[go: up one dir, main page]

JP6408540B2 - 無線モジュール及び無線モジュールの製造方法 - Google Patents

無線モジュール及び無線モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6408540B2
JP6408540B2 JP2016233910A JP2016233910A JP6408540B2 JP 6408540 B2 JP6408540 B2 JP 6408540B2 JP 2016233910 A JP2016233910 A JP 2016233910A JP 2016233910 A JP2016233910 A JP 2016233910A JP 6408540 B2 JP6408540 B2 JP 6408540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
region
wireless module
layer
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016233910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018093013A (ja
Inventor
仁 三ヶ田
仁 三ヶ田
島村 雅哉
雅哉 島村
青木 幹雄
幹雄 青木
甲斐 岳彦
岳彦 甲斐
泰治 伊藤
泰治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2016233910A priority Critical patent/JP6408540B2/ja
Priority to US15/828,178 priority patent/US10714822B2/en
Publication of JP2018093013A publication Critical patent/JP2018093013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408540B2 publication Critical patent/JP6408540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/14Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by a layer differing constitutionally or physically in different parts, e.g. denser near its faces
    • B32B5/145Variation across the thickness of the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/08Interconnection of layers by mechanical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/526Electromagnetic shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/42Alternating layers, e.g. ABAB(C), AABBAABB(C)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q23/00Antennas with active circuits or circuit elements integrated within them or attached to them

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、無線モジュール及び無線モジュールの製造方法に関する。
近年、電波を送信又は受信可能な電子回路とアンテナを同一基板上に実装してなる超小型の無線モジュールが、ウェアラブル機器をはじめとする様々な電子機器に用いられている。このような無線モジュールは、多くの場合、基板上の電子回路から生じるノイズを抑制するために電子回路が金属ケースで覆われている。
また、この金属ケースを不要として無線モジュールをさらに小型化するために、基板の表面を樹脂で封止した後に、樹脂表面の電子回路の近傍の部分に金属層を形成するようにした技術も開発されている。
しかしながら、この場合、基板上のアンテナも電子回路と共に樹脂により封止されるため、アンテナの特性が低下してしまう。また樹脂は硬化時に収縮するため、基板の平坦性が維持できない場合がある。そして、基板が変形した状態では、無線モジュールを電子機器のマザーボードに適切に実装できず、歩留まりや信頼性を低下させることになる。
これに対し、基板からアンテナの部分の樹脂を除去できれば、アンテナの特性低下が回避できると共に、基板の変形も緩和できるが、ダイシング装置等の切削ブレードを用いた微細な樹脂の切削加工が必要となり、アンテナを損傷させることなく、アンテナの部分の樹脂のみを除去することは極めて困難である。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、基板上にアンテナと電子回路を実装し、樹脂により封止してなる無線モジュールにおいて、基板の平坦性を向上させると共にアンテナの特性低下を起こさないようにすることを一つの目的とする。
本発明の1つの側面に係る無線モジュールは、一方の面および他方の面を有し、第1領域と前記第1領域と隣接した領域に位置する第2領域を有する基板と、前記基板の前記一方の面の第1領域に装着される電子回路と、前記基板の前記他方の面のうち、前記第2領域に形成されたアンテナとして機能する導電パターンと、前記第1領域内において前記電子回路を封止する樹脂層と、前記樹脂層の表面に形成される、導電性を有するシールド層と、を備え、前記基板は、前記第2領域における板厚が、前記第1領域における板厚よりも薄く形成されてなる。
その他、本願が開示する課題、及びその解決方法は、発明を実施するための形態の欄の記載、及び図面の記載等により明らかにされる。
本発明によれば、基板上にアンテナと電子回路を実装し、樹脂により封止してなる無線モジュールにおいて、基板の平坦性を向上させると共にアンテナの特性低下を起こさないようにすることが可能となる。
本実施形態に係る無線モジュールの外観斜視図である。 本実施形態に係る無線モジュールの外観斜視図である。 本実施形態に係る無線モジュールの断面図である。 本実施形態に係る無線モジュールの製造方法を説明するための図である。 本実施形態に係る無線モジュールの製造方法を説明するための図である。 本実施形態に係る無線モジュールの製造方法を説明するための図である。 本実施形態に係る無線モジュールの製造方法を説明するための図である。 本実施形態に係る無線モジュールの製造方法を説明するための図である。 本実施形態とは異なる無線モジュールの平坦性を説明するための図である。 本実施形態に係る無線モジュールの平坦性を説明するための図である。
以下、適宜図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る無線モジュール及び無線モジュールの製造方法について説明する。なお、図面において共通の構成要素には同一の参照符号が付されている。
==無線モジュール==
図1〜図3に、本実施形態に係る無線モジュール1000を示す。図1及び図2は、無線モジュール1000の外観斜視図であり、図3は、無線モジュール1000の断面図である。
本実施形態では、無線モジュール1000を平面視したときに、後述する基板500の表面(一方の面)において、第1回路領域501(第1領域)と第1アンテナ領域503と(第2領域)が並ぶ方向をy軸方向とし、鉛直方向をz軸方向とし、y軸及びz軸に直交する方向をx軸方向とする。
無線モジュール1000は、基板500、電子回路200、アンテナ100、樹脂層300、及びシールド層400を備えて構成されている。
基板500は、図3に示すように、内部にグランド層510が形成された多層基板である。また基板500は、x軸方向及びy軸方向に沿う4つの辺を有する略矩形状の板であり、板厚(z軸方向の幅)は1mm(ミリメートル)以下、例えば0.3mm程度である。
また基板500の一方の面(図1においてz軸の正の方向を向く面。表面とも記す)には、第1回路領域501と第1アンテナ領域503とが重複することなくy軸方向に隣接して並ぶように設けられており、他方の面(図1においてz軸の負の方向を向く面。裏面とも記す)には、第2回路領域502と第2アンテナ領域504とが、重複することなくy軸方向に隣接して並ぶように設けられている。
なお、第2回路領域502は、基板500の裏面のうちの第1回路領域501とは反対側の領域であり、第2アンテナ領域504は、基板500の裏面のうちの第1アンテナ領域503とは反対側の領域である。
電子回路200は、IC(Integrated Circuit)や抵抗素子、コンデンサ、コイル等の様々な電子部品(不図示)によって構成されており、基板500の表面(一方の面)の第1回路領域501(第1領域)に装着されている。そして電子回路200はこれらの電子部品によって構成される発振回路を有し、以下に述べるアンテナ100を用いて電波を送信又は受信する。なおここで、アンテナ100が電波を送信又は受信するとの記載は、アンテナ100が電波の送信または受信のいずれか一方のみしか行わない場合だけでなく、送信と受信の両方を行える場合も含まれる。
なお図1に示すように、電子回路200は、基板500の表面(一方の面)の第1回路領域501に装着されて構成され、実質的に第1アンテナ領域503には装着されない。
アンテナ100は、基板500の裏面(他方の面)の第2アンテナ領域504(第2領域)に形成される導電パターンによって構成される。図2に、アンテナ100が第2アンテナ領域504に形成されている様子が示される。
また図3に示すように、電子回路200とアンテナ100は、基板500の表面(一方の面)と裏面(他方の面)とを接続する導電パターンであるアンテナ接続部100Aによって電気的に接続されている。
図1に戻って、樹脂層300は、基板500の表面(一方の面)に装着されている電子回路200を封止するべく、第1回路領域501に形成されている。樹脂層300は、第1回路領域501の全体に形成されていても良いし、第1回路領域501のうち電子回路200が装着されている部分のみに形成されていても良いが、第1回路領域501以外の領域には形成されていない。樹脂層300は、例えば、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂や紫外線硬化性樹脂により構成される。ただこれに限らず、絶縁性の樹脂材料で封止されれば良い。樹脂層300の形成方法については後述する。
ところで、樹脂層300の材料は、硬化時に収縮する特性を有している。例えば、エポキシ樹脂を例で説明すると、この化学反応による硬化過程は、その初期段階では粘性流動を示し、その後化学反応の進行に伴いゲルから粘弾性固体へと変化する。この硬化反応が進むと橋かけ構造状態になり,空孔が減少し分子間隔が縮まり,その結果、体積が減少すると言われている。
そして本実施形態に係る基板500は、上述したように厚さが0.3mm程度と極めて薄いため、仮に樹脂層300が基板500の表面(一方の面)の全体に形成される場合には、樹脂層300の収縮により生ずる収縮応力が基板500の全体に大きく影響し、基板500を湾曲させるように作用する。樹脂層300が基板500の表面(一方の面)の全体に形成された無線モジュール2000(本実施形態とは異なる無線モジュール2000)を図5Aに示す。図5Aには、無線モジュール2000における基板500の変形量がH1であることが示されている。
また図1で説明すれば、第1回路領域501は、IC200等の能動素子、チップ抵抗、チップコンデンサ、コイルや水晶振動子が設けられた状態で樹脂層300が設けられるに対して、第1アンテナ領域503には、電子部品が設けられてない。よって仮に、この第1アンテナ領域503にこの樹脂層が設けられたとすると、その樹脂量は、第1回路領域501に設けられる樹脂量よりもはるかに多いため、その収縮も更に大きい。
後述するが、製造方法として説明すれば、ユニットとなるモジュール1000がマトリックス状に並んだ大判基板で製造するのが一般的で、第1回路領域501と第1アンテナ領域503は、第1回路領域501の構成部品も覆う厚みで一度に覆われる(図4B参照)。例えば樹脂厚0.6mmとすると、第1アンテナ領域503には、部品を設けないため、あるいはアンテナ100が導電パターンで設けられたとしても、その厚みは無視できるので、この0.6mm分の実質全ての樹脂が収縮する事になる。
これに対し、本実施形態に係る無線モジュール1000は、図5Bに示すように、樹脂層300が基板500の全体ではなく、電子回路200が装着される第1回路領域501のみに形成されている。このため、樹脂層300の収縮による応力(張力)の影響が減少し、基板500の変形量を減少させることができる。図5Bには、無線モジュール1000における基板500の変形量はH2(H2<H1)であることが示されている。
このような態様により、基板500上にアンテナ100と電子回路200を実装し、樹脂により封止してなる無線モジュール1000において、基板500の平坦性を向上させることが可能となる。このため、無線モジュール1000を電子機器のマザーボード(不図示)に適切に実装でき、歩留まりや信頼性を向上させることが可能となる。
また0.9mm厚のモジュール1000に対し、アンテナ領域は、0.3mm厚の基板500だけとなり、逆に柔軟性を有することと成る。例えば、図5Bの丸で囲んだ図の様に、回路領域裏面は、外部端子が設けられ、第2アンテナ領域504には、少なくとも、その右側先端の二つの角部に規制用の端子CN1、CN2を設けることで、以下の効果がある。つまりマザー基板とこのモジュール1000は、半田で接続され、反りの発生し易いアンテナ領域503、504が薄く柔軟性を持つ事で、反りが簡単に規制され、モジュール1000の裏側の基板の平坦性は確保されることになる。つまりアンテナ100のパターンは、水平な状態で維持される事と成る。
シールド層400は、金属材料を含む膜により形成されている。例えば、シールド層400を印刷で形成する場合は、金、銀、ニッケル、Cu等の中から少なくとも一つ選択された金属粉を、樹脂に分散させた導電性ペーストを、樹脂層300の表面に塗付した後に硬化させることで形成される。本実施形態では一例として銀ペーストを用いている。
またメッキ法では、Cu、AgまたはAu等が、更にスパッタ法では、下層からCu、SUSの二層、または、SUS、Cu、SUSの三層構造が積層されて、シールド層400となる。
このように、電子回路200を樹脂層300で封止した上で、樹脂層300の表面を導電性を有するシールド層400で覆うように構成することで、金属ケースを用いることなく電子回路200から生じるノイズの漏えいを低減させることが可能となる。これにより、導電モジュール1000を小型化することが可能となる。また、アンテナ100が電子回路200からのノイズを受信してしまうことも防止でき、電波の送信性能及び受信性能を向上させることも可能となる。更には、アンテナ100や外部雰囲気からのノイズを電子回路200側で受ける事も抑制できる。
なおシールド層400は、樹脂層300の表面のうち、電子回路200から発生するノイズの漏えいを抑制できるような場所に形成されていれば良いが、本実施形態に係る無線モジュール1000は、図1に示すように、シールド層400が樹脂層300の表面全体を覆うように形成されている。つまりシールド層の表面400e、第1アンテナ領域503と第1回路領域501の境界の壁400a、グランド層510とコンタクトした対向側の壁400b、更には、この二つの壁の両端とそれぞれつながる二つの壁400c、400dの5つの面から成る。
このような態様によって、より確実に、電子回路200からのノイズの漏えいを防止、または電子回路200へのノイズの侵入を防止することが可能となり、より一層のアンテナ100の性能向上を図ることができる。
また図3に示すように、本実施形態に係る無線モジュール1000は、シールド層400が基板500の内層のグランド層510と導通するように形成されている。このような態様によって、シールド層400をワイヤ等の他の手段を用いて接地する必要がなくなるため、無線モジュール1000の構造が小型・簡単化でき、部品点数の減少によって無線モジュール1000の故障率を低減させ、信頼性の向上を図ることが可能となる。
また本実施形態に係る無線モジュール1000は、詳細は後述するが、図3に示すように、第2アンテナ領域504における板厚A2が、第1回路領域501における板厚A1よりも薄く形成されている。このような態様によって、アンテナ100が電波を送信及び受信する際、基板500の厚みの影響を減少させることが可能となり、無線モジュール1000の電波の送信性能及び受信性能を向上させることが可能となる。
またこのとき、無線モジュール1000は、基板500の表面(一方の面)における第1回路領域501と第1アンテナ領域503との境界部分に段差D1(板厚A1と板厚A2との差)を有するように形成され、基板500の裏面(他方の面)には段差を有しないように形成されている。
このような態様によって、マザーボード(不図示)へ搭載する際の搭載面である基板500の裏面(他方の面)を、平坦に維持することが可能となる。また削り込んでいることから、基板500の厚みが更に薄くなり、柔軟性を持たせることが可能となり、更には図5Bの規制パッドCN1、CN2とマザーボードとを半田で接続する事で、より基板500の平坦度を維持する事が可能となる。
==無線モジュールの製造方法==
つぎに、図4A〜図4Eを参照しながら、本実施形態に係る無線モジュール1000の製造方法を説明する。
なお、本実施形態に係る無線モジュール1000は、複数の無線モジュール1000を一体的に形成した後に個片化することにより製造され、この製造方法に関しては、図4A(b)、図4B(b)、図4C(b)、図4D(b)、図4E(b)に示した。図4A〜図4Eにおいて、Cで示される破線は、無線モジュール1000を個片化する際の切断位置を示している。
基板500は、図1で示す、1ユニットの無線モジュール1000のパターンがマトリックス状に配置され、図4A(b)の大判基板800で用意される。尚、符号UNITが、無線モジュール1000の1ユニットである。大判基板800は、一般に言うプリント配線基板である。第1回路領域501に実装される電子部品やその回路、第2アンテナ領域503に配置されるアンテナ100、電子部品と外部接続電極やアンテナ100を接続する内層の導電パターン、そして第2回路領域502の外部接続電極の配置などを考慮し、無線モジュール1000として機能するように、導電パターン、Viaおよびスルーホールが設計される。機能の大小により、導電パターンが何層か用意され、絶縁層で絶縁処理されて積層され基板となる。尚、1点鎖線で示す部分が後で説明する、溝やダイシングラインとなる部分である。
まず、図4Aに示すように、アンテナ100が設けられた基板500の製造方法について説明する(アンテナ形成工程)。
このアンテナ形成工程は、前述した基板500の製造工程と同時に作り込んでも良いし、別途、基板500を完成させた後に形成しても良い。一般には、基板500の製造工程で作り込む方が、工程も簡略化できコストダウンとなる。
つまりアンテナパターン100や規制用のパッドCN1、CN2は、基板500の裏面に形成される導電パターンの形成時に同時に形成される。この導電パターンは、半田ボール用のパッド、この半田パッドを一端でつなぐ配線、更には、配線の他端で内層の導電パターンとつなぐViaやスルーホールへとつながる電極等からなる。そして一般には、Cuを主材料とした配線である事から、アンテナ100や規制用のパッドCN1、CN2は、Cuを主材料とするパターンから成る。また半田ボール用のパッドの部分には、下層よりNi/Auがメッキされる場合もあり、その時は、アンテナ100や規制用のパッドCN1、CN2の表面にこのメッキが施されても良い。アンテナ100は、ソルダーレジストでカバーされるが薄い為、酸化防止として前記メッキ膜が採用されても良い。
アンテナ100の接続に係わるViaやスルーホールは、基板500の製造の際、無線モジュール回路を構成する時のViaやスルーホールと同時に形成される。
更に半田ボール用のパッドや規制用のパッドCN1、CN2は、半田ボールが形成される事から、前述したソルダーレジストが採用される。このレジストは、基板500の全面に被覆され、これらパッドが露出する様にエッチングで開口される。
よって、基板500の表面には、電子部品をつなぐ配線が少なくとも設けられ、基板500の裏面の第2回路領域502には、外部接続用のパッド、第2アンテナ領域504には、アンテナ100や規制用のパッドCN1、CN2が設けられ、基板500の内層には、基板500の表の導電パターンから基板500の裏面の導電パターンをつなぐ配線、Viaまたはスルーホール等が形成される。
この基板500の具体的な製造方法は、一般的であり、具体的な方法は省略する。導電パターンは、Cu箔が貼られ、ホトリソグラフィー技術によりエッチング加工されて実現される。またスルーホールやViaは、レーザ加工、ドリル加工またはエッチング加工により実現され、このviaやスルーホール内は、メッキで充填されて、相互接続が実現される。
また本実施形態に係る基板形成工程では、アンテナ100以外にも、基板500内部のグランド層510やアンテナ接続部100Aも形成される。この際に、グランド層510は、基板500を切断位置Cで切断した際に、切断面にグランド層510が露出するように形成される。
以上の様な工程を経て、基板500または大判基板800が用意される。
つぎに、図4Aに示すように、基板500の表面の第1回路領域501に電子回路200を装着する。無線モジュール1000として必要な電子部品、例えば半導体IC、チップ抵抗やチップコンデンサの受動部品、更には水晶振動子などが、半田や金属細線などで基板表面の電極と電気的に接続され、所望の回路が実現され、樹脂封止前の基板800として用意される(電子回路装着工程)。
そして次に、図4Bに示すように、基板500の表面の全体を樹脂で覆うことで樹脂層300を形成する(樹脂層形成工程)。樹脂層300は、基板500の表面に、所定の厚さで塗布した後に硬化させることにより、形成される。
一般には、キャビティを構成する金型に樹脂が注入されるトランスファーモールド法、またスクリーンの上に樹脂を設け、スキージより基板の上に樹脂が塗布される印刷法がある。更には、樹脂を滴するポッティング法等がある。
どちらにしても、樹脂が硬化されるが、この硬化工程により、樹脂が収縮し、基板500の反りを発生したり、樹脂収縮による残留応力として基板500の中にひずみが入った状態となる。
図4B(b)では、マトリックス状に配置された1点鎖線で示す配置領域801よりも一回り広い領域を樹脂層300で覆っている。
次に、図4Cに示すように、樹脂層300に、縦横に延在された溝310、320、330を形成する。X方向の溝310は、第1回路領域501と第1アンテナ領域503との境界に沿って、樹脂層300の表面から基板500の表面に到達する深さで実現される。またX方向の溝320は、切断位置Cに沿って基板500のグランド層510に到達する深さの溝で実現される。
更にこれらの溝310、320と交差するY方向に延在する溝330は、基板500に到達するか、または到達手前までの深さで実現される。これらは、ダイシング装置のブレードで形成される(溝形成工程)。尚、レーザによっても可能である。
そして図4Dに示すように、樹脂層300の表面(樹脂層300が外部に呈する全ての面)に、溝310、320、330の内側も含めて、シールド層400を形成する(シールド層形成工程)。
このとき、溝320の内側に形成されたシールド層400は、基板500の内部のグランド層510と接触して、電気的に接続される。また溝310の内側に形成されたシールド層400は基板500に到達する。更に溝330に形成されたシールド層400は、基板500に到達するか、または金属板表面の手前まで到達する。
溝310は、基板500の内層まで到達させると、基板500の表面の部品から基板500の内層を介して裏面のアンテナ100に向かった輻射ノイズを遮蔽する事が可能となる。
尚、シールド層400は、色々な方法で実現できる。まず導電ペーストによる塗布法である。これは、スクリーン印刷を使った塗布、基板500自体を回転して塗布するスピンコート、スプレー法などがある。材料は、金、銀、ニッケル、Cu等の中から少なくとも一つ選択された金属粉が混入された流動性を有する樹脂である。一般には、Agペーストが多用されている。
次に、メッキ法である。これは、本体をメッキ液に入れて、樹脂層300の表面や溝310、320、330にメッキ膜を形成するものである。材料としては、Cu、Al、Fe、AgまたはAuなどか主流である。またシールド層400の酸化防止も考慮し、前記材料から複数の材料が選択されて複数の層が被覆されても良い。
更に、スパッタ法がある。スパッタ法の場合、Cu、Al、SUS(ステンレス)がスパッタリング装置で被覆される。ただ、図4Dの様な、深い溝310、320、330に対しての浸入性に劣るため、溝310、320、330を浅くするか、または、溝310、320、330の形成部分に金属製のポストまたは壁状部を設けることで、実質的に溝310、320、330の深さを浅くすることで、スパッタ膜が溝310、320、330に形成可能となる。またメッキ同様に複数の層を形成しても良く、下層からCu、SUSの二層、または、SUS、Cu、SUSの三層構造が積層されて、シールド層400を形成しても良い。尚SUSは、Cuの酸化膜として機能する。
その後、図4Eに示すように、基板500の表面全体に形成した樹脂層300及びシールド層400のうち、第1アンテナ領域503に形成した樹脂層300及びシールド層400を、研磨装置や研削装置、例えばダイシング装置で切削加工を行うことによって除去する(除去工程)。
このような態様によって、第1回路領域501のみに樹脂層300及びシールド層400を形成することができる。
図4E(b)に於いて、符号D1、D2は、大判基板800に於いて、前述した切削加工領域を示す部分である。X方向に於いて、図4E(b)の上または下からダンシング装置のブレードを使って研削し、少しずつY方向、つまり右から左に削って行く事で、第1アンテナ領域503の樹脂層300およびシールド層400を取り除くことができる。
ただ図4E(a)の様に、第1アンテナ領域503と第1回路領域501との境界に位置するシールド層400の壁400a、およびシールド層400の壁400aと対向するシールド層400の壁400bは、切削加工処理せず残す。しかし、樹脂層300を完全に取るとなると、若干壁400a、400bの表面を削る場合もある。ただシールドが可能な厚みは、残されている。よって、第1アンテナ領域503側のシールド層400は、上面、そして3つの壁は、取り除かれてしまう。
このため、第1回路領域501に残存した樹脂層300の表面全体(4つの側面(壁)および上面)をシールド層400a〜400eで覆うことができる。
なお、この切削工程において、第1アンテナ領域503から、極力、樹脂層300及びシールド層400の削り残しがないようにすることが好ましい。樹脂層300及びシールド層400の削り残しが少なくできる程、アンテナ100の特性劣化を軽減することができるからである。
しかしながら現実の製造工程においては、基板500を一切削ることなく、樹脂層300及びシールド層400の削り残しをなくすことは困難である。
そのため、この切削工程において、第1アンテナ領域503から樹脂層300及びシールド層400を除去する際に、図4Eに示すように、基板500の表層部分(基板500の表面から深さD1の範囲)も除去するようにしても良い。この場合、基板500の第2アンテナ領域504における板厚A2は、第1回路領域501における板厚A1よりも薄くなる(A1−A2=D1)。
このような態様により、第1アンテナ領域503から、樹脂層300及びシールド層400を確実に除去することができる。しかも基板500の板厚が薄くなる分、第2アンテナ領域504に形成されたアンテナ100の特性低下をより確実に防止することもできる。
また第1アンテナ領域503の樹脂層300に残っている樹脂収縮による残留応力を取り除くことができる。
その後、一点鎖線で示す部分でフルカットして個片化される。ただシールド層の壁400a〜400dが残る様に位置が決定されてフルカットされる。その結果、図1〜図3に示した本実施形態に係る無線モジュール1000が完成する。
このようにして完成した無線モジュール1000は、上述したように、第1回路領域501の部分のみに樹脂層300及びシールド層400が形成されている。このような態様によって、図5Bに示したように、樹脂層300の硬化収縮による応力の影響を減少させ、基板500の変形量H2を、H1と比べて減少させることができる。また同時に、第1アンテナ領域503の部分には樹脂層300及びシールド層400が形成されていないため、アンテナ100が電波を送信及び受信する際の基板500の影響を減少させることが可能となり、無線モジュール1000の電波の送信性能及び受信性能を向上させることが可能となる。
このような態様により、基板500上にアンテナ100と電子回路200を実装し、樹脂により封止してなる本実施形態に係る無線モジュール1000において、基板500の平坦性を向上させることが可能となる。このため、無線モジュール1000を電子機器のマザーボード(不図示)に適切に実装でき、歩留まりや信頼性を向上させることも可能となる。
以上、本発明の実施の形態に係る無線モジュール1000及び無線モジュール1000の製造方法を説明したが、本発明はこれに限定されない。上述した各部材の素材、形状、配置や、製造手順は、本発明を実施するための実施形態に過ぎず、発明の趣旨を逸脱しない限り、様々な変更を行うことができる。
例えば、本実施形態では、基板500は内部にグランド層510が形成された多層基板であるとしたが、内部に層を持たない両面基板でも良い。この場合、シールド層400は、例えば基板500の一方の面、あるいは他方の面に設けられるグランド端子と、ワイヤやボンディングワイヤ、あるいはめっき等により導通させるようにすれば良い。
また無線モジュール1000の製造方法は上述した方法に限られず、各工程の順序が異なる場合や、異なる工程や追加の工程を含む方法であっても良い。
100 アンテナ
100A アンテナ接続部
200 電子回路
300 樹脂層
310 溝
320 溝
330 溝
400 シールド層
500 基板
501 第1回路領域(第1領域)
502 第2回路領域
503 第1アンテナ領域
504 第2アンテナ領域(第2領域)
510 グランド層
800 大判基板
801 配置領域
1000 本実施形態に係る無線モジュール
2000 本実施形態とは異なる無線モジュール
C 切断位置

Claims (9)

  1. 一方の面および他方の面を有し、第1領域と前記第1領域と隣接した領域に位置する第2領域を有する基板と、
    前記基板の前記一方の面の第1領域に装着される電子回路と、
    前記基板の前記他方の面のうち、前記第2領域に形成されたアンテナとして機能する導電パターンと、
    前記第1領域内において前記電子回路を封止する樹脂層と、
    前記樹脂層の表面に形成される、導電性を有するシールド層と、
    を備え
    前記基板は、前記第2領域における板厚が、前記第1領域における板厚よりも薄く形成されてな
    ことを特徴とする無線モジュール。
  2. 請求項1に記載の無線モジュールであって、
    前記シールド層が、前記樹脂層の表面全体に形成されてなる
    ことを特徴とする無線モジュール。
  3. 請求項1又は2に記載の無線モジュールであって、
    前記基板は、前記一方の面において、前記第1領域と前記第2領域の境界部分に段差を有し、前記他方の面には段差を有しないように形成されてなる
    ことを特徴とする無線モジュール。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の無線モジュールであって、
    前記基板は、導電性を有するグランド層が内部に形成された多層基板であり、
    前記シールド層が前記グランド層に導通してなる
    ことを特徴とする無線モジュール。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の無線モジュールであって、
    前記他方の面の第2領域に位置する二つの角部には、規制用の端子が設けられることを特徴とする無線モジュール。
  6. 無線モジュールの製造方法であって、
    基板の一方の面の第1領域に電子回路が設けられ、アンテナとして機能する導電パターンが、前記基板の他方の面のうち、前記第1領域と隣接する第2領域に形成された基板を用意する工程と、
    前記基板の一方の面の前記第1領域および第2領域を樹脂層で覆う樹脂層形成工程と、
    前記樹脂層の表面に導電性を有するシールド層を形成するシールド層形成工程と、
    前記基板の前記一方の面における前記第2領域を露出させるように、前記樹脂層を除去する除去工程と、
    を有することを特徴とする無線モジュールの製造方法。
  7. 請求項6に記載の無線モジュールの製造方法であって、
    前記樹脂層を前記一方の面の全体に形成した後に、前記第1領域と前記第2領域との境界に沿って、前記樹脂層に、前記基板の前記一方の面に到達する深さの溝を形成する溝形成工程と、をさらに有することで
    前記シールド層形成工程において、前記溝の内側にも前記シールド層の壁が形成され、
    前記第1領域に残存する前記樹脂層の表面全体が前記シールド層によって覆われる
    ことを特徴とする無線モジュールの製造方法。
  8. 請求項6又は7に記載の無線モジュールの製造方法であって、
    前記除去工程において、前記第2領域の樹脂を除去する際に、前記基板の表層部分も除去することにより、前記基板の前記第2領域における板厚を、前記第1領域における板厚よりも薄く形成する
    ことを特徴とする無線モジュールの製造方法。
  9. 請求項6〜8のいずれかに記載の無線モジュールの製造方法であって、
    前記基板は、導電性を有するグランド層が内部に形成された多層基板であり、
    前記シールド層形成工程において、前記シールド層を前記グランド層に導通させるように形成する
    ことを特徴とする無線モジュールの製造方法。
JP2016233910A 2016-12-01 2016-12-01 無線モジュール及び無線モジュールの製造方法 Active JP6408540B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233910A JP6408540B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 無線モジュール及び無線モジュールの製造方法
US15/828,178 US10714822B2 (en) 2016-12-01 2017-11-30 Wireless module and method for manufacturing wireless module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233910A JP6408540B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 無線モジュール及び無線モジュールの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018173979A Division JP2018201248A (ja) 2018-09-18 2018-09-18 無線モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093013A JP2018093013A (ja) 2018-06-14
JP6408540B2 true JP6408540B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=62240683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233910A Active JP6408540B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 無線モジュール及び無線モジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10714822B2 (ja)
JP (1) JP6408540B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI549359B (zh) * 2014-12-10 2016-09-11 矽品精密工業股份有限公司 電子組件
JP6463323B2 (ja) * 2016-12-01 2019-01-30 太陽誘電株式会社 無線モジュール、およびその製造方法
CN109687100B (zh) * 2017-10-18 2020-11-06 康普技术有限责任公司 其中有具有减少的无源互调失真的馈电板的基站天线组件
US11088468B2 (en) * 2017-12-28 2021-08-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Antenna module
US10564679B2 (en) 2018-04-05 2020-02-18 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electronic device module, method of manufacturing the same and electronic apparatus
CN110061352A (zh) * 2019-04-19 2019-07-26 深圳迈睿智能科技有限公司 天线及其制造方法和干扰抑制方法
US20210045227A1 (en) * 2019-08-08 2021-02-11 At&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component Carrier, Method of Manufacturing the Same and Method of Shielding a Structural Feature in a Component Carrier
US11594824B2 (en) 2019-10-17 2023-02-28 Qualcomm Incorporated Integrated antenna module
JP7325303B2 (ja) * 2019-11-08 2023-08-14 加賀Fei株式会社 無線モジュール
US11495873B2 (en) * 2020-03-05 2022-11-08 Qualcomm Incorporated Device comprising multi-directional antennas in substrates coupled through flexible interconnects
WO2022131143A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 ローム株式会社 送電装置、受電装置、および非接触給電システム
US11658391B2 (en) * 2020-12-21 2023-05-23 Qualcomm Incorporated Antenna module
CN113690148A (zh) * 2021-08-31 2021-11-23 青岛歌尔微电子研究院有限公司 一种塑封方法和封装模组

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354689A (ja) 1998-06-04 1999-12-24 Oki Electric Ind Co Ltd フレーム状基板とその製造方法及び半導体装置の製造方法
US6818985B1 (en) * 2001-12-22 2004-11-16 Skyworks Solutions, Inc. Embedded antenna and semiconductor die on a substrate in a laminate package
JP3925378B2 (ja) 2002-09-30 2007-06-06 ソニー株式会社 高周波モジュール装置の製造方法。
JP2004165531A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Dainippon Printing Co Ltd 非接触式データキャリア用の両面配線アンテナ回路部材
CN101996962B (zh) * 2004-10-28 2013-01-16 京瓷株式会社 电子部件模块以及无线通信设备
JP4501668B2 (ja) 2004-12-14 2010-07-14 株式会社村田製作所 部品の表面実装構造
JP2006197143A (ja) 2005-01-12 2006-07-27 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 電圧制御水晶発振器
US7342299B2 (en) * 2005-09-21 2008-03-11 International Business Machines Corporation Apparatus and methods for packaging antennas with integrated circuit chips for millimeter wave applications
CN101300911B (zh) * 2005-11-28 2010-10-27 株式会社村田制作所 电路模块以及制造电路模块的方法
CN101432926B (zh) * 2006-04-28 2013-10-09 松下电器产业株式会社 内置天线电路模块及其制造方法
JP4702253B2 (ja) 2006-10-11 2011-06-15 パナソニック株式会社 アンテナ装置
EP2009692A1 (en) * 2007-06-29 2008-12-31 TDK Corporation Electronic module and fabrication method thereof
WO2009011423A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. 無線icデバイス
US7989928B2 (en) * 2008-02-05 2011-08-02 Advanced Semiconductor Engineering Inc. Semiconductor device packages with electromagnetic interference shielding
US8212339B2 (en) * 2008-02-05 2012-07-03 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages with electromagnetic interference shielding
US8350367B2 (en) * 2008-02-05 2013-01-08 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages with electromagnetic interference shielding
JP4530110B2 (ja) 2008-03-24 2010-08-25 株式会社村田製作所 電子部品モジュールの製造方法
US7829981B2 (en) * 2008-07-21 2010-11-09 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages with electromagnetic interference shielding
US8410584B2 (en) * 2008-08-08 2013-04-02 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages with electromagnetic interference shielding
JP2010080699A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Panasonic Corp 高周波モジュールとその製造方法
US20100207257A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package and manufacturing method thereof
US20100246143A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Richard Hung Minh Dinh Electromagnetic Interference Shielding for Compact Electronic Devices
JP2011151226A (ja) 2010-01-22 2011-08-04 Murata Mfg Co Ltd 電子部品モジュールの製造方法
JP2011171540A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Panasonic Corp モジュールの製造方法
JP2011171539A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Panasonic Corp モジュールの製造方法
WO2012101920A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 株式会社村田製作所 回路モジュール及びその製造方法
US9179538B2 (en) 2011-06-09 2015-11-03 Apple Inc. Electromagnetic shielding structures for selectively shielding components on a substrate
TWI433291B (zh) * 2011-10-17 2014-04-01 矽品精密工業股份有限公司 封裝結構及其製法
JP2013147589A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Nitto Denko Corp 電子部品封止用樹脂組成物シートおよびそれを用いた電子部品装置の製法
WO2013115158A1 (ja) 2012-02-01 2013-08-08 株式会社村田製作所 アンテナ装置および無線通信装置
JP2013171980A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Nec Saitama Ltd 小型電子部品モジュール、小型電子部品モジュールの製造方法及び製造装置
JP5703245B2 (ja) * 2012-02-28 2015-04-15 株式会社東芝 無線装置、それを備えた情報処理装置および記憶装置
JP5726787B2 (ja) * 2012-02-28 2015-06-03 株式会社東芝 無線装置、それを備えた情報処理装置および記憶装置
US9196958B2 (en) 2012-07-26 2015-11-24 Apple Inc. Antenna structures and shield layers on packaged wireless circuits
WO2014112243A1 (ja) 2013-01-15 2014-07-24 株式会社村田製作所 アンテナコイル内蔵モジュール、アンテナ装置および通信機器
US9484313B2 (en) 2013-02-27 2016-11-01 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor packages with thermal-enhanced conformal shielding and related methods
WO2014196143A1 (ja) 2013-06-04 2014-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線モジュール
WO2015001820A1 (ja) 2013-07-01 2015-01-08 株式会社村田製作所 可変リアクタンス回路および共振回路の共振周波数設定方法
WO2015015863A1 (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社村田製作所 アンテナ一体型無線モジュールおよびこのモジュールの製造方法
JP6101710B2 (ja) 2013-08-02 2017-03-22 株式会社村田製作所 アンテナ装置及び通信端末機器
KR20150053579A (ko) * 2013-11-08 2015-05-18 삼성전기주식회사 전자 소자 모듈 및 그 제조 방법
US9362234B2 (en) * 2014-01-07 2016-06-07 Freescale Semiconductor, Inc. Shielded device packages having antennas and related fabrication methods
US9515368B2 (en) * 2014-03-11 2016-12-06 Nxp B.V. Transmission line interconnect
JP6372113B2 (ja) * 2014-03-17 2018-08-15 富士通株式会社 高周波モジュール及びその製造方法
KR20170023973A (ko) * 2014-06-30 2017-03-06 도레이 카부시키가이샤 적층체 및 일체화 성형품
WO2016092694A1 (ja) 2014-12-12 2016-06-16 株式会社メイコー モールド回路モジュール及びその製造方法
WO2016092692A1 (ja) 2014-12-12 2016-06-16 株式会社メイコー モールド回路モジュール及びその製造方法
WO2016092695A1 (ja) 2014-12-12 2016-06-16 株式会社メイコー モールド回路モジュール及びその製造方法
KR20160093403A (ko) * 2015-01-29 2016-08-08 엘지이노텍 주식회사 전자파차폐구조물
WO2017018134A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 株式会社村田製作所 多層基板および電子機器
US10163867B2 (en) 2015-11-12 2018-12-25 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package and manufacturing method thereof
KR101712288B1 (ko) 2015-11-12 2017-03-03 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US9881882B2 (en) * 2016-01-06 2018-01-30 Mediatek Inc. Semiconductor package with three-dimensional antenna
KR102629723B1 (ko) * 2016-04-19 2024-01-30 스카이워크스 솔루션즈, 인코포레이티드 무선 주파수 모듈의 선택적 차폐
JP6463323B2 (ja) * 2016-12-01 2019-01-30 太陽誘電株式会社 無線モジュール、およびその製造方法
JP6449837B2 (ja) * 2016-12-01 2019-01-09 太陽誘電株式会社 無線モジュール及び無線モジュールの製造方法
JP6469632B2 (ja) * 2016-12-09 2019-02-13 太陽誘電株式会社 無線モジュール及び無線モジュールの製造方法
US10515924B2 (en) 2017-03-10 2019-12-24 Skyworks Solutions, Inc. Radio frequency modules
JP6571124B2 (ja) * 2017-03-30 2019-09-04 太陽誘電株式会社 電子部品モジュールの製造方法
JP2018170419A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 太陽誘電株式会社 電子部品モジュール
JP7046723B2 (ja) * 2018-05-31 2022-04-04 加賀Fei株式会社 無線モジュールおよびその製造方法並びに電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180159209A1 (en) 2018-06-07
US10714822B2 (en) 2020-07-14
JP2018093013A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408540B2 (ja) 無線モジュール及び無線モジュールの製造方法
US10665936B2 (en) Wireless module and method for manufacturing wireless module
US7506437B2 (en) Printed circuit board having chip package mounted thereon and method of fabricating same
JP6621708B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP4186843B2 (ja) 立体的電子回路装置
JP3994262B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP6950757B2 (ja) 高周波モジュール
US7816783B2 (en) Resin wiring substrate, and semiconductor device and laminated semiconductor device using the same
US20040136123A1 (en) Circuit devices and method for manufacturing the same
CN1988377A (zh) 压电器件
CN112042283B (zh) 印刷电路板和印刷电路板条带
JPWO2019216299A1 (ja) 高周波モジュールの製造方法および高周波モジュール
CN108461453B (zh) 电子元件安装用基板、电子装置以及电子模块
KR102711765B1 (ko) 전자 소자 모듈 및 그 제조 방법
KR100611291B1 (ko) 회로 장치, 회로 모듈 및 회로 장치의 제조 방법
JP2018201248A (ja) 無線モジュール
US9629249B2 (en) Component-embedded substrate and communication module
JP5849874B2 (ja) 半導体装置、基板の製造方法およびシステム
US20200294980A1 (en) Module
KR101741648B1 (ko) 전자파 차폐 수단을 갖는 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP4898396B2 (ja) 弾性波デバイス
WO2011024469A1 (ja) 基板製造方法および樹脂基板
JP6556004B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子モジュール
JPH0878954A (ja) 発振器およびその製造方法
JP2010238994A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250