JP6363858B2 - 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents
画像形成装置、その制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6363858B2 JP6363858B2 JP2014070083A JP2014070083A JP6363858B2 JP 6363858 B2 JP6363858 B2 JP 6363858B2 JP 2014070083 A JP2014070083 A JP 2014070083A JP 2014070083 A JP2014070083 A JP 2014070083A JP 6363858 B2 JP6363858 B2 JP 6363858B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- setting
- paper discharge
- shift function
- document
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 162
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 69
- 230000006870 function Effects 0.000 description 50
- KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)amino]ethylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CNCCNCC(O)COC1=CC=CC=C1 KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00631—Ejecting or stacking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00631—Ejecting or stacking
- H04N1/00633—Ejecting or stacking selectively to one of a plurality of output trays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00631—Ejecting or stacking
- H04N1/00636—Ejecting sheets selectively to the top or bottom of a single stack or tray
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00687—Presence or absence
- H04N1/00689—Presence
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00724—Type of sheet, e.g. colour of paper or transparency
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
<画像形成装置の構成>
以下では、図1乃至図15を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。まず、図1を参照して、本実施形態に係る画像処理装置のハードウェア構成について説明する。本実施形態に係る画像形成装置は、一例として、多機能周辺機器(MFP:Multi−Function Peripheral)100について説明する。図1の(a)はMFP100の構成を示し、(b)は外観を示す。
次に、図2を参照して、本実施形態に係るMFP100のコントローラ101の構成について説明する。コントローラ101は、CPU201、ROM203、RAM204、ハードディスクコントローラ205、HDD206、入出力インタフェース210、及びデバイスインタフェース211を備える。CPU201は、本装置全体を制御する中央処理装置である。CPU201は、データバスなどのバス202によって、各部と接続されている。ROM203は、ブートプログラムやBIOS等の固定的なプログラム及びデータを記憶している。RAM204は、主記憶装置であり、CPU201による処理実行のための作業領域を提供する作業用メモリとして機能する。RAM204には、自動ソートフラグ(自動設定フラグ)301、排紙先情報302、ジョブ間シフトフラグ303、ソートフラグ304、前回シフト位置305が格納される。またRAM204には、部数219、ページ数220、排紙先221、シフト位置222、排紙先フラグ223、及び終了フラグ224が格納される。これらの情報の詳細については後述する。
以下、フローチャートを用いて、本実施例における装置の処理フローを説明する。以下で説明する各フローチャートの内容は、制御プログラムとしてROM203、RAM204、HDD206のいずれかに記録され、CPU201によって逐次読み込まれ、実行される。まず、図3を参照して、機器の状態の変化をイベントとして受信したときの処理について説明する。
次に、図4を参照して、上記S103における機器設定処理の詳細について説明する。まず、S201において、CPU201は、機器設定画面をLCD207に表示する。機器設定画面の例を図12の501に示す。機器設定画面501には、自動ソート設定開始ボタン502、排紙先設定開始ボタン503、ジョブ間シフト設定開始ボタン504及び閉じるボタン505が配置されている。
次に、図5を参照して、上記S104における仕上げボタン押下時の仕上げ設定処理の詳細について説明する。まず、S301において、CPU201は、ソートフラグの設定があるか否かを判定する。ソートフラグ304はRAM204に保持された情報であり、ソート種別及びシフトの2項目からなる。ソート種別は、「ソートなし」、「ソート」、「グループ」、「ホチキス」の4種類の値のいずれかを有する。シフトは、「ON」又は「OFF」のいずれかの値を有する。当該シフトは、1つのジョブの中で、例えば所定の部数ごとに排紙する印刷物をシフトするか否かを示す。一方で、ジョブ間シフトフラグ303は、複数のジョブを実行する際に、ジョブ単位ごとに排紙する印刷物をシフトさせるか否かを示す。S301ではソート種別によって処理を分岐し、ソート種別が「設定なし」であれば処理をS302に移し、それ以外であれば処理をS303に移す(図中yes)。
次に、図6を参照して、上記S105における原稿検知時の処理手順について説明する。なお、以下で説明する処理において、CPU201は、排紙機能設定手段として機能する。ユーザが原稿をドキュメントフィーダ103に載置すると、S401において、CPU201は、ソートフラグ304のソート種別を参照し、ソート種別によって処理を分岐する。ソートフラグ304のソート種別が「ソートなし」の場合は処理をS402に進め(図中no)、それ以外の場合は本サブルーチンを終了する(図中yes)。
次に、図7を参照して、上記S107における、スタートキー216が押下されたときの処理手順について説明する。まず、S501において、CPU201は、スキャナ102によって原稿から画像を読み込み、画像データを出力する。具体的には、ドキュメントフィーダ103を制御してスキャナ102に原稿を送り、スキャナ102で原稿を読み込む。読み込んだ画像は画像データ218としてHDD206に保持される。また、原稿を1ページ読み込むごとにRAM204中に保持されたページ数220をカウントアップする。これをドキュメントフィーダ103の原稿検知センサ214が原稿を検知しなくなるまで繰り返し、全ての原稿を読み込む。
次に、図8を参照して、上記S108における、PC等からの印刷要求を受信したときの処理について説明する。まず、S601において、CPU201は、印刷対象となるデータを、ネットワークインタフェース106を介して例えばパソコン107から受信する。印刷対象となるデータはページ記述言語(PDL)で記述されたデータであってもよいし、何らかのフォーマットで表現されたビットマップデータであってもよい。
以下では、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、図15の自動ソート設定画面1501に示すように、上記第1の実施形態における図13の自動ソート設定画面601に自動シフト自動ボタン801を設ける。この場合、自動ソートフラグ301の自動シフトは、「ON」、「OFF」、「自動」の3値をとる。ここで、「ON」は自動設定を行うことを示し、「OFF」は自動設定を行わないことを示し、「自動」は自動設定を任意で行うことを示す。自動シフト自動ボタン801の押下は、自動シフト設定ボタン604や自動シフト解除ボタン605と同様に、機器設定を行うサブルーチンであるS103中のS206で検出され、S211で処理される。自動シフト自動ボタン801の押下を検出した場合、S211では自動シフト設定ボタン604及び自動シフト解除ボタン605を非押下状態にし、自動シフト自動ボタン801を押下状態にする。また、S213において、自動シフト自動ボタン801が押下状態の場合は自動ソートフラグ301の自動シフトの項目を自動にする。
また、原稿検知時の処理を行うサブルーチンS107の処理の内容は、図9に示すものとなる。図9の処理は、基本的には図6の処理と同様である。したがって、以下では、図6と図9の差異について説明する。図9に示す処理フローでは、S404の代わりにS701の処理を行う。S701において、CPU201は、自動ソートフラグ301の自動シフトの項目を参照し、自動ソートフラグ301の自動シフトの項目が「ON」であれば処理をS405に移す(図中on)。また、自動ソートフラグ301の自動シフトの項目が「OFF」であれは、本サブルーチンを終了する(図中off)。さらに、自動ソートフラグ301の自動シフトの項目が「自動」であれば処理をS702に移す(図中auto)。
以下では、排紙先をユーザが指定する場合の実施形態である本発明の第3の実施形態について説明する。上記第1及び第2の実施形態では、ユーザが排紙先の優先順位を指定するのみで、排紙先を直接には指定していない。一方、本実施形態では、ユーザが排紙先を明示した場合の制御について説明する。本実施形態においては、ユーザが排紙先を直接的に選択した場合、排紙機能の設定及び優先順位に関係かく、ユーザによって設定された排紙先に用紙を排紙する。本実施形態においても、上記実施形態と同じく図3に示されるフローチャートに従った処理を行う。ここで、上記実施形態と異なるのは、仕上げボタン押下時に呼び出されるサブルーチン(S104)の処理内容が、図5ではなく図16のフローチャートに従った処理である点である。
以下では、本サブルーチンの処理内容を、図16を参照して説明する。まず、S801において、CPU201は、排紙先選択画面をLCD207に表示する。排紙先選択画面の例を図20の901に示す。排紙先選択画面901には、フィニッシャ設定ボタン902、スタッカ設定ボタン903、設定取り消しボタン904、戻るボタン905、及び次へボタン906が配置されている。
また、本実施形態では、原稿検知時の処理を行うサブルーチンS105の処理内容は、図18のフローチャートに従ったものとなる。ここでは、図18のフローチャートについて図6と異なる処理についてのみ説明し、同様の処理、即ち、S401乃至S405の処理は、同一の参照番号を付し説明を省略する。S1001において、CPU201は、排紙先フラグ223の内容を判定する。排紙先フラグ223が「設定なし」であれば処理をS401に移し(図中no)、それ以外の場合はサブルーチンを終了する(図中yes)。
また、本実施形態では、スタートキー216が押下されたときの処理を行うサブルーチンS107の処理内容は、図19のフローチャートに従ったものとなる。ここでは、図19のフローチャートについて図7と異なる点についてのみ説明し、同様の処理、即ち、S501乃至S527の処理は、同一の参照番号を付し説明を省略する。S501の後にS1101に進み、CPU201は、排紙先フラグ223の内容を判定する。排紙先フラグ223が「設定なし」であれば処理をS502に移し(図中no)、それ以外の場合は処理をS1102に移す(図中yes)。S1102において、CPU201は、RAM204の排紙先221を排紙先フラグ223の内容に設定する。S1102の処理が終了すると、処理をS506に移す。S502、S506以降の処理は図7と同様である。
上記実施形態では、シフト機能を対象として説明したが、本発明はシフト以外の排紙機能に対しても適用可能である。例えば、排紙機能として、排紙時に用紙の端を揃える用紙整合機能に対しても適用可能である。この場合、例えば、第1排紙機能としては、1つのジョブを実行する際に、当該ジョブの中で所定の用紙ごとに整合を行う機能となり、第2排紙機能としては、複数のジョブを実行する際に、ジョブ単位ごとに用紙を整合する機能となる。また、上記第1の実施形態では、ホチキスに対しては本発明を適用していないが、ホチキスに関して適用することも可能である。
Claims (12)
- 画像が印刷された用紙が排紙される複数の排紙先を有する画像形成装置であって、
原稿を給送する原稿給送手段と、
前記原稿給送手段に載置される原稿を検知する原稿検知手段と、
前記原稿給送手段により給送される原稿の画像を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読み取られた原稿の画像を用紙に印刷する印刷手段と、
前記印刷手段により画像が印刷された用紙を仕分けのためにシフトするシフト機能を、前記原稿検知手段による原稿検知に応じて、自動的に有効にするか否かをユーザ指示に基づいて設定する設定手段と、
前記設定手段により前記シフト機能を有効にすることが設定されていない場合、前記原稿検知手段が原稿を検知しても前記シフト機能を自動的に有効にはせず、前記設定手段により前記シフト機能が有効に設定されている場合、前記原稿検知手段による原稿検知に応じて前記シフト機能を有効に設定し、用紙をシフトすることができる排紙先の中から優先順序に従って用紙の排紙先を決定する制御手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 更に、前記排紙先の優先順序をユーザ指示に基づいて設定する優先順序設定手段を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 前記優先順序設定手段は、原稿の画像を用紙に印刷するコピー機能と外部から受信したデータを用紙に印刷するプリント機能とのそれぞれに対して個別に前記排紙先の優先順序を設定することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
- 画像が印刷された用紙が排紙される複数の排紙先を有する画像形成装置であって、
読み取るべき原稿を給送する原稿給送手段と、
前記原稿給送手段に載置される原稿を検知する原稿検知手段と、
前記原稿給送手段により給送される原稿の画像を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読み取られた画像を用紙に印刷する印刷手段と、
前記複数の排紙先の使用の優先順序を設定する優先順序設定手段と、
前記印刷手段により画像が印刷された用紙を仕分けのためにシフトするシフト機能を自動設定することを示す自動設定フラグを設定する自動設定手段と、
前記シフト機能を実行することを設定するシフト機能設定手段と、
前記複数の排紙先の中で前記シフト機能を実行可能な排紙先の情報を記憶する記憶手段と、
前記シフト機能設定手段により前記シフト機能を実行することが設定されている場合、前記優先順序設定手段により設定された優先順序と前記記憶手段に記憶された情報とに基づいて、前記シフト機能を実行可能な排紙先の中で優先順序の最も高い排紙先を選択し、前記シフト機能設定手段により前記シフト機能を実行することが設定されていない場合、前記記憶手段に記憶された情報とは関係なく前記優先順序設定手段により設定された優先順序に基づいて、優先順序の最も高い排紙先を選択する選択手段と、
を備え、
前記シフト機能設定手段は、前記自動設定手段により前記自動設定フラグが設定されており、且つ前記原稿検知手段が原稿を検知すると、前記シフト機能を実行することを設定することを特徴とする画像形成装置。 - 画像が印刷された用紙が排紙される複数の排紙先を有する画像形成装置であって、
原稿の画像を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読み取られた画像を用紙に印刷する印刷手段と、
前記複数の排紙先の使用の優先順序を設定する優先順序設定手段と、
前記印刷手段により画像が印刷された用紙を仕分けのためにシフトするシフト機能を実行することを設定するシフト機能設定手段と、
前記複数の排紙先から用紙の排紙先を手動選択するための排紙先選択手段と、
前記複数の排紙先の中で前記シフト機能を実行可能な排紙先の情報を記憶する記憶手段と、
前記シフト機能設定手段により前記シフト機能を実行することが設定されている場合、前記優先順序設定手段により設定された優先順序と前記記憶手段に記憶された情報とに基づいて、前記シフト機能を実行可能な排紙先の中で優先順序の最も高い排紙先を選択し、前記シフト機能設定手段により前記シフト機能を実行することが設定されていない場合、前記記憶手段に記憶された情報とは関係なく前記優先順序設定手段により設定された優先順序に基づいて、優先順序の最も高い排紙先を選択する選択手段と、
を備え、
前記選択手段は、前記排紙先選択手段により排紙先が選択されている場合、前記シフト機能設定手段の設定及び前記優先順序設定手段による設定に拘わらず、前記排紙先選択手段により選択された排紙先に用紙を排紙することを決定することを特徴とする画像形成装置。 - 前記選択手段は、前記シフト機能設定手段により前記シフト機能を実行することが設定されている場合、前記シフト機能を実行可能な排紙先の中で最も優先順位の高い排紙先に用紙を排紙することを決定し、前記シフト機能設定手段により前記シフト機能を実行することが設定されていない場合、最も優先順位の高い排紙先に用紙を排紙することを決定することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。
- 前記シフト機能設定手段は、ユーザ指示に基づいて前記シフト機能を実行することを設定することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
- 原稿給送装置で給送される原稿の画像を用紙に形成し、用紙が排紙される複数の排紙先を有する画像形成装置の制御方法であって、
前記原稿給送装置により原稿を給送する原稿給送工程と、
前記原稿給送装置により給送される原稿の画像を読み取る読取工程と、
読み取られた原稿の画像を用紙に印刷する印刷工程と、
画像が印刷された用紙を仕分けのためにシフトするシフト機能を、前記原稿給送装置に原稿が載置されることに応じて、自動的に有効にするか否かをユーザ指示に基づいて設定する設定工程と、
前記設定工程で前記シフト機能を有効にすることが設定されていない場合、前記原稿給送装置に原稿が載置されても前記シフト機能を自動的に有効にはせず、前記設定工程で前記シフト機能が有効に設定されている場合、前記原稿給送装置に原稿が載置されることに応じて前記シフト機能を有効に設定するよう制御する制御工程と、
前記シフト機能を有効に設定した場合、用紙をシフトすることができる排紙先の中から優先順序に従って用紙の排紙先を決定する決定工程と、
を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。 - 原稿給送装置で給送される原稿の画像を用紙に形成し、用紙が排紙される複数の排紙先を有する画像形成装置の制御方法であって、
前記原稿給送装置により原稿を給送する原稿給送工程と、
前記原稿給送装置に載置される原稿を検知する原稿検知工程と、
前記原稿給送装置により給送される原稿の画像を読み取る読取工程と、
読み取られた画像を用紙に印刷する印刷工程と、
前記複数の排紙先の使用の優先順序を設定する優先順序設定工程と、
画像が印刷された用紙を仕分けのためにシフトするシフト機能を自動設定することを示す自動設定フラグを設定する自動設定工程と、
前記シフト機能を実行することを設定するシフト機能設定工程と、
前記シフト機能設定工程で前記シフト機能を実行することが設定されている場合、前記優先順序設定工程で設定された優先順序と前記複数の排紙先の中で前記シフト機能を実行可能な排紙先の情報とに基づいて、前記シフト機能を実行可能な排紙先の中で優先順序の最も高い排紙先を選択し、前記シフト機能設定工程で前記シフト機能を実行することが設定されていない場合、前記複数の排紙先の中で前記シフト機能を実行可能な排紙先の情報とは関係なく、前記優先順序設定工程で設定された優先順序に基づいて、優先順序の最も高い排紙先を選択する選択工程と、
を有し、
前記シフト機能設定工程では、前記自動設定工程により前記自動設定フラグが設定されており、且つ前記原稿検知工程で原稿を検知すると、前記シフト機能を実行することを設定することを特徴とする画像形成装置の制御方法。 - 原稿給送装置で給送される原稿の画像を用紙に形成し、用紙が排紙される複数の排紙先を有する画像形成装置の制御方法であって、
前記原稿給送装置により給送される原稿の画像を読み取る読取工程と、
読み取られた画像を用紙に印刷する印刷工程と、
前記複数の排紙先の使用の優先順序を設定する優先順序設定工程と、
画像が印刷された用紙を仕分けのためにシフトするシフト機能を実行することを設定するシフト機能設定工程と、
前記複数の排紙先から用紙の排紙先を手動選択するための排紙先選択工程と、
前記シフト機能設定工程で前記シフト機能を実行することが設定されている場合、前記優先順序設定工程で設定された優先順序と前記複数の排紙先の中で前記シフト機能を実行可能な排紙先の情報とに基づいて、前記シフト機能を実行可能な排紙先の中で優先順序の最も高い排紙先を選択し、前記シフト機能設定工程で前記シフト機能を実行することが設定されていない場合、前記複数の排紙先の中で前記シフト機能を実行可能な排紙先の情報とは関係なく、前記優先順序設定工程で設定された優先順序に基づいて、優先順序の最も高い排紙先を選択する選択工程と、
を有し、
前記選択工程では、前記排紙先選択工程で排紙先が選択されている場合、前記シフト機能設定工程での設定及び前記優先順序設定工程での設定に拘わらず、前記排紙先選択工程で選択された排紙先に用紙を排紙することを決定することを特徴とする画像形成装置の制御方法。 - 請求項8に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータ読取可能なプログラム。
- 請求項9又は10に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータ読取可能なプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014070083A JP6363858B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム |
US14/663,948 US9584684B2 (en) | 2014-03-28 | 2015-03-20 | Image forming apparatus, method for controlling the same, and storage medium |
CN201510142400.0A CN104954618B (zh) | 2014-03-28 | 2015-03-27 | 图像形成设备及其控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014070083A JP6363858B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015192411A JP2015192411A (ja) | 2015-11-02 |
JP2015192411A5 JP2015192411A5 (ja) | 2017-06-08 |
JP6363858B2 true JP6363858B2 (ja) | 2018-07-25 |
Family
ID=54168943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014070083A Active JP6363858B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9584684B2 (ja) |
JP (1) | JP6363858B2 (ja) |
CN (1) | CN104954618B (ja) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6440851A (en) * | 1987-08-07 | 1989-02-13 | Minolta Camera Kk | Control method for copying system |
JP3088608B2 (ja) * | 1994-06-07 | 2000-09-18 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP4013935B2 (ja) * | 2004-09-27 | 2007-11-28 | 村田機械株式会社 | 画像形成装置 |
JP2008139548A (ja) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2009091092A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Ricoh Elemex Corp | 用紙処理装置および画像形成装置 |
JP5542320B2 (ja) * | 2007-12-03 | 2014-07-09 | オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー | 原稿走査システム |
JP4706721B2 (ja) * | 2008-05-27 | 2011-06-22 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 用紙排出装置、画像形成装置及び後処理装置 |
JP5188350B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-04-24 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
JP2011003005A (ja) * | 2009-06-18 | 2011-01-06 | Canon Inc | 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム |
JP5138653B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2013-02-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像読取装置 |
JP5777298B2 (ja) * | 2010-07-01 | 2015-09-09 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム |
-
2014
- 2014-03-28 JP JP2014070083A patent/JP6363858B2/ja active Active
-
2015
- 2015-03-20 US US14/663,948 patent/US9584684B2/en active Active
- 2015-03-27 CN CN201510142400.0A patent/CN104954618B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104954618A (zh) | 2015-09-30 |
US20150281489A1 (en) | 2015-10-01 |
JP2015192411A (ja) | 2015-11-02 |
US9584684B2 (en) | 2017-02-28 |
CN104954618B (zh) | 2018-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5435968B2 (ja) | シート処理装置、シート処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム | |
JP6333033B2 (ja) | 制御装置、印刷装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
US20080240782A1 (en) | Image forming device | |
JP6558949B2 (ja) | 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム | |
US9917973B2 (en) | Printing apparatus, method of controlling the same, and storage medium | |
JP6061515B2 (ja) | シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2011227218A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005017692A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 | |
JP2012236345A (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム | |
US9195195B2 (en) | Control apparatus and storage medium for storing and executing a print job | |
JP5298812B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5595564B2 (ja) | ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP6363858B2 (ja) | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP2022066766A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP7094710B2 (ja) | 情報処理装置、その制御方法およびプログラム | |
JP6077829B2 (ja) | シート処理装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP4940843B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP2017042940A (ja) | 画像処理装置、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP6526122B2 (ja) | 印刷制御装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2007156903A (ja) | 印刷システム及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体 | |
JP6575998B2 (ja) | 画像処理システム | |
JP7263575B2 (ja) | ジョブ実行装置とジョブ実行装置の制御方法ならびにプログラム | |
JP5328501B2 (ja) | ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2008081284A (ja) | 印刷物処理装置および印刷物処理方法 | |
JP2024169935A (ja) | 除電装置を含む画像形成装置、その制御方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180425 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180629 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6363858 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |