縁膜は、F(フッ素)、H(水素)、D(重水素)、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)から選ばれる少なくとも一つの第2の元素を5×10 19 cm −3 以上含有し、
前記第2の絶縁膜は、Hf(ハフニウム)、Zr(ジルコニウム)、Ti(チタン)の群から選ばれる少なくとも一つの第3の元素の第2の酸化物であり、前記第2の絶縁膜は、F(フッ素)、H(水素)、D(重水素)、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)から選ばれる少なくとも一つの第4の元素を5×10 19 cm −3 以上含有し、前記第2の絶縁膜は、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)、Bi(ビスマス)、Be(ベリリウム)、Mg(マグネシウム)、Ca(カルシウム)、Sr(ストロンチウム)、Ba(バリウム)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)、ランタノイド(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)の群から選ばれる少なくとも一つの第5の元素を5×10 19 cm −3 以上含有する半導体装置。 - 第1の層と、
前記第1の層の上に設けられ、前記第1の層との間に2次元電子ガスを形成する第2の層と、
前記第2の層の上に設けられたソース電極と、
前記第2の層の上に設けられたドレイン電極と、
前記第2の層の上の前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に設けられたゲート電極と、
前記第2の層の上の前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間に設けられた第1の絶縁膜と、
前記第2の層と前記ゲート電極との間に設けられた第2の絶縁膜と、を備え、
前記第1の絶縁膜は、Hf(ハフニウム)、Zr(ジルコニウム)、Ti(チタン)、Al(アルミニウム)、La(ランタン)、Y(イットリウム)、Sc(スカンジウム)の群から選ばれる少なくとも一つの第1の元素の第1の酸化物であり、前記第1の絶縁膜は、F(フッ素)、H(水素)、D(重水素)、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)から選ばれる少なくとも一つの第2の元素を5×10 19 cm −3 以上含有し、
前記第2の絶縁膜は、前記第2の層と前記ゲート電極との間に設けられ、Al(アルミニウム)、La(ランタン)、Y(イットリウム)、Sc(スカンジウム)の群から選ばれる少なくとも一つの第3の元素の第2の酸化物であり、前記第2の絶縁膜は、F(フッ素)、H(水素)、D(重水素)、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)から選ばれる少なくとも一つの第4の元素を5×10 19 cm −3 以上含有し、前記第2の絶縁膜は、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)、Bi(ビスマス)、Be(ベリリウム)、Mg(マグネシウム)、Ca(カルシウム)、Sr(ストロンチウム)、Ba(バリウム)の群から選ばれる少なくとも一つの第5の元素を5×10 19 cm −3 以上含有する半導体装置。 - 前記第1の酸化物と前記第2の酸化物が同一であり、前記第2の元素と前記第4の元素とが同一である請求項3又は請求項4記載の半導体装置。
- 前記第2の層と前記第2の絶縁膜との間に設けられた第4の絶縁膜を、更に備える請求項3乃至請求項5いずれか一項記載の半導体装置。
- 第1の層と、
前記第1の層の上に設けられ、前記第1の層との間に2次元電子ガスを形成する第2の層と、
前記第2の層の上に設けられたソース電極と、
前記第2の層の上に設けられたドレイン電極と、
前記第2の層の上の前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に設けられたゲート電極と、
前記第2の層の上の前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間に設けられた第1の絶縁膜と、を備え、
前記第1の絶縁膜は、Hf(ハフニウム)、Zr(ジルコニウム)、Ti(チタン)、Al(アルミニウム)、La(ランタン)、Y(イットリウム)、Sc(スカンジウム)の群から選ばれる少なくとも一つの第1の元素の第1の酸化物であり、前記第1の絶縁膜は、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)から選ばれる少なくとも一つの第2の元素を5×10 19 cm −3 以上含有する半導体装置。 - 第1の層と、
前記第1の層の上に設けられ、前記第1の層との間に2次元電子ガスを形成する第2の層と、
前記第2の層の上に設けられたソース電極と、
前記第2の層の上に設けられたドレイン電極と、
前記第2の層の上の前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に設けられたゲート電極と、
前記第2の層の上の前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間に設けられた第1の絶縁膜と、
前記第2の層と前記ゲート電極との間に設けられた第2の絶縁膜と、を備え、
前記第1の絶縁膜は、Hf(ハフニウム)、Zr(ジルコニウム)、Ti(チタン)、Al(アルミニウム)、La(ランタン)、Y(イットリウム)、Sc(スカンジウム)の群から選ばれる少なくとも一つの第1の元素の第1の酸化物であり、前記第1の絶縁膜は、F(フッ素)、H(水素)、D(重水素)、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)から選ばれる少なくとも一つの第2の元素を5×10 19 cm −3 以上含有し、
前記第2の絶縁膜は、Hf(ハフニウム)、Zr(ジルコニウム)、Ti(チタン)の群から選ばれる少なくとも一つの第3の元素の第2の酸化物であり、
前記第1の絶縁膜の中の前記第2の元素の濃度は、前記第2の絶縁膜の中の前記第2の元素の濃度よりも高い半導体装置。 - 前記第2の層と前記第1の絶縁膜との間に設けられた第3の絶縁膜を、更に備える請求項3乃至請求項7いずれか一項記載の半導体装置。
- 第1の層と、
前記第1の層の上に設けられ、前記第1の層との間に2次元電子ガスを形成する第2の層と、
前記第2の層の上に設けられたソース電極と、
前記第2の層の上に設けられたドレイン電極と、
前記第2の層の上の前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に設けられたゲート電極と、
前記第2の層と前記ゲート電極との間に設けられた第1の絶縁膜と、を備え、
前記第1の絶縁膜は、Hf(ハフニウム)、Zr(ジルコニウム)、Ti(チタン)の群から選ばれる少なくとも一つの第1の元素の第1の酸化物であって、前記第1の絶縁膜は、F(フッ素)、H(水素)、D(重水素)、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)から選ばれる少なくとも一つの第2の元素を5×10 19 cm −3 以上含有し、前記第1の絶縁膜は、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)、Bi(ビスマス)、Be(ベリリウム)、Mg(マグネシウム)、Ca(カルシウム)、Sr(ストロンチウム)、Ba(バリウム)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)、ランタノイド(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)の群から選ばれる少なくとも一つの第3の元素を5×10 19 cm −3 以上含有する半導体装置。 - 第1の層と、
前記第1の層の上に設けられ、前記第1の層との間に2次元電子ガスを形成する第2の層と、
前記第2の層の上に設けられたソース電極と、
前記第2の層の上に設けられたドレイン電極と、
前記第2の層の上の前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に設けられたゲート電極と、
前記第2の層と前記ゲート電極との間に設けられた第1の絶縁膜と、を備え、
前記第1の絶縁膜は、Al(アルミニウム)、La(ランタン)、Y(イットリウム)、Sc(スカンジウム)の群から選ばれる少なくとも一つの第1の元素の第1の酸化物であり、前記第1の絶縁膜は、F(フッ素)、H(水素)、D(重水素)、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)から選ばれる少なくとも一つの第2の元素を5×10 19 cm −3 以上含有し、前記第1の絶縁膜は、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)、Bi(ビスマス)、Be(ベリリウム)、Mg(マグネシウム)、Ca(カルシウム)、Sr(ストロンチウム)、Ba(バリウム)の群から選ばれる少なくとも一つの第3の元素を5×10 19 cm −3 以上含有する半導体装置。 - 前記第2の層と前記第1の絶縁膜との間に設けられた第2の絶縁膜を、更に備える請求項10又は請求項11記載の半導体装置。
- 前記第1の層及び前記第2の層がGaN系半導体であって、前記第2の層のバンドギャップが前記第1の層のバンドギャップよりも大きい請求項3乃至請求項12いずれか一項記載の半導体装置。
- 前記第1の層及び前記第2の層が酸化物である請求項3乃至請求項12いずれか一項記載の半導体装置。
- 第1の層と、前記第1の層の上に設けられ、前記第1の層との間に2次元電子ガスを形成する第2の層の上に、Hf(ハフニウム)、Zr(ジルコニウム)、Ti(チタン)の群から選ばれる少なくとも一つの第1の元素の酸化物を形成し、
前記酸化物の所定の領域に、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)、Bi(ビスマス)、Be(ベリリウム)、Mg(マグネシウム)、Ca(カルシウム)、Sr(ストロンチウム)、Ba(バリウム)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)、ランタノイド(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)の群から選ばれる少なくとも一つの第2の元素を5×1019cm−3以上導入し、
前記酸化物に、F(フッ素)、H(水素)、D(重水素)、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)から選ばれる少なくとも一つの第3の元素を導入し、
前記酸化物の前記所定の領域上にゲート電極を形成する半導体装置の製造方法。 - 第1の層と、前記第1の層の上に設けられ、前記第1の層との間に2次元電子ガスを形成する第2の層の上に、Al(アルミニウム)、La(ランタン)、Y(イットリウム)、Sc(スカンジウム)の群から選ばれる少なくとも一つの第1の元素の酸化物を形成し、
前記酸化物の所定の領域に、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)、Bi(ビスマス)、Be(ベリリウム)、Mg(マグネシウム)、Ca(カルシウム)、Sr(ストロンチウム)、Ba(バリウム)の群から選ばれる少なくとも一つの第2の元素を5×1019cm−3以上導入し、
前記酸化物に、F(フッ素)、H(水素)、D(重水素)、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)から選ばれる少なくとも一つの第3の元素を導入し、
前記酸化物の前記所定の領域上にゲート電極を形成する半導体装置の製造方法。 - 前記第1の層及び前記第2の層がGaN系半導体であって、前記第2の層のバンドギャップが前記第1の層のバンドギャップよりも大きい請求項15又は請求項16記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2の層の上に、前記ゲート電極との間に前記酸化物の前記所定の領域以外の領域を挟むドレイン電極を形成する請求項17記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015061798A JP6478752B2 (ja) | 2015-03-24 | 2015-03-24 | 半導体装置及びその製造方法 |
US15/048,239 US9711362B2 (en) | 2015-03-24 | 2016-02-19 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015061798A JP6478752B2 (ja) | 2015-03-24 | 2015-03-24 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016181631A JP2016181631A (ja) | 2016-10-13 |
JP6478752B2 true JP6478752B2 (ja) | 2019-03-06 |
Family
ID=56975730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015061798A Active JP6478752B2 (ja) | 2015-03-24 | 2015-03-24 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9711362B2 (ja) |
JP (1) | JP6478752B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107924929B (zh) * | 2015-09-17 | 2022-10-18 | 索尼半导体解决方案公司 | 固体摄像器件、电子设备以及固体摄像器件的制造方法 |
JP6567468B2 (ja) * | 2016-06-20 | 2019-08-28 | 株式会社東芝 | 半導体装置、電源回路、及び、コンピュータ |
JP6659488B2 (ja) * | 2016-07-22 | 2020-03-04 | 株式会社東芝 | 半導体装置、電源回路、コンピュータ、及び半導体装置の製造方法 |
WO2018063489A1 (en) | 2016-09-30 | 2018-04-05 | Hrl Laboratories, Llc | Doped gate dielectric materials |
US10510903B2 (en) * | 2016-11-29 | 2019-12-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Impact ionization semiconductor device and manufacturing method thereof |
TWI604605B (zh) * | 2016-12-15 | 2017-11-01 | 國立交通大學 | 半導體裝置及其製造方法 |
US11670699B2 (en) * | 2016-12-15 | 2023-06-06 | National Yang Ming Chiao Tung University | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
CN108321198B (zh) * | 2017-01-17 | 2021-06-08 | 株式会社东芝 | 半导体装置、电源电路、计算机和半导体装置的制造方法 |
JP6618944B2 (ja) | 2017-03-10 | 2019-12-11 | 株式会社東芝 | 半導体装置及び電気装置 |
JP2021192410A (ja) * | 2020-06-05 | 2021-12-16 | 富士通株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
CN112864243B (zh) * | 2021-01-12 | 2022-06-24 | 电子科技大学 | 一种具有钝化层渐变氟离子终端的GaN HMET器件 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8482035B2 (en) | 2005-07-29 | 2013-07-09 | International Rectifier Corporation | Enhancement mode III-nitride transistors with single gate Dielectric structure |
JP5192683B2 (ja) | 2006-11-17 | 2013-05-08 | 古河電気工業株式会社 | 窒化物系半導体ヘテロ接合電界効果トランジスタ |
JP5347228B2 (ja) * | 2007-03-05 | 2013-11-20 | 日本電気株式会社 | 電界効果トランジスタ |
EP2360728B1 (en) | 2010-02-12 | 2020-04-29 | Infineon Technologies Americas Corp. | Enhancement mode III-nitride transistors with single gate dielectric structure |
JP5002674B2 (ja) | 2010-04-19 | 2012-08-15 | 株式会社東芝 | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
US9070758B2 (en) * | 2011-06-20 | 2015-06-30 | Imec | CMOS compatible method for manufacturing a HEMT device and the HEMT device thereof |
JP5990976B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2016-09-14 | 富士通株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP6050018B2 (ja) * | 2012-04-04 | 2016-12-21 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
GB2511541B (en) * | 2013-03-06 | 2015-01-28 | Toshiba Res Europ Ltd | Field effect transistor device |
WO2015039618A1 (zh) * | 2013-09-18 | 2015-03-26 | 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 | 太赫兹光源芯片、光源器件、光源组件及其制造方法 |
JP6526549B2 (ja) | 2015-03-24 | 2019-06-05 | 株式会社東芝 | 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 |
US9685551B2 (en) | 2015-03-24 | 2017-06-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and inverter circuit |
-
2015
- 2015-03-24 JP JP2015061798A patent/JP6478752B2/ja active Active
-
2016
- 2016-02-19 US US15/048,239 patent/US9711362B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016181631A (ja) | 2016-10-13 |
US20160284830A1 (en) | 2016-09-29 |
US9711362B2 (en) | 2017-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6478752B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP6444789B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP6567468B2 (ja) | 半導体装置、電源回路、及び、コンピュータ | |
US10153347B2 (en) | Semiconductor device, power supply circuit, computer, and method of manufacturing semiconductor device | |
US11417520B2 (en) | Semiconductor structure having sets of III-V compound layers and method of forming | |
CN102365763B (zh) | GaN缓冲层中的掺杂剂扩散调制 | |
US8866192B1 (en) | Semiconductor device, high electron mobility transistor (HEMT) and method of manufacturing | |
JP5495257B2 (ja) | Iii族窒化物系電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JP6591169B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN106531807A (zh) | 半导体装置 | |
US20100243989A1 (en) | Semiconductor device | |
WO2010109566A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2011044647A (ja) | Iii族窒化物系電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
US20120187413A1 (en) | Nitride semiconductor device and method for manufacturing same | |
CN110663105B (zh) | 半导体装置的制造方法 | |
JP2011171440A (ja) | Iii族窒化物系へテロ電界効果トランジスタ | |
JP5100002B2 (ja) | 窒化物半導体装置 | |
US10535744B2 (en) | Semiconductor device, power supply circuit, and computer | |
JP2006228891A (ja) | 窒化物半導体装置 | |
JP2011044457A (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190205 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6478752 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |