[go: up one dir, main page]

JP6438905B2 - 車内照明装置 - Google Patents

車内照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6438905B2
JP6438905B2 JP2016075460A JP2016075460A JP6438905B2 JP 6438905 B2 JP6438905 B2 JP 6438905B2 JP 2016075460 A JP2016075460 A JP 2016075460A JP 2016075460 A JP2016075460 A JP 2016075460A JP 6438905 B2 JP6438905 B2 JP 6438905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
illumination
unit
vehicle
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016075460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017185876A (ja
Inventor
大橋 知典
知典 大橋
佐藤 和也
和也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016075460A priority Critical patent/JP6438905B2/ja
Priority to DE102017205597.9A priority patent/DE102017205597B4/de
Priority to FR1752870A priority patent/FR3049530B1/fr
Priority to US15/477,287 priority patent/US10150409B2/en
Priority to CN201710217538.1A priority patent/CN107448851A/zh
Publication of JP2017185876A publication Critical patent/JP2017185876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438905B2 publication Critical patent/JP6438905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/20Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/20Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments
    • B60Q3/217Doors, e.g. door sills; Steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/20Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments
    • B60Q3/225Small compartments, e.g. glove compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/20Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments
    • B60Q3/225Small compartments, e.g. glove compartments
    • B60Q3/229Cup holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/60Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects
    • B60Q3/62Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects using light guides
    • B60Q3/64Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects using light guides for a single lighting device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/80Circuits; Control arrangements
    • B60Q3/82Switches specially adapted for vehicle interior lighting, e.g. switching by tilting the lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V2200/00Use of light guides, e.g. fibre optic devices, in lighting devices or systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、車内照明装置に関する。
自動車は、車内を照明する照明装置を備えている。近年、車内照明装置として、車内の装飾を目的としたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−110977号公報 特開2014−73761号公報
ところが、車内照明装置は、LEDなどのイルミネーション用の光源を発光させて車内を照明するもので、装飾効果が低かった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高い装飾効果を得ることが可能な車内照明装置を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る車内照明装置は、下記(1)〜(4)を特徴としている。
(1) 車内を照明する車内照明装置であって、
光源と、該光源からの光によって発光する導光部材と、を有する面ライン発光照明を備え、
該面ライン発光照明は、
光を面状に出射させる面状の面発光部と、
該面発光部に一体に設けられ、光をライン状に出射させる線状のライン発光部と、
を有し、
前記ライン発光部は、前記面発光部を包囲するように前記面発光部の外縁に沿って前記外縁に隣接して配置される
ことを特徴とする車内照明装置。
(2) 前記面ライン発光照明は、乗員が操作または使用する所定箇所の近傍に配置され、前記所定箇所は、前記面発光部から照射される光によって照明される
ことを特徴とする(1)に記載の車内照明装置。
(3) 前記面発光部からの光で照明される前記所定箇所は、ドアに設けられた収納部及びスイッチ部の少なくともいずれかである
ことを特徴とする(2)に記載の車内照明装置。
(4) 前記面発光部からの光で照明される前記所定箇所は、コンソールボックスである
ことを特徴とする(2)に記載の車内照明装置。
上記(1)の構成の車内照明装置では、面状の面発光部に線状のライン発光部が一体に設けられ、光源からの光によって面発光部が面状に光を出射するとともにライン発光部がライン状に光を出射する。したがって、単に面状に発光する照明部やライン状に発光する照明部を備えた車内照明装置と比較し、面発光にライン発光が組み合わされた照明光によって、車内を高い装飾効果で照明することができる。
上記(2)の構成の車内照明装置では、面ライン発光照明の面発光部からの光によって、乗員が操作または使用する所定箇所を照明して操作性や利用性を高めることができるとともに、その照明光によって装飾効果も得ることができる。
上記(3)の構成の車内照明装置では、面ライン発光照明の面発光部からの光によって、ドアに設けられた収納部及びスイッチ部の少なくともいずれかを照明することができるとともに、その照明光によって装飾効果も得ることができる。
上記(4)の構成の車内照明装置では、面ライン発光照明の面発光部からの光によって、コンソールボックスを照明することができるとともに、その照明光によって装飾効果も得ることができる。
本発明によれば、高い装飾効果を得ることが可能な車内照明装置を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本実施形態に係る車内照明装置が設けられた自動車の車内の模式図である。 図2(a)(b)は、本実施形態に係る車内照明装置の各照明部の概略構成図である。 図3は、第1照明部を構成する面ライン発光照明の概略斜視図である。 図4は、第1照明部を構成する面ライン発光照明の断面図である。 図5は、第1照明部が設けられたドアの内装パネルの概略断面図である。 図6は、第1照明部が設けられた内装パネルのアームレスト部分の斜視図である。 図7は、第2照明部が設けられたドアの内装パネルの概略断面図である。 図8は、本実施形態に係る車内照明装置の制御系を説明するブロック図である。 図9は、その他の例に係るドアポケットの概略断面図である。 図10(a)は、ドアポケット用発光照明を構成する導光体の概略断面図であり、図10(b)は、導光体の概略斜視図である。
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
図1は、本実施形態に係る車内照明装置が設けられた自動車の車内の模式図である。図2(a)(b)は、本実施形態に係る車内照明装置の各照明部の概略構成図である。図3は、第1照明部を構成する面ライン発光照明の概略斜視図である。図4は、第1照明部を構成する面ライン発光照明の断面図である。図5は、第1照明部が設けられたドアの内装パネルの概略断面図である。図6は、第1照明部が設けられた内装パネルのアームレスト部分の斜視図である。図7は、第2照明部が設けられたドアの内装パネルの概略断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る車内照明装置11は、自動車のドア1及びコンソール6に設けられている。車内照明装置11は、第1照明部21と、第2照明部22と、第3照明部23とを有している。
第1照明部21及び第2照明部22は、ドア1の内装パネル2に設けられている。第1照明部21及び第2照明部22は、いずれも長尺の照明である。
第1照明部21は、ドア1の内装パネル2に対して、高さ方向の略中間部に設けられ、略水平に配置されている。第1照明部21は、内装パネル2に設けられたアームレスト3に沿って配置されている。アームレスト3には、車両前方側にパワーウインドウやドアロック用のスイッチ部4が設けられ、車両後方側にアームレスト収納部5が設けられている。
第2照明部22は、内装パネル2における第1照明部21の下方側に設けられている。第2照明部22は、内装パネル2の下部に設けられたドアポケット8の上方に配置されている。第2照明部22は、車両前方側から車両後方側へ向かって緩やかな曲線を描きながら下方へ傾斜するように配置されている。第2照明部22は、車両前方側の端部が第1照明部の下部近傍に配置され、車両後方側の端部がドア1の下端近傍に配置されている。
第3照明部23は、コンソール6に設けられている。コンソール6には、コンソールボックス7が設けられており、第3照明部23は、コンソールボックス7の底部に配置されている。
図2(a)(b)に示すように、第1照明部21は、面発光部31と、ライン発光部32と、光源33とを有している。第1照明部21は、光源33からの光によって、面発光部31及びライン発光部32の両方が発光する面ライン発光照明である。
ここで、光源33からの光で面発光部31及びライン発光部32が発光する面ライン発光照明からなる第1照明部21の具体的な構造について説明する。
図3及び図4に示すように、面ライン発光照明である第1照明部21は、導光板(導光部材)35を有している。導光板35は、導光性を有する樹脂材料から形成されている。導光板35には、その裏面側に光を反射させる反射板36が設けられており、表面側に光を拡散させる拡散層37が設けられている。また、この導光板35は、その裏面が、複数のレンズ部35aが配列されたレンズアレイ部38とされている。これらのレンズ部35aは、例えば、レーザー加工、エンボス加工あるいはドット印刷等によって形成される。この導光板35には、レンズ部35aを形成する加工を施す際に、低輝度で均一に面状に発光する部分と、高輝度でライン状に発光する部分とが設けられる。そして、導光板35は、低輝度で均一に面状に発光する部分が面発光部31とされ、高輝度でライン状に発光する部分がライン発光部32とされる。なお、図3においてライン発光部32は、断面円形状の場合を示している。
この導光板35の縁部には、断面視コ字状のケース39が固定されており、このケース39に、基板33aに実装された光源33が固定されている。光源33は、LED(Light Emitting Diode)からなるもので、導光板35の側面に対向するように配置されている。
このように構成された面ライン発光照明からなる第1照明部21では、光源33からの光Lが導光板35の側面から入光する。この導光板35に入光した光Lは、導光板35の表裏面で反射しながら導光板35内に導かれる。そして、導光板35内に導かれた光Lは、反射板36を有する裏面側のレンズアレイ部38のレンズ部35aで表面側へ反射され、拡散層37で拡散されて面発光部31の表面から均一に出射される。また、導光板35内に導かれた一部の光Lは、ライン発光部32に到達し、このライン発光部32から出射される。これにより、第1照明部21では、面発光部31が面状に発光するとともに、ライン発光部32が線状に発光する。
図5に示すように、第1照明部21は、内装パネル2内に収容されており、その一部がアームレスト3の上方で内装パネル2の孔から露出されている。これにより、第1照明部21のライン発光部32及び面発光部31で発光した光は、その露出部分で車内に照射される。
また、図6に示すように、第1照明部21は、その面発光部31の車内側への露出部分が、アームレスト3のスイッチ部4及びアームレスト収納部5の位置に配置されている。これにより、スイッチ部4及びアームレスト収納部5は、第1照明部21の面発光部31の光で照らされることとなる。
図2に示すように、第2照明部22は、ライン発光部(発光部)42と、ライン発光部42の両端に設けられた光源43とを有している。ライン発光部42は、導光棒を有している。光源43は、LED(Light Emitting Diode)からなるもので、光源43からの光がライン発光部42へ導かれる。これにより、第2照明部22では、ライン発光部42が線状に光る。
図7に示すように、第2照明部22は、内装パネル2内に収容されている。第2照明部22は、ライン発光部42が内装パネル2に組み付けられたステイ45の溝部45a内に収容されている。ステイ45には、溝部45aの開放側に、カバー46が取り付けられており、これにより、ライン発光部42が収容されたステイ45の溝部45aの開放部分が閉鎖されてライン発光部42が覆われている。このカバー46は、その一部が車内露出されている。このカバー46の露出された一部には、その内面側に、光を拡散または集光するレンズ等の光学部47が設けられている。これにより、第2照明部22のライン発光部42で発光した光は、光学部47で拡散または集光されてカバー46から車内に照射される。カバー46は、例えば、茶色や黒色などの濃色で着色された透光性を有する樹脂材料から形成されている。
図2に示すように、第3照明部23は、面発光部51と、ライン発光部52と、光源53とを有している。面発光部51は、導光板を有している。光源53は、LED(Light Emitting Diode)からなるもので、光源53からの光が面発光部51及びライン発光部52へ導かれる。これにより、第3照明部23では、面発光部51が面状に光るとともに、ライン発光部52がライン状に光る。
次に、車内照明装置11の制御系について説明する。
図8は、本実施形態に係る車内照明装置の制御系を説明するブロック図である。
図8に示すように、車内照明装置11は、照明用ECU(制御部)100を備えている。この照明用ECU100は、車両の全般の制御を行う車両用のECU101に接続されている。車両は、半ドア検知部102、車速検知部103、車内温度検知部104、ドライブレコーダ等の撮影部105及び画像解析部106を備えている。半ドア検知部102、車速検知部103及び車内温度検知部104は、車両用のECU101に接続されている。撮影部105は、画像解析部106に接続されており、画像解析部106は、車両用のECU101に接続されている。
半ドア検知部102は、車両のドア1が完全に閉まっていない、いわゆる半ドアの状態を検知し、その半ドア検知信号をECU101に送信する。車速検知部103は、車両の走行時における車速を検知し、その車速検知信号をECU101に送信する。車内温度検知部104は、車内の温度を検知し、その車内温度検知信号をECU101に送信する。撮影部105は、車外の風景等の映像を撮影し、その画像信号を画像解析部106に送信する。画像解析部106は、撮影部105からの画像信号を解析し、解析した画像信号をECU101に送信する。ECU101は、半ドア検知部102、車速検知部103及び車内温度検知部104からの半ドア検知信号、車速検知信号、車内温度検知信号、画像解析部106からの画像信号を照明用ECU100へ送信する。
照明用ECU100には、第1照明部21、第2照明部22及び第3照明部23が接続されている。照明用ECU100には、色制御プログラム111及び色表現テーブル112が格納されている。照明用ECU100は、ECU101から送信される半ドア検知信号、車速検知信号、車内温度検知信号及び画像信号に基づいて、色制御プログラム111及び色表現テーブル112によって照明用制御信号を生成する。そして、照明用ECU100は、生成した照明用制御信号を、第1照明部21、第2照明部22及び第3照明部23に送信する。これにより、第1照明部21、第2照明部22及び第3照明部23は、照明用ECU100からの照明用制御信号に基づいて照明する。
次に、車内照明装置11における照明の仕方について説明する。
照明用ECU100は、第1照明部21及び第2照明部22の点消灯及び発光色を、選択された複数のテーマに基づく制御モードで制御する。
(1)風景に基づく制御モード
照明用ECU100は、風景に基づく制御モードに設定されると、画像信号に基づいて、第1照明部21及び第2照明部22を、車外の風景を表現する色で点灯させる。このとき、照明用ECU100は、色制御プログラム111を起動し、撮影部105で撮影した画像内で占有率が高い色を割り出し、その色の系統の2色を色表現テーブル112から抽出し、第1照明部21と第2照明部22とを抽出した異なる2色で点灯させる。
例えば、桜並木を走行中に撮影部105が桜を撮影した場合では、桜並木の風景を表現するように、第1照明部21を薄ピンクで点灯させ、第2照明部22を濃ピンクで点灯させる。
海沿いを走行中に撮影部105が海を撮影した場合では、海の風景を表現するように、第1照明部21を青色で点灯させ、第2照明部22を水色で点灯させる。
山間を走行中に撮影部105が森林を撮影した場合では、森林の風景を表現するように、第1照明部21を緑色で点灯させ、第2照明部22を黄緑色で点灯させる。
市街地を走行中に撮影部105が街並みを撮影した場合では、市街地の風景を表現するように、第1照明部21を紫色で点灯させ、第2照明部22を橙色で点灯させる。
このように、照明用ECU100は、風景に基づく制御モードにおいて、第1照明部21及び第2照明部22の2系統の照明によってカラーで表現し、車外の風景を演出する。
なお、先行車両が大型車である場合などでは、撮影部105で撮影した画像から、車外の風景を表現する色の抽出が困難となる場合がある。このような場合、照明用ECU100は、画像の左右両側の色を抽出する。また、予め想定されるパターンに当てはめて色を抽出したり、白色系の無難な色を選択しても良い。
(2)車内温度に基づく制御モード
照明用ECU100は、車内温度に基づく制御モードに設定されると、車内温度検知部104からの車内温度検知信号に基づいて、第1照明部21及び第2照明部22を、乗員に快適な温度を感じさせる色で点灯させる。このとき、第2照明部22を第1照明部21よりも白色系で明るく点灯させる。
例えば、車内温度が30℃以上の場合では、第1照明部21及び第2照明部22を青色系の濃さの異なる2色で点灯させる。
車内温度が25℃〜30℃の場合では、第1照明部21及び第2照明部22を水色系の濃さの異なる2色で点灯させる。
車内温度が20℃〜25℃の場合では、第1照明部21及び第2照明部22を青系の白色の濃さの異なる2色で点灯させる。
車内温度が15℃〜20℃の場合では、第1照明部21及び第2照明部22を橙系の白色の濃さの異なる2色で点灯させる。
車内温度が10℃〜15℃の場合では、第1照明部21及び第2照明部22を薄橙色系の濃さの異なる2色で点灯させる。
車内温度が10℃以下の場合では、第1照明部21及び第2照明部22を橙色系の濃さの異なる2色で点灯させる。
このように、照明用ECU100は、車内温度に基づく制御モードにおいて、車内温度が高いときは清涼感をイメージさせる寒色系の2色で表現し、車内温度が低いときは暖かさをイメージさせる暖色系の2色で表現する。
(3)車速に基づく制御モード
照明用ECU100は、車速に基づく制御モードに設定されると、車速検知部103からの車速検知信号に基づいて、第1照明部21及び第2照明部22を、乗員に車速を感じさせる色で点灯させる。このとき、第2照明部22を第1照明部21よりも白色系で明るく点灯させる。
例えば、車速が低速の場合では、第1照明部21及び第2照明部22を白色系の2色で点灯させる。
車速が中速の場合では、第1照明部21及び第2照明部22を橙色系の2色で点灯させる。
車速が高速の場合では、第1照明部21及び第2照明部22を赤色系の2色で点灯させる。
なお、この車速に基づく制御モードとしては、照明色の変化とともに、または照明色の変化に代えて、車速に応じて照度を変化させても良い。
例えば、車速が低速の場合では、第1照明部21及び第2照明部22を照度20%で点灯させる。
車速が中速の場合では、第1照明部21及び第2照明部22を照度50%で点灯させる。
車速が高速の場合では、第1照明部21及び第2照明部22を照度100%で点灯させる。
このように、照明用ECU100は、車速に基づく制御モードにおいて、第1照明部21及び第2照明部22の2系統の照明によって乗員に車速を感じさせる演出をする。
なお、照明用ECU100は、第1照明部21の点灯を、半ドアを警告する警告用の照明として制御する。
具体的には、照明用ECU100は、半ドア検知部102からの半ドア検知信号に基づいて、ドア1が閉まりきっていない、いわゆる半ドアの状態であるときに、第1照明部21を点滅させる警告を発し、半ドアであることを乗員に知らせる。
この半ドアの警告では、照明用ECU100は、例えば、第1照明部21を、初期段階では、橙色で点滅(1秒点灯1秒消灯を繰り返し)させ、一定時間経過後(例えば10秒後)に、赤色で点滅(0.5秒点灯0.5秒消灯を繰り返し)させる。
以上、説明したように、本実施形態に係る車内照明装置11によれば、第1照明部21が、面状の面発光部31に線状のライン発光部32が一体に設けられ、光源33からの光によって面発光部31が面状に光を出射するとともにライン発光部32がライン状に光を出射する面ライン発光照明から構成されている。したがって、単に面状に発光する照明部やライン状に発光する照明部を備えた車内照明装置と比較し、面発光にライン発光が組み合わされた照明光によって、車内を高い装飾効果で照明することができる。
特に、面ライン発光照明からなる第1照明部21は、乗員が操作または使用するアームレスト収納部5及びスイッチ部4の近傍に配置されているので、第1照明部21の面発光部31からの光によって、アームレスト収納部5及びスイッチ部4を照明して操作性や利用性を高めることができるとともに、その照明光によって装飾効果も得ることができる。
また、上記実施形態では、第3照明部23として、面発光部にライン発光部が一体的に設けられた面ライン発光照明を用いている。このように、コンソールボックス7に面ライン発光照明を設ければ、面ライン発光照明からなる第3照明部23によってコンソールボックス7を照明することができるとともに、その照明光によって装飾効果も得ることができる。
また、面ライン発光照明の設置箇所は、乗員が操作または使用する所定箇所の近傍であれば、アームレスト収納部5、スイッチ部4あるいはコンソールボックス7に限らず、例えば、インサイドハンドル、シートベルトバックルあるいはボトル収容部内などに設けても良い。
図9は、面ライン発光照明のその他の例に係るドアポケット8の概略断面図であり、面ライン発光照明が、ドアポケット8内に設置され、ドアポケット用発光照明として機能するものである。
ドアポケット8は、その底面に形成されたスリット状の開口8aと、底面及び側面が接する位置に形成されたスリット状の開口8bとを有している。また、ドアポケット8の底部にアクリル製の導光体61が設置されている。開口8aは、導光体61の底面から出射された光を下方に導くようになっており、これにより、ドア1の開状態において車外の足元が照らされる。また、導光体61の側面65が開口8bから露出しており、導光体61の側面から出射された光が車室内の下方に導かれる。これにより、ドア1の閉状態において、乗員の足元が照らされる。
図10(a)は、ドアポケット用発光照明を構成する導光体61の概略断面図であり、図10(b)は、導光体61の概略斜視図である。
導光体61の上面62及び下面63には、所定の間隔ごとに円錐状の切れ込み67が形成されており、光源71から入射した光は、この切れ込み67により拡散され、導光体61の上方及び下方にそれぞれ出射される。下方に出射された光は、開口8aを介して足元を照らす。一方、上方に出射された光は、ドアポケット8の内部を照らす。つまり、導光体61が面発光も機能する。なお、切れ込み67は、光源71から離れるほど互いの間隔が狭くなるよう配置することにより、導光体61の上面62から出射される光が均一になる。また、切れ込み67は、楔形など他の形状であってもよく、あるいは、切れ込みの代わりに、上面62にドット印刷を施してもよい。
また、導光体61の側面65は、その法線が車室内の下方を向くように斜めにカットされ、導光体61に入射された光が側面65から出射されるよう、表面が荒く加工されている。したがって、導光体61の側面65は、開口8bからライン状に露出して発光するライン発光部として機能する。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
ここで、上述した本発明に係る車内照明装置の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[4]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 車内を照明する車内照明装置(11)であって、
光源(33)と、該光源(33)からの光によって発光する導光部材(導光板35)と、を有する面ライン発光照明(第1照明部21)を備え、
該面ライン発光照明は、
光を面状に出射させる面状の面発光部(31)と、
該面発光部(31)に一体に設けられ、光をライン状に出射させる線状のライン発光部(32)と、
を有する
ことを特徴とする車内照明装置。
[2] 前記面ライン発光照明は、乗員が操作または使用する所定箇所の近傍に配置され、前記所定箇所は、前記面発光部(31)から照射される光によって照明される
ことを特徴とする[1]に記載の車内照明装置。
[3] 前記面発光部(31)からの光で照明される前記所定箇所は、ドア(1)に設けられた収納部(アームレスト収納部5)及びスイッチ部(4)の少なくともいずれかである
ことを特徴とする[2]に記載の車内照明装置。
[4] 前記面発光部(31)からの光で照明される前記所定箇所は、コンソールボックス(7)である
ことを特徴とする[2]に記載の車内照明装置。
1 ドア
4 スイッチ部
5 アームレスト収納部
7 コンソールボックス
11 車内照明装置
21 第1照明部(面ライン発光照明)
31 面発光部
32 ライン発光部
33 光源
35 導光板(導光部材)

Claims (4)

  1. 車内を照明する車内照明装置であって、
    光源と、該光源からの光によって発光する導光部材と、を有する面ライン発光照明を備え、
    該面ライン発光照明は、
    光を面状に出射させる面状の面発光部と、
    該面発光部に一体に設けられ、光をライン状に出射させる線状のライン発光部と、
    を有し、
    前記ライン発光部は、前記面発光部を包囲するように前記面発光部の外縁に沿って前記外縁に隣接して配置される
    ことを特徴とする車内照明装置。
  2. 前記面ライン発光照明は、乗員が操作または使用する所定箇所の近傍に配置され、前記所定箇所は、前記面発光部から照射される光によって照明される
    ことを特徴とする請求項1に記載の車内照明装置。
  3. 前記面発光部からの光で照明される前記所定箇所は、ドアに設けられた収納部及びスイッチ部の少なくともいずれかである
    ことを特徴とする請求項2に記載の車内照明装置。
  4. 前記面発光部からの光で照明される前記所定箇所は、コンソールボックスである
    ことを特徴とする請求項2に記載の車内照明装置。
JP2016075460A 2016-04-04 2016-04-04 車内照明装置 Active JP6438905B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075460A JP6438905B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 車内照明装置
DE102017205597.9A DE102017205597B4 (de) 2016-04-04 2017-04-03 Fahrzeuginnenbeleuchtungsvorrichtung
FR1752870A FR3049530B1 (fr) 2016-04-04 2017-04-03 Appareil d'eclairage d'interieur de vehicule
US15/477,287 US10150409B2 (en) 2016-04-04 2017-04-03 Vehicle interior lighting apparatus
CN201710217538.1A CN107448851A (zh) 2016-04-04 2017-04-05 车辆内部照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075460A JP6438905B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 車内照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017185876A JP2017185876A (ja) 2017-10-12
JP6438905B2 true JP6438905B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=59886161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016075460A Active JP6438905B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 車内照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10150409B2 (ja)
JP (1) JP6438905B2 (ja)
CN (1) CN107448851A (ja)
DE (1) DE102017205597B4 (ja)
FR (1) FR3049530B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017122429A1 (de) * 2017-09-27 2019-03-28 Novem Car Interior Design Gmbh Formteil, insbesondere als Formteil ausgebildetes Dekorteil und/oder Verkleidungsteil für einen Fahrzeuginnenraum und ein Verfahren zum Herstellen eines solchen Formteils
US10259387B1 (en) * 2017-10-16 2019-04-16 Jvis-Usa, Llc Illuminated vehicle interior assembly such as a safety belt buckle assembly
JP6744371B2 (ja) * 2018-08-22 2020-08-19 矢崎総業株式会社 車両用室内照明装置およびルーフモジュール
ES2862472B2 (es) * 2020-04-06 2023-04-28 Antolin Grupo Ing Sa Guarnecido interior emisor de luz de vehiculo con un dispositivo de iluminacion superficial
JP7556375B2 (ja) * 2022-04-20 2024-09-26 トヨタ自動車株式会社 車室内照明装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5709453A (en) * 1994-08-16 1998-01-20 Krent; Edward D. Vehicle lighting having remote light source
JPH10260405A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Seiko Epson Corp 照明装置、液晶表示装置及び電子機器
JP4434120B2 (ja) * 2005-09-30 2010-03-17 豊田合成株式会社 光源装置
FR2899954B1 (fr) * 2006-04-13 2008-06-06 Saint Gobain Panneau lumineux
MX2009013246A (es) * 2007-06-07 2010-01-25 Johnson Controls Tech Co Componente iluminado para un vehiculo.
JP4669552B2 (ja) * 2009-02-23 2011-04-13 株式会社ホンダアクセス 照明構造
JP5223120B2 (ja) * 2009-11-11 2013-06-26 豊田合成株式会社 車両用コンソールランプ
JP2011105161A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Faltec Co Ltd 車両用照明装置
JP5338637B2 (ja) 2009-11-24 2013-11-13 トヨタ紡織株式会社 車両用室内灯
JP4961006B2 (ja) * 2009-12-07 2012-06-27 株式会社ホンダアクセス 車両用照明装置
DE102010023247A1 (de) * 2010-06-09 2011-12-15 Johnson Controls Gmbh Ausstattungsteil mit einer Leuchtfläche
DE102010030660A1 (de) * 2010-06-29 2011-12-29 Lisa Dräxlmaier GmbH Beleuchtetes Fahrzeuginnenausstattungsteil
JP5664425B2 (ja) 2011-04-13 2015-02-04 トヨタ紡織株式会社 車両用照明装置、及び光源ユニット
CN103619651A (zh) * 2011-05-24 2014-03-05 约翰逊内控两合公司 用于车辆内部的照明装置
JP5703992B2 (ja) * 2011-06-28 2015-04-22 トヨタ紡織株式会社 車両用光源ユニット、及び車両用光源ユニットを備えた車両用内装材
US8439418B1 (en) * 2011-12-13 2013-05-14 Ford Global Technologies, Llc Illuminated shelf vehicle storage compartment
EP2905174A1 (en) 2012-10-04 2015-08-12 Yazaki Corporation Vehicle-interior illumination device
JP2014073761A (ja) 2012-10-04 2014-04-24 Yazaki Corp 車内照明装置
CN105163981B (zh) * 2013-05-29 2017-10-20 提爱思科技股份有限公司 车用发光配件
JP6401003B2 (ja) 2014-10-02 2018-10-03 公益財団法人鉄道総合技術研究所 単独観測点の地震波を用いた近距離地震に対する早期警報方法
CN105135316B (zh) * 2015-08-25 2018-06-29 马瑞利汽车零部件(芜湖)有限公司 一种复合光学系统的汽车尾灯

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017205597A1 (de) 2017-10-05
FR3049530B1 (fr) 2019-12-20
US20170282789A1 (en) 2017-10-05
FR3049530A1 (ja) 2017-10-06
JP2017185876A (ja) 2017-10-12
DE102017205597B4 (de) 2021-08-19
CN107448851A (zh) 2017-12-08
US10150409B2 (en) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438905B2 (ja) 車内照明装置
JP6389818B2 (ja) 車内照明装置
US7800483B2 (en) Transitional lighting system for vehicle interior
US10036528B2 (en) Vehicle combination lamp
KR20210047269A (ko) 자동차를 위한 시그널링 디바이스
US10946815B1 (en) Vehicle badge assembly
EP3002154B1 (fr) Système optique pour véhicule automobile
JP2007276726A (ja) 車輌用灯具
JP2018002118A (ja) 車両用照明装置
JP2018195381A (ja) 車両用灯具
JP2009126193A5 (ja)
CN117295639A (zh) 用于机动车的内部空间的照明设备
JP5871739B2 (ja) 車両用表示装置
JP2021017179A (ja) アンビエントライト
KR100879128B1 (ko) 입체 식별기능을 갖는 계기판
JP7447142B2 (ja) 車両用照明装置
EP2938511B1 (fr) Dispositif de commande
CN111164347B (zh) 用于车辆的照明设备
JP2000159010A (ja) 字光性ナンバープレート装置
JP7249462B1 (ja) 照明装置
JP7501450B2 (ja) 車両用ランプユニット
JP5263599B2 (ja) 車両用信号灯具
JP6263033B2 (ja) 車両用灯具
JP2023157262A (ja) 車両用灯具
CN118140092A (zh) 灯单元

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250