JP6556004B2 - 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子モジュール - Google Patents
電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP6556004B2 JP6556004B2 JP2015189046A JP2015189046A JP6556004B2 JP 6556004 B2 JP6556004 B2 JP 6556004B2 JP 2015189046 A JP2015189046 A JP 2015189046A JP 2015189046 A JP2015189046 A JP 2015189046A JP 6556004 B2 JP6556004 B2 JP 6556004B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- conductor
- notch
- insulating layer
- main surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 51
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 178
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 68
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 15
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 11
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 6
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGWWEXORQXHJJQ-UHFFFAOYSA-N [Fe].[Co].[Ni] Chemical compound [Fe].[Co].[Ni] KGWWEXORQXHJJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000005355 lead glass Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
該埋込導体の少なくとも一部が絶縁膜で覆われており、前記埋込導体は、前記第2主面側から前記第1主面側にかけて、漸次厚みが大きくなるように設けられており、前記絶縁膜は、前記埋込導体の前記第2主面側の少なくとも一部に延在していることを特徴とする。
接続導体、108は第1切欠き、109は埋込導体、110は電子部品、111は配線導体、112は枠
状メタライズ層、113は導電性樹脂等の接合材、114は絶縁膜、115は第2切欠きである。
部となる下部絶縁層106と枠部となる上部絶縁層105とを含んでいる。上部絶縁層105の第
1主面102(上面)には搭載部104が設けられており、下部絶縁層106と上部絶縁層105の枠部とによって絶縁基板101に凹状の搭載部104が設けられている。枠部となる上部絶縁層105は中央部が開口しており、その第1主面102上に枠状メタライズ層112が形成されている
。そして、上部絶縁層105の各コーナー部にはそれぞれ第1切欠き108が形成されている。
形成されている。そして、下部絶縁層106の各コーナー部にはそれぞれ第2切欠き115が形成されている。
の導電路として、配線導体111、外部接続導体107等が設けられている。また、この例では、絶縁基板101の内層に導体層(図示せず)および貫通導体(図示せず)が設けられてお
り、他の配線導体と同じく導電路として機能する。なお、絶縁基板101は、多数個取りの
母基板(図示せず)から作製されており、この母基板が個片に分割されたものが個々の配線基板となって電子部品収納用パッケージ1となる。
うに積層されてなる絶縁基板101を含んでいる。下部絶縁層106の上面と上部絶縁層105の
内側面とによって、電子部品110を気密封止するための凹状の搭載部104が絶縁基板101の
上面に形成されている。
複数の絶縁層が積層されて構成されたものであってもよい。
合は、複数の電子部品が搭載される段状の搭載部(図示せず)を形成するために、上部絶縁層105が2層以上の絶縁層で構成される場合もある。
される。まず、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグネシウムおよび酸化カルシウム等の原料粉末に適当な有機バインダおよび溶剤、可塑剤等を添加混合して泥漿状にするとともに、これを例えばドクターブレード法またはロールカレンダー法等のシート成形法によってシート状となすことにより、複数枚のセラミックグリーンシートを得る。次に、一部のセラミックグリーンシートに適当な打抜き加工を施して枠状に成形するとともに、平板状のセラミックグリーンシート(下部絶縁層106となるもの)の上に枠状のセラミックグ
リーンシート(上部絶縁層105となるもの)が位置するように上下に積層する。その後、
その積層体を高温で焼成することにより、このような母基板が製作される。
(図示せず)を接続するための接続導体として機能する。
気的に導出されている。配線導体111は、搭載部104に搭載される電子部品110の各電極を
外部の電気回路(図示せず)に電気的に接続するための導電路の一部として機能する。図1に示す例においては、配線導体111は搭載部104から下部絶縁層106に形成される埋込導
体109または貫通導体(図示せず)を介して、絶縁基板101(下部絶縁層106)の下面に電
気的に導出され、この下面に形成された外部接続導体107に電気的に接続されている。配
線導体111と外部接続導体107との電気的な接続は、例えば貫通導体等に加えて他の導体(図示せず)を含む接続導体によって行なわれていてもよい。
る。枠状メタライズ層112は、搭載部104を取り囲んでおり、この枠状メタライズ層112に
蓋体118または金属枠体(図示せず)が接合される。そして、搭載部104に電子部品110を
搭載し、電子部品110の電極を導電性接着剤等の接合材113で配線導体111に接続した後、
枠状メタライズ層112の上面に蓋体118を接合することにより、蓋体118と絶縁基板101とからなる容器内に電子部品110が気密封止されて電子装置(水晶発振器等)となる。また、
予め枠状メタライズ層112に金属枠体をろう付けした後に、金属枠体上に蓋体118を接合してもよい。
の方法で接合するための金属部材として機能する。蓋体118は例えば四角板状であり、鉄
−ニッケル合金または鉄−ニッケル−コバルト合金等の金属材料、あるいはセラミック材料からなる。そして、ろう付け法または溶接法等の接合法によって蓋体118の下面が枠状
メタライズ層112に接合される。なお、蓋体118がセラミック材料からなる場合は、ろう付け法または溶接法によって枠状メタライズ層112に接合できるようにするために、蓋体118の接合面となる領域に、メタライズ法またはめっき法等の方法によって接合用の金属層(図示せず)が形成される。
えば電子部品110のグランド用の電極が接続されるもの)に電気的に接続されていてもよ
い。この場合には、例えばグランド用の導体面積を広くして、電子部品110のグランド電
位をより安定させることができる。枠状メタライズ層112は、さらに外部接続導体107に電気的に接続されていてもよい。枠状メタライズ層112と外部接続導体107との電気的な接続は、例えば埋込導体109に加えて、水平導体(図示せず)および下部絶縁層106に形成された貫通導体(図示せず)を介して行なわれる。
品110の電極との接続、および外部接続導体107とモジュール用基板130との接続をより容
易で強固なものとするために、それらの露出した表面に1〜20μm程度の厚みのニッケルめっき層と0.1〜3μm程度の厚みの金めっき層とが順次被着されているのがよい。
深く切り欠いた第2切欠き115が設けられている。そして、この第2切欠き115から第1切欠き108の内側面にかけて前述した埋込導体109が設けられている。埋込導体109は、例え
ば配線導体111等と同様の金属材料からなり、同様の方法で形成されている。
通孔を打抜き加工により設けておくことによって形成することができる。このセラミックグリーンシートが積層された積層体を焼成し、母基板となった後に各配線基板領域における絶縁基板101の外周となる予定の部分で分割すれば、貫通孔が縦横方向に4分割されて
矩形状の絶縁基板101の各コーナー部に第1切欠き108および第2切欠き115が形成される
。第1切欠き108を形成するための打抜き加工の際に、第2切欠き115となる貫通孔内に埋込導体109となるメタライズペーストが予め充填されていれば、埋込導体109となるメタライズペーストが第2切欠き115に沿って形成された第1切欠き108が下部絶縁層106に設け
られる。なお、第1切欠き108、埋込導体109および第2切欠き115は、絶縁基板101の各コーナー部に設ける例を示したが、絶縁基板101の側面に設けてもよい。
に、切欠きとなる小さな貫通孔を塞がないように絶縁膜114を設けられるものとなり、モジュール用基板130に電子部品収納用パッケージ1を含む電子装置を実装する際に、ろう
材または半田等の接合材(図示せず)が第1切欠き108を這い上がったり、電子部品収納
用パッケージ1を蓋体118で封止するためのろう材等の封止材(図示せず)が第1切欠き108に流れたりして、電位の異なる配線導体同士が短絡するのを抑制されたものとすることができる。
体109との電位が異なっている場合に、ろう材または半田等の接合材が埋込導体109側に這い上がっても、埋込導体109の一部または全部が絶縁膜114で覆われていることから、埋込導体109と外部接続導体107等の配線導体との短絡の可能性が低減される。
覆われていることから、埋込導体109と枠状メタライズ層112との短絡の可能性が低減される。
が形成されており、この4つの外部接続導体107のうち2つが電子部品110用のシグナル電位であり、他の2つがグランド電位であって、それぞれ絶縁基板101の対角線上に配置さ
れる場合には、電子部品110が接続される配線導体111の1つとその近傍の外部接続導体107とが異なる電位になる場合がある。このような状態であっても、下部絶縁層106の最下層の第1切欠き108に導体層が形成されない領域があれば、基本的には短絡は生じない。
する絶縁層の厚みは非常に薄いものとなってきており、ろう材または半田等の接合材が第1切欠き108に這い上がる場合があった。しかし、このように埋込導体109の一部が絶縁膜114で覆われていれば、第1切欠き108の内面において埋込導体109の露出部と外部接続導
体107との間隔を大きくできる。さらに、第1切欠き108の内面において、埋込導体109の
全体が絶縁膜114で覆われていると、第1切欠き108の内面において埋込導体109の露出部
が存在しない。よって、埋込導体109と外部接続導体107の間または埋込導体109と枠状メ
タライズ層112との間に発生する接合材のブリッジ等に起因する短絡の可能性をさらに効
果的に低減できる。
小さな貫通孔を形成できると同時に、埋込導体109の表面の一部または全部を覆って絶縁
膜114を形成できる。絶縁膜114となるセラミックペーストを埋込導体109の表面に塗布す
る工程を新たに設ける必要が無いため、製造工程を簡略化できる。
2主面103側の第2セラミックシートと上部絶縁層105となる第3セラミックシートとの間に第1セラミックシートを挟んで積層する。さらに、バインダーを多く含んだ接着シート
(図示せず)を第1セラミックシートと第2セラミックシートとの間に配置しておき、第2主面103側から第1切欠き108となる貫通孔を金型等によって打ち抜くことにより、第1切欠き108および絶縁膜114を形成することができる。
されることにより、絶縁膜114を形成することができる。これにより、別途絶縁膜114を吸引法等によって塗布する工程を設ける必要が無く、効率的に短絡が抑制された電子部品収納用パッケージ1を製造できる。
、耐腐食性に優れた電子部品収納用パッケージ1を実現できる。なお、絶縁膜114が埋込
導体109の全部を覆っている場合には、埋込導体109が露出せず耐腐食性が向上されたものとなる。
ができる。つまり、導電路となる埋込導体109の一部または全部を絶縁膜114が覆っていることにより、埋込導体109と下部絶縁層106との接合強度が強固になり、埋込導体109の剥
がれ等が抑制される。
2主面103側の第2セラミックシートと上部絶縁層105となる第3セラミックシートとの間に第1セラミックシートを挟んで積層する。さらに、バインダーを多く含んだ接着シートを第1セラミックシートと第2セラミックシートとの間に配置しておき、第2主面側から第1切欠き108となる貫通孔を金型等によって打ち抜くことにより、図2および図3に示
すような絶縁膜114を形成すればよい。図2が埋込導体109の一部に絶縁膜114が設けられ
た状態を示すものであり、図3が埋込導体109の全部に絶縁膜114が設けられた状態を示すものである。
面116から第2側面117にかけて延在して形成されており、第1側面116から第1切欠き108を介して第2側面117にかけて幅広く形成されているため、埋込導体109の金属層としての下部絶縁層106との接合強度がより強固になり、埋込導体109の剥がれ等がより効果的に抑
制される。
に設けられていることにより、絶縁膜114が形成される。これにより、別途絶縁膜を吸引
法等によって塗布する工程を設ける必要が無く、効率的に短絡が抑制された電子部品収納用パッケージ1を製造できる。
る。つまり、埋込導体109の第2主面103側(実装面側)を厚い絶縁層で覆い、埋込導体109と絶縁膜114との境界で段差が形成され難い構造とすることができる。よって、絶縁膜114の強度を確保してめっき液の循環がさらに良くなり、めっき膜の被着性が良好となる。
成するためには、例えば、上述したような打抜き工程において、接着シートの一部が延出して埋込導体109の一部に延在するように形成される際に、埋込導体109となるメタライズペーストの第2主面103側が外周に押し拡げられるように、絶縁膜114となる接着シートを変形させることによって形成することができる。この際に、埋込導体109となるメタライ
ズペーストの第2主面103側が第2切欠き115の外側に拡がることになる。よって、絶縁基板101の内側に、より深く埋込導体109が形成されるため、埋込導体109の金属層としての
下部絶縁層106との接合強度がより強固になり、埋込導体109の剥がれ等がより効果的に抑制される。
される時点では露出しておらず、母基板の分割後に露出するため、めっき膜が被着されていない。よって、ろう材または半田等の接合材が第1側面116および第2側面117に露出する埋込導体109側に這い上がっても接合材が濡れにくいことから、電位の異なる配線導体
同士が短絡するのを抑制されたものとすることができる。
体109との電位が異なっている場合に、ろう材または半田等の接合材が埋込導体109側に這い上がっても、埋込導体109の一部または全部が絶縁膜114で覆われていることから、埋込導体109と外部接続導体107等の配線導体との短絡の可能性が低減された信頼性の高い電子装置120を提供できる。
の電極(図示せず)が配線導体111に接続される。電子部品110は、通常その外形が四角形状で、その主面のコーナー部に接続用の一対の電極(図示せず)が形成されている。そのような電極の接続を容易かつ確実に行なえるようにするため、配線導体111は搭載部104のコーナー部に形成されている。
介して行なわれる。すなわち、電子部品110の主面のコーナー部に形成された電極が配線
導体111に対向するように電子部品110を搭載部104に位置決めして、予め配線導体111に塗布した接合材113を加熱して硬化させれば、電子部品110の電極と配線導体111とが接続さ
れる。
品としては、例えば、セラミック圧電素子または弾性表面波素子等の圧電素子、半導体素子、容量素子、抵抗器等を挙げることができる。
たものを実現できる。
体109との電位が異なっている場合に、ろう材または半田等の接合材が埋込導体109側に這い上がっても、埋込導体109の一部または全部が絶縁膜114で覆われていることから、埋込導体109と外部接続導体107等の配線導体との短絡の可能性が低減された信頼性の高い電子装置120を用いて、搭載部104に収容された電子部品110に対する接続信頼性およびグラン
ドの安定性が高められた、動作信頼性に優れた電子モジュールを実現できる。
から遮蔽される構造となる。つまり、外部からの電磁波が搭載部104に収容された電子部
品110に到達する量を抑えることができる。言い換えると、このような電子モジュールは
、電子機器からの電磁波が到達する量を抑えることができ、電子機器からの電磁波の影響を抑えることができる構造となっている。
れている。また、第1切欠き108には埋込導体109が形成され、その表面の全部または一部が絶縁膜114で覆われており、第1切欠き108には半田等のフィレットが形成され難い。つまり、電子装置120は絶縁基板101の第2主面103側に形成される外部接続導体107とモジュール用基板130上の接続導体との間のみで接続されることから、平面視において電子装置120の外周を超えて半田フィレット等の突出部位が存在しない接合構造が可能となる。よって、電子装置120に隣接する他の電子装置との実装時の間隔を小さくできるため、モジュ
ール用基板130への電子装置120の高密度実装が可能となり、電子機器の小型化を実現できる。
て埋込導体109の第2主面103側の一部または全部にかけて延在して形成された絶縁基板101を示したが、ガラスまたは接着剤等の封止材を用いる場合は、絶縁基板101の上面に枠状メタライズ層112が形成されないため、第1主面102から打抜き加工等により、上部絶縁層105の一部が絶縁膜114として埋込導体109の第1主面102側の一部または全部にかけて延在して形成された絶縁基板101として製作してもよい。
縁膜114を形成してもよい。この場合には、蓋体118を接合するための銀ろう等の接合材が第1切欠き108内の埋込導体109側に流れ出すことに起因する短絡に対して有効である。
に収容される構造を示したが、異なる配置の複数の配線導体にその他の電子部品を複数収容するための絶縁基板101として製作してもよい。
101・・・絶縁基板
102・・・第1主面
103・・・第2主面
104・・・搭載部
105・・・上部絶縁層
106・・・下部絶縁層
107・・・外部接続導体
108・・・第1切欠き
109・・・埋込導体
110・・・電子部品
111・・・配線導体
112・・・枠状メタライズ層
113・・・接合材
114・・・絶縁膜
115・・・第2切欠き
116・・・第1側面
117・・・第2側面
118・・・蓋体
120・・・電子装置
130・・・モジュール用基板
Claims (5)
- 上部絶縁層と下部絶縁層とを具備しており、電子部品を搭載するための搭載部を備えた前記上部絶縁層側の第1主面、および前記下部絶縁層側の第2主面を有する絶縁基板を含んでおり、該絶縁基板の外縁に第1切欠きが設けられ、該第1切欠きに前記第2主面から離して埋込導体が設けられており、該埋込導体の少なくとも一部が絶縁膜で覆われており、前記埋込導体は、前記第2主面側から前記第1主面側にかけて、漸次厚みが大きくなるように設けられており、前記絶縁膜は、前記埋込導体の前記第2主面側の少なくとも一部に延在していることを特徴とする電子部品収納用パッケージ。
- 前記絶縁基板は、第1側面および該第1側面に前記第1切欠きを介して連なる第2側面を有しており、前記埋込導体は、平面透視において前記第1切欠きよりも深く切り欠かれた第2切欠きに沿って設けられており、前記絶縁基板の前記第1側面から前記第2側面にかけて延在していることを特徴とする請求項1に記載の電子部品収納用パッケージ。
- 前記絶縁膜は、前記第1主面側から前記第2主面側にかけて、厚みが漸次大きくなるように設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子部品収納用パッケージ。
- 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電子部品収納用パッケージと、該電子部品収納用パッケージに搭載された電子部品とを有していることを特徴とする電子装置。
- 請求項4に記載の電子装置と、該電子装置が接続されたモジュール用基板とを有していることを特徴とする電子モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015189046A JP6556004B2 (ja) | 2015-09-26 | 2015-09-26 | 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015189046A JP6556004B2 (ja) | 2015-09-26 | 2015-09-26 | 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017063165A JP2017063165A (ja) | 2017-03-30 |
JP6556004B2 true JP6556004B2 (ja) | 2019-08-07 |
Family
ID=58429176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015189046A Active JP6556004B2 (ja) | 2015-09-26 | 2015-09-26 | 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6556004B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020262472A1 (ja) * | 2019-06-27 | 2020-12-30 | 京セラ株式会社 | 電子部品収納用パッケージ、電子装置、および電子モジュール |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3856573B2 (ja) * | 1998-08-24 | 2006-12-13 | 日本特殊陶業株式会社 | リードレスパッケージの製造方法 |
JP2002289746A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Kyocera Corp | 多数個取り電子部品搭載用基板および電子装置 |
JP2005268350A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Sumitomo Metal Electronics Devices Inc | 電子部品収納用パッケージ |
JP5092583B2 (ja) * | 2007-06-28 | 2012-12-05 | 株式会社大真空 | 圧電振動デバイス |
JP2013065602A (ja) * | 2011-09-15 | 2013-04-11 | Kyocera Corp | 電子部品収納用パッケージ |
-
2015
- 2015-09-26 JP JP2015189046A patent/JP6556004B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017063165A (ja) | 2017-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6671441B2 (ja) | 電子部品収納用パッケージ、多数個取り配線基板、電子装置および電子モジュール | |
JP6496865B2 (ja) | 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子モジュール | |
JP2013065602A (ja) | 電子部品収納用パッケージ | |
JP6556004B2 (ja) | 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子モジュール | |
JP3838935B2 (ja) | 多数個取り配線基板 | |
JP6780996B2 (ja) | 配線基板、電子装置および電子モジュール | |
JP6652367B2 (ja) | 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子モジュール | |
JP6698301B2 (ja) | 配線基板、電子装置および電子モジュール | |
JP6813682B2 (ja) | 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子モジュール | |
JP4388410B2 (ja) | 多数個取り配線基板 | |
JP6495701B2 (ja) | 電子部品収納用パッケージおよびその製造方法 | |
JP4991198B2 (ja) | 電子部品搭載用パッケージ、及びその製造方法ならびに電子装置 | |
JP6978258B2 (ja) | 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール | |
JP6737646B2 (ja) | 配線基板、電子装置および電子モジュール | |
JP3842683B2 (ja) | 多数個取り配線基板 | |
JP5383545B2 (ja) | 多数個取り配線基板および配線基板 | |
JP2017011025A (ja) | 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子モジュール | |
JP4986500B2 (ja) | 積層基板、電子装置およびこれらの製造方法。 | |
CN207765431U (zh) | 盖体、电子部件收纳用封装件以及电子装置 | |
JP6680634B2 (ja) | 半導体素子実装用基板および半導体装置 | |
JP6506132B2 (ja) | 多数個取り配線基板および配線基板 | |
JP2020136310A (ja) | 回路基板、電子部品および電子モジュール | |
JP2005285866A (ja) | 多数個取り配線基板 | |
JP2020123618A (ja) | 回路基板、電子部品および電子モジュール | |
JP2018050025A (ja) | 配線基板、電子装置および電子モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6556004 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |