[go: up one dir, main page]

JP6430131B2 - 靴下用ずれ防止剤 - Google Patents

靴下用ずれ防止剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6430131B2
JP6430131B2 JP2014050893A JP2014050893A JP6430131B2 JP 6430131 B2 JP6430131 B2 JP 6430131B2 JP 2014050893 A JP2014050893 A JP 2014050893A JP 2014050893 A JP2014050893 A JP 2014050893A JP 6430131 B2 JP6430131 B2 JP 6430131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
oil
sock
acid
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014050893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015174891A (ja
Inventor
真奈美 佐藤
真奈美 佐藤
清美 中村
清美 中村
理美 坪川
理美 坪川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Zettoc Co Ltd
Original Assignee
Nippon Zettoc Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014050893A priority Critical patent/JP6430131B2/ja
Application filed by Nippon Zettoc Co Ltd filed Critical Nippon Zettoc Co Ltd
Priority to US15/028,006 priority patent/US9803102B2/en
Priority to KR1020167011073A priority patent/KR101826820B1/ko
Priority to SG11201601441WA priority patent/SG11201601441WA/en
Priority to PCT/JP2015/055065 priority patent/WO2015137104A1/ja
Priority to CN201580001738.2A priority patent/CN105492562B/zh
Priority to TW104108228A priority patent/TWI654287B/zh
Publication of JP2015174891A publication Critical patent/JP2015174891A/ja
Priority to HK16105398.9A priority patent/HK1217508A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6430131B2 publication Critical patent/JP6430131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B11/00Hosiery; Panti-hose
    • A41B11/008Hosiery with an anti-slip coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)

Description

本発明は、靴下用ずれ防止剤に関するものである。
靴下等の衣類のずれを防止するためのずれ防止剤が知られている。
このようなずれ防止剤は、一般に、接着剤成分を含む接着剤組成物で構成されている(例えば、特許文献1参照)。このずれ防止剤は、皮膚に塗布し、その粘着力により靴下のずれを防止するものである。
しかしながら、従来の靴下のずれ防止剤では、靴下のずれの防止はできるものの、ベタつき感があり、良好な使用感を得るのが困難であった。また、靴下を脱いだ後にも皮膚に製剤の多くが残留し、使用後の使用感も良好ではなかった。
特許第3490580号
本発明の目的は、ベタつき感を抑制し、良好な使用感を備えた靴下用ずれ防止剤を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(7)の本発明により達成される。
(1) アクリル酸系高分子と、グリセリンと、脂肪酸デキストリンと、を含み、
前記脂肪酸デキストリンの配合量が、0.05〜1.0質量%であることを特徴とする靴下用ずれ防止剤。
) 前記アクリル酸系高分子の配合量は、0.01〜10質量%である上記(1)に記載の靴下用ずれ防止剤。
) 前記グリセリンの配合量は、0.1〜80質量%である上記(1)または(2)に記載の靴下用ずれ防止剤。
) 前記脂肪酸デキストリンの配合量をA[質量%]、前記アクリル酸系高分子の配合量をB[質量%]としたとき、0.02≦B/A≦20の関係を満足する上記(1)ないし()のいずれかに記載の靴下用ずれ防止剤。
) 前記脂肪酸デキストリンの配合量をA[質量%]、前記グリセリンの配合量をC[質量%]としたとき、1≦C/A≦500の関係を満足する上記(1)ないし()のいずれかに記載の靴下用ずれ防止剤。
) 前記アクリル酸系高分子の配合量をB[質量%]、前記グリセリンの配合量をC[質量%]としたとき、0.5≦C/B≦5000の関係を満足する上記(1)ないし()のいずれかに記載の靴下用ずれ防止剤。
(7) 前記脂肪酸デキストリンがイソステアリン酸デキストリンである上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の靴下用ずれ防止剤。
本発明によれば、ベタつき感を抑制し、良好な使用感を備えた靴下用ずれ防止剤を提供することができる。
以下、本発明の靴下用ずれ防止剤の好適な実施形態について詳細に説明する。
なお、本明細書中における靴下用ずれ防止剤は、いかなる形態のものであってもよく、例えば、液状、ゲル(ジェル)状、乳液状、クリーム状等であってもよい。
本発明の靴下用ずれ防止剤は、靴下と皮膚との間に介在し、靴下がずれるのを防止するものである。
本発明の靴下用ずれ防止剤は、アクリル酸系高分子と、グリセリンと、脂肪酸デキストリンと、を含んでいる。
ところで、従来の靴下用ずれ防止剤は、ベタつき感があり、良好な使用感を得るのが困難であった。また、靴下を脱いだ後にも皮膚に製剤の多くが残留し、使用後の使用感も良好ではなかった。
これに対して、本発明の靴下用ずれ防止剤では、アクリル酸系高分子と、グリセリンと、脂肪酸デキストリンとを含有することにより、ベタつき感を抑制することができる。また、皮膚に残存した場合であっても、その残存し不快感を、良好な使用感を有する靴下用ずれ防止剤を提供することができる。
以下、各成分について詳細に説明する。
[アクリル酸系高分子]
アクリル酸系高分子は、靴下用ずれ防止剤に粘着性を付与する成分である。
アクリル酸系高分子は、主成分としての官能基を有していないアクリル酸系アルキルエステルと、官能基を有するアクリル酸系アルキルエステルやアクリル酸系アルキルエステル以外の他の単量体成分とを共重合させたものである。
官能基を有しないアクリル酸系アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル又は(メタ)アクリル酸ドデシル等のアルキル基の炭素数が1〜12程度であるアクリル酸アルキルエステルやメタアクリル酸アルキルエステルが挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、官能基を有するアクリル酸系アルキルエステルとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、又はグリシジルメタアクリレート等の水酸基やエポキシ基含有アクリル酸系アルキルエステル等が挙げられる。
アクリル酸系アルキルエステル以外の他の単量体としては、例えば、酢酸ビニル、スチレン、アクリロニトリル、N−メチロールアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、又は(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
靴下用ずれ防止剤におけるアクリル酸系高分子の配合量は、0.01〜10質量%であるのが好ましく、0.1〜1質量%であるのがより好ましい。これにより、靴下用ずれ防止剤はより適度な粘着力を有しつつ、ベタつき感をより効果的に抑制することができる。
[グリセリン]
グリセリンは、皮膚の保湿性に寄与する成分である。また、グリセリンは、アクリル酸系高分子および脂肪酸デキストリンとともに配合することで、粘着力を増強させるとともに、靴下用ずれ防止剤のベタつき感の抑制に寄与する成分でもある。
靴下用ずれ防止剤におけるグリセリンの配合量は、0.1〜80質量%であるのが好ましく、1〜50質量%であるのがより好ましい。これにより、靴下用ずれ防止剤はより適度な粘着力を有しつつ、ベタつき感をより効果的に抑制することができる。
また、前記アクリル酸系高分子の配合量をB[質量%]、グリセリンの配合量をC[質量%]としたとき、0.5≦C/B≦5000の関係を満足するのが好ましく、1≦C/B≦500の関係を満足するのがより好ましい。このような関係を満足することにより、靴下用ずれ防止剤はより適度な粘着力を有しつつ、ベタつき感をより効率よく抑制することができる。
[脂肪酸デキストリン]
脂肪酸デキストリンは、グリセリンとともに配合することで、靴下用ずれ防止剤のベタつき感の抑制に寄与する成分でもある。
脂肪酸デキストリンとしては、例えば、パルミチン酸デキストリン、オクタン酸デキストリン、ミリスチン酸デキストリン、エチルヘキサン酸デキストリン等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、特にイソステアリン酸デキストリンを用いるのが好ましい。これにより、靴下用ずれ防止剤のベタつき感をより効果的に抑制することができる。
靴下用ずれ防止剤における脂肪酸デキストリンの配合量は、0.05〜1.0質量%であるのが好ましく、0.1〜0.7質量%であるのがより好ましい。これにより、靴下用ずれ防止剤はより適度な粘着力を有しつつ、ベタつき感をより効果的に抑制することができる。
また、脂肪酸デキストリンの配合量をA[質量%]、アクリル酸系高分子の配合量をB[質量%]としたとき、0.02≦B/A≦20の関係を満足するのが好ましく、0.5≦B/A≦5の関係を満足するのがより好ましい。このような関係を満足することにより、靴下用ずれ防止剤はより適度な粘着力を有しつつ、ベタつき感をより効率よく抑制することができる。
また、脂肪酸デキストリンの配合量をA[質量%]、グリセリンの配合量をC[質量%]としたとき、1≦C/A≦500の関係を満足するのが好ましく、15≦C/A≦150の関係を満足するのがより好ましい。このような関係を満足することにより、ベタつき感をより効果的に抑制することができる。
[その他の成分]
また、本発明の靴下用ずれ防止剤には、上記成分の他、目的および剤形に応じて通常用いられる基剤成分並びに薬効成分を配合することができる。
そのような基剤成分並びに薬効成分の例として、粘度付与成分、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸塩、アミノ酸、鉱物・合成油、動植物油、アルコール、界面活性剤、湿潤剤、溶剤、防腐剤、酸化防止剤、pH調整剤、香料などが挙げられ、本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。以下にそれらの具体例を挙げる。
(粘度付与成分)
粘土付与成分としては、カラギーナン(ι、λ、κ)、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、カルシウム含有アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウム、アルギン酸カルシウム、アルギン酸アンモニウム等のアルギン酸塩及びその誘導体、キサンタンガム、グァーガム、カチオン化グアガム、ゼラチン、寒天、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシビニルポリマー、アクリル酸系コポリマー、ポリアクリルアミド、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(アミノ酸)
アミノ酸としては、例えば、L−アラニン、L−アルギニン、L−アスパラギン酸、L−グルタミン、L−アスパラギン、L−システイン、L−セリン、L−チロシン、L−プロリン、ピロリドンカルボン酸塩、グリシン、バリン、ロイシン、イソロイシン、トレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、リシン、シスチン、ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン、オルニチン、ヒスチジン、γ−アミノ酪酸、ε−アミノカプロン酸等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(鉱物・合成油)
鉱物・合成油としては、例えば、流動パラフィン、流動イソパラフィン、ワセリン、パラフィン、セレシン、マイクロスタリンワックス、α−オレフィンオリゴマー、ポリエチレン、ポリブテン、合成スクワラン等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(動植物油)
動植物油としては、例えば、スクワラン、オリブ油、ツバキ油、コムギ胚芽油、ホホバ油、アボガド油、カロット油、シア脂、液状シア脂、パーム油、パーム核油、硬化油、馬油、ラノリン類、卵黄油、チョウジ油、ローズヒップ油、ラベンダー油、ハッカ油、スペアミント油、ローズマリー油、マカデミアナッツ油、杏仁油、サフラワー油、サフラワー油(2)、ヒマワリ油、ヒマワリ油(2)、メドゥホーム油、アーモンド油、エゴマ油、ゴマ油、ボラージ油、カカオ脂、コメヌカ油、コメ胚芽油、ウイキョウ油、オレンジ油、カミツレ油、キューカンバー油、ククイナッツ油、大豆油、ティーツリー油、トウモロコシ油、ナタネ油、パーシック油、ヒマシ油、綿実油、落花生油、タートル油、ミンク油、アルガニアスピノサ核油、クランベアビシニカ種子油、アルモンド油、桃仁油、グレープシード油、エミュー油、ミンク油、アサ種子油、アマニ油、サザンカ油、モクロウ、ヤシ油、月見草油、ピスタシオ種子油、マンゴーバター等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(アルコール)
エタノール、イソプロパノール、ブチルアルコール、ベンジルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セタノール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、ヘキシルデカノール、ベヘニルアルコール、オクチルドデカノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、2−ヘキシルデカノール、2−オクチルドデカノール、バチルアルコール等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(エステル油)
エステル油としては、例えば、トリカプリル酸グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、イソノナン酸イソノニル、ジオクタン酸エチレングリコール、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ブチル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸ブチル、オレイン酸エチル、リノール酸エチル、リノール酸イソプロピル、カプリル酸セチル、ミリスチン酸デシル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸セチル、パルミチン酸セチル、ステアリン酸ステアリル、オレイン酸オレイル、オレイン酸デシル、リシノール酸セチル、ラウリン酸イソステアリル、ミリスチン酸イソトリデシル、ミリスチン酸イソセチル、ミリスチン酸イソステアリル、ミリスチン酸2−オクチルドデシル、パルミチン酸エチルヘキシル、パルミチン酸イソセチル、ステアリン酸エチルヘキシル、ステアリン酸イソセチル、オレイン酸イソデシル、オレイン酸2−オクチルドデシル、リシノール酸2−オクチルドデシル、イソステアリン酸エチル、イソステアリン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、オクタン酸セトステアリル、オクタン酸ステアリル、イソステアリン酸ヘキシル、ジオレイン酸エチレングリコール、ジカプリン酸プロピレングリコール、ジ(カプリル・カプリン酸)プロピレングリコール、ジオレイン酸プロピレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジ2−エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、トリウンデシル酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、テトラミリスチン酸ペンタエリスリトール、テトライソステアリン酸ペンタエリスリトール、ネオペンタン酸2−オクチルドデシル、オクタン酸イソセチル、オクタン酸イソステアリル、イソペアルゴン酸エチルヘキシル、ネオデカン酸2−ヘキシルデシル、ネオデカン酸2−オクチルドデシル、イソパルミチン酸エチルヘキシル、イソステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソステアリル、イソステアリン酸2−オクチルドデシル、乳酸ラウリル、乳酸ミリスチル、乳酸セチル、乳酸2−オクチルドデシル、クエン酸トリエチル、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチル、クエン酸トリ2−エチルヘキシル、クエン酸トリイソセチル、クエン酸トリ2−オクチルドデシル、リンゴ酸ジイソステアリル、ヒドロキシステアリン酸2−エチルヘキシル、コハク酸ジオクチル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジオクチル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチルオクチル、ステアリン酸コレステリル、イソステアリン酸コレステリル、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、オレイン酸コレステリル、オレイン酸ジヒドロコレステリル、イソステアリン酸フィトステリル、オレイン酸フィトステリル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、炭酸ジアルキル等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(界面活性剤)
界面活性剤としては、例えば、ラウリル硫酸塩、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、テトラデセンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸塩、ラウロイルサルコシン塩、アルキルメチル−β−アラニン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、脂肪酸石けん、N−アシルグルタミン酸塩、ラウリン酸ジエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、アルキルジメチルアミンオキシド、アルキルメチルタウリン塩、アルキルアミノプロキオン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩、アルキルリン酸塩、アルキルグルコシド、ポリエーテル変性シリコーン、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、臭化アルキルトリメチルアンモニウム、アミドアミン、塩化ジアルキルジメチルアンモニウムジメチル酢酸ベタイン、アルキルアミドプロピルベタイン、アルキルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、レシチン(大豆リン脂質、卵黄レシチン)およびその誘導体(水素添加卵黄レシチン、水素添加大豆リン脂質、卵黄リゾホスファチジルコリン、大豆リゾリン脂質液、水素添加大豆リゾリン脂質、水酸化大豆リン脂質)、プロピレングリコール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンラノリン、ポリオキシエチレンラノリンアルコール、ポリオキシエチレンソルビットミツロウ、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンフィトステロール、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸・リン酸塩、ショ糖脂肪酸エステル等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
これら界面活性剤は、乳化剤・可溶化剤としても用いられるが、保湿成分としても用いられることがある。保湿成分として用いる場合、植物油のEO付加物である非イオン界面活性剤が特に優れており、1種以上を用いることができる。非イオン界面活性剤の中では、例えばポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールが好ましく用いられる。
(湿潤剤)
湿潤剤としては、上記グリセリンの他、例えば、ジグリセリン、ソルビット液、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール及び1,3−ブチレングリコールなどの多価アルコールの他、酸化エチレン、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、酸化プロピレン、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(溶剤)
溶剤としては、例えば、精製水、常水、イソプロパノール、ベンジルアルコール等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(消炎剤)
消炎剤としては、例えば、グリチルリチン酸、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム、グリチルレチン酸、グリチルレチン酸ステアリル、グアイアズレン、グアイアズレンスルホン酸ナトリウム、アラントイン、ε−アミノカプロン酸等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(防腐剤)
防腐剤としては、例えば、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、イソブチルパラベン、フェノキシエタノール、ビサボロール、ヒノキチオール、安息香酸、安息香酸ナトリウム、サリチル酸、サリチル酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、ウンデシレン酸、ピオニン、l−メントール、d−カンフル、イソプロピルメチルフェノール、塩化ベンゼトニウム、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(酸化防止剤)
酸化防止剤としては、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、エリソルビン酸、没食子酸プロピル、アスコルビン酸およびアスコルビン酸誘導体、d−δ−トコフェロール等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(pH調整剤)
pH調整剤としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、L−アルギニン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、クエン酸、グリコール酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸、コハク酸、リン酸およびその塩等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
以上、本発明の靴下用ずれ防止剤について説明したが、本発明はこれに限定されない。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
(実施例1)
表1に示す成分および配合量を用いて、以下のようにして、ゲル状の靴下用ずれ防止剤を製造した。
成分2〜8を80℃にて均一に加温混合し、混合物1を得た。
次に、混合物1に、80℃に加温した成分13を徐々に加えて混合し、混合物2を得た。
次に、混合物2に成分1を加え混合した後、60℃まで冷却し成分9を加えて均一に混合し、混合物3を得た。
次いで、混合物3に、成分10および11を加えて均一にした後、室温付近まで冷却し成分12を加え均一に混合して靴下用ずれ防止剤を得た。
(実施例2〜5、比較例1〜7)
表1に示す成分および配合量を用いた以外は、前記実施例1と同様にしてゲル状の靴下用ずれ防止剤を製造した。
(実施例6)
下記成分および配合量を用いて、常法によりゲル状の靴下用ずれ防止剤を製造した。
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.6質量%
グリセリン:20.0質量%
イソステアリン酸デキストリン:0.5質量%
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル:0.3質量%
流動パラフィン:0.1質量%
セタノール:0.1質量%
水酸化ナトリウム:0.06質量%
パラオキシ安息香酸エステル:0.5質量%
精製水:残量
(実施例7)
下記成分および配合量を用いて、常法によりゲル状の靴下用ずれ防止剤を製造した。
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.5質量%
グリセリン:15.0質量%
イソステアリン酸デキストリン:0.3質量%
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油:0.2質量%
スクワラン:1.0質量%
シア脂:0.1質量%
ステアリルアルコール:1.0質量%
ジプロピレングリコール:5.0質量%
L−アルギニン:0.3質量%
フェノキシエタノール:0.5質量%
グリセリンモノ2−エチルヘキシルエーテル:0.1質量%
ヒアルロン酸ナトリウム:0.001質量%
精製水:残量
(実施例8)
下記成分および配合量を用いて、常法によりゲル状の靴下用ずれ防止剤を製造した。
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.25質量%
カルボキシビニルポリマー:0.15質量%
グリセリン:12.0質量%
イソステアリン酸デキストリン:0.5質量%
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油:0.5質量%
ホホバ油:2.0質量%
セトステアリルアルコール:0.5質量%
1・3−ブチレングリコール:15.0質量%
トリエタノールアミン:0.5質量%
フェノキシエタノール:0.5質量%
精製水:残量
(実施例9)
下記成分および配合量を用いて、常法によりクリーム状の靴下用ずれ防止剤を製造した。
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.6質量%
グリセリン:10.0質量%
1,3−ブチレングリコール:7.0質量%
イソステアリン酸デキストリン:0.2質量%
水素添加大豆リン脂質:0.3質量%
親油型モノステアリン酸グリセリル:0.3質量%
グリセリン脂肪酸エステル:1.0質量%
ポリオキシエチレンベヘニルエーテル:1.4質量%
パルミチン酸イソプロピル:3.0質量%
スクワラン:5.0質量%
ヒマワリ油(1):1.0質量%
トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル:5.0質量%
シクロペンタシロキサン:0.2質量%
セトステアリルアルコール:0.8質量%
ベヘニルアルコール:2.0質量%
L−アルギニン:0.5質量%
パラオキシ安息香酸エステル:0.2質量%
フェノキシエタノール:0.3質量%
精製水:残量
(実施例10)
下記成分および配合量を用いて、常法によりクリーム状の靴下用ずれ防止剤を製造した。
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.4質量%
カルボキシビニルポリマー:0.2質量%
グリセリン:10.0質量%
1,3−ブチレングリコール:5.0質量%
ジプロピレングリコール:10.0質量%
イソステアリン酸デキストリン:0.5質量%
自己乳化型モノステアリン酸グリセリル:1.0質量%
セスキオレイン酸ソルビタン:0.7質量%
ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸ソルビタン:1.5質量%
モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン:2.0質量%
ミリスチン酸イソプロピル:5.0質量%
スクワラン:2.0質量%
トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル:3.0質量%
ベヘニルアルコール:2.0質量%
水酸化カリウム:0.07質量%
パラオキシ安息香酸エステル:0.6質量%
精製水:残量
(実施例11)
下記成分および配合量を用いて、常法により液状の靴下用ずれ防止剤を製造した。
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.2質量%
グリセリン:15.0質量%
イソステアリン酸デキストリン:0.2質量%
ポリオキシエチレンアルキル(12〜15)エーテルリン酸:0.2質量%
エタノール:10.0質量%
マカデミアナッツ油:0.1質量%
水酸化ナトリウム:0.02質量%
パラオキシ安息香酸エステル:0.3質量%
香料:0.05質量%
精製水:残量
実施例1〜5および比較例1〜7の配合成分および配合量を表1に示した。
Figure 0006430131
<評価>
[靴下のずれ防止効果および使用感(ベタツキ感)の評価]
アンケートにおいて靴下のずれが気になると答えた10名のパネラーに対し、表1記載の処方で調整した靴下のずれ防止剤を使用した後で、下記の評価項目について評価した。評価基準は下記による。
・靴下のずれ防止効果
A:靴下のずれが改善されたと感じた被験者が8名以上
B:靴下のずれが改善されたと感じた被験者が5〜7名
C:靴下のずれが改善されたと感じた被験者が4名以下
・使用感:ベタツキ感の評価
A:べたつかず使用感が良いと感じた被験者が8名以上
B:べたつかず使用感が良いと感じた被験者が5〜7名
C:べたつかず使用感が良いと感じた被験者が3〜4名
D:べたつかず使用感が良いと感じた被験者が2名以下
これらの結果を、表2に示した。
Figure 0006430131
表2から明らかなように、本発明の靴下用ずれ防止剤は、ずれ防止効果が高いものであった。また、ベタつき感が抑制されているものだった。これに対して、比較例では、十分な結果が得られなかった。

Claims (7)

  1. アクリル酸系高分子と、グリセリンと、脂肪酸デキストリンと、を含み、
    前記脂肪酸デキストリンの配合量が、0.05〜1.0質量%であることを特徴とする靴下用ずれ防止剤。
  2. 前記アクリル酸系高分子の配合量は、0.01〜10質量%である請求項1に記載の靴下用ずれ防止剤。
  3. 前記グリセリンの配合量は、0.1〜80質量%である請求項1または2に記載の靴下用ずれ防止剤。
  4. 前記脂肪酸デキストリンの配合量をA[質量%]、前記アクリル酸系高分子の配合量をB[質量%]としたとき、0.02≦B/A≦20の関係を満足する請求項1ないしのいずれか1項に記載の靴下用ずれ防止剤。
  5. 前記脂肪酸デキストリンの配合量をA[質量%]、前記グリセリンの配合量をC[質量%]としたとき、1≦C/A≦500の関係を満足する請求項1ないしのいずれか1項に記載の靴下用ずれ防止剤。
  6. 前記アクリル酸系高分子の配合量をB[質量%]、前記グリセリンの配合量をC[質量%]としたとき、0.5≦C/B≦5000の関係を満足する請求項1ないしのいずれか1項に記載の靴下用ずれ防止剤。
  7. 前記脂肪酸デキストリンがイソステアリン酸デキストリンである請求項1ないし6のいずれか1項に記載の靴下用ずれ防止剤。
JP2014050893A 2014-03-13 2014-03-13 靴下用ずれ防止剤 Active JP6430131B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050893A JP6430131B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 靴下用ずれ防止剤
KR1020167011073A KR101826820B1 (ko) 2014-03-13 2015-02-23 양말용 밀림 방지제
SG11201601441WA SG11201601441WA (en) 2014-03-13 2015-02-23 Slip preventing agent for socks
PCT/JP2015/055065 WO2015137104A1 (ja) 2014-03-13 2015-02-23 靴下用ずれ防止剤
US15/028,006 US9803102B2 (en) 2014-03-13 2015-02-23 Slip preventing agent for socks
CN201580001738.2A CN105492562B (zh) 2014-03-13 2015-02-23 袜子用滑动防止剂
TW104108228A TWI654287B (zh) 2014-03-13 2015-03-13 襪用防滑劑
HK16105398.9A HK1217508A1 (zh) 2014-03-13 2016-05-11 襪子用滑動防止劑

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050893A JP6430131B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 靴下用ずれ防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015174891A JP2015174891A (ja) 2015-10-05
JP6430131B2 true JP6430131B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=54071553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050893A Active JP6430131B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 靴下用ずれ防止剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9803102B2 (ja)
JP (1) JP6430131B2 (ja)
KR (1) KR101826820B1 (ja)
CN (1) CN105492562B (ja)
HK (1) HK1217508A1 (ja)
SG (1) SG11201601441WA (ja)
TW (1) TWI654287B (ja)
WO (1) WO2015137104A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110863350A (zh) * 2019-12-06 2020-03-06 安徽天扬纺织品有限公司 一种防滑防静电袜子的生产工艺

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2887485B2 (ja) * 1989-08-09 1999-04-26 花王株式会社 油性化粧料
JP3490580B2 (ja) 1996-11-13 2004-01-26 カネボウ株式会社 ブラジャー用ずれ防止剤
JPH1143663A (ja) 1997-05-27 1999-02-16 Cemedine Co Ltd 液状接着剤
KR20010024016A (ko) 1997-09-16 2001-03-26 야스이 쇼사꾸 겔형 접착제, 이를 함유하는 접착 재료 및 접착성 의약 제제
JP2001279225A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Mitsubishi Pencil Co Ltd 固形のり
US8097275B2 (en) * 2008-04-23 2012-01-17 Kowa Company, Ltd. External skin patch
KR101882368B1 (ko) 2010-01-19 2018-07-27 코러테크 개선된 접착제 조성물
JP6029226B2 (ja) * 2011-06-08 2016-11-24 株式会社フロンティアジャパン 接着式ブラジャー用粘着剤
CN103214980B (zh) * 2013-05-13 2015-05-13 江苏兴达文具集团有限公司 变色固体胶棒的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160060757A (ko) 2016-05-30
WO2015137104A1 (ja) 2015-09-17
SG11201601441WA (en) 2016-03-30
TWI654287B (zh) 2019-03-21
US9803102B2 (en) 2017-10-31
HK1217508A1 (zh) 2017-01-13
CN105492562B (zh) 2017-07-21
TW201534707A (zh) 2015-09-16
KR101826820B1 (ko) 2018-02-07
CN105492562A (zh) 2016-04-13
US20160272838A1 (en) 2016-09-22
JP2015174891A (ja) 2015-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5881723B2 (ja) 唇用保湿組成物
JP6267022B2 (ja) メイクアップ化粧料
JP5043467B2 (ja) 皮膚外用剤
US20160367454A1 (en) Cosmetic composition
JP2013014539A (ja) 保湿化粧料
JP6426363B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP5933315B2 (ja) 爪用化粧料
JP6430131B2 (ja) 靴下用ずれ防止剤
JP6255867B2 (ja) リーブオン毛髪化粧料
JP6116258B2 (ja) 皮膚外用剤およびその製造方法
JP6338435B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5777859B2 (ja) 乳化組成物
JP2016172710A (ja) 化粧料
KR20160063661A (ko) 킬레이팅 효과가 있는 폴리머를 이용한 알진 캡슐 붕해용 화장료 조성물
JP6411050B2 (ja) リポソーム及びそれを含有する化粧料
JP7587916B2 (ja) 外用乳化組成物
JP6664972B2 (ja) クレンジング用化粧料
JP2017024997A (ja) 液状清拭剤組成物
JP4104296B2 (ja) 液状油性化粧料
JP2020007229A (ja) 皮膚外用剤
JP2020007228A (ja) 皮膚外用剤
JP2013139395A (ja) 水中油型乳化組成物
JP2019172625A (ja) 皮膚用クリーム
JP2011178677A (ja) 皮膚外用剤
JP6487636B2 (ja) 皮膚化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250