JP6361813B2 - R−t−b系焼結磁石の製造方法 - Google Patents
R−t−b系焼結磁石の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6361813B2 JP6361813B2 JP2017500676A JP2017500676A JP6361813B2 JP 6361813 B2 JP6361813 B2 JP 6361813B2 JP 2017500676 A JP2017500676 A JP 2017500676A JP 2017500676 A JP2017500676 A JP 2017500676A JP 6361813 B2 JP6361813 B2 JP 6361813B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- sintered body
- sintered magnet
- rtb
- rare earth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
- H01F1/0571—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
- H01F1/0575—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
- H01F1/0577—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
- B22F1/05—Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/24—After-treatment of workpieces or articles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C28/00—Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/0253—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
- H01F41/0266—Moulding; Pressing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/0253—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
- H01F41/0293—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2998/00—Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
- B22F2998/10—Processes characterised by the sequence of their steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2999/00—Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C2202/00—Physical properties
- C22C2202/02—Magnetic
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
R1−T1−X系合金焼結体(以下、単に「焼結体」という場合がある)を準備する工程において、焼結体の組成は、R1は希土類元素のうち少なくとも一種でありNdを必ず含み、27mass%以上35mass%以下であり、T1はFeまたはFeとMであり、MはGa、Al、Si、Ti、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、Zn、Ge、Zr、Nb、Mo、Agから選択される一種以上であり、XはBでありBの一部をCで置換することができ、[T1]/[X]のmol比が13.0以上、好ましくは13.6以上であり、更に好ましくは14以上である。
R2−Ga−Cu系合金を準備する工程において、R2−Ga−Cu系合金の組成は、R2は希土類元素のうち少なくとも一種でありPrおよび/またはNdを必ず含み、65mol%以上95mol%以下であり、[Cu]/([Ga]+[Cu])がmol比で0.1以上0.9以下である。R2−Ga−Cu系合金にはGaとCuの両方を必ず含む。GaとCuの両方が含まれないと、最終的に得られるR−T−B系焼結磁石において、磁石表面近傍と磁石内部の二粒子粒界を厚くすることができなくなり、重希土類元素を用いることなく高い保磁力を有するR−T−B系焼結磁石を得ることが困難となる。
前記によって準備したR1−T1−X系合金焼結体の表面の少なくとも一部に、前記によって準備したR2−Ga−Cu系合金の少なくとも一部を接触させ、真空または不活性ガス雰囲気中、450℃以上600℃以下の温度で熱処理する。これにより、R2−Ga−Cu系合金から液相が生成し、その液相が焼結体中の粒界を経由して焼結体表面から内部に拡散導入されて、主相であるR12T114X相の結晶粒間にGaやCuを含む厚い二粒子粒界を焼結体の内部まで容易に形成することができ、主相結晶粒間の磁気的な結合が大幅に弱められる。そのため、重希土類元素を用いずとも非常に高い保磁力を有するR−T−B系焼結磁石が得られる。熱処理する温度は、好ましくは、480℃以上540℃以下である。より高い保磁力を有することができる。
[R1−T1−X系合金焼結体の準備]
Ndメタル、フェロボロン合金、フェロカーボン合金、電解鉄を用いて(メタルはいずれも純度99%以上)、焼結体の組成(AlとSiとMnを除く)が表1に示す符号1−Aから1−Iの組成となるように配合し、それらの原料を溶解してストリップキャスト法により鋳造し、厚さ0.2〜0.4mmのフレーク状の原料合金を得た。得られたフレーク状の原料合金を水素粉砕した後、550℃まで真空中で加熱後冷却する脱水素処理を施し粗粉砕粉を得た。次に、得られた粗粉砕粉に、潤滑剤としてステアリン酸亜鉛を粗粉砕粉100mass%に対して0.04mass%添加、混合した後、気流式粉砕機(ジェットミル装置)を用いて、窒素気流中で乾式粉砕し、粒径D50が4μmの微粉砕粉(合金粉末)を得た。なお、粒径D50は、気流分散法によるレーザー回折法で得られた体積中心値(体積基準メジアン径)である。焼結体におけるC量を調整するために、得られた微粉砕粉の一部にカーボンブラックを添加した。
Prメタル、Gaメタル、Cuメタルを用いて(メタルはいずれも純度99%以上)、合金の組成が表2に示す符号1−aの組成になるように配合し、それらの原料を溶解して、単ロール超急冷法(メルトスピニング法)により、リボンまたはフレーク状の合金を得た。得られた合金を乳鉢を用いてアルゴン雰囲気中で粉砕した後、目開き425μmの篩を通過させ、R2−Ga−Cu系合金を準備した。得られたR2−Ga−Cu系合金の組成を表2に示す。
表1の符号1−Aから1−IのR1−T1−X系合金焼結体を切断、切削加工し、2.4mm×2.4mm×2.4mmの立方体とした。次に、図2に示すように、ニオブ箔により作製した処理容器3中に、主にR1−T1−X系合金焼結体1の配向方向(図中の矢印方向)と垂直な面がR2−Ga−Cu系合金2と接触するように、表2に示す符号1−aのR2−Ga−Cu系合金を、符号1−Aから1−IのR1−T1−X系合金焼結体のそれぞれの上下に配置した。
得られたサンプルを、超伝導コイルを備えた振動試料型磁力計(VSM:東英工業製VSM−5SC−10HF)にセットし、4MA/mまで磁界を付与した後、−4MA/mまで磁界を掃引しながら、焼結体の配向方向の磁気ヒステリシス曲線を測定した。得られたヒステリシス曲線から求めた保磁力(HcJ)の値を表3に示す。表3の通り、R1−T1−X系合金焼結体における[T1]/[X]のmol比を13.0以上としたときに高いHcJが得られていることがわかり、特に14以上では1900kA/mを超える極めて高いHcJが得られていることがわかる。
焼結体の組成(AlとSiとMnを除く)が表4に示す符号2−Aの組成となるように配合する以外は実験例1と同様の方法でR1−T1−X系合金焼結体を複数個作製した。
焼結体の組成(AlとSiとMnを除く)が表7に示す符号3−Aの組成となるように配合する以外は実験例1と同様の方法でR1−T1−X系合金焼結体を作製した。
焼結体の組成(AlとSiとMnを除く)が表10に示す符号4−Aから4−Dの組成となるように配合する以外は実験例1と同様の方法でR1−T1−X系合金焼結体を作製した。
焼結体の組成(AlとSiとMnを除く)が表13に示す符号5−Aから5−Dの組成となるように配合する以外は実験例1と同様の方法でR1−T1−X系合金焼結体を作製した。
[R1−T1−X系合金焼結体の準備]
焼結体の組成(AlとSiとMnを除く)が表16に示す符号6−Aの組成となるように配合する以外は実験例1と同様の方法でR1−T1−X系合金焼結体を作製した。
合金の組成が表17に示す符号6−aの組成となるように実験例1と同様の方法でR2−Ga−Cu系合金を作製した。
表16の符号6−AのR1−T1−X系合金焼結体を切断、切削加工し、4.4mm×4.4mm×4.4mmの立方体とした。次に、図2に示すように、ニオブ箔により作製した処理容器3中に、主にR1−T1−X系合金焼結体1の配向方向(図中の矢印方向)と垂直な面がR2−Ga−Cu系合金2と接触するように、表17に示す符号6−aのR2−Ga−Cu系合金を、符号6−AのR1−T1−X系合金焼結体のそれぞれの上下に配置した。
得られたサンプルを、超伝導コイルを備えた振動試料型磁力計(VSM:東英工業製VSM−5SC−10HF)にセットし、4MA/mまで磁界を付与した後、−4MA/mまで磁界を掃引しながら、焼結体の配向方向の磁気ヒステリシス曲線を測定した。得られたヒステリシス曲線から求めた保磁力(HcJ)の値を表18に示す。表18の通り、R1−T1−X系合金焼結体における[T1]/[X]のmol比が13.0以上であれば、4.4mm×4.4mm×4.4mmと比較的大きな焼結体を用いた時も高いHcJが得られていることがわかる。
焼結体の組成(AlとSiとMnを除く)が表19に示す符号7−Aの組成となるように配合する以外は実験例1と同様の方法でR1−T1−X系合金焼結体を作製した。
[R1−T1−X系合金焼結体の準備]
R1−T1−X系合金焼結体が、表22に示す符号8−Aから8−Cの組成(SiとMnを除く)となるように各元素を秤量し、ストリップキャスティング法により合金を作製した。得られた各合金を水素粉砕法により粗粉砕し粗粉砕粉末を得た。前記粗粉砕粉末をそれぞれジェットミルにより微粉砕し、粒径D50(気流分散法によるレーザー回折法で得られる体積中心値)が4μmの微粉砕粉末を作製した。前記微粉砕粉末に、潤滑剤としてステアリン酸亜鉛を微粉砕粉末100質量部に対して0.05質量部添加、混合した後、磁界中で成形し、成形体を得た。なお、成形装置には、磁界印加方向と加圧方向とが直交する、いわゆる直角磁界成形装置(横磁界成形装置)を用いた。得られた成形体を、真空中で組成に応じて1070℃〜1090℃で4時間保持して焼結したのち冷却した。その後、アルゴン雰囲気、800℃で2時間保持することにより高温熱処理を行った後、室温まで冷却して、R1−T1−X系焼結体を得た。R1−T1−X系合金焼結体の密度は7.5Mg/m3 以上であった。得られたR1−T1−X系合金焼結体の成分の分析結果を表22に示す。なお、表22における各成分は、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−OES)を使用して測定した。また、C(炭素量)は、燃焼−赤外線吸収法、によるガス分析装置を使用して測定した。表22における「[T1]/[X]」は、T1を構成する各元素(不可避の不純物を含む、本実験例ではSi、Mn)に対し、分析値(mass%)をその元素の原子量で除したものを求め、それらの値を合計したもの(a)と、BおよびCの分析値(mass%)をそれぞれの元素の原子量で除したものを求め、それらの値を合計したもの(b)との比(a/b)である。以下の全ての表も同様である。なお、表22の各組成を合計しても100mass%にはならない。これは、前記の通り、各成分によって分析方法が異なるため、さらには、表22に挙げた成分以外の成分が存在するためである。
Ndメタル、Prメタル、Dyメタル、Gaメタル、Cuメタルを用いて(メタルはいずれも純度99%以上)、合金の組成が表23に示す符号8−aから8−dの組成になるように配合し、それらの原料を溶解して、単ロール超急冷法(メルトスピニング法)により、リボンまたはフレーク状の合金を得た。得られた合金を乳鉢を用いてアルゴン雰囲気中で粉砕した後、目開き425μmの篩を通過させ、R2−Ga−Cu系合金を準備した。得られたR2−Ga−Cu系合金の組成を表23に示す。
表1の符号8−Aから8−CのR1−T1−X系合金焼結体を切断、切削加工し、7.4mm×7.4mm×7.4mmの立方体とした。次に、この焼結体の配向方向に垂直な面(二面)に、R1−T1−X系合金焼結体の100質量部に対して、R2−Ga−Cu系合金を表24に示す割合で散布した。
得られたサンプルを、3.2MA/m以上のパルス磁界で着磁した後、パルスB−Hトレーサー(東英工業製VSM−5SC−10HF)を用いて、磁気特性を測定した。得られた残留磁束密度(Br)および保磁力(HcJ)の値を表24に示す。表24に示す様に、R2−Ga−Cu系合金の散布量が0.25質量部と非常に少ない場合でも、R1−T1−X系焼結体における[T1]/[X]≧13.0の条件を満たす、サンプル8−2〜8−5では、1590kA/mを超える高いHcJと、1.37Tを超える高いBrが両立できており、非常に高い性能の磁石になっている。一方、R1−T1−X系焼結体における[T1]/[X]≧13.0の条件を満たさないサンプル8−1では、高いHcJが得られない。
[R1−T1−X系合金焼結体の準備]
焼結体の組成(AlとSiとMnを除く)が表25に示す符号9−Aの組成となるように配合する以外は実験例1と同様の方法でR1−T1−X系合金焼結体を作製した。
合金の組成が表26に示す符号9−aの組成となるように実験例1と同様の方法でR2−Ga−Cu系合金を作製した。
得られたサンプルを、3.2MA/mのパルス磁界で着磁した後、室温と140℃の磁気特性をBHトレーサーで測定した。得られたヒステリシス曲線から求めた保磁力(HcJ)の値を表27に示す。表27の通り、R1−T1−X系合金焼結体における[T1]/[X]のmol比が13.0以上であれば室温にて高いHcJが得られていることが分かる。さらに室温のHcJと140℃のHcJとで計算される温度係数βが、Dyが添加された同程度のHcJを有する一般的なR−T−B系焼結磁石室温(β≒−0.50[%/℃])に比べ優れていることがわかる。尚、前記βは、β=(HcJ(140℃)−HcJ(23℃)/(140−23)/HcJ(23℃)×100として求めたものである。
[R1−T1−X系合金焼結体の準備]
R1−T1−X系合金焼結体が、表28に示す符号10−Aから10−Fの組成(SiとMnを除く)となるように各元素を秤量し、ストリップキャスティング法により合金を作製した。得られた各合金を水素粉砕法により粗粉砕し粗粉砕粉末を得た。前記粗粉砕粉末をそれぞれジェットミルにより微粉砕し、粒径D50(気流分散法によるレーザー回折法で得られる体積中心値)が4μmの微粉砕粉末を作製した。前記微粉砕粉末に、潤滑剤としてステアリン酸亜鉛を微粉砕粉末100質量部に対して0.05質量部添加、混合した後、磁界中で成形し、成形体を得た。なお、成形装置には、磁界印加方向と加圧方向とが直交する、いわゆる直角磁界成形装置(横磁界成形装置)を用いた。得られた成形体を、真空中で組成に応じて1020℃〜1060℃で4時間保持して焼結した後急冷し、R1−T1−X系合金焼結体を得た。R1−T1−X系合金焼結体の密度は7.5Mg/m3 以上であった。得られたR1−T1−X系合金焼結体の成分の分析結果を表28に示す。なお、表28における各成分は、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−OES)を使用して測定した。また、C(炭素量)は、燃焼−赤外線吸収法、によるガス分析装置を使用して測定した。なお、焼結体の酸素量をガス融解−赤外線吸収法で測定した結果、すべて0.1mass%前後であることを確認した。表28における「[T1]/[X]」は、T1を構成する各元素(不可避の不純物を含む、本実験例ではSi、Mn)に対し、分析値(mass%)をその元素の原子量で除したものを求め、それらの値を合計したもの(a)と、BおよびCの分析値(mass%)をそれぞれの元素の原子量で除したものを求め、それらの値を合計したもの(b)との比(a/b)である。以下の全ての表も同様である。なお、表22の各組成を合計しても100mass%にはならない。これは、前記の通り、各成分によって分析方法が異なるため、さらには、表28に挙げた成分以外の成分が存在するためである。
合金の組成が表29に示す符号10−aの組成となるように実験例1と同様の方法でR2−Ga−Cu系合金を作製した。
得られたサンプルを、3.2MA/mのパルス磁界で着磁した後、磁気特性をBHトレーサーで測定した。得られたヒステリシス曲線から求めた保磁力(HcJ)の値を表30に示す。表30の通り、R1が27mass%以上でR1−T1−X系合金焼結体における[T1]/[X]のmol比が13.0以上であれば高いHcJが得られていることが分かる。
[R1−T1−X系合金焼結体の準備]
焼結体の組成(AlとSiとMnを除く)が表31に示す符号11−Aの組成となるように配合する以外は実験例1と同様の方法でR1−T1−X系合金焼結体を作製した。
Prメタル、Gaメタル、Cuメタル、Feメタルを用いて(メタルはいずれも純度99%以上)、合金の組成が表32に示す符号11−aから11−cの組成になるように配合し、それらの原料を溶解して、単ロール超急冷法(メルトスピニング法)により、リボンまたはフレーク状の合金を得た。得られた合金を乳鉢を用いてアルゴン雰囲気中で粉砕した後、目開き425μmの篩を通過させ、R2−Ga−Cu系合金を準備した。得られたR2−Ga−Cu系合金の組成を表32に示す。
表31の符号11−AのR1−T1−X系合金焼結体を切断、切削加工し、4.4mm×4.4mm×4.4mmの立方体とした。次に、図2に示すように、ニオブ箔により作製した処理容器3中に、主にR1−T1−X系合金焼結体1の配向方向(図中の矢印方向)と垂直な面がR2−Ga−Cu系合金2と接触するように、表32に示す符号11−aから11−cのR2−Ga−Cu系合金を、符号11−AのR1−T1−X系合金焼結体のそれぞれの上下に配置した。
得られたサンプルを、超伝導コイルを備えた振動試料型磁力計(VSM:東英工業製VSM−5SC−10HF)にセットし、4MA/mまで磁界を付与した後、−4MA/mまで磁界を掃引しながら、焼結体の配向方向の磁気ヒステリシス曲線を測定した。得られたヒステリシス曲線から求めた保磁力(HcJ)の値を表33に示す。表33の通り、R2−Ga−Cu系合金にFeが含まれていても高いHcJが得られていることがわかる。また、サンプルNo.11−1〜11−4に示すように、熱処理の温度が480℃以上540℃以下の範囲の方がさらに高いHcJが得られている。
2 R2−Ga−Cu系合金
3 処理容器
Claims (18)
- R−T−B(Rは希土類元素のうち少なくとも一種でありNdを必ず含み、Tは遷移金属元素のうち少なくとも一種でありFeを必ず含み、Bの一部をCで置換することができる)系焼結磁石の製造方法であって、
R1−T1−X系合金焼結体を準備する工程であって、R1は希土類元素のうち少なくとも一種であり、かつNdを必ず含み、R1−T1−X系合金焼結体に含まれるR1の比率は27mass%以上35mass%以下であり、T1はFeまたはFeおよびMであり、MはGa、Al、Si、Ti、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、Zn、Ge、Zr、Nb、Mo、Agからなる群から選択される一種以上であり、XはBでありBの一部をCで置換することができ、[T1]/[X]のmol比が13.0以上である、R1−T1−X系合金焼結体を準備する工程と、
R2−Ga−Cu系合金を準備する工程であって、R2は希土類元素のうち少なくとも一種であり、かつPrおよび/またはNdを必ず含み、R2−Ga−Cu系合金に含まれるR2の比率は65mol%以上95mol%以下であり、[Cu]/([Ga]+[Cu])がmol比で0.1以上0.9以下である、R2−Ga−Cu系合金を準備する工程と、
前記R1−T1−X系合金焼結体の表面の少なくとも一部に、前記R2−Ga−Cu系合金の少なくとも一部を接触させた後、真空または不活性ガス雰囲気中、450℃以上600℃以下の温度で熱処理をする工程と、
を含むR−T−B系焼結磁石の製造方法。 - 前記R1−T1−XのT1がFeとMであり、MはAl、Si、Ti、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、Zn、Ge、Zr、Nb、Mo、Agからなる群から選択される一種以上である、請求項1に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
- R1−T1−X系合金焼結体における[T1]/[X]のmol比は13.6以上である、請求項1または2に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
- R1−T1−X系合金焼結体における[T1]/[X]のmol比は14以上である、請求項1から3のいずれかに記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
- R1−T1−X系合金焼結体中の重希土類元素は1mass%以下である請求項1から4のいずれかに記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
- 前記R1−T1−X系合金焼結体を準備する工程は、原料合金を1μm以上10μm以下に粉砕した後、磁界中で成形し、焼結を行うことを含む、請求項1から5のいずれかに記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
- 前記R1−T1−X系合金焼結体を準備する工程は、前記焼結の後に600℃超、焼結温度未満の温度で高温熱処理を行うことを含む、請求項6に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
- R2−Ga−Cu系合金は重希土類元素を含有していない請求項1から7のいずれかに記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
- R2−Ga−Cu系合金中のR2の50mol%以上がPrである請求項8に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
- R2−Ga−Cu系合金中のR2がPrのみからなる(不可避不純物を含む)請求項8に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
- R2−Ga−Cu系合金中のR2の一部が重希土類元素であり、前記重希土類元素の含有量が前記R2−Ga−Cu系合金全体の10mol%以下である請求項1から9のいずれかに記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
- R2−Ga−Cu系合金中のR2の一部が重希土類元素であり、前記重希土類元素の含有量が前記R2−Ga−Cu系合金全体の5mol%以下である請求項11に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
- R2−Ga−Cu系合金において、R2の一部が重希土類元素であり、かつ、重希土類元素を除いたR2全体の50mol%以上がPrである、請求項11または12に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
- R2−Ga−Cu系合金において、R2の一部が重希土類元素であり、かつ、重希土類元素を除いたR2が全てPrである(不可避不純物を除く)、請求項11または12に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
- 前記熱処理をする工程における温度は480℃以上540℃以下である請求項1から14のいずれかに記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
- 前記熱処理をする工程において、R1−T1−X系合金焼結体中のR12T114X相とR2−Ga−Cu系合金中から生成した液相とが反応することにより、焼結磁石内部の少なくとも一部にR6T13Z相(ZはGaおよび/またはCuを必ず含む)を生成させる請求項1から15のいずれかに記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
- 前記熱処理をする工程は、前記R2−Ga−Cu系合金の粉末を前記R1−T1−X系合金焼結体の表面の少なくとも一部に塗布および/または散布することにより、前記R2−Ga−Cu系合金を前記R1−T1−X系合金焼結体の表面の少なくとも一部に接触させることを含む、請求項1から16のいずれかに記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
- 前記R1−T1−X系合金焼結体の前記表面上に散布および/または塗布される前記R2−Ga−Cu系合金の粉末の量は、前記R1−T1−X系合金焼結体100質量部に対して、0.2質量部以上0.5質量部以下である請求項17に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015029204 | 2015-02-18 | ||
JP2015029204 | 2015-02-18 | ||
JP2015113567 | 2015-06-04 | ||
JP2015113567 | 2015-06-04 | ||
JP2015150586 | 2015-07-30 | ||
JP2015150586 | 2015-07-30 | ||
PCT/JP2016/054398 WO2016133071A1 (ja) | 2015-02-18 | 2016-02-16 | R-t-b系焼結磁石の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016133071A1 JPWO2016133071A1 (ja) | 2017-11-02 |
JP6361813B2 true JP6361813B2 (ja) | 2018-07-25 |
Family
ID=56688998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017500676A Active JP6361813B2 (ja) | 2015-02-18 | 2016-02-16 | R−t−b系焼結磁石の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180025819A1 (ja) |
JP (1) | JP6361813B2 (ja) |
CN (1) | CN107251175B (ja) |
DE (1) | DE112016000798B4 (ja) |
WO (1) | WO2016133071A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018029108A (ja) * | 2016-08-17 | 2018-02-22 | 日立金属株式会社 | R−t−b系焼結磁石の製造方法 |
JP2018029107A (ja) * | 2016-08-17 | 2018-02-22 | 日立金属株式会社 | R−t−b系焼結磁石の製造方法 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11177069B2 (en) * | 2015-07-30 | 2021-11-16 | Hitachi Metals, Ltd. | Method for producing R-T-B system sintered magnet |
WO2018034264A1 (ja) * | 2016-08-17 | 2018-02-22 | 日立金属株式会社 | R-t-b系焼結磁石 |
JP6443584B2 (ja) * | 2016-09-29 | 2018-12-26 | 日立金属株式会社 | R−t−b系焼結磁石の製造方法 |
JP6617672B2 (ja) * | 2016-09-29 | 2019-12-11 | 日立金属株式会社 | R−t−b系焼結磁石の製造方法 |
WO2018101402A1 (ja) * | 2016-12-01 | 2018-06-07 | 日立金属株式会社 | R-t-b系焼結磁石およびその製造方法 |
CN108220732B (zh) * | 2016-12-22 | 2019-12-31 | 有研稀土新材料股份有限公司 | 合金材料、粘结磁体以及稀土永磁粉的改性方法 |
US10643789B2 (en) | 2017-01-31 | 2020-05-05 | Hitachi Metals, Ltd. | Method for producing R-T-B sintered magnet |
EP3579257A4 (en) | 2017-01-31 | 2020-02-19 | Hitachi Metals, Ltd. | PROCESS FOR PRODUCING R-T-B SINTERED MAGNET |
JP6750543B2 (ja) * | 2017-03-24 | 2020-09-02 | 日立金属株式会社 | R−t−b系焼結磁石 |
JP2018186200A (ja) * | 2017-04-26 | 2018-11-22 | トヨタ自動車株式会社 | 希土類磁石の製造方法 |
CN111052276B (zh) * | 2017-09-26 | 2021-08-27 | 日立金属株式会社 | R-t-b系烧结磁体的制造方法 |
US10984930B2 (en) * | 2017-09-28 | 2021-04-20 | Hitachi Metals, Ltd. | Method for producing sintered R—T—B based magnet and diffusion source |
JP6972886B2 (ja) * | 2017-10-13 | 2021-11-24 | 日立金属株式会社 | R−t−b系焼結磁石及びその製造方法 |
CN111489874A (zh) | 2019-01-28 | 2020-08-04 | 日立金属株式会社 | R-t-b系烧结磁体的制造方法 |
JP7228096B2 (ja) * | 2019-03-22 | 2023-02-24 | 株式会社プロテリアル | R-t-b系焼結磁石の製造方法 |
JP7367428B2 (ja) * | 2019-03-25 | 2023-10-24 | 株式会社プロテリアル | R-t-b系焼結磁石 |
JP7447606B2 (ja) * | 2019-09-27 | 2024-03-12 | 株式会社プロテリアル | R-t-b系焼結磁石 |
CN111312462B (zh) * | 2020-02-29 | 2021-08-27 | 厦门钨业股份有限公司 | 一种钕铁硼材料及其制备方法和应用 |
JP7396148B2 (ja) * | 2020-03-23 | 2023-12-12 | 株式会社プロテリアル | R-t-b系焼結磁石の製造方法 |
JP7380369B2 (ja) * | 2020-03-24 | 2023-11-15 | 株式会社プロテリアル | R-t-b系焼結磁石の製造方法及び拡散用合金 |
JP7396151B2 (ja) * | 2020-03-24 | 2023-12-12 | 株式会社プロテリアル | R-t-b系焼結磁石の製造方法 |
CN115116725A (zh) | 2021-03-23 | 2022-09-27 | 日立金属株式会社 | R-t-b系烧结磁体的制造方法和r-t-b系烧结磁体 |
JP7661811B2 (ja) * | 2021-03-23 | 2025-04-15 | 株式会社プロテリアル | R-t-b系焼結磁石の製造方法およびr-t-b系焼結磁石 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6319335B1 (en) * | 1999-02-15 | 2001-11-20 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Quenched thin ribbon of rare earth/iron/boron-based magnet alloy |
MY149353A (en) * | 2007-03-16 | 2013-08-30 | Shinetsu Chemical Co | Rare earth permanent magnet and its preparations |
JP5057111B2 (ja) * | 2009-07-01 | 2012-10-24 | 信越化学工業株式会社 | 希土類磁石の製造方法 |
JP5218368B2 (ja) * | 2009-10-10 | 2013-06-26 | 株式会社豊田中央研究所 | 希土類磁石材およびその製造方法 |
JP5472320B2 (ja) * | 2009-12-09 | 2014-04-16 | 愛知製鋼株式会社 | 希土類異方性磁石粉末およびその製造方法とボンド磁石 |
US8846136B2 (en) * | 2010-09-15 | 2014-09-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Production method of rare earth magnet |
WO2013002170A1 (ja) * | 2011-06-27 | 2013-01-03 | 日立金属株式会社 | Rh拡散源およびそれを用いたr-t-b系焼結磁石の製造方法 |
JP2014086529A (ja) * | 2012-10-23 | 2014-05-12 | Toyota Motor Corp | 希土類焼結磁石とその製造方法 |
JP6051892B2 (ja) * | 2013-01-31 | 2016-12-27 | 日立金属株式会社 | R−t−b系焼結磁石の製造方法 |
JP6274215B2 (ja) * | 2013-08-09 | 2018-02-07 | Tdk株式会社 | R−t−b系焼結磁石、および、モータ |
DE112014003688T5 (de) * | 2013-08-09 | 2016-04-28 | Tdk Corporation | Sintermagnet auf R-T-B-Basis und Motor |
WO2015020180A1 (ja) * | 2013-08-09 | 2015-02-12 | Tdk株式会社 | R-t-b系焼結磁石、および回転機 |
-
2016
- 2016-02-16 JP JP2017500676A patent/JP6361813B2/ja active Active
- 2016-02-16 WO PCT/JP2016/054398 patent/WO2016133071A1/ja active Application Filing
- 2016-02-16 US US15/550,818 patent/US20180025819A1/en not_active Abandoned
- 2016-02-16 CN CN201680010497.2A patent/CN107251175B/zh active Active
- 2016-02-16 DE DE112016000798.1T patent/DE112016000798B4/de active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018029108A (ja) * | 2016-08-17 | 2018-02-22 | 日立金属株式会社 | R−t−b系焼結磁石の製造方法 |
JP2018029107A (ja) * | 2016-08-17 | 2018-02-22 | 日立金属株式会社 | R−t−b系焼結磁石の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112016000798T5 (de) | 2017-10-26 |
CN107251175B (zh) | 2019-04-09 |
US20180025819A1 (en) | 2018-01-25 |
DE112016000798B4 (de) | 2025-07-17 |
JPWO2016133071A1 (ja) | 2017-11-02 |
WO2016133071A1 (ja) | 2016-08-25 |
CN107251175A (zh) | 2017-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6361813B2 (ja) | R−t−b系焼結磁石の製造方法 | |
JP6380652B2 (ja) | R−t−b系焼結磁石の製造方法 | |
JP6489201B2 (ja) | R−t−b系焼結磁石の製造方法 | |
JP6414653B1 (ja) | R−t−b系焼結磁石の製造方法 | |
WO2018034264A1 (ja) | R-t-b系焼結磁石 | |
WO2018143230A1 (ja) | R-t-b系焼結磁石の製造方法 | |
JPWO2015020183A1 (ja) | R−t−b系焼結磁石、および、モータ | |
JP6221233B2 (ja) | R−t−b系焼結磁石およびその製造方法 | |
JPWO2015020182A1 (ja) | R−t−b系焼結磁石、および、モータ | |
JP2018093202A (ja) | R−t−b系永久磁石 | |
JP6750543B2 (ja) | R−t−b系焼結磁石 | |
JP6860808B2 (ja) | R−t−b系焼結磁石の製造方法 | |
JP7537536B2 (ja) | R-t-b系焼結磁石 | |
JP2019169542A (ja) | R−t−b系焼結磁石の製造方法 | |
JP6624455B2 (ja) | R−t−b系焼結磁石の製造方法 | |
JP6508447B1 (ja) | R−t−b系焼結磁石の製造方法 | |
JP2019169560A (ja) | R−t−b系焼結磁石の製造方法 | |
JP6972886B2 (ja) | R−t−b系焼結磁石及びその製造方法 | |
JP2019169697A (ja) | R−t−b系焼結磁石の製造方法 | |
JP6610957B2 (ja) | R−t−b系焼結磁石の製造方法 | |
JP2020161789A (ja) | R−t−b系焼結磁石 | |
JP6623998B2 (ja) | R−t−b系焼結磁石の製造方法 | |
JP7020224B2 (ja) | R-t-b系焼結磁石及びその製造方法 | |
JP2021057564A (ja) | R−t−b系焼結磁石の製造方法 | |
JP2021153148A (ja) | R−t−b系焼結磁石の製造方法及び拡散用合金 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6361813 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |