JP6081097B2 - 水中油型乳化組成物 - Google Patents
水中油型乳化組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6081097B2 JP6081097B2 JP2012172498A JP2012172498A JP6081097B2 JP 6081097 B2 JP6081097 B2 JP 6081097B2 JP 2012172498 A JP2012172498 A JP 2012172498A JP 2012172498 A JP2012172498 A JP 2012172498A JP 6081097 B2 JP6081097 B2 JP 6081097B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- component
- mass
- less
- emulsion composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Description
従って、本発明の課題は、キサンタンガム及び低分子量寒天を含有し、経時安定性及び感触に優れた水中油型乳化組成物を提供することにある。
(A)キサンタンガム、
(B)質量平均分子量10000以上、60000以下の寒天、
(C)HLB6以下のノニオン性界面活性剤(但し、2種以上の界面活性剤を用いる場合は、混合HLBは6以下)、
(D)油剤(成分(E)は除く) 1〜25質量%、及び
(E)高級アルコール 0.05〜2.5質量%
を含有し、成分(A)と成分(B)の合計含有量が0.01〜1.8質量%であり、成分(A)と成分(B)の含有質量比(A:B)が6:4〜2:8である水中油型乳化組成物を提供するものである。
一般にHLB値の小さいもの(特にHLB3〜6程度)は油に対する親和性が高く、親油性を示し、油中水型乳化組成物を生成させる傾向にある。HLB値の高いもの(特にHLB8〜18程度)は親水性が高く、水中油型乳化組成物を生成させる傾向にある。
混合HLB=Σ(HLBx×Wx)/ΣWx
HLBxは、界面活性剤XのHLB値を示す。
Wxは、HLBxの値を有する界面活性剤Xの質量(g)を示す。
<1>次の成分(A)〜(E)、
(A)キサンタンガム、
(B)質量平均分子量10000以上、60000以下の寒天、
(C)HLB6以下のノニオン性界面活性剤(但し、2種以上の界面活性剤を用いる場合は、混合HLBは6以下)、
(D)油剤(成分(E)は除く) 1〜25質量%、及び
(E)高級アルコール 0.05〜2.5質量%
を含有し、成分(A)と成分(B)の合計含有量が0.01〜1.8質量%であり、成分(A)と成分(B)の含有質量比(A:B)が6:4〜2:8である水中油型乳化組成物。
<3>成分(A)と成分(B)の合計含有量が0.1質量%以上、好ましくは0.5質量%以上、また1.5質量%以下、好ましくは1質量%以下である<1>又は<2>の水中油型乳化組成物。
<4>A:Bが5:5〜3:7、好ましくは4:6〜3:7である<1>〜<3>の水中油型乳化組成物。
<5>成分(C)が、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル及びショ糖脂肪酸エステルから選ばれる1種又は2種以上であり、好ましくはソルビタン脂肪酸エステルである<1>〜<4>の水中油型乳化組成物。
<6>成分(C)が、HLBが1〜6の炭素数12〜22の直鎖脂肪酸基又は分岐脂肪酸基を有するソルビタン脂肪酸エステル、好ましくはHLBが3〜5.5で、炭素数が15〜20の分岐脂肪酸基を有するソルビタン脂肪酸エステルである<1>〜<5>の水中油型乳化組成物。
<7>成分(C)の含有量が、0.01質量%以上、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上であり、また10質量%以下、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下である<1>〜<6>の水中油型乳化組成物。
<8>成分(D)が、植物油、合成トリグリセリド、スクワラン、シリコーン油、炭化水素油、エステル油、ステロール類、高級加工油類、脂肪酸、エーテル油及びテルペン類から選ばれる1種又は2種以上である<1>〜<7>の水中油型乳化組成物。
<9>成分(D)が、米糠油、コメヌカエキス、マンゴーバター、シア脂、マカデミアナッツ油、ホホバ油、メドウフォーム油、ムルムルバター、ミツロウ及びアルガンオイルから選ばれる1種又は2種以上を含有する<1>〜<8>の水中油型乳化組成物。
<10>成分(D)の含有量が2質量%以上であり、また20質量%以下、好ましくは15質量%以下である<1>〜<9>の水中油型乳化組成物。
<11>成分(E)が、炭素数12〜24の飽和又は不飽和の直鎖又は分岐アルコール、好ましくは炭素数14〜24の飽和直鎖アルコール、より好ましくは炭素数16〜22の飽和直鎖アルコールである<1>〜<10>の水中油型乳化組成物。
<12>成分(E)の含有量が、0.1質量%以上、好ましくは0.2質量%以上であり、また2質量%以下、好ましくは1.5質量%以下、より好ましくは1質量%以下、さらに好ましくは0.8質量%以下である<1>〜<11>の水中油型乳化組成物。
<13>成分(C)と成分(D)及び成分(E)の含有質量比(成分(C)/(成分(D)+成分(E)))が、0.04〜0.5、好ましくは0.04〜0.1である<1>〜<12>の水中油型乳化組成物。
表1及び表2に示した処方に従い、水中油型乳化組成物を調製した。これらを用いて、下記の(1)経時安定性試験(高温及び低温)、(2)官能性試験を実施し、それぞれ評価した。結果は表1及び表2に併せて示した。
表1及び表2に示した水中油型乳化組成物をガラス瓶に入れ、それぞれの試料を45℃及び−10℃の恒温槽に3ヶ月間保管した。調製直後の状態を基準として、3ヶ月後の外観の変化を目視により下記基準に基づいて判定した。
○:問題なし
△1:極めて軽微な分離が見られる
△2:極めて軽微な過剰固化が見られる
×1:分離、離油、離水が見られる
×2:過剰固化が見られる
(経時安定性(低温:−10℃、3ヶ月)評価基準)
○:問題なし
△1:極めて軽微な分離が見られる
△2:極めて軽微な過剰固化が見られる
×1:分離、離油、離水が見られる
×2:過剰固化が見られる
10名の評価パネラーに配合油剤(コメヌカエキス、マンゴーバター、シア脂)及び各試料をそれぞれ肌に直接塗布してもらい、塗布時の「配合油剤の感触を感じられるか」について、下記評価基準に基づき、それぞれ評価した。評価結果は、10名の評価パネラーの平均点を示した。
5:感じやすい
4:比較的感じやすい
3:どちらとも言えない
2:少しだけ感じることが可能である
1:感じられない(別感触である)
5:ベタツキ・ヌルツキを感じない
4:僅かにベタツキ・ヌルツキを感じる
3:どちらとも言えない
2:ベタツキ・ヌルツキを感じる
1:ベタツキ・ヌルツキを強く感じる
※2:ウルトラ寒天AX−100(伊那食品工業((株);Mw=79000)
※3:クリル6 (クローダジャパン(株))
※4:サーフホープSE C-1805 (三菱化学フーズ(株))
※5:NIKKOL HCO-20 (日光ケミカルズ(株))
※6:ライストリエノール(築野食品工業社製)
成分 質量%
〔水相〕
キサンタンガム・低分子寒天混合物 ※1 1.2
グリセリン 3.0
ジプロピレングリコール 5.0
エデト酸二ナトリウム 0.05
クロルフェネシン 0.1
フェノキシエタノール 0.2
N−ラウロイル−L−グルタミン酸ナトリウム ※7 0.03
精製水 残 分
〔油相〕
モノイソステアリン酸ソルビタン ※4 0.8
ベヘニルアルコール 0.3
ステアリルアルコール 0.3
ムルムルバター 4.0
α−オレフィンオリゴマー 3.0
セバシン酸ジイソプロピル 2.0
香料 0.05
エキス
パン酵母エキス 0.1
キョウニンエキス 0.1
アプリコットエキス 0.1
レモンエキス 0.1
※7:アミソフトLS−11(味の素(株))
成分 質量%
〔水相〕
キサンタンガム・低分子寒天混合物 ※1 0.8
グリセリン 10.0
ソルビトール液(70%水溶液) 3.0
マルチトール液 5.0
エデト酸二ナトリウム 0.05
クロルフェネシン 0.1
フェノキシエタノール 0.2
N−ラウロイル−L−グルタミン酸ナトリウム ※7 0.01
精製水 残 分
〔油相〕
モノイソステアリン酸ソルビタン ※4 0.5
ベヘニルアルコール 0.3
マンゴーバター 3.0
α−オレフィンオリゴマー 1.0
パルミチン酸オクチルドデシル 1.0
香料 0.02
トウキエキス 0.1
アロエエキス 0.1
バラエキス 0.1
ユズエキス 0.1
Claims (5)
- 次の成分(A)〜(E)、
(A)キサンタンガム、
(B)質量平均分子量10000以上、60000以下の寒天、
(C)HLB6以下のノニオン性界面活性剤(但し、2種以上のノニオン性界面活性剤を用いる場合は、混合HLBは6以下)、
(D)油剤(成分(E)は除く) 1〜25質量%、及び
(E)高級アルコール 0.05〜2.5質量%
を含有し、成分(A)と成分(B)の合計含有量が0.01〜1.8質量%であり、成分(A)と成分(B)の含有質量比(A:B)が6:4〜2:8であり、成分(C)と、成分(D)及び成分(E)の含有質量比(成分(C)/(成分(D)+成分(E)))が、0.04〜0.5である水中油型乳化組成物。 - 次の成分(A)〜(E)、
(A)キサンタンガム、
(B)質量平均分子量10000以上、60000以下の寒天、
(C)HLB6以下のノニオン性界面活性剤(但し、2種以上のノニオン性界面活性剤を用いる場合は、混合HLBは6以下) 0.01〜5質量%、
(D)油剤(成分(E)は除く) 1〜25質量%、及び
(E)高級アルコール 0.05〜2.5質量%
を含有し、成分(A)と成分(B)の合計含有量が0.01〜1.8質量%であり、成分(A)と成分(B)の含有質量比(A:B)が6:4〜2:8である水中油型乳化組成物。 - 成分(E)を0.05〜1.5質量%含有する請求項1又は2に記載の水中油型乳化組成物。
- 成分(D)を2〜25質量%含有する請求項3に記載の水中油型乳化組成物。
- 成分(D)が、米糠油、コメヌカエキス、マンゴーバター、シア脂、マカデミアナッツ油、ホホバ油、メドウフォーム油、ムルムルバター、ミツロウ及びアルガンオイルからなる群から選択される1種又は2種以上を含有する請求項1〜4のいずれかに記載の水中油型乳化組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012172498A JP6081097B2 (ja) | 2012-08-03 | 2012-08-03 | 水中油型乳化組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012172498A JP6081097B2 (ja) | 2012-08-03 | 2012-08-03 | 水中油型乳化組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014031328A JP2014031328A (ja) | 2014-02-20 |
JP6081097B2 true JP6081097B2 (ja) | 2017-02-15 |
Family
ID=50281467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012172498A Active JP6081097B2 (ja) | 2012-08-03 | 2012-08-03 | 水中油型乳化組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6081097B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6716539B2 (ja) | 2015-03-10 | 2020-07-01 | 日清オイリオグループ株式会社 | 水系化粧料 |
JP6812080B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2021-01-13 | 株式会社マンダム | 皮膚用クリーム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09301847A (ja) * | 1996-03-15 | 1997-11-25 | Shiseido Co Ltd | 低粘度水中油型乳化組成物及びこれを用いた皮膚外用剤 |
DE10162697A1 (de) * | 2001-12-19 | 2003-07-03 | Cognis Deutschland Gmbh | Kosmetische und/oder pharmazeutische Sonnenschutzmittel |
JP2010043027A (ja) * | 2008-08-13 | 2010-02-25 | Kracie Home Products Ltd | 水中油型乳化化粧料 |
JP5861241B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2016-02-16 | 日清オイリオグループ株式会社 | 皮膚外用組成物、化粧料、及び洗浄剤 |
JP2011195478A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Kracie Home Products Ltd | 水中油型日焼け止め化粧料 |
JP5695388B2 (ja) * | 2010-10-07 | 2015-04-01 | 花王株式会社 | 水中油型乳化組成物 |
JP5743479B2 (ja) * | 2010-10-07 | 2015-07-01 | 花王株式会社 | 水中油型乳化組成物 |
-
2012
- 2012-08-03 JP JP2012172498A patent/JP6081097B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014031328A (ja) | 2014-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4726151B2 (ja) | 皮膚外用剤組成物 | |
JP7058943B2 (ja) | 水中油型乳化組成物 | |
JP6057461B2 (ja) | αゲル構造体およびそれを含有する化粧料または皮膚外用剤 | |
JP6118546B2 (ja) | 水中油型乳化組成物 | |
JP5662794B2 (ja) | 油中水型乳化組成物 | |
JP2003327506A (ja) | 透明化粧料組成物 | |
JP6133618B2 (ja) | 油中水型乳化組成物 | |
JP5227471B2 (ja) | 液状皮膚外用剤組成物 | |
JP2007223938A (ja) | 乳化型クレンジング化粧料組成物 | |
JP2019520383A (ja) | 組成物、特に多重エマルジョン型の組成物及びその製造方法 | |
JP6081097B2 (ja) | 水中油型乳化組成物 | |
WO2012165145A1 (ja) | 油性ゲル状組成物 | |
JPWO2018180316A1 (ja) | 乳化化粧料 | |
JP2014019645A (ja) | 化粧料 | |
JP6918548B2 (ja) | 皮膚外用剤又は化粧料 | |
JP2014214090A (ja) | 化粧料 | |
JP5956138B2 (ja) | 水中油型乳化組成物 | |
JP5923302B2 (ja) | 水中油型乳化組成物 | |
JP2004189693A (ja) | 水中油型乳化化粧料 | |
JP6830735B2 (ja) | 乳化型皮膚外用剤 | |
JP5999903B2 (ja) | 液状化粧料 | |
JP7346772B1 (ja) | ポリグリセリンと脂肪酸及びジカルボン酸をエステル化した化合物 | |
JP7301760B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2005002059A (ja) | 油性透明化粧料 | |
JP2018168115A (ja) | 皮膚外用剤又は化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6081097 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |