[go: up one dir, main page]

JP2009091092A - 用紙処理装置および画像形成装置 - Google Patents

用紙処理装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009091092A
JP2009091092A JP2007262251A JP2007262251A JP2009091092A JP 2009091092 A JP2009091092 A JP 2009091092A JP 2007262251 A JP2007262251 A JP 2007262251A JP 2007262251 A JP2007262251 A JP 2007262251A JP 2009091092 A JP2009091092 A JP 2009091092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
processing
sheet
discharge destination
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007262251A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Hioki
寿久 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Elemex Corp
Original Assignee
Ricoh Elemex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Elemex Corp filed Critical Ricoh Elemex Corp
Priority to JP2007262251A priority Critical patent/JP2009091092A/ja
Publication of JP2009091092A publication Critical patent/JP2009091092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置から送信される「処理」と「排出先」の設定が不一致である場合が生じても、用紙後処理装置側での受入れまたは適切な処置を可能とすることにより、ユーザーの使い勝手を向上させる。
【解決手段】画像形成装置100に付設され、主用紙搬送路と、主用紙搬送路から分岐した複数の副搬送路「プルーフ」111、「ストレート」112、「ステープル」113と、複数の服搬送路ごとに付設され、所定の用紙後処理を行なう用紙処理手段と、用紙処理手段別にそれぞれ用紙排出先側に付設されたトレイ400,401,402と、を有する用紙処理装置であって、画像形成装置100から指定された用紙処理と用紙排出先とが不一致の場合でも、画像形成装置100からの用紙搬送を受入れる制御を実行する用紙搬送制御手段を備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、用紙の搬送方向を切り替える機構を有する用紙処理装置および画像形成装置に関するものである。
近年の用紙後処理装置においては、用紙に対して、パンチ、綴じ、仕分け、Z折り等、様々な処理を施せることが一般的になっている。そのために、画像形成装置から搬送された用紙を、各処理ユニットが付設されている搬送経路へ分岐させ、処理を施した後、用紙積載トレイに排出するのが一般的な構成である。また、用紙に施す「処理」および「排出先」については、画像形成装置から用紙後処理装置側に情報が伝達され、その指示に従って、用紙後処理装置では用紙制御を行う機構になっているのが一般的である。
また、参考技術文献として複写機本体から排出される用紙の仕分けモードとしてステープルモードが選択されたとき、ステープル針が有るソータだけに仕分けを行なうように制御する技術が開示されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開平10−194573号公報
しかしながら、上記に示されるような従来の機構にあっては、画像形成装置から送信される「処理」と「排出先」の設定が不一致であると、用紙後処理装置側では受入れできなくなりユーザーの使い勝手が著しく低下する。すなわち、ユーザー設定が不一致の場合と、画像形成装置から送信される情報にデータ不良が発生する場合とが考えられる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、画像形成装置から送信される「処理」と「排出先」の設定が不一致である場合が生じても、用紙後処理装置側での受入れまたは適切な処置を可能とすることにより、ユーザーの使い勝手を向上させることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、画像形成装置に付設され、主用紙搬送路と、前記主用紙搬送路から分岐した複数の副搬送路と、前記複数の搬送路ごとに付設され、所定の用紙後処理を行なう用紙処理手段と、前記用紙処理手段別にそれぞれ用紙排出先側に付設された用紙積載部と、を有する用紙処理装置であって、前記画像形成装置から指定された用紙処理と用紙排出先とが不一致の場合でも、前記画像形成装置からの用紙搬送を受入れる制御を実行する用紙搬送制御手段を備えることを特徴とする。
また、請求項2にかかる発明は、前記用紙搬送制御手段は、用紙処理を優先させることを特徴とする。
また、請求項3にかかる発明は、前記用紙搬送制御手段は、用紙排出先を優先させることを特徴とする。
また、請求項4にかかる発明は、前記用紙搬送制御手段は、受入れた用紙に何も処理を施さずに、特定の用紙排出先に排出することを特徴とする。
また、請求項5にかかる発明は、前記用紙搬送制御手段は、用紙を受入れた時点で用紙処理の指示不良を前記画像形成装置側へ情報提供することを特徴とする。
また、請求項6にかかる発明は、前記用紙搬送制御手段は、用紙を受入れた時点で自動的に搬送停止することを特徴とする。
また、請求項7にかかる発明は、前記用紙搬送制御手段は、用紙を受入れる前に、用紙処理と用紙排紙先が不一致であることを前記画像形成装置に情報提供することを特徴とする。
また、請求項8にかかる発明は、主用紙搬送路と、前記主用紙搬送路から分岐した複数の副搬送路と、前記複数の搬送経路ごとに付設される用紙処理手段と、前記用紙処理手段別にそれぞれ用紙排出先側に付設された用紙積載部と、を有する用紙処理装置を備える画像形成装置であって、前記用紙処理装置の用紙処理と用紙排紙先が不一致であることを前記用紙処理装置からの情報提供を受けて、画像形成を中止することを特徴とする。
また、請求項9にかかる発明は、ユーザー設定を修正してもらうことをユーザーに指示することを特徴とする。
また、請求項10にかかる発明は、ユーザーが設定した用紙処理と用紙排出先が不一致の時点で、設定を修正してもらうことをユーザーに指示することを特徴とする。
本発明(請求項1)にかかる用紙処理装置は、「処理」と「排出先」の設定が一致しないような情報が用紙処理装置に送信されても、用紙を受入れる制御になっているので、システムを不測の事態(ジャムなど)の停止状態に遷移させる必要がなく、その後、操作性の悪化を防止することができるという効果を奏する。
また、本発明(請求項2)にかかる用紙処理装置は、「処理」と「排出先」の設定が一致しないような情報が用紙処理装置に送信されたとき、用紙処理装置側で「処理」の情報を優先させるように制御しているので、システムを不測の事態(ジャムなど)の停止状態に遷移させる必要がなく、その後操作性の悪化を防止することができるという効果を奏する。
また、本発明(請求項3)にかかる用紙処理装置は、「処理」「と排出先」の設定が一致しないような情報が用紙処理装置に送信されたとき、用紙処理装置側で「排出先」の情報を優先させるように制御しているので、システムを不測の事態(ジャムなど)の停止状態に遷移させる必要がなく、その後操作性の悪化を防止することができるという効果を奏する。
また、本発明(請求項4)にかかる用紙処理装置は、「処理」と「排出先」の設定が一致しないような情報が用紙処理装置に送信されたとき、「処理」を施さず、ある決められた排出先に排出するように制御しているので、システムを不測の事態(ジャムなど)の停止状態に遷移させる必要がなく、その後操作性の悪化を防止することができるという効果を奏する。
また、本発明(請求項5)にかかる用紙処理装置は、「処理」と「排出先」の設定が一致しないような情報が用紙処理装置に送信されたとき、用紙を受入れるときに「用紙受入れ不可」の情報を画像形成装置に送信するようになっているので、その後の無駄な用紙搬送を防止することができるという効果を奏する。
また、本発明(請求項6)にかかる用紙処理装置は、「処理」と「排出先」の設定が一致しないような情報が用紙処理装置に送信されたとき、用紙を受入れた時点で、用紙処理装置が自動的に搬送を停止させるように制御しているので、その後の無駄な用紙搬送を防止することができるという効果を奏する。
また、本発明(請求項7)にかかる用紙処理装置は、「処理」と「排出先」の設定が一致しないような情報が用紙処理装置に送信されたとき、「用紙受入れ不可」の情報を画像形成装置に送信するとともに、画像形成装置からの用紙搬送を制限させるように制御されているので、その後無駄な用紙搬送を防止することができるという効果を奏する。
また、本発明(請求項8)にかかる画像形成装置は、「処理」と「排出先」の設定が一致しないような情報が用紙処理装置に送信されたとき、画像形成装置が、用紙の搬送を中止するように制御しているので、その後の無駄な用紙搬送を防止することができるという効果を奏する。
また、本発明(請求項9)にかかる画像形成装置は、「処理」と「排出先」の設定が一致しないような情報が用紙処理装置に送信されたとき、ユーザーに設定を修正してもらうようにパネル表示するように制御しているので、無駄な起動をかけることなく、無駄な用紙、エネルギーの消費を抑えることができるという効果を奏する。
また、本発明(請求項10)にかかる画像形成装置は、ユーザーが設定した用紙処理と用紙排出先が不一致の時点で、設定を修正してもらうようにパネル表示するように制御しているので、用紙処理装置側への無駄な通信を防止することができ、処理の高速化がはかれるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる用紙処理装置および画像形成装置の最良な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
まず、画像形成装置、用紙処理装置およびその内部の搬送切替え機構および各処理ユニットの概略について、図を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態にかかる用紙処理装置を備えた画像形成するシステムの外観構成を示す説明図である。図示するように、用紙搬送装置110は、画像形成装置100の排紙側に付設されており、画像形成装置100から排出された用紙を受入れて、画像形成装置100の操作部からの入力指示により、パンチ処理、ステープル処理、ソート処理といった後処理を施す。
また、図2に示すように、画像形成装置10と用紙処理装置110とは、通信によるデータの送受信ができるように、電線などを用いたインターフェイスC120が接続されている。
また、図3に示すように、用紙搬送装置110には、パンチ処理、シフト仕分け、ステープル処理といったさまざまな処理ユニットが付設されている。用紙受入れ部の主用紙搬送路上には、パンチユニット200が設置されている。その下流には、副搬送路が3つの方向に設けられている。この副搬送路は、副搬送路「プルーフ」111、副搬送路「ストレート」112、副搬送路「ステープル」113の処理を施す方向に分かれており、その分岐点には分岐爪が揺動可能な状態で設置されている。プルーフ分岐爪300は「プルーフ搬送とストレート搬送の切替え」、ステープル分岐爪301は「ストレート搬送とステープル搬送の切替え」が行えるように揺動可能になっている。プルーフ分岐爪300およびステープル分岐爪301の軸端には、分岐爪を揺動させるための図示しない揺動手段(たとえばソレノイドを駆動源とする駆動機構)が連結されている。
副搬送路「プルーフ」111の下流側には、処理ユニットは付設されておらず、排出された用紙を受入れるトレイ400のみが排出先として設けられている。また、副搬送路「ストレート」111の下流側には、搬送方向と垂直の方向に用紙をシフトさせるシフトユニット500が付設されており、その下流側には、排出される用紙を受入れるトレイ401が付設されている。また、副搬送路「ステープル112」の下流側には、ステープルユニット501が付設されており、その下流側に、ステープルされた用紙束を受け入れるトレイ402が付設されている。なお、ステープルユニット501は操作部の指示にしたがって、ユニットをスライド移動して端面綴じ、中綴じを選択的に行うように構成されている。
図4は、前述した画像形成システムの制御系の主構成を示すブロック図である。画像形成装置100には、本画像形成システムを統括的に制御するシステムコントローラ101、ユーザーによる各種設定やその設定状態や装置の状態などをパネル表示する操作部102、用紙処理装置110とのインターフェイス制御をインターフェイスC120を介して行うためのI/F部103、が設けられている。また、用紙処理装置110には、画像形成装置100からの指示にしたがって本装置を制御する制御部105、画像形成装置100とのインターフェイス制御をインターフェイスC120を介して行うためのI/F部103、が設けられている。このように、画像形成装置100にはユーザーが設定する操作部102が備えてあり、「処理」および「排出先」を選択できるように設定ボタン等が表示される。
つぎに、上記のように構成された画像形成システムにおける用紙搬送制御例について説明する。なお、これらの制御は、操作部102のユーザー入力にしたがってシステムコントローラ101から制御105に制御信号が送信され、制御部105によって実行される。
図5は、本発明の実施の形態にかかる用紙搬送の制御動作例(その1)を示すフローチャートである。まず、電源ON状態で待機中に、用紙処理装置110に制御実行の命令がシステムコントローラ101から制御部105に送信されると、制御部105は画像形成装置100から排紙される用紙を受け入れ所定の搬送および処理を実行ため通紙開始を行う(ステップS1)。制御部105は、用紙処理におけるユーザーが設定した処理X、排紙先Yを認識し(ステップS2)、本装置を起動する(ステップS3)。つづいて、処理X、排紙先Yの内容が何れであるかを判断する(ステップS4)。ここでの判断は図示の右上に示す図表にしたがって行う。このテップS4において図表の[1]の処理X、排紙先Yであると判断した場合、プルーフ分岐爪300をONしてプルーフ処理とし、用紙の後処理なしとしてトレイ400に排紙し(ステップS5)、停止する(ステップS11)。
一方、ステップS4において図表の[2]の処理X、排紙先Yであると判断した場合、後処理を実行せずにストレート搬送してシフトトレイであるトレイ401に排出して(ステップS6)、停止する(ステップS11)。また、ステップS4において図表の[3]の処理X、排紙先Yであると判断した場合、シフト処理を実行してストレート搬送してシフトトレイであるトレイ401に排出して(ステップS7)、停止する(ステップS11)。
また、ステップS4において図表の[4]の処理X、排紙先Yであると判断した場合、ステープル分岐爪301をONしステープルユニット501に搬送し、ここで用紙束の端面綴じを行い、トレイ401に排紙して(ステップS8)、停止する(ステップS11)。また、ステップS4において図表の[5]の処理X、排紙先Yであると判断した場合、ステープル分岐爪301をONしてステープルユニット501に搬送し、ここで用紙束の中綴じを行い、ステープルトレイであるトレイ402に排紙して(ステップS9)、停止する(ステップS11)。また、ステップS4において図表の[米印]の処理X、排紙先Yであると判断した場合、何れかの通紙モードに設定して(ステップS10)、停止する(ステップS11)。
このように、図5においては、「処理」、「排出先」の設定が一致しないような情報が用紙処理装置110に送信されても、用紙を受入れる制御になっている。したがって、「処理」、「排出先」の設定が一致しないような情報が用紙処理装置に送信されても、用紙を受入れる制御になっているので、システムを不測の事態(ジャムなど)の停止状態に遷移させる必要がなく、その後操作性の悪化を防止することができる。
図6は、本発明の実施の形態にかかる用紙搬送の制御動作例(その2)を示すフローチャートである。このフローチャートにおいてステップS21〜S24の処理は図5の処理と同様であるので、ここでの重複説明は省略する。ステップS24において図表の[丸印]の処理X、排紙先Yであると判断した場合、ユーザーが設定した動作を実行して(ステップS25)、停止する(ステップS30)。
一方、ステップS24において図表の[1]の処理X、排紙先Yであると判断した場合、プルーフ分岐爪300をONしてプルーフ処理とし、用紙の後処理なしとしてトレイ400に排紙し(ステップS26)、停止する(ステップS30)。また、ステップS24において図表の[2]、[3]の処理X、排紙先Yであると判断した場合、後処理を実行せずにストレート搬送してシフトトレイであるトレイ401に排出して(ステップS27)、停止する(ステップS30)。また、ステップS24において図表の[4]、[5]の処理X、排紙先Yであると判断した場合、ステープル分岐爪301をONしステープルユニット501に搬送し、ここで用紙束の端面綴じを行い、トレイ401に排紙して(ステップS28)、停止する(ステップS30)。また、ステップS24において図表の[6]、[7]の処理X、排紙先Yであると判断した場合、ステープル分岐爪301をONしてステープルユニット501に搬送し、ここで用紙束の中綴じを行い、ステープルトレイであるトレイ402に排紙して(ステップS29)、停止する(ステップS30)。
このように、図6の動作では、「処理」、「排出先」の設定が一致しないような情報が用紙処理装置110に送信されたとき、用紙処理装置側で「処理」の情報を優先させるように制御している。したがって、「処理」、「排出先」の設定が一致しないような情報が用紙処理装置110に送信されたとき、用紙処理装置110側で「処理」の情報を優先させるように制御しているので、システムを不測の事態(ジャムなど)の停止状態に遷移させる必要がなく、その後操作性の悪化を防止することができる。
図7は、本発明の実施の形態にかかる用紙搬送の制御動作例(その3)を示すフローチャートである。このフローチャートにおいてステップS31〜S34の処理は図5の処理と同様であるので、ここでの重複説明は省略する。ステップS34において図表の[丸印]の処理X、排紙先Yであると判断した場合、ユーザーが設定した動作を実行して(ステップS35)、停止する(ステップS39)。
一方、ステップS34において図表の[1]、[3]、[5]の処理X、排紙先Yであると判断した場合、用紙後処理を行わずに、ステープル分岐爪301をONし、ステープルトレイであるトレイ402に排紙して(ステップS36)、停止する(ステップS39)。また、ステップS34において図表の[2]、[4]、[6]の処理X、排紙先Yであると判断した場合、用紙後処理を行わずに、ステープル分岐爪301をONし、プルーフトレイであるトレイ400に排紙して(ステップS37)、停止する(ステップS39)。また、ステップS34において図表の[7]の処理X、排紙先Yであると判断した場合、用紙後処理を行わずに、ステープル分岐爪301をONし、シフトトレイであるトレイ401に排紙して(ステップS38)、停止する(ステップS39)。
このように、図7の動作において、「処理」、「排出先」の設定が一致しないような情報が用紙処理装置110に送信されたとき、用紙処理装置110側で「排出先」の情報を優先させるように制御している。したがって、「処理」、「排出先」の設定が一致しないような情報が用紙処理装置に送信されたとき、用紙処理装置側で「排出先」の情報を優先させるように制御しているので、システムを不測の事態(ジャムなど)の停止状態に遷移させる必要がなく、その後操作性の悪化を防止することができる。
図8は、本発明の実施の形態にかかる用紙搬送の制御動作例(その4)を示すフローチャートである。このフローチャートにおいてステップS41〜S44の処理は図5の処理と同様であるので、ここでの重複説明は省略する。ステップS44において図表の[丸印]の処理X、排紙先Yであると判断した場合、ユーザーが設定した動作を実行して(ステップS45)、停止する(ステップS47)。一方、ステップS44において図表の[米印]の処理X、排紙先Yであると判断した場合、用紙後処理を行わずに、プルーフ分岐爪300をONし、トレイ400に排紙して(ステップS46)、停止する(ステップS47)。
このように、図8の動作においては、「処理」、「排出先」の設定が一致しないような情報が用紙処理装置110に送信されたとき、「処理」を施さず、ある決められた排出先に排出するように制御している。したがって、「処理」、「排出先」の設定が一致しないような情報が用紙処理装置110に送信されたとき、「処理」を施さず、ある決められた排出先に排出するように制御しているので、システムを不測の事態(ジャムなど)の停止状態に遷移させる必要がなく、その後操作性の悪化を防止することができる。
図9は、本発明の実施の形態にかかる用紙搬送の制御動作例(その5)を示すフローチャートである。このフローチャートにおいてステップS51〜S54の処理は図5の処理と同様であるので、ここでの重複説明は省略する。ステップS54において図表の[丸印]の処理X、排紙先Yであると判断した場合、ユーザーが設定した動作を実行して(ステップS55)、停止する(ステップS59)。一方、ステップS54において図表の[米印]の処理X、排紙先Yであると判断した場合、用紙後処理装置110を起動し(ステップS56)、1枚目が入口センサに到達したことを検知すると(ステップS57)、『用紙処理不良』であることを送信し(ステップS58)、停止する(ステップS59)。
このように、図9に示す動作においては、「処理」、「排出先」の設定が一致しないような情報が用紙処理装置110に送信されたとき、用紙を受入れる時に「用紙受入れ不可」の情報を画像形成装置100に送信するようになっている。したがって、「処理」、「排出先」の設定が一致しないような情報が用紙処理装置110に送信されたとき、用紙を受入れるときに「用紙受入れ不可」の情報を画像形成装置100に送信するようになっているので、その後の無駄な用紙搬送を防止することができる。
図10は、本発明の実施の形態にかかる用紙搬送の制御動作例(その6)を示すフローチャートである。このフローチャートにおいてステップS61〜S64の処理は図5の処理と同様であるので、ここでの重複説明は省略する。ステップS64において図表の[丸印]の処理X、排紙先Yであると判断した場合、ユーザーが設定した動作を実行して(ステップS65)、停止する(ステップS69)。一方、ステップS64において図表の[米印]の処理X、排紙先Yであると判断した場合、用紙後処理装置110を起動し(ステップS66)、1枚目を入口センサに到達すると(ステップS67)、自動停止する(ステップS68)。
このように、図10に示す動作においては、「処理」、「排出先」の設定が一致しないような情報が用紙処理装置110に送信されたとき、用紙を受入れた時点で、用紙処理装置110が自動的に搬送を停止させるように制御している。したがって、「処理」、「排出先」の設定が一致しないような情報が用紙処理装置に送信されたとき、用紙を受入れた時点で、用紙処理装置110が自動的に搬送を停止させるように制御しているので、その後の無駄な用紙搬送を防止することができる。
図11は、本発明の実施の形態にかかる用紙搬送の制御動作例(その7)を示すフローチャートである。このフローチャートにおいてステップS71〜S74の処理は図5の処理と同様であるので、ここでの重複説明は省略する。ステップS74において図表の[丸印]の処理X、排紙先Yであると判断した場合、ユーザーが設定した動作を実行して(ステップS75)、停止する(ステップS77)。一方、ステップS74において図表の[米印]の処理X、排紙先Yであると判断した場合、『用紙処理指示不良』であることを送信し(ステップS76)、停止する(ステップS77)。
このように、図11に示す動作については、「処理」、「排出先」の設定が一致しないような情報が用紙処理装置110に送信されたとき、「用紙受入れ不可」の情報を画像形成装置100に送信するとともに、画像形成装置100からの用紙搬送を制限させるように制御されている。したがって、「処理」「排出先」の設定が一致しないような情報が用紙処理装置110に送信されたとき、「用紙受入れ不可」の情報を画像形成装置に送信するとともに、画像形成装置100からの用紙搬送を制限させるように制御されているので、その後無駄な用紙搬送を防止することができる。
図12は、本発明の実施の形態にかかる用紙搬送の制御動作例(その8)を示すフローチャートである。このフローチャートにおいてステップS81〜S84の処理は図5の処理と同様であるので、ここでの重複説明は省略する。ステップS84において図表の[丸印]の処理X、排紙先Yであると判断した場合、ユーザーが設定した動作を実行して(ステップS85)、停止する(ステップS88)。一方、ステップS84において図表の[米印]の処理X、排紙先Yであると判断した場合、『用紙処理指示不良』であることを送信し(ステップS86)、さらに『通紙中止』を用紙処理装置110に送信し(ステップS87)、停止する(ステップS88)。
このように、図12に示す動作については、「処理」、「排出先」の設定が一致しないような情報が用紙処理装置110に送信されたとき、画像形成装置100が、用紙の搬送を中止するように制御している。したがって、「処理」「排出先」の設定が一致しないような情報が用紙処理装置110に送信されたとき、画像形成装置100が、用紙の搬送を中止するように制御しているので、その後の無駄な用紙搬送を防止することができる。
図13は、本発明の実施の形態にかかる用紙搬送の制御動作例(その9)を示すフローチャートである。このフローチャートにおいてステップS91〜S94の処理は図5の処理と同様であるので、ここでの重複説明は省略する。ステップS94において図表の[丸印]の処理X、排紙先Yであると判断した場合、ユーザーが設定した動作を実行して(ステップS95)、停止する(ステップS96)。一方、ステップS94において図表の[米印]の処理X、排紙先Yであると判断した場合、『用紙処理指示不良』であることを送信し(ステップS97)、さらに『通紙中止』を用紙処理装置110に送信し(ステップS98)、停止する(ステップS99)。さらに、通紙を終了して(ステップS100)、「処理」、「排出先」設定の修正をたとえば操作部102に表示する(ステップS101)。
このように、図13に示す動作については、「処理」、「排出先」の設定が一致しないような情報が用紙処理装置に送信されたとき、ユーザーに設定を修正してもらうようにパネル表示するように制御している。したがって、「処理」、「排出先」の設定が一致しないような情報が用紙処理装置に送信されたとき、ユーザーに設定を修正してもらうようにパネル表示するように制御しているので、無駄な起動をかけることなく、無駄な用紙、エネルギーの消費を抑えることができる。
図14は、本発明の実施の形態にかかる用紙搬送の制御動作例(その10)を示すフローチャートである。まず、制御部105は、用紙処理におけるユーザーが設定した処理X、排紙先Yを認識し(ステップS111)、図示の右上に示す図表にしたがって処理X、排紙先Yの内容が何れであるかを判断する(ステップS112)。このテップS112において図表の[丸印]の処理X、排紙先Yであると判断した場合、通紙を開始し(ステップS113)、起動開始して(ステップS114)、ユーザーが設定した動作を実行して(ステップS115)、停止する(ステップS116)。一方、ステップS112において図表の[米印]の処理X、排紙先Yであると判断した場合、「処理」、「排出先」の設定の修正をたとえば操作部102に表示する(ステップS117)。
このように、図14に示す動作については、ユーザーが設定した用紙処理と用紙排出先が不一致の時点で、設定を修正してもらうようにパネル表示するように制御している。したがって、ユーザーが設定した用紙処理と用紙排出先が不一致の時点で、設定を修正してもらうようにパネル表示するように制御しているので、用紙処理装置110側への無駄な通信を防止することができ、処理の高速化がはかれる。
以上のように、本発明にかかる用紙処理装置および画像形成装置は、複写機、プリンタなどに有用であり、特に、複数の用紙後処理モードと複数の排紙トレイを有し、処理ごとに排紙トレイに処理後の用紙を排紙するシステムに適している。
本発明の実施の形態にかかる用紙処理装置を備えた画像形成するシステムの外観構成を示す説明図である。 図1における画像形成装置と用紙処理装置とのインターフェイス接続を示す説明図である。 図1における用紙処理装置の構成を示す説明図である。 画像形成システムの制御系の主構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態にかかる用紙搬送の制御動作例(その1)を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態にかかる用紙搬送の制御動作例(その2)を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態にかかる用紙搬送の制御動作例(その3)を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態にかかる用紙搬送の制御動作例(その4)を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態にかかる用紙搬送の制御動作例(その5)を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態にかかる用紙搬送の制御動作例(その6)を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態にかかる用紙搬送の制御動作例(その7)を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態にかかる用紙搬送の制御動作例(その8)を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態にかかる用紙搬送の制御動作例(その9)を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態にかかる用紙搬送の制御動作例(その10)を示すフローチャートである。
符号の説明
100 画像形成装置
101 システムコントローラ
102 操作部
103,106 I/F
105 制御部
110 用紙処理装置
111 副搬送路「プルーフ」
112 副搬送路「ストレート」
113 副搬送路「ステープル」
200 パンチユニット
300 プルーフ分岐爪
301 ステープル分岐爪
400,401,402 トレイ
500 シフトユニット
501 ステープルユニット

Claims (10)

  1. 画像形成装置に付設され、
    主用紙搬送路と、前記主用紙搬送路から分岐した複数の副搬送路と、前記複数の副搬送路ごとに付設され、所定の用紙後処理を行なう用紙処理手段と、前記用紙処理手段別にそれぞれ用紙排出先側に付設された用紙積載部と、を有する用紙処理装置であって、
    前記画像形成装置から指定された用紙処理と用紙排出先とが不一致の場合でも、前記画像形成装置からの用紙搬送を受入れる制御を実行する用紙搬送制御手段を備えることを特徴とする用紙処理装置。
  2. 前記用紙搬送制御手段は、用紙処理を優先させることを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
  3. 前記用紙搬送制御手段は、用紙排出先を優先させることを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
  4. 前記用紙搬送制御手段は、受入れた用紙に何も処理を施さずに、特定の用紙排出先に排出することを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
  5. 前記用紙搬送制御手段は、用紙を受入れた時点で用紙処理の指示不良を前記画像形成装置側へ情報提供することを特徴とする請求項4に記載の用紙処理装置。
  6. 前記用紙搬送制御手段は、用紙を受入れた時点で自動的に搬送停止することを特徴とする請求項5に記載の用紙処理装置。
  7. 前記用紙搬送制御手段は、用紙を受入れる前に、用紙処理と用紙排紙先が不一致であることを前記画像形成装置に情報提供することを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
  8. 主用紙搬送路と、前記主用紙搬送路から分岐した複数の副搬送路と、前記複数の搬送経路ごとに付設される用紙処理手段と、前記用紙処理手段別にそれぞれ用紙排出先側に付設された用紙積載部と、を有する用紙処理装置を備える画像形成装置であって、
    前記用紙処理装置の用紙処理と用紙排紙先が不一致であることを前記用紙処理装置からの情報提供を受けて、画像形成を中止することを特徴とする画像形成装置。
  9. ユーザー設定を修正してもらうことをユーザーに指示することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. ユーザーが設定した用紙処理と用紙排出先が不一致の時点で、設定を修正してもらうことをユーザーに指示することを特徴とする請求項8または9に記載の画像形成装置。
JP2007262251A 2007-10-05 2007-10-05 用紙処理装置および画像形成装置 Pending JP2009091092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262251A JP2009091092A (ja) 2007-10-05 2007-10-05 用紙処理装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262251A JP2009091092A (ja) 2007-10-05 2007-10-05 用紙処理装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009091092A true JP2009091092A (ja) 2009-04-30

Family

ID=40663458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007262251A Pending JP2009091092A (ja) 2007-10-05 2007-10-05 用紙処理装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009091092A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104954618A (zh) * 2014-03-28 2015-09-30 佳能株式会社 图像形成设备及其控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002036685A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Ricoh Co Ltd 画像情報処理装置、処理機能チェック方法及び該方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2006142565A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002036685A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Ricoh Co Ltd 画像情報処理装置、処理機能チェック方法及び該方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2006142565A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104954618A (zh) * 2014-03-28 2015-09-30 佳能株式会社 图像形成设备及其控制方法
JP2015192411A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US9584684B2 (en) 2014-03-28 2017-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method for controlling the same, and storage medium
CN104954618B (zh) * 2014-03-28 2018-08-31 佳能株式会社 图像形成设备及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7607652B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US10097711B2 (en) Sheet processing device and image forming system
JP4423278B2 (ja) 画像形成装置、シート処理装置および画像形成システム
JP5335533B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
CN105898095B (zh) 图像读取装置
JP2017030946A (ja) シート処理方法、シート処理装置及び画像形成装置
JP2009155030A (ja) シート搬送装置及びその制御方法、画像形成装置
JP5885425B2 (ja) 画像形成システム
US8528898B2 (en) Sheet conveying apparatus, sheet processing apparatus, and image forming apparatus
JP4546059B2 (ja) 画像形成装置
US20110229240A1 (en) Connection transport device and image forming device
EP1878583A2 (en) Peripheral unit, image forming apparatus and image formation system using the same
JP2009091092A (ja) 用紙処理装置および画像形成装置
US20060066029A1 (en) Sheet post-process apparatus
US20090152787A1 (en) Sheet stacking apparatus, image forming system, and image forming apparatus
JP5273061B2 (ja) 画像形成装置
JP2005106887A (ja) 用紙後処理装置
JP4855148B2 (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
EP3326944A1 (en) Image forming system, sheet processing method, and post-processing apparatus
JP4897591B2 (ja) 用紙挿入装置
JP4023242B2 (ja) シート後処理装置および画像形成装置
JP2007069992A (ja) シート挿入装置および画像形成システム
US20060115290A1 (en) Image forming apparatus and output control method of the same
JP2009280404A (ja) 後処理装置、当該装置の制御方法、制御プログラム及び後処理システム
JP2021011380A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807