JP2013139395A - 水中油型乳化組成物 - Google Patents
水中油型乳化組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013139395A JP2013139395A JP2011289642A JP2011289642A JP2013139395A JP 2013139395 A JP2013139395 A JP 2013139395A JP 2011289642 A JP2011289642 A JP 2011289642A JP 2011289642 A JP2011289642 A JP 2011289642A JP 2013139395 A JP2013139395 A JP 2013139395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- mass
- acid
- composition
- water emulsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Abstract
【解決手段】次の成分(A)〜(D)を含有することを特徴とする水中油型乳化組成物。
(A)40℃で液状のエステル油及び/又は植物油 組成物総量に対して5質量%以上
(B)ポリオキシエチレンソルビットミツロウ
(C)高級アルコール 組成物総量に対して3〜12質量%
(D)N−アシルアミノ酸及び/又はその塩 組成物総量に対して0.15〜1.8質量%
【選択図】なし
Description
(A)40℃で液状のエステル油及び/又は植物油 組成物総量に対して5質量%以上
(B)ポリオキシエチレンソルビットミツロウ
(C)高級アルコール 組成物総量に対して3〜12質量%
(D)N−アシルアミノ酸及び/又はその塩 組成物総量に対して0.15〜1.8質量%
具体的には、セバシン酸ジ2−エチルヘキシル、セバシン酸ジイソプロピル、パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、パルミチン酸セチル、トリ(カプリル・カプリン)酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリパルミチン酸グリセリル、トリ2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、トリベヘン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、トリヤシ油脂肪酸グリセリル、トリラウリン酸グリセリル等が水中油型乳化系を形成し、良好な塗布時の使用感を得る上で好ましい。
なお、本発明における油相とは、水中油型乳化組成物を製造する場合に、油相として添加する成分の総体のことを意味するものであり、具体的には、極性油、無極性油、シリコーン油、フッ素油、高級アルコール、高級脂肪酸等の油分、界面活性剤(液状界面活性剤、半固形界面活性剤、固形界面活性剤)などを意味するものである。そのほか、油溶性防腐剤、紫外線吸収剤、油溶性薬剤、酸化防止剤、香料を含むことができる。
[1]次の成分(A)〜(D)を含有することを特徴とする水中油型乳化組成物。
(A)40℃で液状のエステル油及び/又は植物油 組成物総量に対して25質量%以上
(B)ポリオキシエチレンソルビットミツロウ
(C)高級アルコール 組成物総量に対して3〜12質量%
(D)N−アシルアミノ酸及び/又はその塩 組成物総量に対して0.15〜1.8質量%。
[2]成分(A)が、IOB値0.05〜0.8のエステル油及び植物油から選ばれる1種又は2種以上である[1]記載の水中油型乳化組成物。
[3]成分(A)が、炭素数8〜22の脂肪族モノ又はジカルボン酸と、炭素数3〜18のアルコール又は炭素数3〜5の多価アルコールとのエステル油、及び植物油から選ばれる1種又は2種以上である[1]又は[2]記載の水中油型乳化組成物。
[4]成分(A)が、セバシン酸ジ2−エチルヘキシル、セバシン酸ジイソプロピル、パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、パルミチン酸セチル、トリ(カプリル・カプリン)酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリパルミチン酸グリセリル、トリ2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、トリベヘン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、トリヤシ油脂肪酸グリセリル、トリラウリン酸グリセリル、オリーブ油、マカデミアナッツ油、メドウフォーム油、ヒマシ油、紅花油、ヒマワリ油、アボカド油、キャノーラ油、キョウニン油、米胚芽油、米糠油から選ばれる1種又は2種以上である[1]〜[3]のいずれかに記載の水中油型乳化組成物。
[5]成分(A)の含有量が、組成物総量に対して5〜30質量%、好ましくは5〜20質量%、より好ましくは5〜15質量%である[1]〜[4]のいずれかに記載の水中油型乳化組成物。
[6]非極性油と成分(A)の含有質量比が、0〜0.8、好ましくは0.1〜0.5である[1]〜[5]のいずれかに記載の水中油型乳化組成物。
[7]油相中の成分(A)の含有量が、30〜60質量%、好ましくは30〜50質量%である[1]〜[6]のいずれかに記載の水中油型乳化組成物。
[8]成分(B)のポリオキシエチレン付加モル数が4〜25、好ましくは6〜20である[1]〜[7]のいずれかに記載の水中油型乳化組成物。
[9]成分(B)の含有量が、組成物総量に対して0.1〜5質量%、好ましくは0.5〜5質量%である[1]〜[8]のいずれかに記載の水中油型乳化組成物。
[10]成分(C)が、炭素数12〜24の飽和又は不飽和の直鎖又は分岐アルコールであり、好ましくは炭素数14〜24の飽和直鎖アルコールであり、より好ましくは炭素数16〜22の飽和直鎖アルコールである[1]〜[9]のいずれかに記載の水中油型乳化組成物。
[11]成分(C)の含有量が、組成物総量に対して3〜12質量%、好ましくは3〜7質量%である[1]〜[10]のいずれかに記載の水中油型乳化組成物。
[12]成分(D)が、炭素数8〜22の飽和又は不飽和の直鎖又は分岐鎖の脂肪酸由来のアシル基を有するN−アシルアミノ酸及び/又はその塩である[1]〜[11]のいずれかに記載の水中油型乳化組成物。
[13]成分(D)が、N−アシルアミノ酸を構成するアミノ酸が、グルタミン酸、アスパラギン酸、グリシン、アラニン、メチルアラニン、サルコシン、リジン又はアルギニンである[1]〜[12]のいずれかに記載の水中油型乳化組成物。
[14]成分(D)の含有量が、組成物総量に対して0.15〜1.8質量%、好ましくは0.2〜1.2質量%である[1]〜[13]のいずれかに記載の水中油型乳化組成物。
[15]さらに(E)高級脂肪酸を含有する[1]〜[14]のいずれかに記載の水中油型乳化組成物。
[16](E)高級脂肪酸が、炭素数10〜30、好ましくは12〜24、より好ましくは16〜22の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の脂肪酸である[15]記載の水中油型乳化組成物。
[17](E)高級脂肪酸の含有量が、組成物総量に対して0.1〜5質量%、好ましくは0.3〜3質量%、より好ましくは0.5〜2質量%である[15]又は[16]記載の水中油型乳化組成物。
表1に示した処方に従い、水中油型乳化組成物を調製した。これらを用いて、下記の(1)経時安定性試験(高温及び低温)、(2)官能性試験を実施し、それぞれ評価した。結果は表1に併せて示した。
表1に示した水中油型乳化組成物をガラス瓶に入れ、それぞれの試料を45℃及び−10℃の恒温槽に3ヶ月間保管した。調製直後の状態を基準として、3ヶ月後の外観の変化を目視により下記基準に基づいて判定した。
○:問題なし
△:極めて軽微な分離が見られる
×:分離、離油が見られる
(経時安定性(−10℃、3ヶ月)評価基準)
○:問題なし
△:軽微な製剤の過剰固化又は固形分の析出が見られる
×:製剤の過剰固化又は固形分の析出が見られる
10名の評価パネラーに各試料を使用してもらい、塗布時の「延展性の良さ」、「肌なじみの良さ」、「べたつき・ヌルツキ」、「保湿感の持続性」について、下記評価基準に基づき、それぞれ評価した。各評価結果は、10名の評価パネラーの平均点を示した。
また、べたつき・ヌツルキとは、肌に製剤を塗布した後、一定時間経過し、肌状態が落ち着いた後の肌のべたつき又はヌルツキ感を評価するものとする。
5;塗り広げることが容易
4:塗り広げることが比較的容易
3:どちらとも言えない
2:塗り広げることがやや難しい
1:塗り広げることが難しい
5;良い
4:やや良い
3:どちらとも言えない
2:やや悪い
1:悪い
5:ベタツキ・ヌルツキを感じない
4:僅かにベタツキ・ヌルツキを感じる
3:どちらとも言えない
2:ベタツキ・ヌルツキを感じる
1:ベタツキ・ヌルツキを強く感じる
5:5時間程度又はそれ以上の時間保湿感を感じた
4:4時間程度保湿感を感じた
3:3時間程度保湿感を感じた
2:2時間程度保湿感を感じた
1:保湿感を感じない又は1時間程度保湿感を感じた
Claims (3)
- 次の成分(A)〜(D)を含有することを特徴とする水中油型乳化組成物。
(A)40℃で液状のエステル油及び/又は植物油 組成物総量に対して5質量%以上
(B)ポリオキシエチレンソルビットミツロウ
(C)高級アルコール 組成物総量に対して3〜12質量%
(D)N−アシルアミノ酸及び/又はその塩 組成物総量に対して0.15〜1.8質量% - 40℃で液状の非極性油と成分(A)との含有質量比(非極性油/(A))が、0〜0.8である請求項1に記載の水中油型乳化組成物。
- 成分(A)を油相中に30〜60質量%含む請求項1又は2に記載の水中油型乳化組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011289642A JP5923302B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | 水中油型乳化組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011289642A JP5923302B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | 水中油型乳化組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013139395A true JP2013139395A (ja) | 2013-07-18 |
JP5923302B2 JP5923302B2 (ja) | 2016-05-24 |
Family
ID=49037228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011289642A Active JP5923302B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | 水中油型乳化組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5923302B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018016583A (ja) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 花王株式会社 | 水中油型乳化化粧料 |
JPWO2021132314A1 (ja) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | ||
WO2023100683A1 (ja) * | 2021-12-02 | 2023-06-08 | 株式会社 資生堂 | 水中油型乳化化粧料 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007153771A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Mandom Corp | 皮膚用乳化組成物 |
JP2008081472A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Kao Corp | 皮膚外用剤 |
-
2011
- 2011-12-28 JP JP2011289642A patent/JP5923302B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007153771A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Mandom Corp | 皮膚用乳化組成物 |
JP2008081472A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Kao Corp | 皮膚外用剤 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018016583A (ja) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 花王株式会社 | 水中油型乳化化粧料 |
JPWO2021132314A1 (ja) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | ||
WO2023100683A1 (ja) * | 2021-12-02 | 2023-06-08 | 株式会社 資生堂 | 水中油型乳化化粧料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5923302B2 (ja) | 2016-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6118546B2 (ja) | 水中油型乳化組成物 | |
JP5342736B2 (ja) | 水中油型エマルション及びその製造方法 | |
JP2014073991A (ja) | 乳化組成物 | |
KR101256423B1 (ko) | 유화 화장료 | |
JP2003176211A (ja) | 油性増粘ゲル状組成物、該組成物を用いた乳化組成物及びその調製法 | |
JP4489139B1 (ja) | 水中油型乳化皮膚化粧料 | |
JPH09506359A (ja) | 皮膚感触の改善された化粧品および/または薬用の製剤 | |
JP2012240987A (ja) | 粘性組成物 | |
JP2013177367A (ja) | αゲル構造体およびそれを含有する化粧料または皮膚外用剤 | |
JP2018016583A (ja) | 水中油型乳化化粧料 | |
JP5923302B2 (ja) | 水中油型乳化組成物 | |
JP6133618B2 (ja) | 油中水型乳化組成物 | |
JP6687809B2 (ja) | 乳化化粧料 | |
JP6486613B2 (ja) | 液状オイル組成物 | |
JP6747763B2 (ja) | 乳化化粧料 | |
JP6081097B2 (ja) | 水中油型乳化組成物 | |
JP6637246B2 (ja) | 外用組成物 | |
JP6830735B2 (ja) | 乳化型皮膚外用剤 | |
JP5495852B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP5999903B2 (ja) | 液状化粧料 | |
WO2018092406A1 (ja) | 乳化化粧料 | |
JP7671030B2 (ja) | クレンジング化粧料 | |
JP2005002059A (ja) | 油性透明化粧料 | |
JP2012072064A (ja) | 油中水型乳化組成物 | |
JP6719181B2 (ja) | 皮膚化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160418 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5923302 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |