JP4434120B2 - 光源装置 - Google Patents
光源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4434120B2 JP4434120B2 JP2005286361A JP2005286361A JP4434120B2 JP 4434120 B2 JP4434120 B2 JP 4434120B2 JP 2005286361 A JP2005286361 A JP 2005286361A JP 2005286361 A JP2005286361 A JP 2005286361A JP 4434120 B2 JP4434120 B2 JP 4434120B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- guide plate
- led
- light guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
一方、近年、光源装置の高輝度化の要請がある。LED装置を高輝度で発光させるには、LED装置へ流す電流量を多くすることが考えられる。しかし、LED装置へ流す電流量を多くすることは発熱量を増大させることとなり、LED装置の駆動安定性、信頼性の低下を招く惧れがある。さらに導光体の発光面を均一に発光させるためにLED装置を密に配置することが行われている。LED装置を密に配置すると、個々のLED装置から発生する熱が逃げ難くなり、特別な放熱対策が必要となる場合がある。特にLED装置の高輝度発光により発熱量が増大すれば、放熱対策の必要性はより顕著なものとなる。
そこで、本発明は、光を有効利用し、必要な部分を高輝度で発光させることを目的の一つとする。また、放熱性の高い光源装置を提供することも目的の一つとする。
LED光源と、
前記LED光源の光放出側に配置される導光板であって、前記LED光源に対向する光導入面と、裏面側の一部に光拡散反射処理が施されて形成された複数の光拡散反射領域とを有し、前記光拡散反射処理が前記光拡散領域ごとに異なる、導光板と、を備え、
前記複数の光拡散反射領域の一部には凸プリズム状パターンが施され、他の一部には凸レンズ状パターンが施されている光源装置とする。
導光板の裏面の一部に凸レンズ状の光反射拡散パターンを施して第1の光拡散反射領域を形成し、導光板の裏面の他の一部に凸プリズム状の光反射拡散パターンを施して第2の光拡散反射領域を形成する。一般に凸プリズム形状は凸レンズ形状に比べて反射光の指向角が狭い。そのため、第2の光拡散反射領域は第1の光拡散反射領域に比べて前方輝度が高くなり、明るく観察される。一方、第1の光拡散反射領域は第2の光拡散反射領域に比べて前方輝度が低いため暗く観察されるが、より輝度ムラが少なく観察される。これにより第1の光拡散反射領域と第2の光拡散反射領域は異なる態様で表示されるため、高い意匠性を奏する。本発明の光源装置を車両のインジケータに使用する場合において、例えば、凸レンズ状の光反射拡散パターンにより、燃費、温度、時計、残燃料、走行距離などを表示するインフォメーションディスプレイを発光表示させ、凸プリズム状の光反射拡散パターンにより、メータの数字、メータの針などを表示する。これにより、走行中に運転者が目視する必要性の高い部分がより明るく表示され視認性が増す。
また、本明細書でいう「異なる光拡散処理を施す」とは例えば、異なる光拡散反射パターンを形成することや、一部に光拡散反射パターンを形成して他の一部に粗面処理を施すことなどをいう。異なる光反射拡散処理を施すことにより、異なる態様で光が拡散反射されるため、異なる態様で観察されることとなり、意匠性の向上が図られる。なお、同一の光拡散反射処理が施された領域であれば、連続していなくとも一つの光拡散反射領域とみなす。即ち、例えば、導光体の裏面の複数の箇所に同一の光拡散処理を施した場合、これらをまとめて一つの光拡散反射領域とみなす。
なお、「異なる光拡散反射処理」には光拡散反射パターン密度のみを異にするものは含まない。同一の光反射拡散パターンを異なる密度で形成した場合、パターン密度が大きい部分から小さい部分へ進むにつれて発光ムラが生じる頻度が高くなる。発光ムラが生じると、視認性や意匠性が低下するため好ましくない。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明する。
図2に導光体20と光源30を抜き出して示す。更に図2のI−I線断面図を図3に示した。図2に示すように、導光板20の裏面20c側には各種表示部と略同一形状の光拡散反射パターンが施された光拡散反射領域41、51、61及び71が形成されている。この内、光拡散反射領域41、51及び71には光拡散反射パターンとして凸プリズム状パターンが形成されている。一方、光拡散反射領域61には凸レンズ状パターンが形成されている(図3参照)。光源30はアレイ状LED光源であって、ベース31の上に9個のLED装置32が線状に配置している。LED装置は表面実装型LEDチップであって、光放出側に配光制御用レンズを備えている。光源30は導光板20の光導入面20aに対向するように設置される。さらに、図3に示すように、光拡散反射領域41、51、61、71の前方の導光体部分に各LED装置32の光軸33が通るように各LED装置32は配置される。
光源装置100はパネル130、導光板200、光源300を備える。光透過性のパネル130には黒色塗料が塗付され、スピードメータ500、インフォメーションディスプレイ600が打抜き的に形成されている。スピードメータ500の中央付近には、導光材料で形成された針810が設けられている。パネル130の背後には導光板200が設置される。光源300は導光板200の下端面(光導入面200a)に対向するように配置されている。導光板200の裏面にはスピードメータ500及びインフォメーションディスプレイ600と略同一形状の光拡散反射パターンが施された光拡散反射領域510、及び610が形成されている。この内、光拡散反射領域510には光拡散反射パターンとして凸プリズム状パターンが形成され、光拡散反射領域610には凸レンズ状パターンが形成されている。光源300はアレイ状LED光源であって、ベース31の上に6個のLED装置320が線状に配置している。さらに、LED装置320は、光拡散反射領域510及び610の前方の導光体部分の直下にのみ配置され、その光軸は該導光体部分を通る。さらに、図5に示すように、光拡散反射領域510、610の前方の導光体部分に各LED装置320の光軸330が位置するように各LED装置320は配置されている。
20、200 導光板
30、300 光源
32、320 LED装置
40 タコメータ
50、500 スピードメータ
60、600 インフォメーションディスプレイ
70 使用ギア表示部
41、51、61、71、510、610 光反射拡散領域
81、82、810 針
Claims (2)
- LED光源と、
前記LED光源の光放出側に配置される導光板であって、前記LED光源に対向する光導入面と、裏面側の一部に光拡散反射処理が施されて形成された複数の光拡散反射領域とを有し、前記光拡散反射処理が前記光拡散領域ごとに異なる、導光板と、を備え、
前記複数の光拡散反射領域の一部には凸プリズム状パターンが施され、他の一部には凸レンズ状パターンが施されている光源装置。 - 前記LED光源は複数のLED装置を備え、該複数のLED装置の各光軸は、前記導光板において、前記複数の光拡散反射領域のいずれかの前方に位置する導光体部分又はその近傍を通る、請求項1に記載の光源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005286361A JP4434120B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 光源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005286361A JP4434120B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 光源装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007095603A JP2007095603A (ja) | 2007-04-12 |
JP2007095603A5 JP2007095603A5 (ja) | 2007-11-29 |
JP4434120B2 true JP4434120B2 (ja) | 2010-03-17 |
Family
ID=37981029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005286361A Expired - Fee Related JP4434120B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 光源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4434120B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4966146B2 (ja) * | 2007-09-25 | 2012-07-04 | パナソニック株式会社 | 面発光装置 |
JP2009259708A (ja) * | 2008-04-18 | 2009-11-05 | Fujikura Ltd | 表示装置及び前記表示装置に用いられる導光体 |
JP2010083211A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Toyoda Gosei Co Ltd | 車両室内用照明装置 |
JP6438905B2 (ja) * | 2016-04-04 | 2018-12-19 | 矢崎総業株式会社 | 車内照明装置 |
KR102651806B1 (ko) * | 2016-12-21 | 2024-03-28 | 엘지디스플레이 주식회사 | 디스플레이 패널 및 이를 포함하는 다층 디스플레이 장치 |
TWI612251B (zh) * | 2017-01-03 | 2018-01-21 | 聯嘉光電股份有限公司 | 發光裝置 |
JP2022043910A (ja) * | 2020-09-04 | 2022-03-16 | 日機装株式会社 | 照射装置および積層装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4341263B2 (ja) * | 2003-03-06 | 2009-10-07 | 凸版印刷株式会社 | 導光体、およびそれを用いた表示体 |
JP4470388B2 (ja) * | 2003-04-16 | 2010-06-02 | 凸版印刷株式会社 | 導光板、それを用いた照明装置および表示装置 |
-
2005
- 2005-09-30 JP JP2005286361A patent/JP4434120B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007095603A (ja) | 2007-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7744230B2 (en) | Backlighting device | |
US20110051393A1 (en) | Display device | |
JP2009199971A (ja) | 照明装置 | |
JP2013012422A (ja) | バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置 | |
CN102954404B (zh) | 照明单元和使用该照明单元的显示装置 | |
WO2012090591A1 (ja) | 表示装置 | |
JP4434120B2 (ja) | 光源装置 | |
JP2008299116A (ja) | 機器 | |
JP2005257794A (ja) | 表示装置 | |
JP2008269922A (ja) | 面光源装置 | |
JP2007294372A (ja) | 面光源装置及び表示装置 | |
JP5668833B2 (ja) | 照明装置 | |
JP5751988B2 (ja) | 照明ユニット及びこれを用いた表示装置 | |
JP2004301822A (ja) | 車両用表示器の照明装置 | |
JP3182212U (ja) | 照光表示装置 | |
KR20070016512A (ko) | 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시 장치 | |
JP2009075606A (ja) | 面発光表示装置 | |
JP5495049B2 (ja) | 照明装置及び表示装置 | |
JP2006181372A (ja) | 照明装置付きの遊技機 | |
JP2011248113A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2016080603A (ja) | 車両用計器の照明装置 | |
JP2004325312A (ja) | 導光板及びこれを用いた車両用計器 | |
JP2013242266A (ja) | 計器用表示装置 | |
JP4810329B2 (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP5822740B2 (ja) | 面光源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071017 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091221 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |