[go: up one dir, main page]

JP6262158B2 - 免疫応答を増強するための組成物および方法 - Google Patents

免疫応答を増強するための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6262158B2
JP6262158B2 JP2015000020A JP2015000020A JP6262158B2 JP 6262158 B2 JP6262158 B2 JP 6262158B2 JP 2015000020 A JP2015000020 A JP 2015000020A JP 2015000020 A JP2015000020 A JP 2015000020A JP 6262158 B2 JP6262158 B2 JP 6262158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infection
subject
oxbc
pharmaceutical formulation
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015000020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015110596A (ja
Inventor
ジョンストン,ジェームズ
コルチャック,ボゼナ
バートン,グラハム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Council of Canada
Original Assignee
National Research Council of Canada
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Council of Canada filed Critical National Research Council of Canada
Publication of JP2015110596A publication Critical patent/JP2015110596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6262158B2 publication Critical patent/JP6262158B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/07Retinol compounds, e.g. vitamin A
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/121Ketones acyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、免疫応答を増強するためのカロテノイド酸化生成物の使用に関する。
多細胞生物は病原体に対する2つの一般的な免疫系を発達させてきた。これらの2つの系は生得または自然免疫(「生得免疫」としても知られる)と適応(獲得)免疫または特異的免疫である。これらの2つの系の間の主な違いは、病原体を認識する機構である。
生得免疫系は、微生物に存在する保存されている分子パターンの認識のために、生殖細胞系によりコードされている受容体セットを用いる。これらの分子パターンは、リポ多糖、ペプチドグリカン、リポテイコ酸、ホスファチジルコリン、細菌特異的タンパク質(リポタンパク質を含む)、細菌DNA、ウイルス一本鎖および二本鎖RNA、非メチル化CpG−DNA、マンナンおよび様々な他の細菌および真菌細胞壁成分を含む、微生物の特定の構成要素に見られる。このような分子パターンはまた、植物アルカロイドなどの他の分子にも見られる。これらの生得免疫認識の標的は、微生物により産生されるが、感染した宿主生物によっては産生されないので、病原体関連分子パターン(Pathogen Associated Molecular Patterns)(PAMP)と呼ばれる。PAMPを認識する生得免疫系の受容体は、パターン認識受容体(Pattern Recognition Receptors)(PRR)と呼ばれる(Janeway et al., Cold Spring Harb. Symp. Quant. Biol. 54:1 (1989); Medzhitov et al., Curr. Opin. Immunol. 94:4 (1997)参照)。これらの受容体は構造が異なり、いくつかの異なるタンパク質ファミリーに属する。これらの受容体のいくつかはPAMPを直接認識する(例えば、CD14、DEC205、コレクチン)が、他のもの(例えば、補体受容体)はPAMP認識により生成される生成物を認識する。これらの受容体ファミリーのメンバーは一般に、(1)血漿中を循環する体液性受容体;(2)免疫細胞表面で発現されるエンドサイトーシス型受容体;および(3)細胞表面または細胞内のいずれかで発現可能なシグナル伝達受容体の3つの種類に分類することができる(Medzhitov et al., Curr. Opin. Immunol. 94:4 (1997); Fearon et al., Science 272:50 (1996))。
細胞PRRは、マクロファージ、樹状細胞、Bリンパ球および表面上皮などの、適応免疫においてプロフェッショナル抗原提示細胞(APC)として働く細胞を含む、生得免疫系のエフェクター細胞上で発現される。この発現特性は、以下に述べるように、PRRに生得的エフェクター機構を直接誘導し、また、炎症性サイトカインおよびケモカインなどの内因性シグナルセットの発現を誘導することによって、感染性病原体の存在に対して宿主生物に警戒体制をとらせる。この後者の機能は、侵入者に対抗するためのエフェクター力の効率的な動員を可能とする。
対照的に、適応免疫系は、脊椎動物にのみ見られ、各個の成分の発生中に体細胞機構によって生成される2種類の抗原受容体を用いる。この2種類の抗原受容体は、T細胞受容体(TCR)と免疫グロブリン受容体(IgR)であり、それぞれTリンパ球とBリンパ球の2つの特殊な細胞種で発現される。これらの抗原受容体の特異性は、リンパ球の成熟の間に、体細胞の遺伝子再構成、受容体サブユニットのランダムな対合のプロセスによって、また、再配列の際のコード領域への鋳型に依存しないヌクレオチドの付加によって、ランダムに生じる。
生得免疫系は、適応免疫応答の発動の制御および適当な細胞エフェクター応答の誘導に重要な役割を果たす(Fearon et al., Science 272:50 (1996))。現在、ナイーブなTリンパ球の活性化には2つの異なるシグナルが必要であり、一方はTCRにより認識される特異的抗原ペプチドであり、もう一方はAPC上で発現され、T細胞上で発現されるCD28分子によって認識される、いわゆる共刺激シグナルB7であることが十分に確認されている(Lenschow et al., Annu. Rev. Immunol. 14:233 (1996))。ナイーブなCD4Tリンパ球の活性化には、特定の抗原とB7分子の両シグナルが同じAPC上で発現される必要がある。ナイーブなCD4 T細胞がB7シグナルの不在下で抗原を認識すれば、そのT細胞はアポトーシスによって死に至る。従って、APC上でのB7分子の発現は、ナイーブなCD4 Tリンパ球が活性化されるかどうかを制御する。CD4 T細胞は細胞傷害性機能に関するCD8 T細胞の活性化および抗体生産に関するB細胞の活性化を制御するので、B7分子の発現は適応免疫応答が活性化されるかどうかを決定する。
生得免疫系はB7発現の制御に重要な役割を果たす(Fearon et al., Science 272:50 (1996); Medzhitov et al., Cell 91:295 (1997))。前述のように、生得免疫認識はPAMPを認識するPRRにより媒介される。PRRによるPAMPの認識は、B7、サイトカインおよびケモカインなどのリンパ球の活性化に必要なシグナルをコードする遺伝子を含む、種々の誘導性免疫応答遺伝子の発現を制御するシグナル伝達経路の活性化をもたらす(Medzhitov et al., Cell 91:295 (1997); Medzhitov et al., Nature 388:394 (1997))。よって、PAMP認識の際のPRRによるB7発現の誘導は、自己/非自己の識別を説明し、微生物由来抗原に特異的なT細胞だけが通常活性化されることを保証する。この機構は通常、自己抗原に特異的な自己反応性リンパ球の活性化を妨げる。
B7分子およびサイトカインの発現を制御する生得免疫系受容体は最近同定された(Medzhitov et al., Nature 388:394 (1997); Rock et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 95:588 (1998))。これらの受容体は、ショウジョウバエ(Drosophila)胚における背腹パターン化と成虫のハエにおける免疫応答の双方に関与する、いわゆるショウジョウバエToll様受容体(TLR)のファミリーに属する(Lemaitre et al., Cell 86:973 (1996))。哺乳類生物において、このようなTLRは、細菌生成物LPS、ペプチドグリカンおよびリポタンパク質などPAMPを認識することが示されている(Schwandner et al., J. Biol. Chem. 274:17406 (1999); Yoshimura et al., J. Immunol. 163:1 (1999); Aliprantis et al., Science 285:736 (1999))。
感染性病原体により引き起こされる疾病に対して防御する手段として従来ワクチンが用いられて、ワクチン技術の発達とともに、限定されるものではないが、哺乳類の生殖能の制御、ホルモン作用の調節および腫瘍の予防または治療を含むさらなる適用に用いられて来た。疾病に対する防御に用いられるワクチンの主要な目的は、特定の微生物に免疫記憶を誘導することである。より一般には、ワクチンは、微生物に属するものであれ、または腫瘍細胞もしくはその他の病的もしくは異常細胞により発現されるものであれ、特定の抗原に対して免疫応答を誘導するために必要とされる。抗原に特異的な表面受容体を有するBおよびTリンパ球の分裂および分化は特異性と記憶の双方を生じる。
ワクチンが防御免疫応答を誘導するためには、次の要件を満たさなければならない:1)ワクチン接種後に防御免疫の標的となる特定の抗原またはそのフラグメントを誘導しなければならないこと、2)このような抗原を、免疫系により認識され得る形態、例えば、免疫認識前に分解耐性がある形態で提供しなければならないこと、および3)APCを活性化して抗原をCD4 T細胞に提示し、次に、B細胞の分化およびその他の免疫エフェクター機能を誘導しなければならないこと。
従来のワクチンは、宿主に接種した際にそれら自体は重篤な感染を引き起こすことはできないが、非改変種(または毒性)種を打ち消し得る、ウイルスまたは細菌の弱毒または死滅微生物の懸濁液を含む。この用語の使用は今や、能動的免疫予防を意図する任意の調製物(例えば、毒性株の死滅微生物または弱毒株(変種または突然変異種)の生きた微生物の調製物;微生物;真菌、植物、原虫、または後生動物誘導物もしくは生成物;および合成ワクチン)を本質的に含むように拡大されている。ワクチンの例としては、限定されるものではないが、天然痘に対する接種用の牛痘ウイルス、破傷風を予防するための破傷風毒素、百日咳(pertussis)を予防するための不活性化全細菌、連鎖球菌性肺炎を予防するための多糖サブユニットおよびB型肝炎を予防するための組換えタンパク質が挙げられる。
弱毒ワクチンも通常免疫原性であるが、それらの有効性が一般に毒性の分子決定に関する特殊で詳細な知見を必要とするために、それらの使用は制限されてきた。さらに、ワクチンにおける弱毒病原体の使用は、ほとんどの場合でヒトにおける安全な使用を妨げる様々なリスク因子を伴う。
他方、合成ワクチンに伴う問題は、それらが非免疫原性または非防御性である場合が多いということである。合成ワクチンの免疫原性を高めるために利用可能なアジュバントの使用は、アジュバント自体によって引き起こされる望ましくない副作用のために選択されない場合が多い。
アジュバントは抗原の免疫原性を高める任意の物質である。ミョウバンなどの化学物質がアジュバントであると考えられる場合が多いが、それらは担体に似た働きをし、抗原を安定化し、かつ/または抗原提示細胞との相互作用を促進することによって働くと思われる。最良のアジュバントは、生得免疫系を活性化する微生物の能力を模倣するものである。純粋な抗原は、リンパ球の活性化に必要な共刺激シグナル(例えば、B7.1またはB7.2)を誘導できないために免疫応答を誘導しない。よって、アジュバント活性の重要な機構は、アジュバントの通例の構成要素であるPAMPを担持する、微生物のまたは微生物様の構成要素により共刺激シグナルの誘導にあるものとされてきた(Janeway et al., Cold Spring Harb. Symp. Quant. Biol. 54: 1 (1989)参照)。前述のように、PRRによるこれらのPAMPの認識はリンパ球の活性化(B7など)および分化(エフェクターサイトカイン)に必要なシグナルを誘導する。
免疫原性を増強するためにワクチン製剤にアジュバントを配合する利益は、これらの薬剤が有害な局部反応および/または全身反応を誘発するというリスクに比重を置かなければならない。局部的有害反応としては、注射部位における局部的炎症およびまれではあるが、肉芽腫または無菌性膿瘍の形成の誘発が挙げられる。実験動物に見られるアジュバントに対する全身反応としては、倦怠、発熱、アジュバント関節炎および前部ブドウ膜炎が挙げられる(Allison et al., Mol. Immunol. 28:279 (1991); Waters et al., Infect. Immun., 51:816 (1986))。このような反応は、多くの場合、アジュバントが誘発するサイトカイン特性によるものであり得る。よって、フロイントの完全アジュバントまたはフロイントの不完全アジュバントなどの多くの有用なアジュバントは毒性があり、従って、ヒトのワクチン接種ではなく、動物研究目的にのみ有用である。
ミョウバンは、有効性は比較的限られているとしても、生得免疫刺激剤ではなく、従って過度な炎症を引き起こさないので、現在、臨床アジュバントとして認可されている。
Janeway et al., Cold Spring Harb. Symp. Quant. Biol. 54:1 (1989) Medzhitov et al., Curr. Opin. Immunol. 94:4 (1997) Fearon et al., Science 272:50 (1996) Lenschow et al., Annu. Rev. Immunol. 14:233 (1996) Medzhitov et al., Cell 91:295 (1997) Medzhitov et al., Nature 388:394 (1997) Rock et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 95:588 (1998) Lemaitre et al., Cell 86:973 (1996) Schwandner et al., J. Biol. Chem. 274:17406 (1999) Yoshimura et al., J. Immunol. 163:1 (1999) Aliprantis et al., Science 285:736 (1999) Janeway et al., Cold Spring Harb. Symp. Quant. Biol. 54: 1 (1989) Allison et al., Mol. Immunol. 28:279 (1991) Waters et al., Infect. Immun., 51:816 (1986)
よって、炎症性応答を生じずに抗原の免疫原性を高めるアジュバントの必要がある。また、感染に対して宿主によるより迅速かつ有効な応答を生じさせるため、または抗生物質の有効性を高めるために、生得および適応免疫系を増感またはプライミングすることができる免疫系モジュレーターの必要がある。
発明の概要
本発明は、酸化的に変換されたカロテノイドおよびその成分の投与のための組成物、方法およびキットを提供する。これらの組成物は被験体の生得および適応免疫系を増感するのに有用であり得、よって、感染を処置するために、または免疫化のアジュバントとして使用することができる。
第1の態様において、本発明は、感染を有する被験体を処置する方法であって、被験体に酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分を、その感染を処置するのに十分な量で投与することによる方法を特徴とする。
関連の態様において、本発明は、感染を有する、または感染のリスクを有するヒト被験体を処置する方法であって、被験体に酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分を、その感染を処置するのに十分な量で投与することによる方法を特徴とする。
別の関連の態様において、本発明は、感染を有する、または感染のリスクを有する被験体を処置する方法であって、被験体にその感染を処置するのに十分な量の酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分を投与することにより、酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分が静脈内、眼球、筋肉内、局所、皮下または鼻腔内投与される方法を特徴とする。
本発明は、感染を有する被験体において免疫応答を増強する方法であって、被験体に有効量の酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分を投与することによる方法を特徴とする。
本発明はまた、感染を有する、または感染のリスクを有するヒト被験体において免疫応答を増強する方法であって、被験体に有効量の酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分を投与することによる方法を特徴とする。
本発明はさらに、感染を有する、または感染のリスクを有するヒト被験体において免疫応答を増強する方法であって、被験体に有効量の酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分を投与することにより、酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分が静脈内、眼球、筋肉内、局所、皮下または鼻腔内投与される方法を特徴とする。
上記方法の特定の実施形態では、感染は細菌、ウイルス、真菌または寄生虫によるものではない。例えば、感染は市中肺炎、上下気道感染、皮膚および軟組織感染、急性細菌性中耳炎、細菌性肺炎、複雑性感染、腎盂腎炎、腹腔内感染、細菌性敗血症、中枢神経系感染、菌血症、創傷性感染、腹膜炎、髄膜炎、火傷後感染、尿生殖路感染、骨盤炎症性疾患、心内膜炎または血管内感染であり得る。酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分は、眼の感染の処置のために眼球投与することができる。別の実施形態では、酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分は、口腔感染の処置のために被験体の口腔に局所投与される。
上記方法のさらに他の実施形態において、被験体は感染を有すると診断されなかったが、感染のリスクがある。あるいは、これらの方法は感染を有する被験体を処置するためにも用いられる。
上記態様のいずれかの特定の実施形態では、その方法は、被験体に抗生物質を投与することをさらに含み、酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分と抗生物質は同時に投与されるか、または互いに14日以内、10日以内、7日以内または3日以内に投与される。
関連の態様において、本発明は、免疫される被験体において抗原に対する適応免疫応答を増強する方法であって、(i)被験体に有効量の酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分を投与すること、および(ii)被験体に抗原を投与することを含み、酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分が抗原の前に投与される方法を特徴とする。
本発明はまた、免疫されるヒト被験体において抗原に対する適応免疫応答を増強する方法であって、被験体に有効量の酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分を投与することを含む方法を特徴とする。
本発明はさらに、免疫される被験体において抗原に対する適応免疫応答を増強する方法であって、被験体に有効量の酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分を投与することを含み、酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分が静脈内、眼球、筋肉内、局所、皮下または鼻腔内投与される方法を特徴とする。
関連の態様において、本発明は、免疫される被験体において抗原に対する適応免疫応答を増強するためのキットであって、(i)酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分を含む医薬組成物と、(ii)抗原を含む医薬組成物と、(iii)被験体の免疫化のために酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分と抗原を投与することに関する説明書を含みキットを特徴とする。
適応免疫応答の増強に向けられた上記の方法またはキットのいずれにおいても、抗原は、例えば、細菌、ウイルス、真菌または寄生虫などの病原体に由来するものであり得る。特定の実施形態では、抗原は炭水化物、糖脂質、糖タンパク質、脂質、タンパク質、リポタンパク質、リン脂質またはポリペプチドである。病原体は例えば、生ウイルスまたは弱毒生ウイルスであり得る。いくつかの実施形態では、病原体は炭疽、インフルエンザ、ポリオ、麻疹、狂犬病または本明細書に記載されているいずれかの病原体である。
適応免疫応答の増強に向けられた上記の方法またはキットのいずれにおいても、酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分は、抗原投与の14日以内、10日以内、8日以内、6日以内、4日以内、3日以内、2日以内に、または1日以内であっても投与することができる。特定の実施形態では、抗原は酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分の前に投与される。他の実施形態では、酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分は、抗原の前に投与される。さらに別の実施形態では、酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分は、抗原と同時に投与される。
関連の態様において、本発明は、酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分と抗原を含む医薬組成物を特徴とする。医薬組成物は例えば、経口、静脈内、筋肉内、眼球、局所、皮下または鼻腔内投与用に調剤することができる。特定の実施形態では、抗原は例えば、細菌、ウイルス、真菌または寄生虫などの病原体に由来するものであり得る。特定の実施形態では、抗原は炭水化物、糖脂質、糖タンパク質、脂質、タンパク質、リポタンパク質、リン脂質またはポリペプチドである。病原体は、例えば、生ウイルスまたは弱毒生ウイルスであり得る。いくつかの実施形態では、病原体は炭疽、インフルエンザ、ポリオ、麻疹、狂犬病または本明細書に記載されているいずれかの病原体である。
別の態様において、本発明は、(i)酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分を含む医薬組成物と、(ii)感染を有する、または感染のリスクを有する被験体の処置のために組成物を投与することに関する説明書を含むキットを特徴とする。特定の実施形態では、感染は細菌、ウイルス、真菌または寄生虫によるものである。例えば、感染は市中肺炎、上下気道感染、皮膚および軟組織感染、急性細菌性中耳炎、細菌性肺炎、複雑性感染、腎盂腎炎、腹腔内感染、細菌性敗血症、中枢神経系感染、菌血症、創傷性感染、腹膜炎、髄膜炎、火傷後感染、尿生殖路感染、骨盤炎症性疾患、心内膜炎または血管内感染であり得る。他の実施形態では、キットは被験体に抗生物質を投与することに関する説明書をさらに含む。
本発明はまた、酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分を含む練り歯磨きを特徴とする。この練り歯磨きは、本明細書に記載されているものなど、練り歯磨きの製造に有用であることが知られている任意の賦形剤ともに調剤することができる。
本発明はさらに、酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分を含む口内洗浄剤を特徴とする。この口内洗浄剤は、本明細書に記載されているものなど、口内洗浄剤の製造に有用であることが知られている任意の賦形剤ともに調剤することができる。
本発明はまた、眼への投与用に調剤された、酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分を含む医薬組成物を特徴とする。この医薬組成物は、例えば、点眼剤、眼用塗布剤、眼軟膏、眼用噴霧剤、結膜下注射剤もしくは硝子体内注射剤、コンタクトレンズ、結膜インサートまたは眼用インサートであり得る。この医薬組成物は、本明細書に記載されているものなど、眼への送達用製剤の製造に有用であることが知られている任意の賦形剤ともに調剤することができる。
上記の方法、組成物およびキットのいずれにおいても、酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分は、酸化的に変換されたカロテノイドの重合成分を含み得る。他の実施形態では、酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分は、2−メチル−6−オキソ−2,4−ヘプタジエナール、ジヒドロアクチニジオリド、β−シクロシトラール、β−イオノン、β−イオノン5,6−エポキシド、4−オキソ−β−イオノン、β−イオニリデンアセトアルデヒド、β−イオニリデンアセトアルデヒド5,6−エポキシド、4−オキソ−β−イオニリデンアセトアルデヒド、β−アポ−13−カロテノン、β−アポ−13−カロテノン5,6−エポキシド、4−オキソ−β−アポ−13−カロテノン、レチナール、レチナール5,6−エポキシドまたはそれらの混合物を含む酸化的に変換されたカロテノイドの成分を含む。さらに別の実施形態において、酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分は、2−メチル−6−オキソ−2,4−ヘプタジエナールを含む。望ましくは、酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分は、酸化的に変換されたカロテノイドである。特定の実施形態では、酸化的に変換されたカロテノイドは、β−カロテン、リコペン、レチノイン酸またはカンタキサンチンの酸化生成物である。
上記の方法、組成物およびキットのいずれにおいても、酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分は、経口、静脈内、筋肉内、眼球、局所、皮下、鼻腔内で、または本明細書に記載されている他のいずれかの投与経路によって投与することができる。
上記の方法、組成物およびキットのいずれにおいても、被験体はヒト、家庭内ペット(例えば、イヌ、ネコ、ウマまたは鳥類)、または農業用動物、例えば、ヒツジ、ブタ、畜牛(例えば、乳牛または肉牛)、家禽類(例えば、シチメンチョウまたはニワトリ)、または魚類(例えば、テラピア、ナマズ、マスまたはサケ)などであり得る。
本明細書において「有効量」とは、酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分の、被験体の生得または適応免疫系を増感する、従って、感染に対する免疫応答を増強する量を意味する。
「十分な量」とは、酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分の、感染または感染に関連する疾病を治療または予防するのに必要とされる量を意味する。感染により引き起こされる、または感染を原因とする症状の治療的処置または予防的処置に関して本発明を実施するために用いられる本発明の医薬組成物の有効量は、投与様式、被験体の齢、体重および健康状態によって異なる。最終的には、担当の医師または獣医が適当な量および投与計画を決定する。このような量は「十分な量」と呼ばれる。
本明細書において「カロテノイド」とは、植物、藻類、細菌および特定の動物(鳥類および甲殻類など)に見られるテルペノイド群の天然色素を意味する。カロテノイドには、炭化水素である(すなわち、酸素を含まない)カロテンとそれらの酸素化誘導体(すなわち、キサントフィル)が含まれる。カロテノイドの例としては、リコペン;β−カロテン;ゼアキサンチン;エキネノン;イソゼアキサンチン;アスタキサンチン;カンタキサンチン;ルテイン;シトラナキサンチン;β−アポ−8’−カロテン酸エチルエステル;アロキサンチン、アポカロテノール、アスタセン、アスタキサンチン、カプサンチン、カプソルビン、カロテンジオール、カロテントリオール、カロテノール、クリプトキサンチン、デカプレノキサンチン、エピルテイン、フコキサンチン、ヒドロキシカロテノン、ヒドロキシエキネノン、ヒドロキシリコペン、ルテイン、リコキサンチン、ニューロスポリン、フィトエン、フィトフルオエン、ロドピン、スフェロイジン、トルレン、ビオラキサンチンおよびゼアキサンチンなどのヒドロキシカロテノイド;ならびにアポカロテノイン酸、β−アポ−8’−カロテン酸、アザフリン、ビキシン、カルボキシルカロテン、クロセチン、ジアポカロテン酸、ニューロスポラキサンチン、ノルビキシンおよびリコペン酸などのカルボン酸カロテノイドが挙げられる。
本明細書において「成分」とは、2−メチル−6−オキソ−2,4−ヘプタジエナール、ジヒドロアクチニジオリド、β−シクロシトラール、β−イオノン、β−イオノン5,6−エポキシド、4−オキソ−β−イオノン、β−イオニリデンアセトアルデヒド、β−イオニリデンアセトアルデヒド5,6−エポキシド、4−オキソ−β−イオニリデンアセトアルデヒド、β−アポ−13−カロテノン、β−アポ−13−カロテノン5,6−エポキシド、4−オキソ−β−アポ−13−カロテノン、レチナールおよびレチナール5,6−エポキシド;ならびにそれらの混合物から選択されるポリマー材料または化合物のいずれかを含む酸化的に変換されたカロテノイド混合物の活性な酸化成分を意味する。酸化的に変換されたカロテノイドの成分は、動物において感染を処置するか、または免疫応答を増強することができるという点で活性である。酸化的に変換されたカロテノイドのどの特定の画分が感染を処置し、かつ/または免疫応答を増強することができるのか評価するための方法は実施例に示されている。酸化的に変換されたカロテノイド混合物を各成分へ分画する方法は、米国特許第5,475,006号およびU.S.S.N.08/527,039(それぞれ参照により本明細書に組み入れられる)に記載されている。
本明細書において「免疫応答を増強する」とは、処置される前の同じ被験体に比べて、本明細書に記載されているような酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分で処置された被験体におけるCD14の発現の増加またはTHP−1細胞の食活性の増加を意味する。
「感染」とは、微生物(例えば、細菌、真菌またはウイルス)による宿主の侵害を意味する。例えば、感染は、哺乳類の体内もしくは身体上に通常存在する微生物の過度な増殖、または哺乳類中または哺乳類上に通常は存在しない微生物の増殖を含み得る。より一般には、感染は、微生物集団の存在が宿主身体に傷害を与えるいずれの状況であってもよい。微生物の増殖は軽度であるが、その微生物による種々の有毒成分の生産によって傷害が引き起こされる場合もある。希にではあるが、微生物が宿主外で増殖して毒素を産生し、それが摂取され、傷害がもっぱらこの微生物毒素の結果であるという場合もある。よって、被験体は、過度な量の微生物集団が被験体の体内もしくは身体上に存在する場合、または微生物集団の存在が被験体の細胞または他の組織を傷害している場合に感染を「受けている」。
本明細書において「酸化的に変換されたカロテノイド」とは、極めて低分子量の酸化的切断生成物と大きな割合のポリマー材料(すなわち、1,000ダルトンより大きな分子量を有する酸化的に変換されたカロテノイドの成分)の混合物を生じる、最大6〜8モル当量の酸素または別の酸化剤からの当量の酸素と反応させられたカロテノイドを意味する。結果として生じる反応は、約100〜8,000ダルトンの範囲の分子量を有する分子種を含む混合物を生成する。ポリマー材料は、形成された様々な酸化フラグメントの多くの可能な化学的組換えにより形成されると考えられる。酸化的に変換されたカロテノイドを製造する方法は、米国特許第5,475,006号およびU.S.S.N.08/527,039(それぞれ参照により本明細書に組み入れられる)に記載されている。本明細書において「OxBC」とは、β−カロテンに由来する酸化的に変換されたカロテノイドを特に意味する。
「医薬組成物」とは、哺乳類における疾病の治療または予防のための治療計画の一部としての医薬の製造および販売を規制する政府当局の要件に適合する様式で1以上の医薬級賦形剤を用いて調剤された(例えば、GMP規制に従って製造され、ヒト投与に適した)、酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分を含有する組成物を意味する。医薬組成物は、例えば、経口投与用に単位投与形(例えば、錠剤、カプセル剤、カプレット、ゲルキャップまたはシロップ)の形態で;局所投与用に(例えば、クリーム、ゲル、ローションまたは軟膏として);静脈投与用に(例えば、粒状栓子を含まない無菌溶液として、静脈内使用に好適な溶媒系中に);または本明細書に記載されている他のいずれかの製剤で調剤することができる。
「被験体」とは、限定されるものではないが、ヒト、イヌ、ネコ、ウマ、ヒツジ、ブタ、畜牛、家禽類および魚類を含む任意の脊椎動物を意味する。
本明細書において「処置する」とは、予防および/または治療目的で医薬組成物を投与することを意味する。「疾病を予防する」とは、特定の疾病にまだ罹患していないが、感受性があるか、またはそうでなければリスクのある被験体の予防的処置を意味する。「疾病を処置する」または「治療的処置に用いる」とは、疾病にすでに罹患している被験体に、その被験体の症状を改善するまたは安定化するために処置を投じることを意味する。よって、特許請求の範囲および実施形態において、処置するとは、治療または予防目的のいずれかのための被験体への投与である。本明細書において「リスクがある」とは、感染を受けやすい被験体を指す。被験体は、例えば、(i)弱化した免疫系を有する(すなわち、免疫不全被験体)または(ii)微生物への曝露(すなわち、外科的手順、公衆との定常的な接触(学校の教師または医療従事者など)の結果として、または罹患/感染環境への曝露による)のために感染を受けやすい可能性がある。
2−メチル−6−オキソ−2,4−ヘプタジエナールの合成および精製はU.S.S.N.08/527,039に報告されている。2−メチル−6−オキソ−2,4−ヘプタジエナールのより便宜な5段階の合成スキームが、2003年5月22日に公開されたU.S.S.N.10/196,695に示されている。
本発明の組成物および方法は、被験体の生得および適応免疫系を感染に対して増感させるために使用することができる。
本発明のその他の特徴および利点は以下の詳細な説明、図面および特許請求の範囲から明らかになるであろう。
OxBCで処理する前にLPSとともにインキュベートした一次末梢血単球(PBM)におけるTNF(A)、IL−1β(B)およびIL−6(C)レベルを示すグラフである。一次PBMをLPS(15ng/ml)とともに24時間インキュベートした後に、示された濃度のOxBCで処理した。24時間後、CMを回収し、TNF(A)、IL−1β(B)およびIL−6(C)レベルをELISAにより検出した(p<0.05、**p<0.02、スチューデントのt検定)。LPSに曝された精製ヒト単球は、炎症性サイトカインIL−1βの発現の増強によりOxBC処置に応答し、このことはOxBCの微生物感染に対する応答能を示唆する。 OxBCで処置する前にLPSとともにインキュベートした一次PBMにおけるIL−8(A)およびIL−12(B)レベルを示すグラフである。一次PBMをLPS(15ng/ml)とともに24時間インキュベートした後に、示された濃度のOxBCで処理した。24時間後、CMを回収し、IL−8(A)およびIL−12(B)レベルをELISAにより検出した(p<0.05、**p<0.01、スチューデントのt検定)。LPSで刺激した後にOxBCに曝されたヒト単球において調節サイトカインIL−8の発現が上昇し、このことはOxBCが抗微生物活性を増強する能力を有していることを示唆する。 OxBCで処理されたTHP−1細胞におけるCD14発現を示すグラフである。THP−1単球を示された濃度のOxBCまたはDMSO対照とともにインキュベートした。処理24時間後にFACS分析を行った。値はDMSO対照に対する倍率変化を示す。ミリスチン酸酢酸ホルボール(PMA)は25ng/mlで用いた(p<0.001、DMSO対照に対するスチューデントのt検定)。OxBCは、微生物成分と結合する受容体、CD14の発現を促進し、感染に対する生得免疫応答をプライミングする。 OxBCで処理されたTHP−1細胞におけるCD40LおよびCD86の発現を示すグラフである。THP−1単球を示された濃度のOxBCまたはDMSO対照とともにインキュベートした。処理24時間後にFACS分析を行った。値はDMSO対照に対する倍率変化を示す。PMAは25ng/mlで用いた(p<0.005、**p<0.001、DMSO対照に対するスチューデントのt検定)。OxBCは、抗原提示およびリンパ球応答の刺激に関与する表面受容体の発現を増強し、従って、免疫刺激に対して応答する単球の活性を高めた。 OxBC処理およびLPS刺激後のTHP−1細胞における分化抗原発現を示すグラフである。THP−1単球を示された濃度のOxBCまたはDMSO対照とともに24時間インキュベートした後、5日後に15ng/mlのLPSで刺激した。値はOxBCで処理しなかった対照に対する倍率変化を示す(p<0.02、非処理対照に対するスチューデントのt検定)。LPSによる刺激の前により低濃度のOxBCで単球を処理しても、生得免疫に関与する受容体の発現に有意な効果は無かった。 OxBC処理およびLPS刺激後のTHP−1細胞における共刺激分子の発現を示すグラフである。THP−1単球を示された濃度のOxBCまたはDMSO対照とともに24時間インキュベートした後、5日後に15ng/mlのLPSで刺激した。値はOxBCで処理しなかった対照に対する倍率変化を示す(p<0.05、**p<0.005、***p<0.001、非処理対照に対するスチューデントのt検定)。より低濃度のOxBCによる処理は、単球の、微生物に対する適応応答の誘導に関与する能力を高める傾向にある。 OxBCで処理されたTHP−1細胞における食作用を示すグラフである。THP−1単球を示された濃度のOxBCまたはDMSO対照とともに24時間インキュベートした後、培地単独で24時間回復させた。回復期間後に食作用を評価した。値は対照に対する倍率変化を示す。PMAは25ng/mlで用いた。p<0.05、**p<0.02、***p<0.002、対照に対するスチューデントのt検定。OxBCはTHP−1細胞における食活性を有意に増強し、このことは抗微生物活性の増強を示唆する。 OxBCで処理され、かつ、LPSで刺激されたTHP−1細胞における食作用を示すグラフである。THP−1単球を示された濃度のOxBCまたはDMSO対照とともに24時間インキュベートした後、LPS(15ng/ml)で処理した。LPS刺激の24時間後に食作用を評価した。値は対照に対する倍率変化を示す。PMAは25ng/mlで用いた。p<0.05、**p<0.02、***p<0.002、対照に対するスチューデントのt検定。OxBCで処理されたTHP−1細胞は、LPSによる刺激の後に、非処理対照よりも大きな食活性を示した。 OxBCで処理され、かつ、LPSで刺激された一次PBMにおける食作用を示すグラフである。一次PBMを示された濃度のOxBCまたはDMSO対照で24時間インキュベートした後、LPS(15ng/ml)で処理した。LPS刺激の24時間後に食作用を評価した。値は対照に対する倍率変化を示す。PMAは25ng/mlで用いた。p<0.05、***p<0.002、対照に対するスチューデントのt検定。一次ヒト単球は、LPS刺激に応答してそれらの食活性を増強することによりOxBC処理に応答した。
詳細な説明
本発明は、酸化的に変換されたカロテノイドおよびその成分の投与のための組成物、方法およびキットを提供する。これらの組成物は感染に対して被験体の生得および適応免疫系を増刊するのに有用であり得る。
療法
本発明は感染に対する被験体の生得および適応免疫系を増感するための方法を特徴とする。
本発明の療法は単独で、または別の療法とともに(すなわち、抗生物質療法と組み合わせて)行うことができ、家庭、診察室、診療所、病院の外来、または病院で提供することができる。治療期間は処置される疾病または障害のタイプ、患者の齢および状態、患者の疾病の病期およびタイプ、ならびに患者がその処置にどのように応答するかによって異なる。
微生物感染の処置
本発明の方法および組成物は、例えば、気道感染、急性細菌性中耳炎、細菌性肺炎、尿路感染、複雑性感染、腎盂腎炎、腹腔内感染、細菌性敗血症、皮膚および皮膚構造感染、軟組織感染、中枢神経系感染、菌血症、創傷性感染、腹膜炎、髄膜炎、火傷後感染、尿生殖路感染、骨盤炎症性疾患、心内膜炎、血管内感染、および本明細書に記載されている他のいずれかの感染を処置するために使用可能である。
抗原の免疫原性の増強
本発明の方法および組成物は、抗原の免疫原性を高めるために使用可能である(すなわち、免疫化に用いるアジュバントとして)。被験体が免疫され得る疾病には、ウイルス性疾患、アレルギー発現、粘膜を通過する、または粘膜表面に定着する細菌またはその他の病原体により引き起こされる疾病、AIDS、自己免疫疾患(全身性紅斑性狼瘡など)および癌などの、免疫化により治療または予防され得る全ての疾病が含まれる。本発明を用いて治療または予防可能なウイルス感染の例としては、EBVおよびVZ、特に、ヘルペスウイルス科(例えば、HSVおよびHCMV)、アデノウイルス科、パポウイルス科(HPVなど)、ヘパドナウイルス科(HBVなど)などのDNAウイルスによる感染、ピコルバウイルス科、特に、ポリウイルスおよびHAV、ライノウイルスおよびFMDV、トガウイルス科、フラビウイルス科、コロナウイルス科、パラミクソウイルス科(RSVなど)、またはオルソミクソウイルス科(インフルエンザウイルスなど)、およびレトロウイルス科、特にHIVなどのRNAウイルスによる感染が挙げられる。
併用療法
本発明の方法、キットおよび組成物はまた抗生物質を含み得る。例えば、酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分は、限定されるものではないが、アミカシン、アプラマイシン、アルベカシン、バンベルマイシン、ブチロシン、ジベカシン、ジヒドロストレプトマイシン、フォーチマイシン、フラジオマイシン、ゲンタマイシン、イスパマイシン、カナマイシン、ミクロノマイシン、ネオマイシン、ウンデシレン酸ネオマイシン、ネチルマイシン、パロモマイシン、リボスタマイシン、シソマイシン、スペクチノマイシン、ストレプトマイシン、ストレプトニコジドおよびトブラマイシンなどのアミノグリコシド;アジダムフェニコール、クロラムフェニコール、クロラムフェニコールパルミレート(chloramphenicol palmirate)、パントテン酸クロラムフェニコール、フロルフェニコールおよびチアムフェニコールなどのアンフェニコール;リファンピシン、リファブチン、リファペンチンおよびリファキシミンなどのアンサマイシン;アミジノシリン、アムジノシリン、ピボキシル、アモキシリン、アンピシリン、アスポキシリン、アジドシリン、アズロシリン、バカンピシリン、ベンジルペニシリン酸、ベンジルペニシリン、カルベニシリン、カルフェシリン、カリンダシリン、クロメトシリン、クロキサシリン、シクラシリン、ジクロキサシリン、ジフェニシリン、エピシリン、フェンベニシリン、フロキシリン、ヘタシリン、レナンピシリン、メタンピシリン、メチシリン、メズロシリン、ナフシリン、オキサシリン、ペナメシリン、ペネタメートヒドロヨージド(penethamate hydriodide)、ペニシリンGベネタミン、ペニシリンGベンザシン、ペニシリンGベンズヒドリルアミン、ペニシリンGカルシウム、ペニシリンGヒドラガミン、ペニシリンGカリウム、ペニシリンG、プロカイン、ペニシリンN、ペニシリンO、ペニシリンV、ペニシリンVベンザシン、ペニシリンVヒドラバミン、ペニメピサイクリン、フェネチシリン、ピペラシリン、ピバピシリン、プロピシリン、キナシリン、スルベニシリン、タランピシリン、テモシリンおよびチカルシリンなどのβ−ラクタム;イミペネムなどのカルバペネム;1−カルバ(デシア)セファロスポリン、セファクトール、セファドロキシル、セファマンドール、セファトリジン、セファゼドン、セファゾリン、セフィキシム、セフメノキシム、セフォジジム、セフォニシド、セフォペラゾン、セフォラニド、セフォタキシム、セフォチアム、セフピミゾール、セフピリミド、セフポドキシムプロキセチル、セフロキサジン、セフスロジン、セフタジジム、セフテラム、セフテゾール、セフチブテン、セフチゾキシム、セフトリアキソン、セフロキシム、セフゾナム、セファセトリルナトリウム、セファレキシン、セファログリシン、セファロリジン、セファロスポリン、セファロシン、セファピリンナトリウム、セフラジン、ピブセファレキシン、セファロシン、セファクロール、セフォテタン、セフプロジル、ロラカルベフ、セフェタメットおよびセフェピムなどのセファロスポリン;セフブペラゾン、セフメタゾール、セフミノクス、セフェタンおよびセフォキシチンなどのセファマイシン;アズトレオナム、カルモナムおよびチゲモナンなどのモノバクタム;フロモキセフおよびモキソラクタムなどのオキサセフェム;クリンダマイシンおよびリンコマイシンなどのリンコサミド;アジスロマイシン、カルボマイシン、クラリスロマイシン、エリスロマイシンおよび誘導体、ジョサマイシン、ロイコマイシン、ミデカマイシン、ミオカマイシン、オレアンドマイシン、プリマイシン、ロキタマイシン、ロサラマイシン、ロキシスロマイシン、スピラマイシンおよびトロレアンドマイシンなどのマクロライド;アンフォマイシン、バシトラシン、カプレオマイシン、コリスチン、エンデュラシジン、エニロマイシン、フサファンギン、グラミシジン、グラミシジンS、ミカマイシン、ポリミキシン、ポリミキシンβ−メタンスルホン酸、プリスチナマイシン、リストセチン、テイコプラニン、チオストレプトン、ツベラクチノマイシン、チロシジン、チロスリシン、バンコマイシン、ビオマイシン、バージニアマイシンおよび亜鉛バシトラシンなどのポリペプチド;スピサイクリン、クロロテトラサイクリン、クロモサイクリン、デメクロサイクリン、ドキシサイクリン、グアメサイクリン、ライムサイクリン、メクロサイクリン、メタサイクリン、ミノサイクリン、オキシテトラサイクリン、ペニメピサイクリン、ピパサイクリン、ロリテトラサイクリン、サンサイクリン、セノサイクリンおよびテトラサイクリンなどのテトラサイクリン;ならびにブロジモプリム、テトロキソプリムおよびトリメトプリムなどの2,4−ジアミノピリミジン;フラルタドン、フラゾリウム、ニフラデン、ニフラテル、ニフルホリン、ニフルピリノール、ニフルプラジン、ニフルトイノールおよびニトロフラントインなどのニトロフラン;アミフロキサシン、シノキサシン、シプロフロキサシン、ジフロキサシン、エノキサシン、フレロキサシン、フルメキン、ロメフロキサシン、ミロキサシン、ナリジクス酸、ノルフロキサシン、オフロキサシン、オキソリン酸、パーフロキサシン、ピペミド酸、ピロミド酸、ロソキサシン、テマフロキサシンおよびトスフロキサシンなどのキノロン;アセチルスルファメトキシピラジン、アセチルスルフィソキサゾール、アゾスルファミド、ベンジルスルファミド、クロラミン−β、クロラミン−T、ジクロラミン−T、フォルモスルファチアゾール、N2−ホルミル−スルフィソミジン、N4−β−D−グルコシルスルファニラミド、マフェニド、4’−(メチル−スルファモイル)スルファニラニリド、p−ニトロスルファチアゾール、ノプリルスルファミド、フタリルスルファセタミド、フタリルスルファチアゾール、サラゾスルファジミジン、スクシニルスルファチアゾール、スルファベンズアミド、スルファセタミド、スルファクロルピリダジン、スルファクリソイジン、スルファシチン、スルファジアジン、スルファジクラミド、スルファジメトキシン、スルファドキシン、スルファエチドール、スルファグアニジン、スルファグアノール、スルファレン、スルファロクス酸、スルファメラジン、スルファメータ、スルファメタジン、スルファメチゾール、スルファメトミジン、スルファメトキサゾール、スルファメトキシピリダジン、スルファメトロール、スルファミドクリソイジン、スルファモキソール、スルファニルアミド、スルファニルアミドメタンスルホン酸トリエタノールアミン塩、4−スルファニルアミドサリチル酸、N4−スルファニリルスルファニルアミド、スルファニリルウレア、N−スルファニリル−3,4−キシルアミド、スルファニトラン、スルファペリン、スルファフェナゾール、スルファプロキシリン、スルファピラジン、スルファピリジン、スルファソミゾール、スルファシマジン、スルファチアゾール、スルファチオウレア、スルファトラミド、スルフィソミジンおよびスルフィソキサゾールなどのスルホンアミド;アセダプソン、アセジアスルホン、アセトスルホン、ダプソン、ジアシモスルホン、グルコスルホン、ソラスルホン、スクシスルホン、スルファニル酸、p−スルファニルベンジルアミン、p,p’−スルホニルジアミン−N,N’ジガラクトシド、スルホキソンおよびチアゾールスルホンなどのスルホン;ダプトマイシンなどのリポペプチド;リネゾリドなどのオキサリドン;テリスロマイシンなどのケトリド;ならびにクロフォクトル、ヘキセジン、マガイニン、メテナミン、メテナミンアンヒドロメチレン−シトレート、馬尿酸メテナミン、マンデル酸メテナミン、スルホサリチル酸メテナミン、ニトロキソリン、スクアラミン、キシボルノール、シクロセリン、ムピロシンおよびツベリン(これらに限定されない)から選択される抗生物質と投与することができる。酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分と抗生物質療法の併用は、微生物の耐性株に対する抗生物質の有効性を高めるため、抗生物質による処置を行っている間に微生物の耐性株が形成する可能性の軽減するため、および/または抗生物質負荷を軽減するために望ましいものであり得る。これは酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分を用いて微生物に対する宿主免疫応答を増強することによって達成することができる。
投与および調剤
本発明は、感染に対する被験体の生得および適応免疫系を増感するための組成物、キットおよび方法を特徴とする。酸化的に変換されたカロテノイドに関する典型的な用量は約5μg/kg〜約50mg/kg体重/日の範囲である。望ましくは、5μg/kg〜5mg/kg体重の間、または5μg/kg〜0.5mg/kg体重の間の用量が投与される。酸化的に変換されたカロテノイドの成分に関する典型的な用量は約0.05μg/kg〜約500μg/kg体重/日の範囲である。望ましくは、0.05μg/kg〜50μg/kg体重の間、または0.05μg/kg〜5μg/kg体重の間の用量が投与される。投与される酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分の用量は、動物の種、食餌および齢などの変数によって異なり得る。実施例1に記載されているもののような標準的試験を用いて、酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分の用量および投与頻度を至適化することができる。
酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分は、製薬上許容される希釈剤、担体または賦形剤とともにヒト、家庭内ペット、家畜またはその他の動物に投与することができる。投与は局所、非経口、静脈内、動脈内、皮下、筋肉内、頭蓋内、眼窩内、眼球、脳室内、嚢内、脊髄内、大槽内、腹腔内、鼻腔内、エアゾール、坐剤による投与または経口投与であり得る。特定の製剤では、酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分は単位投与形で提供される。
治療用製剤は溶液または懸濁液の形態であってよく;経口投与用には、製剤は錠剤またはカプセル剤の形態;鼻腔用製剤では、粉末、点鼻剤、点耳剤またはエアゾールの形態であってよい。
製剤を作製するための当技術分野で周知の方法は、例えば、“Remington: The Science and Practice of Pharmacy” (20th ed., ed. A.R. Gennaro, 2000, Lippincott Williams & Wilkins)に見られる。非経口投与用製剤は、例えば、賦形剤、無菌水または生理食塩水、ポリエチレングリコールなどのポリアルキレングリコール、植物起源の油または水素化ナフタレンを含み得る。化合物の放出を制御するために、生体適合性、生分解性ラクチドポリマー、ラクチド/グリコリドコポリマーまたはポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマーを用いてもよい。化合物の生体分布を制御するために、ナノ粒子製剤(例えば、生分解性ナノ粒子、固体脂質ナノ粒子、リポソーム)を用いてもよい。有用であり得る他の非経口送達系は、エチレン−酢酸ビニルコポリマー粒子、浸透圧ポンプ、埋め込み型注入系およびリポソームを含む。吸入用製剤は賦形剤、例えば、ラクトースを含んでよく、あるいは例えば、ポリオキシエチレン−9−ラウリルエーテル、グリコレートおよびデオキシコレートを含有する水溶液であってもよく、あるいは点鼻剤の形態でまたはゲルとして投与するための油性溶液であってもよい。製剤における化合物の濃度は、投与される薬剤の用量および投与経路を含むいくつかの因子によって異なる。
徐放性製剤における化合物の投与は、式Iの化合物が(i)狭い治療係数を有する(例えば、有害な副作用または毒性反応をもたらす血漿濃度と治療効果をもたらす血漿濃度の間の違いが小さい(一般に、治療係数TIは、半致死量(LD50)/中間有効用量(ED50)の比として定義される))か;(ii)消化管において狭い吸収枠を有するか;または(iii)短い生体半減期を有し、従って、血漿レベルを治療レベルに維持するために1日に何回も投与する必要がある場合に有用である。
治療用化合物の放出速度が代謝速度にまさる徐放性を得るためには、多くの戦略を行うことができる。例えば、徐放性は、例えば適当な徐放性組成およびコーティングを含む、製剤パラメーターおよび成分の適当な選択によって得ることができる。例としては、単一または複数の単位錠剤またはカプセル組成物、油溶液、懸濁液、エマルション、マイクロカプセル、マイクロスフェア、ナノ粒子、パッチ剤およびリポソームが挙げられる。
経口用製剤としては、無毒な製薬上許容される賦形剤との混合物中に有効成分を含有する錠剤が含まれる。これらの賦形剤は、例えば、不活性希釈剤または増量剤(例えば、スクロースおよびソルビトール)、滑沢剤、流動促進剤および接着防止剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸、シリカ、水素化植物油またはタルク)であり得る。
経口用製剤としてはまた、咀嚼錠、錠剤、カプレットまたはカプセル剤として(すなわち、有効成分が不活性固体希釈剤と混合されたゼラチン硬カプセル剤、または有効成分が水もしくは油性媒体と混合されたゼラチン軟カプセル剤として)単位投与形で提供することもできる。
酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分は、2003年5月22日に公開されたU.S.S.N.10/196,695に記載されているような製薬上許容される希釈剤、担体または賦形剤を用いて調剤することができる。
口腔衛生製剤
酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分は、全般的口腔衛生に、特に歯垢、歯肉炎および口臭の原因となる微生物を死滅させるために有用な口内洗浄剤または練り歯磨きとして調剤することができる。酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分の濃度は0.0001〜1w/w%、より好ましくは0.001〜0.1w/w%であり得る。
本発明の口内洗浄剤は、単に酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分と既存の口内洗浄剤を合わせることによって製造することができる。所望により、本発明の口内洗浄剤は、水、フッ化物、香味剤、アルコール、過酸化水素、チモール、オイカリプトール、ヘキセチジン、サリチル酸メチル、メントール、グルコン酸クロルヘキシジン、塩化ベンザルコニウム、塩化セチルピリジニウム、メチルパラベン、過酸化水素、臭化ドミフェン、酵素、カルシウム、亜鉛および/または甘味剤(すなわち、ソルビトール、スクラロース(sucralose)またはサッカリンナトリウム)をさらに含む。
本発明の練り歯磨きは、単に酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分と既存の練り歯磨きを合わせることによって製造することができる。所望により、本発明の練り歯磨きは、フッ化物(すなわち、フッ化ナトリウムまたはモノフルオロリン酸ナトリウム)、再石灰化剤(すなわち、ヒドロキシアパタイト、非晶質リン酸カルシウム、炭酸カルシウム)、発泡剤(すなわち、ラウリル硫酸ナトリウム)、炭酸ナトリウム、酵素、ビタミン、ハーブ、カルシウム、ホスホケイ酸カルシウムナトリウム、過酸化水素、抗菌剤(トリクロサン、塩化亜鉛)、増粘剤(すなわち、グリセリン)、および/または香味剤(すなわち、スペアミント、ペパーミント、レギュラーミントなど)をさらに含む。
眼用製剤
本発明の眼用医薬組成物は、既存の眼用製剤に酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分を添加することによって製造することができる。所望により、この眼用医薬組成物は、バッファー、界面活性剤、安定剤、保存剤、眼用湿潤剤および/または眼用希釈剤を含む。眼用溶液に一般に用いられる湿潤剤としては、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、グリセリン、マンニトール、ポリビニルアルコールまたはヒドロキシエチルセルロースが挙げられ、希釈剤は水、蒸留水、無菌水または人工涙であってもよく、その中に湿潤剤は約0.001%〜約10%の量で存在する。酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分の濃度は0.0001〜1w/w%、より好ましくは0.001〜0.1w/w%であり得る。眼用組成物は、例えば、結膜炎、角膜剥離、潰瘍性感染性角膜炎、表層角膜炎、間質性角膜炎またはヘルペスウイルス関連角膜炎をもたらす眼の感染(すなわち、細菌、ウイルス、真菌、またはアメーバー、または寄生虫)の処置に使用することができる。
眼用溶液および眼用軟膏の例は当業者に周知の広く用いられているいくつかの方法を用いて、このような製剤に配合することができる。眼用溶液の場合は、例えば、必要であれば、蒸留水、水性基剤または他のいずれかの許容される基剤;塩化ナトリウムおよび濃グリセロールなどの等張化剤;リン酸ナトリウムおよび酢酸ナトリウムなどのバッファー;モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、ステアリン酸ポリオキシル40およびポリオキシエチレン水素化ヒマシ油などの界面活性剤;クエン酸ナトリウムおよびエデト酸ナトリウムなどの安定剤;塩化ベンザルコニウム、チメロサール、クロロブタノール、塩化ナトリウム、ホウ酸、パラヒドロキシ安息香酸エステル(ソルベート、ベンゾエート、プロピオネート)、クロロブタノール、ベンジルアルコール、水銀剤、パラベンなどの保存剤、ならびにそれらの混合物を用いて製造することができる。塩化ベンザルコニウムおよびチメロサールが好ましい保存剤である。眼用製剤は、pH調整のための酸および塩基;ソルビトール、グリセリンおよびデキストロースなどの張力付与剤;カルボキシメチルセルロースナトリウム、微晶質セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコールおよびその他のガムなどの他の粘度付与剤;界面活性剤、胆汁酸などの好適な吸収促進剤;ビスルフェートおよびアスコルベートのような抗酸化剤などの安定剤;エデト酸ナトリウムなどの金属キレート剤;ならびにポリエチレングリコールなどの薬物溶解度増強剤を含むなど多様であってあり得る。これらの付加的成分は十分な安定性を有する市販溶液の製造を助け、従って、必要な際に混合する必要がない。
本発明の眼用製剤は無菌水性担体、塗布剤または軟膏であり得る。塗布剤および軟膏は一般に、無菌の製薬上許容される塗布剤または軟膏基剤、例えば、鉱油−白色ワセリン基剤に溶解または懸濁された酸化的に変換されたカロテノイドまたはその成分を含む。塗布剤または軟膏組成物では、無水ラノリンもまた製剤中に含み得る。抗菌剤として製剤にチメロサールまたはクロロブタノールを添加することができる。
以下の実施例は、本明細書で特許請求される方法および組成物がどのように遂行、製造および評価されるかについての完全な開示および説明を当業者に提供するために示すものであり、単に本発明の例示を意図したものであって、本発明者らが発明とみなす範囲を限定するものではない。
実施例1 酸化的に変換されたカロテノイド(OxBC)の添加後の単球サイトカイン特性の評価
次の結果は、OxBCが単核食細胞においてサイトカイン応答を活性化することを示している。酸化的に変換されたカロテノイドは、侵入した病原体などの抗原刺激に応答する細胞をプライミングし、抗原刺激を受けた細胞において抗微生物活性を高める能力を有する。
炎症は、非特異的免疫性の主な要素であり、体が組織損傷を修復し、感染性、毒性またはアレルゲン性の因子から防御する最初の生理学的プロセスを形成する複雑な一連の事象である。炎症誘導性応答の誘導および伝播を制御する正確な機構は、依然として大部分は不明であるが、常在免疫細胞から放出されるケモカインおよび可溶性メディエーターは主要なメディエーターである。数多くの研究により、β−カロテンなどの微量栄養素は、サイトカインおよびその他の炎症誘導性メディエーターの産生を活性化することによって、明らかな炎症性応答への寄与を含む、多様なマクロファージの働きに著しく影響を及ぼし得ることが示されている。そのため、本発明者らは、ヒト単球およびリンパ球による炎症誘導性(腫瘍壊死因子(TNF)−α、インターロイキン(IL)−1β、IL−6およびインターフェロン(IFN)−γ)および免疫調節性(IL−12、IL−8および単球走化性タンパク質(MCP)−1)のサイトカインの産生に対するOxBCの効果を評価した。
方法:
化合物の調製:
OxBCは、β−カロテンから調製し(米国特許第5,475,006号参照)、使用するまで−20℃で保存した。保存溶液(50mMのカロテン当量)は、26.85mg OxBC/ml DMSOを溶解することによって調製し、500μlのアリコートとして−80℃で保存した。使用する200μM OxBC溶液は、適当な培養培地での希釈によって調製し、濾過除菌した(孔径0.22μM)。試験サンプルおよび対照サンプルの双方における、試験したOxBCの同等値およびその関連DMSO量を表1に示す。対照として等量のDMSOビヒクルを用いた。
Figure 0006262158
細胞系統
ヒトTHP−1単球様細胞(急性単球性白血病)は、American Type Tissue Collectionから入手した(#TIB−202)。細胞を、2mM L−グルタミン、10mM HEPES、1.0mMピルビン酸ナトリウム、10%ウシ胎児血清および抗生物質を添加したRPMI−1640培地中で培養した。Miltenyi Biotec MACs磁気分離システムを用いて、末梢血単球(PBM)およびリンパ球(PBL)をそれぞれ、ポジティブおよびネガティブセレクションによって、PBMCから分離した。PBMを、2mM L−グルタミン、10mM HEPES、1.0mMピルビン酸ナトリウム、20%ウシ胎児血清および抗生物質を添加したRPMI−1640培地中で培養した。10%FBSを用いることを除いては同じ培地中にPBLを播種した。具体的な細胞密度および実験条件を以下に記載する。
実験条件
細胞をナイーブ刺激モデルおよびLPS刺激モデルの双方で評価した。ナイーブ試験では、細胞を様々な時間枠でOxBCに直接曝し、ELISAにより細胞馴化培地(CM)においてサイトカイン発現を評価した。LPS刺激では、細胞をまずOxBCとともに示された期間インキュベートし、その時点でOxBCを除去し、前記化合物を含まない新鮮培地に置き換えた。その後、処理後の異なる時点において、LPS(15ng/ml)で24時間細胞を刺激した後、CMにおけるサイトカインレベルをELISAにより評価した。LPS刺激過程の変形では、一次PBMをまずLPSで24時間刺激した。この初回刺激後、LPS処理細胞をOxBCに24時間曝した後、ELISA分析のためにCMを回収した。
酵素免疫測定法(ELISA)
Endogen Human ELISAキット(Pierce)を用い、製造業者の説明書に従って、CMにおけるサイトカインレベルの分析を行った。細胞残渣を除去するためにCMを遠心分離により調製し、サイトカインレベルが各分析評価の線形範囲内に入るように、そのまま用いるか、完全培地で希釈するか、Nanosep 3K遠心式濃縮機(Pall)を用いて濃縮した。必要に応じて、サンプルを−80℃で保存し、使用前に室温で徐々に解凍した。概略としては、対象サイトカインに対して特異的な抗体を吸着しておいたマイクロプレートの各ウェルに50μlサンプルを加え、室温で1〜3時間インキュベートした。プレートを3回洗浄して非特異的に結合した材料を除去し、対象サイトカインに対して特異的なビオチン化抗体とともにさらに1〜3時間インキュベートした。洗浄後、プレートをステプトアビジン−セイヨウワサビペルオキシダーゼ試薬(steptavidin-horse radish peroxidase reagent)とともに30分間インキュベートした後、洗浄サイクルをさらに行った。洗浄したプレートを3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)基質とともに30分間インキュベートし、反応を停止させ、450nmで吸光度を測定した(参照波長550nm)。供給されている組換え標準を用いて、各サイトカインについて基準曲線を作成した。
結果および考察
最初の原理証明研究を、非処理(モック)またはOxBC、PMA(25ng/ml)およびビヒクル(DMSO)で24時間処理したTHP−1細胞において行った。OxBCでの直接刺激には炎症性サイトカインレベルに対して認知できる効果はなかった(表2参照)が、調節性サイトカインMCP−1およびIL−8において中等度の増加が検出できた。量の少ないサイトカインの検出を高めるために、これらの研究を、OxBCをサンプルの濃度範囲(2.5μM、7.5μMおよび12.5μM)および濃度にわたって含むように拡大した。12.5μMのOxBCは、MCP−1(58.1±8.8%)およびIL−8(42.1±1.0%)の発現増加を誘導するが、他のサイトカインのレベルについては誘導しないことが分かった(表3参照)。さらに、より低い化合物濃度ではMCP−1およびIL−8発現に変化は認められなかった。MCP−1およびIL−8は双方ともサイトカインとして働いて、感染または損傷の部位に免疫細胞を動員する。例えば、IL−8は、主として炎症性応答内に好中球を動員し、好中球動員因子(NRF)とも呼ばれているが、一方、MCP−1は、主として他の単球を動員する働きをする。単球/マクロファージによるいずれのサイトカインの発現も、抗原の検出または侵入した病原体の食作用に応答して誘導される。
Figure 0006262158
Figure 0006262158
ナイーブ単球様細胞を抗原刺激した際にOxBCが炎症性サイトカイン発現に対してあまり効果を示さなかった場合、本発明者らは、次に、前記化合物が炎症誘導性刺激、すなわちリポ多糖(LPS)に対する単球反応を変更する可能性を評価した。この可能性を評価するために、第2の原理証明研究を行った。この研究では、THP−1細胞をOxBC(0.1μM、0.5μM、1.0μM)で24時間前処理し、5日間培養し、次いで、LPSでさらに24時間刺激した後、ELISAによりTNF発現を測定した。宿主内でのアベイラビリティーをより厳密に設計するためにより低い濃度のOxBCを選択し、一方、原型炎症誘導性サイトカインとしてTNFを選択した。表4に示されるように、OxBCでの前処理は、評価した全ての濃度において、LPS刺激後のTNF発現をおよそ25%アップレギュレートした。続いて、これらの研究を同様のプライミング・抗原刺激モデルを用いて他の炎症誘導性サイトカインに拡大した。細胞を0.1μMまたは0.5μMいずれかのOxBCでプライミングした際にはIL−6およびIL−1βで発現の増加が検出されたがIFNγでは検出されなかった(表5参照)。興味深いことに、1.0μMの前記化合物ではサイトカイン発現に変化は認められなかった。IL−6は急性期反応の発熱の最も重要なメディエーターの1つであるが、このサイトカインは、微生物抵抗性の維持にも必要である。TNFおよびIL−1βはいずれも、食細胞およびリンパ球の働きを調節する生得免疫応答および炎症性応答において極めて重要な多面発現性サイトカインである。同様に、OxBC前処理は、LPS刺激後の調節性サイトカインIL−8の発現をアップレギュレートすることも分かった。具体的には、IL−8発現は、0.1μMおよび0.5μMのOxBCでの前処理後にそれぞれ、単にLPSで刺激した細胞と比べて、33±4%および49±5%増加した。しかしながら、1μMの前記化合物で前処理した培養物では相違は認められなかった。
Figure 0006262158
Figure 0006262158
単球は、最も重要な生得免疫応答のエフェクター細胞であるため、本発明者らは次に、OxBCが、これまでにLPS刺激に曝されたことのある初代PBMにおける炎症性サイトカイン発現に影響を及ぼし得るかどうかを評価した。PBMを初めにLPS(15ng/ml)で24時間処理し、次いで、様々な濃度のOxBCでさらに24時間刺激した後、ELISA分析のためにCMを回収した。OxBC処理後に、IL−6発現における変化は認められなかったが、一方、TNFレベルは前記化合物の低濃度でのみ上昇した(およそ25%)(図1参照)。しかしながら、IL−1β発現は5μMより高いOxBC濃度で一貫して上昇し、最大増加はおよそ50%であった(図1)。調節性サイトカインであるIL−8およびIL−12の評価により、OxBCで前処理した細胞ではIL−12発現における変化は認められないが、IL−8発現は2.5μMを超えるOxBC濃度では非処理の単球と比べて著しく上昇することが明らかになった(図2)。
実施例2 酸化的に変換されたカロテノイド(OxBC)での処理後の単球における免疫関連表面受容体の発現の評価
次の結果は、OxBC処理がCD14、CD51、CD16およびCD36(分化マーカーは全て単球の活性化に関与する)の発現増加と関連していることを示している。さらに、リンパ球共刺激分子CD86(すなわちB7)およびCD40Lの発現増加も認められ、生得および適応免疫系の双方を活性化する能力が示唆された。LPS刺激モデルでは、単球を低濃度のOxBCでプライミングした際に、分化マーカーレベルにおける変化はほとんど認められなかった。しかしながら、OxBC処理は、LPS刺激に応答して、共刺激表面受容体の発現増加と関連していた。
未分化単球は、マクロファージへと分化するにつれて、小さな丸い形態を失い、サイズの増加、細胞拡散、および顆粒性を呈する。いくつかの分化抗原も単球において確認されており、それらは生得および特異免疫と関係のある様々な生物学的機能と関連していた。これらの表面抗原の発現特性は単球が分化するにつれて変化し、フローサイトメトリーにより混合集団中の成熟マクロファージ数を定量する手段を提供する。これらの研究では、細胞間接着(インテグリン CD11b/CD18およびCD51)、微生物成分の結合(CD14、LPS受容体)、スカベンジングおよび食作用(CD36)ならびに細胞性免疫応答(CD16、抗体依存性細胞死に必要な低親和性IgG受容体)のようなプロセスにおいて作用する代表的な表面部分のレベルを評価することによって、分化および生得的機能を評価した。一般に、これらの受容体は、ナイーブ単球ではより低いレベルで発現され、刺激によりアップレギュレートされる。単球の適応免疫機能に対するOxBCの影響を評価するために、MHCクラスII分子、HLA−DRおよびHLA−DPの表面発現を評価した。これらの分子は、抗原提示に関与する特徴的な単球細胞表面マーカーである。同様に、共刺激白血球抗原B7−2(CD86)、CD40およびCD40Lを含む、T細胞への抗原提示において役割を有する他の細胞表面分子の発現も決定した。
方法
化合物の調製
OxBCストックは、実施例1に記載のとおり調製した。
細胞系統および条件
ヒトTHP−1単球様細胞(急性単球性白血病)は、American Type Tissue Collectionから入手した(#TIB−202)。細胞を、2mM L−グルタミン、10mM HEPES、1.0mMピルビン酸ナトリウム、10%ウシ胎児血清および抗生物質を添加したRPMI−1640培地中で培養した。OxBC処理の24時間前に細胞を播種し(5×10細胞/ウェル、6ウェル培養プレート)、1)細胞をOxBC(2.5μM、7.5μMまたは12.5μM)で24時間処理した後(and than)、表面受容体の発現について評価すること;2)細胞をOxBC(0.1μM、0.5μMまたは1.0μM)で24時間処理し、その時点でOxBCを含まない新鮮培地を分析の前に48時間供給すること、および3)細胞をOxBC(0.1μM、0.5μMまたは1.0μM)で24時間処理し、その時点でOxBCを含まない新鮮培地を5日間供給することの3つのプロトコールに従って分析するために回収した:。次いで、処理した細胞をLPS(15ng/ml)で分析の前に24時間刺激した。相当する割合(v/v)のDMSO単独中でインキュベートした細胞を対照とした。LPS刺激を用いなかった研究では、PMA 25ng/ml)を単球分化の陽性刺激因子として用いた。
FACS分析
ヒトCD11b、CD14、CD16、CD36、CD51/CD61、HLA(幅広いイソ型)、HLA−B、CD86、CD40、CD40LおよびCD3に対するフィコエリトリン(PE)標識一次抗体は、AbCamから入手した。直接免疫蛍光標識およびフローサイトメトリー分析を用いて受容体発現を評価した。概略としては、冷バッファー(10%FBSおよび1%アジ化ナトリウムを含有するPBS)中の三反復の細胞アリコートを低光条件下で一次抗体(10〜20μl)とともに室温で45分間インキュベートした。細胞を3回洗浄し、FacsAriaセルソーターを用いた分析のために500μlのバッファー中に再懸濁した。非標識細胞および抗体単独で標識した細胞を対照とした。
結果および考察
THP−1細胞をOxBCで24時間処理し、分化抗原の発現を直接標識フローサイトメトリーにより評価した。表6および図3に示されるように、OxBC処理の最も印象的な特徴は、評価した濃度範囲での原型単球分化抗原、CD14の発現のアップレギュレーションであった。この効果は用量依存的であり、12.5μMのOxBCを用いた際に2倍の増加のピークを示し、PMAの効果に匹敵する結果であった。CD14は、細菌LPSを検出するためにToll様受容体(TLR)−4とともに補助受容体として作用する膜結合糖タンパク質である。CD14は、そうすることにより、サイトカイン分泌を含む生得免疫応答(細菌感染)および炎症性応答の媒介において極めて重要な役割を果たす。そのため、OxBCによるそのアップレギュレーションは、前記化合物が先天的基礎経路を活性化する能力を有することを示した。CD14に加え、12.5μM濃度のOxBCにおいて、CD51(活性化後の内皮細胞への単球接着に関与するインテグリン)(37%)およびCD16(抗体を認識して抗体誘導細胞死を支援するFc受容体)(39%)の発現のアップレギュレーションも認められた。まとめると、これらの結果により、OxBCは単球様細胞に分化刺激を与えることができるということが証明された。対照としてリンパ球マーカーであるCD3で染色することにより、THP−1細胞がその受容体を発現しないことが示されたことに留意すべきである(データは示していない)。
Figure 0006262158
CD11b(骨髄細胞において優先的に発現されるインテグリン、これが関与することにより単球の活性化および炎症誘導性サイトカインの放出を導くシグナルが発生する)およびCD36(食作用の開始に関連する表面部分)は、単球様細胞において均一に近いレベルで構成的に発現される。そのため、本発明者らは、受容体密度の1つの指標としてこれらの分子についての染色後の蛍光強度も評価した。これは、明確に標識された細胞の存在量によって薄れてしまう潜在的影響を落とさないようにするために行った。表7に示されるように、CD36発現は、12.5μMのOxBCでの処理後におよそ27%増加するが、一方、CD11bレベルはわずかに増加した。相対的には、PMAは両方の受容体の密度を2〜4倍に及ぶはるかに大きな差で増加させた。
Figure 0006262158
抗原提示に関与する表面受容体の発現およびリンパ球反応の刺激もフローサイトメトリーにより評価した。HLA B7−2(aka CD86)およびCD40Lの発現は、7.5μMおよび12.5μMのOxBCでの処理によりアップレギュレートした(表8、図4)。CD86は、CD28との相互作用を通じて、マクロファージによるT細胞活性化に必要な補助刺激シグナルを与える。この相互作用は、活性化したマクロファージによって提示された抗原に対して応答するようにエフェクターT細胞をプライミングする。CD40L、すなわちCD154は、抗原提示細胞のCD40と結合し、共刺激分子として働く、TNFスーパーファミリーのメンバーである。CD40LはCD4 Tリンパ球で最も豊富に発現される;しかしながら、最近の発見は、CD40Lが単球/マクロファージなどの他の免疫エフェクター細胞でも発現され、そこでCD40Lはマクロファージの活性化レベルを高め、食作用活性およびサイトカイン産生活性を増強する働きをすることを示した。このように、CD14と同様に、これらの2つの分子は、活性化した単球が免疫刺激に対応する能力を高めるように作用する。
Figure 0006262158
本発明者らは、次に、低濃度のOxBC(1μM)での24時間の処理およびおよそ5日後のLPS刺激後の受容体発現を評価した。LPS刺激を行わない場合では、これらの濃度のOxBCで細胞を処理しても、高濃度の上記化合物で評価したいずれの受容体の発現ももたらされなかったことに留意すべきである(データは示していない)。同様に、0.1μMでのCD11b発現を除き、LPS刺激後にOxBC処理細胞と非処理細胞との間で分化抗原の発現において有意差は認められなかった(図5)。その一方、抗原提示に関与する共刺激分子、すなわちHLA(DP/DR/DP)およびCD86の発現は、LPS刺激後にOxBC処理培養物において非処理対照と比べて著しく上昇した(図6)。同様に、大多数のCD40発現はどの細胞集団においてもOxBC処理によりアップレギュレートされなかったが、OxBC処理細胞の一部の集団ではCD40は非処理対照と比べてより豊富に発現された。このように、低濃度のOxBCでの処理は、微生物に対する適応性応答の誘導に関与する単球の能力を増強するように思われた。
実施例3 酸化的に変換されたカロテノイド(OxBC)で処理されたヒト単球が示した食作用活性の評価
次の結果は、OxBC処理が食作用増加と関連していることを示している。この研究は、OxBCが初代ヒト単球の培養物における食作用活性に影響を及ぼし得るかどうかを判定するために設計し、この研究によりTHP−1単球様細胞が確立された。OxBC単独で処理したナイーブ単球培養物では食作用増加は明らかであった。しかしながら、OxBCの影響は、OxBCで前処理した後、LPSで刺激した培養物において最大であった。これらの結果は、OxBCが、増加した食作用活性でLPS刺激に応答するように単球をプライミングする能力を有することを示唆している。
食作用は、微生物−生得免疫の相互作用の標準的なモデルとなる生得免疫防御の基本的機構である。この作用を果たすために、食細胞は粒子認識およびインターナリゼーションに関与する広範囲の受容体を発現する。これらの受容体のうちのいくつかは、食作用を誘発する細胞内シグナルを伝達することができる。しかしながら、スカベンジャー受容体(例えばCD36)のような他のものは、標的との結合に関与するか、またはインターナリゼーション効率を高めるように作用する。食細胞−微生物接触は一見複雑そうに見えるプロセスであり、細胞骨格再構成、膜輸送の変化、微生物死滅機構の活性化、炎症誘導性および抗炎症性サイトカインおよびケモカインの産生、アポトーシスの活性化、ならびに適応免疫系に対する効率的な抗原提示に必要な分子の産生と同じくらい多様な細胞プロセスを誘発する多数の細胞内シグナルを必要とする。このように、食作用は、単球機能と生得的抗微生物防御の調節の両方に必須のプロセスである。実施例1および2の研究は、OxBCが単球培養物における多様な生得的応答を活性化する能力を有することを示している。これらの応答の多くが食作用によって誘発され得ることから、本発明者らは、次に、OxBCが単球における食作用活性に影響を及ぼす能力を評価した。
方法
化合物の調製
OxBCストックは、実施例1に記載のとおり調製した。
細胞系統および条件
ヒトTHP−1単球様細胞(急性単球性白血病)は、American Type Tissue Collectionから入手した(#TIB−202)。細胞を、2mM L−グルタミン、10mM HEPES、1.0mMピルビン酸ナトリウム、10%ウシ胎児血清および抗生物質を添加したRPMI−1640培地中で培養した。Miltenyi Biotec MACs磁気分離システムを用いて、初代末梢血単球(PBM)を混合末梢血単核細胞調製物から分離した。PBMを、20%ウシ胎児血清を用いたことを除いてはTHP−1細胞と同じ培地中で培養した。以下に記載するOxBC、PMA(25ng/ml)および/またはLPS(15ng/ml)での処理の24時間前に細胞を播種した(1×10細胞/ウェル、96ウェル培養プレート)。相当する割合(v/v)のDMSO単独中でインキュベートした細胞を対照とした。
食作用アッセイ
単球培養における食作用は、フルオレセイン標識大腸菌(K12株)細菌粒子の経口摂取に基づくVybrant食作用アッセイキット(Invitrogen、#V6694)を用いて評価した。概略としては、処理細胞を、ハンクスの緩衝塩溶液中、蛍光生物粒子懸濁液100μlとともに37℃で5時間インキュベートした。インキュベーション後、この懸濁液を除去し、100μlの2%トリパンプルー溶液に1分間置き換えた。このトリパンプルー溶液を除去し、摂取された粒子の数を蛍光マイクロプレートリーダー(励起480nm、発光520nm)を用いて測定した。培地のみを含むウェル(無細胞)を陰性反応対照として用い、これに対して各実験反復を補正した。食活性の測定の前にTHP−1細胞とPBMの双方に関して、(1)細胞を単にOxBCまたはPMAで24時間処理すること;(2)細胞をOxBCまたはPMAで24時間処理し、その時点で化合物を除去し、細胞を完全培地でさらに24時間培養すること;および(3)細胞をOxBCまたはPMAで24時間処理し、その時点で化合物を除去し、LPSを含有する完全培地でさらに24時間細胞を培養することの3つの処理過程を検討した。THP−1細胞に関しては、細胞をOxBCまたはPMAで24時間処理し、その時点で化合物を除去し、細胞を完全培地で72時間回復させるというさらなる過程も検討した。回復後、細胞をLPSで24時間処理した後に食作用を測定した。
結果および考察
単球における食作用に対するOxBCの効果をまず、確立された単球様細胞系統、ヒトTHP−1細胞において、有意な毒性が生じないことが従前に示されている濃度および経時的推移を用いて評価した。ナイーブTHP−1細胞をOxBCで24時間処理しても、評価したいずれの濃度でも食活性を有意に変化させなかった。これに対し、PMA処理は食活性において対照培養物の12.94±2.05倍の増大を伴った。しかしながら、OxBC処理は、食作用を評価する前にTHP−1細胞を24時間回復させた際には、食活性に影響を及ぼすことが分かった。2.5、5または7.5μM(1.34、2.67または4.02μg/ml)のOxBCで処理したTHP−1培養物では、対照に比べて有意に増大した食活性が見られたが、この効果はPMAで見られたもののおよそ2分の1であった(図7参照)。OxBCが10μM(5.38μg/ml)で、おそらくは毒性作用によって、処理培養物における食作用の程度を軽減したことを注記しておく。
実施例1および2は、OxBC処理が、LPSなどの二次刺激に対する応答を増強するように単球をプライミングすることができることを示す。これらの所見と一致して、OxBCで処理されたTHP−1細胞はLPS刺激の後に非処理対照よりも大きな食活性を示す(図8)。2.5μM(1.34μg/ml)を超える濃度のOxBCで前処理すると、PMAで処理された単球で見られたものと同等レベルまで食作用が増強された。
一次PBMを評価した場合にも同様の結果が見られた。OxBCで24時間処理した後に24時間回復させる方法を用いた場合には、OxBC処理細胞において、対照に比べておよそ35%の食活性の全般的増加が検出された。増加が見られたにもかかわらず、これらの結果は、反復間の変動のために統計学的有意性に達することができなかった。反復数を増やせば、変動を少なくすることによって、これらの応答をより有意な水準にまで高めることができたかもしれないが、この選択肢は、必要な一次細胞の数が多いために実行できなかった。しかしながら、THP−1細胞を用いた場合と同様に、OxBCはLPS刺激に応答するようにPBMをプライミングすることが分かった。図9に示されるように、OxBCによる前処理には、最大レベルのPMAで見られたものに匹敵する、LPS刺激に対する食応答の増大が伴った。
また、OxBC処理後に72時間回復させたTHP−1細胞においても食活性を評価した。OxBC単独で処理した細胞では、食作用の小さな増加が見られたが、これらの応答は、PMA処理培養物で明らかな食活性の大きな増加を見れば、目立たないものである。これに比べ、OxBC前処理はここでも、72時間後に送り込まれたLPS刺激に応答するようにTHP−1細胞をプライミングすることが分かった。5μM(2.67μg/ml)を超える濃度のOxBCで前処理した単球では有意に増大した食活性が検出され、このことはOxBC処置の効果が、単球が最初にOxBCに曝された後数日間持続することを示唆する。
OxBCは、一次単球と確立された単球の双方の食活性を直接増強する能力を示す。しかしながら、免疫系に対するOxBCの最大の影響は、後のLPS刺激に対してより強い食応答で応答するように単球をプライミングする能力であると思われる。
他の実施形態
本明細書に述べられている全ての刊行物および特許出願ならびに特許は参照により本明細書に組み入れられる。
本発明を特定の実施形態に関して記載してきたが、さらなる改変が可能であると理解される。従って、一般に、当技術分野における公知または慣例の実施の範囲内にある本開示からの逸脱を含む、本発明の原則に従う本発明のいずれの変化、使用または適合を包含するものとする。
他の実施形態は特許請求の範囲内にある。

Claims (17)

  1. ポリマー材料を含む、細菌感染を有する被験体において免疫応答を増強するための医薬製剤であって、医薬製剤が被験体において免疫応答を増強するのに十分な量で投与され、ポリマー材料が6〜8モル当量の酸素とβ−カロテンの反応により形成される、前記医薬製剤
  2. ポリマー材料を含む、細菌感染を有するまたは細菌感染のリスクを有するヒト被験体において免疫応答を増強するための医薬製剤であって、ポリマー材料が6〜8モル当量の酸素とβ−カロテンの反応により形成される、前記医薬製剤
  3. ポリマー材料を含む、細菌感染を有するまたは細菌感染のリスクを有する被験体において免疫応答を増強するための医薬製剤であって、医薬製剤が静脈内、眼球、筋肉内、局所、皮下または鼻腔内投与され、ポリマー材料が6〜8モル当量の酸素とβ−カロテンの反応により形成される、前記医薬製剤
  4. 細菌感染が市中肺炎、上下気道感染、皮膚および軟組織感染、急性細菌性中耳炎、細菌性肺炎、複雑性感染、腎盂腎炎、腹腔内感染、細菌性敗血症、中枢神経系感染、菌血症、創傷性感染、腹膜炎、髄膜炎、火傷後感染、尿生殖路感染、骨盤炎症性疾患、心内膜炎および血管内感染からなる群から選択されるものである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の医薬製剤
  5. 眼の感染の処置のために眼球投与される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の医薬製剤
  6. 口腔感染の処置のために被験体の口腔に局所投与される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の医薬製剤
  7. 経口、静脈内、筋肉内、眼球、局所、皮下または鼻腔内投与される、請求項1または2に記載の医薬製剤
  8. 被験体が細菌感染を有すると診断されなかったが、細菌感染のリスクがある、請求項2または3に記載の医薬製剤
  9. 被験体が細菌感染を有する、請求項2または3に記載の医薬製剤
  10. 抗生物質と組み合わせて使用するための、請求項1〜9のいずれか1項に記載の医薬製剤であって、医薬製剤と抗生物質が同時に、または互いに14日以内に投与される、前記医薬製剤
  11. 抗生物質がアミノグリコシド、アンフェニコール、アンサマイシン、β−ラクタム、カルバペネム、セファロスポリン、セファマイシン、モノバクタム、オキサセフェム、リンコサミド、マクロライド、ポリペプチド、テトラサイクリン、2,4−ジアミノピリミジン、ニトロフラン、キノロン、スルホンアミド、スルホン、リポペプチド、およびケトリドからなる群から選択される、請求項10に記載の医薬製剤
  12. 抗生物質が、アミカシン、アプラマイシン、アルベカシン、バンベルマイシン、ブチロシン、ジベカシン、ジヒドロストレプトマイシン、フォーチマイシン、フラジオマイシン、ゲンタマイシン、イスパマイシン、カナマイシン、ミクロノマイシン、ネオマイシン、ウンデシレン酸ネオマイシン、ネチルマイシン、パロモマイシン、リボスタマイシン、シソマイシン、スペクチノマイシン、ストレプトマイシン、ストレプトニコジド、トブラマイシン、アジダムフェニコール、クロラムフェニコール、クロラムフェニコールパルミテート、パントテン酸クロラムフェニコール、フロルフェニコール、チアムフェニコール、リファンピシン、リファブチン、リファペンチン、リファキシミン、アミジノシリン、アムジノシリン、ピボキシル、アモキシリン、アンピシリン、アスポキシリン、アジドシリン、アズロシリン、バカンピシリン、ベンジルペニシリン酸、ベンジルペニシリン、カルベニシリン、カルフェシリン、カリンダシリン、クロメトシリン、クロキサシリン、シクラシリン、ジクロキサシリン、ジフェニシリン、エピシリン、フェンベニシリン、フロキシリン、ヘタシリン、レナンピシリン、メタンピシリン、メチシリン、メズロシリン、ナフシリン、オキサシリン、ペナメシリン、ペネタメートヒドロヨージド、ペニシリンGベネタミン、ペニシリンGベンザシン、ペニシリンGベンズヒドリルアミン、ペニシリンGカルシウム、ペニシリンGヒドラガミン、ペニシリンGカリウム、ペニシリンG、プロカイン、ペニシリンN、ペニシリンO、ペニシリンV、ペニシリンVベンザシン、ペニシリンVヒドラバミン、ペニメピサイクリン、フェネチシリン、ピペラシリン、ピバピシリン、プロピシリン、キナシリン、スルベニシリン、タランピシリン、テモシリン、チカルシリン、イミペネム、1−カルバ(デシア)セファロスポリン、セファクトール、セファドロキシル、セファマンドール、セファトリジン、セファゼドン、セファゾリン、セフィキシム、セフメノキシム、セフォジジム、セフォニシド、セフォペラゾン、セフォラニド、セフォタキシム、セフォチアム、セフピミゾール、セフピリミド、セフポドキシムプロキセチル、セフロキサジン、セフスロジン、セフタジジム、セフテラム、セフテゾール、セフチブテン、セフチゾキシム、セフトリアキソン、セフロキシム、セフゾナム、セファセトリルナトリウム、セファレキシン、セファログリシン、セファロリジン、セファロスポリン、セファロシン、セファピリンナトリウム、セフラジン、ピブセファレキシン、セファロシン、セファクロール、セフォテタン、セフプロジル、ロラカルベフ、セフェタメット、セフェピム、セフブペラゾン、セフメタゾール、セフミノクス、セフェタン、セフォキシチン、アズトレオナム、カルモナム、チゲモナン、フロモキセフ、モキソラクタム、クリンダマイシン、リンコマイシン、アジスロマイシン、カルボマイシン、クラリスロマイシン、エリスロマイシンおよび誘導体、ジョサマイシン、ロイコマイシン、ミデカマイシン、ミオカマイシン、オレアンドマイシン、プリマイシン、ロキタマイシン、ロサラマイシン、ロキシスロマイシン、スピラマイシン、トロレアンドマイシン、アンフォマイシン、バシトラシン、カプレオマイシン、コリスチン、エンデュラシジン、エニロマイシン、フサファンギン、グラミシジン、グラミシジンS、ミカマイシン、ポリミキシン、ポリミキシンβ−メタンスルホン酸、プリスチナマイシン、リストセチン、テイコプラニン、チオストレプトン、ツベラクチノマイシン、チロシジン、チロスリシン、バンコマイシン、ビオマイシン、バージニアマイシン、亜鉛バシトラシン、スピサイクリン、クロロテトラサイクリン、クロモサイクリン、デメクロサイクリン、ドキシサイクリン、グアメサイクリン、ライムサイクリン、メクロサイクリン、メタサイクリン、ミノサイクリン、オキシテトラサイクリン、ペニメピサイクリン、ピパサイクリン、ロリテトラサイクリン、サンサイクリン、セノサイクリン、テトラサイクリン、ブロジモプリム、テトロキソプリム、トリメトプリム、フラルタドン、フラゾリウム、ニフラデン、ニフラテル、ニフルホリン、ニフルピリノール、ニフルプラジン、ニフルトイノール、ニトロフラントイン、アミフロキサシン、シノキサシン、シプロフロキサシン、ジフロキサシン、エノキサシン、フレロキサシン、フルメキン、ロメフロキサシン、ミロキサシン、ナリジクス酸、ノルフロキサシン、オフロキサシン、オキソリン酸、パーフロキサシン、ピペミド酸、ピロミド酸、ロソキサシン、テマフロキサシン、トスフロキサシン、アセチルスルファメトキシピラジン、アセチルスルフィソキサゾール、アゾスルファミド、ベンジルスルファミド、クロラミン−β、クロラミン−T、ジクロラミン−T、フォルモスルファチアゾール、N2−ホルミル−スルフィソミジン、N4−β−D−グルコシルスルファニラミド、マフェニド、4'−(メチル−スルファモイル)スルファニラニリド、p−ニトロスルファチアゾール、ノプリルスルファミド、フタリルスルファセタミド、フタリルスルファチアゾール、サラゾスルファジミジン、スクシニルスルファチアゾール、スルファベンズアミド、スルファセタミド、スルファクロルピリダジン、スルファクリソイジン、スルファシチン、スルファジアジン、スルファジクラミド、スルファジメトキシン、スルファドキシン、スルファエチドール、スルファグアニジン、スルファグアノール、スルファレン、スルファロクス酸、スルファメラジン、スルファメータ、スルファメタジン、スルファメチゾール、スルファメトミジン、スルファメトキサゾール、スルファメトキシピリダジン、スルファメトロール、スルファミドクリソイジン、スルファモキソール、スルファニルアミド、スルファニルアミドメタンスルホン酸トリエタノールアミン塩、4−スルファニルアミドサリチル酸、N4−スルファニリルスルファニルアミド、スルファニリルウレア、N−スルファニリル−3,4−キシルアミド、スルファニトラン、スルファペリン、スルファフェナゾール、スルファプロキシリン、スルファピラジン、スルファピリジン、スルファソミゾール、スルファシマジン、スルファチアゾール、スルファチオウレア、スルファトラミド、スルフィソミジン、スルフィソキサゾール、アセダプソン、アセジアスルホン、アセトスルホン、ダプソン、ジアシモスルホン、グルコスルホン、ソラスルホン、スクシスルホン、スルファニル酸、p−スルファニルベンジルアミン、p,p'−スルホニルジアニリン−N,N'ジガラクトシド、スルホキソン、チアゾールスルホン、ダプトマイシン、リネゾリド、テリスロマイシン、クロフォクトル、ヘキセジン、マガイニン、メテナミン、メテナミンアンヒドロメチレン−シトレート、馬尿酸メテナミン、マンデル酸メテナミン、スルホサリチル酸メテナミン、ニトロキソリン、スクアラミン、キシボルノール、シクロセリン、ムピロシンならびにツベリンからなる群から選択される、請求項11に記載の医薬製剤。
  13. 被験体における免疫応答の増強が、被験体におけるIL−8の発現の増加を含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の医薬製剤
  14. 被験体における免疫応答の増強が、被験体におけるMCP−1の発現の増加を含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の医薬製剤
  15. 被験体における免疫応答の増強が、被験体における生得免疫系の活性化を含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の医薬製剤
  16. 被験体における免疫応答の増強が、被験体における適応免疫系の活性化を含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の医薬製剤
  17. 被験体における免疫応答の増強が、被験体における食作用活性の増加を含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の医薬製剤
JP2015000020A 2007-10-26 2015-01-05 免疫応答を増強するための組成物および方法 Expired - Fee Related JP6262158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58307P 2007-10-26 2007-10-26
US61/000,583 2007-10-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530236A Division JP2011500733A (ja) 2007-10-26 2008-10-23 免疫応答を増強するための組成物および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015110596A JP2015110596A (ja) 2015-06-18
JP6262158B2 true JP6262158B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=40579010

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530236A Pending JP2011500733A (ja) 2007-10-26 2008-10-23 免疫応答を増強するための組成物および方法
JP2015000020A Expired - Fee Related JP6262158B2 (ja) 2007-10-26 2015-01-05 免疫応答を増強するための組成物および方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530236A Pending JP2011500733A (ja) 2007-10-26 2008-10-23 免疫応答を増強するための組成物および方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10449247B2 (ja)
EP (1) EP2214656B1 (ja)
JP (2) JP2011500733A (ja)
KR (1) KR101762753B1 (ja)
CN (1) CN101909611A (ja)
AU (1) AU2008316225B2 (ja)
CA (1) CA2704098C (ja)
DK (1) DK2214656T3 (ja)
ES (1) ES2716474T3 (ja)
NZ (1) NZ585620A (ja)
PL (1) PL2214656T3 (ja)
WO (1) WO2009052629A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL1806982T3 (pl) 2004-09-28 2019-03-29 Avivagen Inc. Kompozycje oraz sposoby wspomagające przyrost masy oraz przetwarzanie paszy
WO2009052629A1 (en) 2007-10-26 2009-04-30 Chemaphor Inc. Compositions and methods for enhancing immune response
CA2771204C (en) 2009-04-30 2017-09-19 Chemaphor Inc. Methods and compositions for improving the health of animals
EP2536293A4 (en) * 2010-02-19 2014-06-04 Chemaphor Inc METHODS AND COMPOSITIONS FOR USE IN AQUACULTURE
CA2859050C (en) * 2011-12-21 2016-06-21 Novartis Ag Contact lenses containing carotenoid and method for making same
CN102585007B (zh) * 2012-02-27 2013-12-04 华中农业大学 用于检测β-胡萝卜素类色素的单克隆抗体及酶联免疫方法与试剂盒
SI2874624T1 (sl) * 2012-07-17 2020-02-28 Bayer New Zealand Limited Formulacije antibiotikov za injektiranje in postopek njihove uporabe
RU2744892C2 (ru) 2015-04-28 2021-03-16 Авиваген Инк. Окисленные каротиноиды и их компоненты для профилактики некротического энтерита
CN107847761B (zh) * 2015-08-20 2021-06-04 I.B.R.以色列生物科技研究有限公司 具有抗病毒活性的类胡萝卜素组合物及其用途
EP3420004A4 (en) * 2016-02-25 2019-10-23 Avivagen Inc. COPOLYMER COMPOSITIONS OF OXYGEN AND CAROTENOIDS DERIVED FROM MICROORGANISMS OR PLANTS, METHODS OF IDENTIFYING, QUANTIFYING AND PRODUCING THE COPOLYMERS, AND USES THEREOF
JP2019094262A (ja) * 2016-03-31 2019-06-20 国立大学法人東北大学 低分子化合物アジュバント及びこれを用いたワクチン
US20210106680A1 (en) * 2018-03-27 2021-04-15 The University Of Tokyo Adjuvant and vaccine containing adjuvant
US20220144892A1 (en) * 2019-02-28 2022-05-12 Dandi Bioscience Inc. Polypeptide having antibacterial activity, composition for preventing or treating sepsis comprising same, and antibacterial composition
CN112274630A (zh) * 2019-07-24 2021-01-29 台湾海洋大学 一种提高甲壳类免疫能力及抗病能力的方法及该藻红蛋白的用途及其组合物
WO2021163786A1 (en) * 2020-02-18 2021-08-26 Avivagen Inc. Supplemented animal feeds for mammals
US11754753B2 (en) * 2020-04-27 2023-09-12 Coopervision International Limited Antioxidant contact lens
KR102583001B1 (ko) * 2021-02-10 2023-09-27 서울대학교산학협력단 클로렐라(Chlorella sp.)추출물 및 이의 페오피틴화 분획물 또는 이로부터 수득한 폴피린계 또는 카로테논계 화합물을 유효성분으로 포함하는 신종코로나 바이러스 감염의 예방 또는 치료용 조성물
CN114344453A (zh) * 2022-01-18 2022-04-15 华南师范大学 一种罗非鱼cl-k1在制备预防和/或治疗罗非鱼病害的药物中的应用
CN116616371A (zh) * 2023-05-24 2023-08-22 西安海吉焦生物科技研究院有限公司 四萜烯烃衍生物及其制备方法和应用

Family Cites Families (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2988045A (en) 1959-12-28 1961-06-13 Stanton E Fisher Animal toy
CH420822A (de) * 1960-10-17 1966-09-15 Hoffmann La Roche Wasserdispergierbare Carotinoidzubereitung
GB1021537A (en) 1963-03-07 1966-03-02 Teijin Ltd Method of producing viscose rayon staple and a spinning apparatus for use in the method
CH552388A (de) 1970-07-10 1974-08-15 Hoffmann La Roche Lichtschutzmittel.
US3998753A (en) 1974-08-13 1976-12-21 Hoffmann-La Roche Inc. Water dispersible carotenoid preparations and processes thereof
US4333922A (en) 1974-09-12 1982-06-08 Herschler R J Method for the treatment of water-living animals with health modifying agents
DE2505869C3 (de) * 1975-02-12 1978-05-18 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von symmetrischen Carotinoiden
DE2635802C2 (de) * 1976-08-09 1984-03-01 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von symmetrischen Carotinoiden
US4234575A (en) 1979-01-31 1980-11-18 Rohm And Haas Company Phosphonoureide and phosphonothioureide anthelmintics
DE3009031C2 (de) * 1980-03-08 1983-04-21 B.A.T. Cigaretten-Fabriken Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren zur Herstellung von Aromastoffen für Rauchprodukte
US4642318A (en) * 1982-11-17 1987-02-10 Klaus Wolff Method for decreasing radiation load in PUVA therapy
DK155415C (da) 1984-08-30 1989-08-14 Carsten Jensen Lehn Fremgangsmaade til fremstilling af tygge- og bideben
US4889847A (en) * 1986-11-03 1989-12-26 Ortho Pharmaceutical Corporation Prevention of glucocorticoid-induced skin atrophy
AU618517B2 (en) 1986-12-23 1992-01-02 Eugene J. Van Scott Additives enhancing topical actions of therapeutic agents
NL8802848A (nl) * 1988-11-18 1990-06-18 Naarden International Nv Werkwijze voor het bereiden van aroma- en reukstoffen.
AU623978B2 (en) 1989-02-28 1992-05-28 Nisshin Flour Milling Co. Ltd. Stabilized fat-soluble vitamin compositions
NL8901317A (nl) 1989-05-25 1990-12-17 Naarden International Nv Werkwijze voor het bereiden van aroma- en reukstoffen op basis van een of meer carotenoiden als uitgangsmateriaal.
US5047231A (en) 1989-05-30 1991-09-10 Nabisco Brands, Inc. Raw hide containing an inorganic pyrophosphate
US5290605A (en) * 1989-06-29 1994-03-01 Niva Shapira Sun-exposure nutritional supporting composition
EP0406940A3 (en) 1989-06-30 1992-03-11 Unilever Nv Edible fat-containing products containing ester derivatives of vitamin e
US5225604A (en) * 1989-11-27 1993-07-06 Neurosearch A/S Hydroxycarbonyl derivatives and process for making the same
DK595489D0 (da) * 1989-11-27 1989-11-27 Neurosearch As Hydroxycarbonylderivater og fremgangsmaade til fremstilling af samme
JPH06197703A (ja) 1991-05-23 1994-07-19 Ajinomoto Takara Corp:Kk 畜産動物用飼料添加剤
JPH05163160A (ja) 1991-12-13 1993-06-29 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 免疫低下に伴う感染症の予防及び治療用栄養剤
NZ249379A (en) 1992-02-07 1998-07-28 Albert M Kligman A cosmetic treatment of inflammatory dermatoses by administering to the affected skin a composition comprising a corticosteroid and a retinoid
US5252604A (en) * 1992-07-10 1993-10-12 Hoffmann-La Roche Inc. Compositions of retinoic acids and tocopherol for prevention of dermatitis
US5310554A (en) * 1992-10-27 1994-05-10 Natural Carotene Corporation High purity beta-carotene
US6251953B1 (en) * 1992-10-30 2001-06-26 Andrew Brookner Beta-carotene therapy of individuals having abnormal immunological and serological indices, and individuals having infections and diseases causing changes therein
US5358915A (en) * 1993-02-12 1994-10-25 American Colloid Company Process for regenerating spent acid-activated bentonite clays and smectite catalysts
JPH06276956A (ja) 1993-03-22 1994-10-04 Mikio Yamauchi 栄養組成物
US5646186A (en) * 1994-05-17 1997-07-08 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Retinoid composition
EP0630578B1 (en) 1993-06-24 2000-05-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Pigmentation with carotenoids
EP0745389A4 (en) 1994-02-18 1998-01-14 Inst Advanced Skin Res Inc AGENT FOR TOPICAL APPLICATION
SE9401738D0 (sv) 1994-05-19 1994-05-19 Ewos Ab Bioactive feed
US6080393A (en) * 1994-07-09 2000-06-27 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Skin care composition comprising a retinoid
US5475006A (en) 1994-08-10 1995-12-12 National Research Council Of Canada Extensively oxidized derivatives of carotenoids, retinoids and related conjugated polyenes useful as non-toxic cell-differentiation inducers, anti-proliferative agents, and anti-tumor agents
US7132458B2 (en) * 1994-08-10 2006-11-07 Chemaphor Inc. Oxidized carotenoid fractions and ketoaldehyde useful as cell-differentiation inducers, cytostatic agents, and anti-tumor agents
SE503336C2 (sv) 1994-09-19 1996-05-28 Asta Carotene Ab Medel och sätt för att öka produktionen av/hos fjäderfän
US5527533A (en) 1994-10-27 1996-06-18 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method of retarding and ameliorating central nervous system and eye damage
DK0718284T3 (da) 1994-12-21 2000-01-31 Hoffmann La Roche Carotenoidketoner og -estere
US5635237A (en) 1995-01-31 1997-06-03 Rawhide Select Method of manufacturing substantially pure rawhide pet products
US5719195A (en) * 1995-05-05 1998-02-17 4 Thought Technologies Treatment of psoriasis with 11-cis-retinoic acid
AU5728596A (en) 1995-05-05 1996-11-21 Mark S. Braiman Treatment of psoriasis with 11-cis-retinoic acid
PT848592E (pt) 1995-09-05 2001-03-30 Baensch Tetra Werke Agentes anti-"stress" para animais aquaticos
ATE338819T1 (de) * 1995-12-12 2006-09-15 Takara Bio Inc Antigenes protein aus malassezia
US6423743B1 (en) 1996-04-02 2002-07-23 Mars Incorporated Cocoa extract compounds and methods for making and using the same
US5673653A (en) 1996-09-26 1997-10-07 Sherrill; Les R. Chew toys for domestic carnivorous animals and method for making same
US5941197A (en) 1997-01-17 1999-08-24 T.F.H. Publications, Inc. Carrot-based dog chew
US6110521A (en) 1996-10-25 2000-08-29 T.F.H. Publications, Inc. Wheat and casein dog chew with modifiable texture
US6093427A (en) 1997-09-03 2000-07-25 T.F.H.Publications, Inc. Vegetable-based dog chew
US5874093A (en) * 1996-11-15 1999-02-23 Eliaz; Isaac Cosmetic composition containing molecular oxygen
DE19651681A1 (de) 1996-12-12 1998-06-18 Basf Ag Stabile, wäßrige Dispersionen und stabile, wasserdispergierbare Trockenpulver von Xanthopyllen, deren Herstellung und Verwendung
US6133323A (en) 1997-04-09 2000-10-17 The Iams Company Process for enhancing immune response in animals using β-carotene as a dietary supplement
US6207142B1 (en) * 1997-04-14 2001-03-27 Janssen Pharmaceutica N.V. Compositions containing an antifungal and a cationic agent
AU6691598A (en) 1997-04-18 1998-11-13 Immudyne, Inc. Gel delivery system for animal nutrition and health
US6008254A (en) * 1997-05-09 1999-12-28 Kligman; Douglas E. Method of treating skin disorders with high-strength tretinoin
JP4052534B2 (ja) 1997-11-27 2008-02-27 コーア株式会社 魚介類用薬剤及び飼料
SE511237C2 (sv) 1997-12-16 1999-08-30 Astacarotene Ab Användning av åtminstone en typ av xantofyller för framställning av ett humant eller verinärmedicinskt läkemedel för profylaktisk behandling av mastit hos däggdjursmammor
US6223693B1 (en) 1997-12-30 2001-05-01 Hartz Mountain Corporation Soft rawhide article and method
WO1999045792A1 (en) 1998-03-09 1999-09-16 Purina Mills, Inc. Animal feed gel
US6565854B2 (en) 1998-08-13 2003-05-20 Philadelphia Health And Education Corporation Antimicrobial histone H1 compositions, kits, and methods of use thereof
US6159516A (en) 1999-01-08 2000-12-12 Tfh Publication, Inc. Method of molding edible starch
US6277420B1 (en) 1999-01-11 2001-08-21 David B. Andersen Combination rawhide and formulated food pet chew
FR2791566B1 (fr) * 1999-03-31 2001-05-11 Oreal Composition contenant un actif instable en milieu oxydant, et ses utilisations notamment cosmetiques
SE9903619D0 (sv) 1999-10-07 1999-10-07 Astacarotene Ab Use and method of treatment
US6433025B1 (en) 2000-04-13 2002-08-13 Cyanotech Corporation Method for retarding and preventing sunburn by UV light
EP1186245B1 (en) 2000-09-11 2017-10-18 DSM IP Assets B.V. Carotenoid esters
DE10048868A1 (de) * 2000-10-02 2002-04-11 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zur Einmischung von Zusatzstoffen während der Konditionierung von Tierfutter
DE10064387A1 (de) * 2000-12-21 2002-06-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Trockenpulvern eines oder mehrerer Sauerstoff-haltiger Carotinoide
CA2439078C (en) 2001-03-09 2009-08-25 Societe Des Produits Nestle S.A. Composition improving age-related physiological deficits and increasing longevity
GB2374514A (en) 2001-04-20 2002-10-23 Nakajima Suisan Bio & Techno C Fish feed
EP1253131A1 (en) 2001-04-24 2002-10-30 Aventis Animal Nutrition S.A. Process for the preparation of an xanthophyll
GB0119052D0 (en) 2001-08-03 2001-09-26 Mars Uk Ltd Foodstuff
AU2002360517A1 (en) 2001-12-07 2003-06-23 Ximed Group Plc Respiratory infection prevention and treatment with terpene-containing compositions
US6908939B2 (en) 2001-12-21 2005-06-21 Galderma Research & Development S.N.C. Biaromatic ligand activators of PPARγ receptors
US20030157159A1 (en) * 2002-01-15 2003-08-21 Franklin Lanny Udell Prevention and treatment of digestive tract infections
US20060127505A1 (en) 2002-01-16 2006-06-15 David Haines Anti-inflammatory formulations
US7253297B2 (en) 2002-02-06 2007-08-07 Dsm Ip Assetts B.V. Astaxanthin esters
US20030190343A1 (en) 2002-03-05 2003-10-09 Pfizer Inc. Palatable pharmaceutical compositions for companion animals
US6840196B2 (en) 2002-03-13 2005-01-11 Aspen Pet Products, Inc. Rawhide pet chew
KR100564386B1 (ko) 2002-05-13 2006-03-27 주식회사 마이코플러스 4-하이드록시-5-메톡시-4-[2-메틸-3-(3-메틸-2-부테닐)-2-옥시란닐]-1-옥사스피로[2,5]옥탄-6-온을 함유한 지루치료용 약제학적 조성물
US7001889B2 (en) 2002-06-21 2006-02-21 Merial Limited Anthelmintic oral homogeneous veterinary pastes
US6821538B2 (en) 2002-07-09 2004-11-23 T.F.H. Publications, Inc. Blends of starch and aliphatic-aromatic based polyester resins
GB0218932D0 (en) 2002-08-14 2002-09-25 Zoolife Internat Ltd Composition for dietary enrichment
RU2211048C1 (ru) 2002-08-14 2003-08-27 Люблинский Станислав Людвигович Средство для профилактики йоддефицитных состояний организма
US7259180B2 (en) 2002-08-14 2007-08-21 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Methods and compositions for treatment of macular and retinal disease
ITBS20020078A1 (it) * 2002-09-02 2004-03-03 Paoli Ambrosi Gianfranco De Composizione a base di trietil citrato nel trattamento delle infezioni di origine batterica della cute.
US6886496B1 (en) 2002-09-12 2005-05-03 Van H. Brown Pet chew toy
US20050205086A1 (en) * 2002-10-25 2005-09-22 Foamix Ltd. Retinoid immunomodulating kit and composition and uses thereof
GB0225503D0 (en) 2002-11-01 2002-12-11 Zoolife Internat Ltd Gel feed
CA2512585C (en) 2003-01-10 2010-02-02 Salix Llc Animal chew toy
US6886497B1 (en) 2003-12-09 2005-05-03 Frank Jay Hague Animal chews
CN1918242B (zh) 2004-02-10 2013-11-27 雀巢技术公司 包含类胡萝卜素的ci-异构体的组合物及其制备方法
WO2005079143A2 (en) 2004-02-19 2005-09-01 Occell Inc. Topical formulations for the treatment of skin conditions
JP2007532121A (ja) 2004-04-16 2007-11-15 ネステク ソシエテ アノニム 動物における酸化ストレスを低減する方法および組成物
PL1806982T3 (pl) * 2004-09-28 2019-03-29 Avivagen Inc. Kompozycje oraz sposoby wspomagające przyrost masy oraz przetwarzanie paszy
WO2006034556A1 (en) 2004-09-29 2006-04-06 Michael Ary Bos Caratenoid composition and method for preparation thereof
WO2006120496A1 (fr) * 2005-05-13 2006-11-16 Advanced Scientific Developements Combinaison pharmaceutique comprenant un agent antifongique et un actif choisi parmi le carveol, l’ eugenol, le thymol, le borneol, et le carvacrol
WO2006120494A1 (fr) 2005-05-13 2006-11-16 Advanced Scientific Developements Combinaison pharmaceutique comprenant un antibacterien et une substance active choisie parmi le carveol, le thymol, l’eugenol, le borneol et les carvacrol
EP3056093A3 (en) 2005-07-14 2016-09-21 PMI Nutrition International, LLC Gel based livestock feed, method of manufacture and use
WO2007043046A2 (en) * 2005-10-11 2007-04-19 Lycored Ltd. Carotenoid oxidation products as chemopreventive and chemotherapeutic agents
JP2009532041A (ja) 2006-04-05 2009-09-10 ケマファー インコーポレーテッド 食品栄養補助剤及びその使用
US7985221B2 (en) * 2006-04-20 2011-07-26 Millennium Medical Technologies, Inc. External fixator
US20070282010A1 (en) 2006-05-30 2007-12-06 Bridge Pharma, Inc. Methods of Accelerating Muscle Growth, Decreasing Fat Deposits and Improving Feed Efficiency in Livestock Animals
US20070298077A1 (en) 2006-06-21 2007-12-27 Jones Bradley E Consumable veterinary medicine delivery device
US20080107652A1 (en) 2006-08-25 2008-05-08 Science & Technology Corporation @ University Of New Mexico Stc.Unm Methods and compositions for control of disease in aquaculture
US20080107768A1 (en) 2006-09-29 2008-05-08 Industrial Organica, S.A. De C.V. Method for increasing the health condition of crustaceans in aquaculture
WO2009052629A1 (en) 2007-10-26 2009-04-30 Chemaphor Inc. Compositions and methods for enhancing immune response
CA2771204C (en) 2009-04-30 2017-09-19 Chemaphor Inc. Methods and compositions for improving the health of animals
WO2010124392A1 (en) 2009-04-30 2010-11-04 Chemaphor Inc. Methods, compositions, and kits for the treatment of inflammatory conditions
EP2536293A4 (en) 2010-02-19 2014-06-04 Chemaphor Inc METHODS AND COMPOSITIONS FOR USE IN AQUACULTURE
US8722040B2 (en) 2011-06-24 2014-05-13 Liveleaf, Inc. Site-activated binding systems that selectively increase the bioactivity of phenolic compounds at target sites

Also Published As

Publication number Publication date
US20110217244A1 (en) 2011-09-08
CN101909611A (zh) 2010-12-08
EP2214656A1 (en) 2010-08-11
KR101762753B1 (ko) 2017-08-04
CA2704098A1 (en) 2009-04-30
DK2214656T3 (en) 2019-03-25
EP2214656B1 (en) 2018-12-05
US10449247B2 (en) 2019-10-22
ES2716474T3 (es) 2019-06-12
KR20100102594A (ko) 2010-09-24
JP2015110596A (ja) 2015-06-18
CA2704098C (en) 2018-01-02
NZ585620A (en) 2013-03-28
EP2214656A4 (en) 2012-08-01
WO2009052629A1 (en) 2009-04-30
JP2011500733A (ja) 2011-01-06
AU2008316225A1 (en) 2009-04-30
AU2008316225B2 (en) 2014-06-19
PL2214656T3 (pl) 2019-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262158B2 (ja) 免疫応答を増強するための組成物および方法
JP6940475B2 (ja) 新生児及び乳幼児におけるワクチン接種
JP6820226B2 (ja) 高齢患者におけるワクチン接種
AU2023203076A1 (en) Immunomodulatory compositions and methods of use thereof
US10233215B2 (en) Peptide and use thereof
WO2006040076A2 (de) Impf-adjuvanzien pam3cys, poly (i:c), imiquimod, loxoribine, r-848 und cpg-dna zusammen mit mhc i oder mhc ii epitopen
US20100285055A1 (en) Activation of natural killer (NK) cells and methods of use
US20240383947A1 (en) Virus vaccine
JP5569944B2 (ja) 抗感染薬およびその使用
WO2022271916A1 (en) Sars-cov-2 antigen nanoparticles and uses there of
US20120034252A1 (en) Compositions and methods for inducing an immune response
WO2001035994A2 (en) Chitosan induced immunopotentiation
Slütter Nanostructures for Nasal Vaccine Delivery

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20150403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees