[go: up one dir, main page]

JP6184580B1 - 情報処理装置、制御方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6184580B1
JP6184580B1 JP2016251834A JP2016251834A JP6184580B1 JP 6184580 B1 JP6184580 B1 JP 6184580B1 JP 2016251834 A JP2016251834 A JP 2016251834A JP 2016251834 A JP2016251834 A JP 2016251834A JP 6184580 B1 JP6184580 B1 JP 6184580B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication unit
communication device
access point
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016251834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017188869A (ja
Inventor
隅内 一芳
一芳 隅内
悠機 若林
悠機 若林
充 紺地
充 紺地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6184580B1 publication Critical patent/JP6184580B1/ja
Publication of JP2017188869A publication Critical patent/JP2017188869A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/34Selective release of ongoing connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 情報処理装置、制御方法、プログラムを提供することを目的とする。【解決手段】 第2通信部が接続しているアクセスポイントの情報を、第1通信部が接続している通信装置に対し、前記第1通信部によって送信させる送信ステップを有し、前記通信装置は、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントの情報を受信した場合、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントと第2の無線通信方式によって接続及び通信し、前記通信装置が、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントと前記第2の無線通信方式によって接続した場合、情報処理装置は、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントを介した前記通信装置との通信を前記第2通信部によって実行可能となることを特徴とする制御方法を提供することで課題を解決する。【選択図】 図1

Description

本発明は、情報処理装置、制御方法およびプログラムに関する。
スマートホン等の情報処理装置がネットワーク対応のプリンタ等の通信装置と無線LAN通信等の通信方式によって接続する方法として、無線LANルーター等の、通信装置外のアクセスポイントを経由して接続する方法がある。この接続方法をインフラストラクチャー接続と呼ぶ。情報処理装置と通信装置は、インフラストラクチャー接続を確立することにより、例えば、双方向通信が可能となったり、インターネットに接続してインターネット上のサービスを利用することが可能となったりする。
特許文献1に、通信装置が接続可能なアクセスポイントの一覧を通信装置から取得し、その一覧の中から1つのアクセスポイントをユーザに選択させ、選択されたアクセスポイントを用いて通信装置とインフラストラクチャー接続する装置が記載されている。
特開2007−048211号公報
特許文献1に記載されている方法で、インフラストラクチャー接続を確立することができるが、近年、装置間の通信を利用する形態が増大する傾向にあり、インフラストラクチャー接続の確立をより簡便に行えるようにすることが以前にもまして要望されている。本発明は、インフラストラクチャー接続の確立をより簡便に行うことができる情報処理装置、制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
そこで、上記目的を達成するために本発明の制御方法は、
第1の無線通信方式によって通信装置と接続及び通信する第1通信部と、
前記第1の無線通信方式と異なる第2の無線通信方式によってアクセスポイントと接続及び通信する第2通信部と、を有する情報処理装置の制御方法であって、
前記通信装置と前記第1の無線通信方式によって通信するための接続情報を含む信号を、前記通信装置から受信する受信ステップと、
前記信号に基づき、前記第1の無線通信方式による通信を開始するための要求を前記通信装置に対し送信し、前記第1の無線通信方式による前記第1通信部と前記通信装置との接続を確立する確立ステップと、
前記第2通信部が接続しているアクセスポイントの情報を、前記第1通信部が接続している前記通信装置に対し、前記第1通信部によって送信させる送信ステップと、を有し、
前記通信装置は、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントの情報を受信した場合、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントと前記第2の無線通信方式によって接続及び通信し、
前記通信装置が、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントと前記第2の無線通信方式によって接続した場合、前記情報処理装置は、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントを介した前記通信装置との通信を前記第2通信部によって実行可能となることを特徴とする。
また、本発明の制御方法は、第1の無線通信方式によって通信装置と接続及び通信する第1通信部と、
前記第1の無線通信方式と異なる第2の無線通信方式によってアクセスポイントと接続及び通信する第2通信部と、を有する情報処理装置と、
前記第1の無線通信方式によって前記情報処理装置と接続及び通信する第3通信部と、
前記第2の無線通信方式によってアクセスポイントと接続及び通信する第4通信部と、を有する前記通信装置とで構成される通信システムの制御方法であって、
前記通信装置と前記第1の無線通信方式によって通信するための接続情報を含む信号を、前記通信装置から受信する第1受信ステップと、
前記信号に基づき、前記第1の無線通信方式による通信を開始するための要求を前記通信装置に対し送信し、前記第1の無線通信方式による前記第1通信部と前記通信装置との接続を確立する確立ステップと、
前記第2通信部が接続しているアクセスポイントの情報を、前記通信装置に対し、前記第1通信部によって送信する送信ステップと、
前記第2通信部が接続しているアクセスポイントの情報を前記第3通信部により前記情報処理装置から受信する第2受信ステップと、
前記第2通信部が接続しているアクセスポイントの情報が前記第3通信部により受信された場合、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントと前記第4通信部とを接続させる接続ステップと、を有し、
前記第2通信部が接続しているアクセスポイントと前記第4通信部とが接続した場合、前記情報処理装置は、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントを介した前記通信装置との通信を前記第2通信部によって実行可能となることを特徴とする。
本発明によれば、インフラストラクチャー接続の確立をより簡便に行うことができる。
本発明の実施形態における情報処理装置及び通信装置の構成の図例である。 第1実施形態における情報処理装置が実行する処理を示すフローチャートである。 第1実施形態における通信装置が実行する処理を示すフローチャートである。 印刷用アプリケーションの起動時の画面の図例である。 パスワード入力画面の図例である。 第2実施形態における情報処理装置が実行する処理を示すフローチャートである。 第3実施形態における情報処理装置が実行する処理を示すフローチャートである。 アドバタイズ情報のブロードキャスト及び接続要求情報の受信の処理を説明するための図である。 BLEにおけるアドバタイズを説明するための図である。 アドバタイズ情報の構造を示す図である。 第4実施形態における情報処理装置が実行する処理を示すフローチャートである。 第4実施形態における通信装置が実行する処理を示すフローチャートである。 第5実施形態における情報処理装置が実行する処理を示すフローチャートである。 第5実施形態における情報処理装置が実行する処理を示すフローチャートである。 第5実施形態における通信装置が実行する処理を示すフローチャートである。 PINコードに関する画面の例を示す図である。 第6実施形態における情報処理装置が実行する処理を示すフローチャートである。 第6実施形態における通信装置が実行する処理を示すフローチャートである。 第7実施形態における情報処理装置が実行する処理を示すフローチャートである。
以下に図面を参照して、本発明の好適な実施形態を例示的に説明する。ただし、本発明については、その趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下に記載する実施形態に対して適宜変更、改良が加えられたものについても本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
(第1実施形態)
本実施形態の通信システムに含まれる情報処理装置及び通信装置について説明する。情報処理装置として、本実施形態ではスマートホンを例示しているが、これに限定されず、携帯端末、ノートPC、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ等、種々のものを適用可能である。また、通信装置として、本実施形態ではプリンタを例示しているが、これに限定されず、情報処理装置と無線通信を行うことが可能な装置であれば、種々のものを適用可能である。例えば、プリンタであれば、インクジェットプリンタ、フルカラーレーザービームプリンタ、モノクロプリンタ等に適用することができる。また、プリンタのみならず複写機やファクシミリ装置、携帯端末、スマートホン、ノートPC、タブレット端末、PDA、デジタルカメラ、音楽再生デバイス、テレビ等にも適用可能である。その他、複写機能、FAX機能、印刷機能等の複数の機能を備える複合機にも適用可能である。
まず、本実施形態の情報処理装置と、本実施形態の情報処理装置と通信可能な通信装置の構成について図1のブロック図を参照して説明する。また、本実施形態では以下の構成を例に記載するが、本実施形態は通信装置と通信を行うことが可能な装置に関して適用可能なものであり、特にこの図のとおりに機能を限定するものではない。
情報処理装置101は、本実施形態の情報処理装置である。情報処理装置101は、入力インタフェース102、CPU103、ROM104、RAM105、外部記憶装置106、出力インタフェース107、表示部108、通信部111、近距離無線通信部112等を有する。
入力インタフェース102は、マウス110やキーボード109が操作されることにより、ユーザからのデータ入力や動作指示を受け付けるためのインタフェースである。
CPU103は、システム制御部であり、情報処理装置101の全体を制御する。
ROM104は、CPU103が実行する制御プログラムやデータテーブル、組み込みオペレーティングシステム(以下、OSという。)プログラム等の固定データを格納する。本実施形態では、ROM104に格納されている各制御プログラムは、ROM104に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウエア実行制御を行う。
RAM105は、バックアップ電源を必要とするSRAM(Static Random Access Memory)等で構成される。なお、RAM105は、図示しないデータバックアップ用の1次電池によってデータが保持されているため、プログラム制御変数等の重要なデータを揮発させずに格納することができる。また、情報処理装置101の設定情報や情報処理装置101の管理データ等を格納するメモリエリアもRAM105に設けられている。また、RAM105は、CPU103の主メモリとワークメモリとしても用いられる。
外部記憶装置106は、印刷実行機能を提供するアプリケーション、通信装置151が解釈可能な印刷情報を生成する印刷情報生成プログラム等を保存している。また、外部記憶装置106は、通信部111を介して接続している通信装置151との間で送受信する情報送受信制御プログラム等の各種プログラムや、これらのプログラムが使用する各種情報を保存している。
出力インタフェース107は、表示部108がデータの表示や情報処理装置101の状態の通知を行うための制御を行うインタフェースである。
表示部108は、LED(発光ダイオード)やLCD(液晶ディスプレイ)などから構成され、データの表示や情報処理装置101の状態の通知を行う。なお、表示部108上に、数値入力キー、モード設定キー、決定キー、取り消しキー、電源キー等の操作部を設置することで、表示部108を介してユーザからの入力を受け付けても良い。
通信部111は、通信装置151やアクセスポイント131等の装置と接続して、データ通信を実行するための構成である。例えば、通信部111は、通信装置151内のアクセスポイント(不図示)に接続可能である。通信部111と通信装置151内のアクセスポイントが接続することで、情報処理装置101と通信装置151は相互に通信可能となる。なお、通信部111は無線通信で通信装置151とダイレクトに通信しても良いし、情報処理装置101や通信装置151の外部に存在する外部装置を介して通信しても良い。なお、外部装置とは、情報処理装置101の外部及び通信装置151の外部に存在する外部アクセスポイント(アクセスポイント131等)や、アクセスポイント以外で通信を中継可能な装置を含む。無線通信方式としては、例えば、Wi−Fi(WirelessFidelity)(登録商標)やBluetooth(登録商標)等が挙げられる。また、アクセスポイント131としては、例えば、無線LANルーター等の機器などが挙げられる。なお、本実施形態において、情報処理装置101と通信装置151とが外部アクセスポイントを介さずにダイレクトに接続する方式をダイレクト接続方式という。また、情報処理装置101と通信装置151とが外部アクセスポイントを介して接続する方式をインフラストラクチャー接続方式という。
近距離無線通信部112は、通信装置151等の装置と近距離で無線接続して、データ通信を実行するための構成であり、通信部111とは異なる通信方式によって通信を行う。近距離無線通信部112は、例えば、通信装置151内の近距離無線通信部157と接続可能である。通信方式としては、例えば、Bluetooth(登録商標) Low Energy(BLE)、WiFi Aware等が挙げられる。
なお、本実施形態において、通信部111は、近距離無線通信部112よりも高速な通信を行うことができる構成とする。また、近距離無線通信部112は、通信部111によって通信を行うための通信情報を、通信装置151等の装置とやり取りするために用いられる構成とする。
通信装置151は、本実施形態の通信装置である。通信装置151は、ROM152、RAM153、CPU154、プリントエンジン155、通信部156、近距離無線通信部157等を有する。
通信部156は、通信装置151内部のアクセスポイントとして、情報処理装置101等の装置と接続するためのアクセスポイントを有している。なお、該アクセスポイントは、情報処理装置101の通信部111に接続可能である。なお、通信部156は無線通信で情報処理装置101とダイレクトに通信しても良いし、アクセスポイント131を介して通信しても良い。通信方式としては、例えば、Wi−Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)等が挙げられる。また、通信部156は、アクセスポイントとして機能するハードウェアを備えていてもよいし、アクセスポイントとして機能させるためのソフトウエアにより、アクセスポイントとして動作してもよい。
近距離無線通信部157は、情報処理装置101等の装置と近距離で無線接続するための構成であり、例えば、情報処理装置101内の近距離無線通信部112と接続可能である。通信方式としては、例えば、BLE、WiFi Aware等が挙げられる。
なお、本実施形態において、通信部156は、近距離無線通信部157よりも高速な通信を行うことができる構成とする。また、近距離無線通信部157は、通信部156によって通信を行うための通信情報を、情報処理装置101等の装置とやり取りするために用いられる構成とする。
RAM153は、バックアップ電源を必要とするSRAM等で構成される。なお、RAM153は、図示しないデータバックアップ用の1次電池によってデータが保持されているため、プログラム制御変数等の重要なデータを揮発させずに格納することができる。また、通信装置151の設定情報や通信装置151の管理データ等を格納するメモリエリアもRAM153に設けられている。また、RAM153は、CPU154の主メモリとワークメモリとしても用いられ、情報処理装置101等から受信した印刷情報を一旦保存するための受信バッファや各種の情報を保存する。
ROM152は、CPU154が実行する制御プログラムやデータテーブル、OSプログラム等の固定データを格納する。本実施形態では、ROM152に格納されている各制御プログラムは、ROM152に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウエア実行制御を行う。
CPU154は、システム制御部であり、通信装置151の全体を制御する。
プリントエンジン155、RAM153に保存された情報や情報処理装置101等から受信した印刷ジョブに基づき、インク等の記録剤を紙等の記録媒体上に付加することで記録媒体上に画像を形成し、印刷結果を出力する。この時、情報処理装置101等から送信される印刷ジョブは、送信データ量が大きく、高速な通信が求められるため、近距離無線通信部157よりも高速に通信可能な通信部156を介して受信する。
なお、通信装置151には、外付けHDDやSDカード等のメモリがオプション機器として装着されてもよく、通信装置151に保存される情報は、当該メモリに保存されても良い。
また、本実施形態の通信装置は、後述の接続設定処理により接続モードが設定され、設定された接続モードに基づいた接続形態により、情報処理装置と通信を行う。本実施形態の通信装置は、インフラストラクチャー接続により通信を行う場合は、接続モードとしてインフラストラクチャー接続モードが設定され、ダイレクト接続により通信を行う場合は、接続モードとしてダイレクト接続モードが設定される。
ここでは、例として情報処理装置101と通信装置151との処理分担を上記のように示したが、特にこの分担形態に限らず他の形態であってもよい。
本実施形態では、情報処理装置101と通信装置151とがインフラストラクチャー接続する際に、情報処理装置101が、インフラストラクチャー接続に利用するアクセスポイントを通信装置151に登録する処理(接続設定処理)について説明する。本実施形態では、情報処理装置101がアクセスポイント131に接続しており、インフラストラクチャー接続に利用するアクセスポイントとしてアクセスポイント131を通信装置151に登録するものとして説明する。また、本実施形態では、近距離無線通信部112および近距離無線通信部157はBLEによって通信を行うものとして説明する。なお、本実施形態では、近距離無線通信部157が、後述のアドバタイズ情報をブロードキャストするアドバタイザ(又はスレーブ)として機能し、近距離無線通信部112が、アドバタイズ情報を受信するスキャナ(又はマスタ)として機能する。また、通信部111および通信部156は無線LAN(Wi−Fi)によって通信を行うものとして説明する。また、情報処理装置101があらかじめアクセスポイント131に接続されており、通信装置151がアクセスポイント131に接続していない状態で接続設定処理が開始されるものとして説明する。
ここで、図8を用いて、BLE規格におけるアドバタイズ情報の送信及びBLE接続要求の受信の処理について説明する。本実施形態では、上述したように近距離無線通信部157がスレーブ機器として動作するため、近距離無線通信部157が上記処理を行うものとする。
近距離無線通信部157は、BLE通信方式において、2.4GHzの周波数帯を40チャネル(0〜39ch)に分割して通信を行う。近距離無線通信部157は、そのうち、37〜39番目のチャネルをアドバタイズ情報の送信及びBLE接続要求の受信に利用し、0〜36番目のチャネルをBLE接続後のデータ通信(GATT通信等)に利用している。図8では、縦軸が近距離無線通信部157の消費電力を、横軸が時間を示しており、1つのチャネルを利用してアドバタイズ情報を送信する際の消費電力を各処理別に示している。Tx805は、アドバタイズ情報をブロードキャストする処理である送信処理における総消費電力を、Rx806は、BLE接続要求を受信するための受信器を有効にしておく処理である受信処理における総消費電力を示している。送信電力802は送信処理による瞬間消費電力を示している。また、受信電力803は受信処理による瞬間消費電力を示している。また、マイコン動作電力801は、近距離無線通信部157内のマイコンが動作している場合の瞬間消費電力を示している。なお、Tx805とRx806の前後や間にもマイコンが動作しているのは、送信・受信処理の実行や停止のためには事前にマイコンが起動している必要があるからである。また、アドバタイズ情報の送信を複数チャネルで行う場合は、アドバタイズ情報の送信を行うチャネルの数だけ消費電力が増えることになる。また、マイコンが動作を行っておらず、近距離無線通信部157が省電力状態となっている間は、スリープ電力804が近距離無線通信部157の瞬間消費電力となる。このように、近距離無線通信部157は、所定のチャネルを用いて送信処理を行った後、同一のチャネルを用いて一定時間受信処理を行うことで、情報処理装置101からBLE接続要求が送信されるのを待つ。近距離無線通信部157は、情報処理装置101からBLE接続要求を受信した場合、BLE接続を確立し、情報処理装置101とGATT通信を行う。
また、近距離無線通信部157は、図9に示すように、アドバタイズ情報の送信処理と受信処理を、チャネル別に3回繰り返した後、マイコンの動作を停止させ一定時間省電力状態になる。以下、所定のチャネルによるアドバタイズ情報の送信処理と受信処理の組み合わせをアドバタイズと言う。また、所定のチャネルによってアドバタイズ情報を送信する時間間隔をアドバタイズ間隔という。なお、1回目のアドバタイズを行ってから省電力状態になるまでに繰り返すアドバタイズの回数は、3回以下であれば任意に変更可能である。
図10は、近距離無線通信部157が通信装置151の周辺にブロードキャストするアドバタイズ情報の構造の一例である。
近距離無線通信部157は、電力の供給が開始されると初期化処理を行い、アドバタイジング状態となる。近距離無線通信部157は、アドバタイジング状態となると、アドバタイズ間隔に基づいて定期的にアドバタイズ情報を周辺にブロードキャストする。アドバタイズ情報とは、基本的なヘッダ情報(当該アドバタイズ情報を送信する装置を識別するための識別情報等)を含む信号であり、ヘッダ1001とペイロード1002から構成される。情報処理装置101は、このアドバタイズ情報を受信することで、通信装置151の存在を認識することができる。さらに、情報処理装置101は、通信装置151にBLE接続要求を送信することで通信装置151とBLE接続することができる。ヘッダ1001は、アドバタイズ情報のタイプやペイロード1002の大きさの情報などを格納する領域である。ペイロード1002は、識別情報としてのデバイス名1003や搭載プロファイル情報、通信装置151とBLE接続するための接続情報1004、アドバタイズ情報の送信電力(Tx Power)1005等の情報を格納する。なお、通信装置の識別情報1006をアドバタイズ情報に含めても良い。通信装置の識別情報1006としては、通信装置のMACアドレスや、通信装置のサービス情報、通信装置内のアクセスポイントのSSID、パスワード等が該当する。
また、本実施形態では、情報処理装置101と通信装置151間で認証を行い、装置間でGATT(Generic Attribute Profile)通信によりデータの読み書きを実行するためのペアリング処理を実施する。なお、GATTとは、BLE規格において情報の読み書き(送受信)を司るプロファイルである。そして、GATT通信とは、情報処理装置101がGATTクライアント、通信装置151がGATTサーバの役割を担い、GATTベースのプロファイルにより、情報処理装置101から通信装置151に対し情報の読み書きが行われる通信である。情報処理装置101と通信装置151間でのペアリングが実行されていない状態では、通信装置151はGATT通信による情報の読み書きを許可しない構成とする。このようにすることで、ペアリングを行っていない情報処理装置101と通信装置151が通信を行ってしまい、例えば、通信装置151が保持する情報がペアリングを行っていない情報処理装置101に不用意に取得されてしまうことを抑制することができる。
ペアリング処理の詳細について説明する。まず、情報処理装置101は、後述の印刷アプリが起動され、印刷アプリによって表示される初期画面(ホーム画面)が表示部108に表示された場合、特定の装置情報を有するアドバタイズ情報のサーチを開始する。なお、特定の装置情報とは、例えば、印刷アプリに対応する装置(プリンタ等)のUUIDやMACアドレス等である。そして、情報処理装置101は、特定の装置情報を有するアドバタイズ情報を受信すると、当該アドバタイズ情報を送信した装置(ここでは、通信装置151)に、BLE接続要求(CONNECT_REQ)を送信し、装置間でBLE接続を確立する。そして、情報処理装置101は、通信装置151とのペアリングを完了していない場合は、ユーザにペアリングを促すための画面を表示部108に表示する。そして、情報処理装置101は、ペアリングの実行をユーザに指示された場合、セキュリティーマネージャプロトコルによる通信により、通信装置151に、ペアリング要求を送信する。なお、ペアリングが終了するまで、装置間の通信は、セキュリティーマネージャプロトコルによって行われるものとする。通信装置151は、ペアリング要求を受信すると、通信装置151が有する表示部(不図示)に、図16(a)に示すようなPINコード表示画面1600を表示する。PINコード表示画面1600には、PINコード1601と、ペアリング処理をキャンセルするためのCancelボタン1602が表示される。そして、情報処理装置101は、ペアリング要求を送信すると、表示部108に、図16(b)に示すようなPINコード入力画面1610を表示する。PINコード入力画面1610には、PINコード入力領域1611と、OKボタン1613と、Cancelボタン1612が表示される。PINコード入力領域1611は、ユーザによるPINコード1601の入力を受け付けるための領域である。OKボタン1613は、入力されたPINコード1601を通信装置151に送信するためボタンである。Cancelボタン1612は、ペアリング処理をキャンセルするためボタンである。PINコード入力領域1611にPINコード1601が入力された状態で、OKボタン1613が押下されると、情報処理装置101は、入力されたPINコード1601を含む情報を通信装置151に送信する。通信装置151は、受信した情報に含まれるPINコード1601が、PINコード表示画面1600に表示したPINコード1601と一致するか否かを判定し、一致すると判定した場合は、情報処理装置101にペアリングを許可する。具体的には、通信装置151は、PINコード1601をもとに所定の方法で作成されたリンクキーを、BLE規格のSMP(Security Manager Protocol)を利用して情報処理装置101に送信する。このようにして、リンクキーは、情報処理装置101の持つ記憶領域(ROM104等)と通信装置151の持つ記憶領域(ROM152等)にそれぞれ保存される。これによりペアリングが完了し、以降、装置間でBLE通信を実行することが許可される。なお、情報処理装置101は、ペアリングが完了すると、PINコード表示画面1600を非表示とし、元の画面を再度表示する。
ペアリング完了後は、情報処理装置101は、通信装置151に対してGATT通信要求を送信する際には、ペアリング処理時に記憶領域に保存したリンクキーを通信装置151に通知する。通信装置151は、GATT通信要求を受信した場合、ペアリング処理時に記憶領域に保存したリンクキーと通知されたリンクキーを比較して、GATT通信要求を発信している装置が、ペアリング済みの装置であるかを確認する。そして、通信装置151は、ペアリング済みの装置であると確認できた場合は、情報処理装置101とのGATT通信による情報の読み書きを開始する。これにより、情報処理装置101は、一旦通信装置151とのペアリング処理を完了しておけば、以降はユーザによるPINコードの入力なしに通信装置151とのGATT通信を実行することができる。なお、上述では、PINコード入力領域1611に、PINコード表示画面1600に表示されているPINコード1601をユーザに入力させる形態を説明したが、この形態に限定されない。例えば、PINコード1601を固定の(ユーザが任意に変更できない)情報とし、後述の印刷アプリのインストールと共に情報処理装置101に格納される形態としても良い。このようにすることで、ユーザの入力なしにPINコード1601が通信装置151に通知される形態とすることができる。また、ペアリング処理が開始されるタイミングも上述の形態に限定されず、例えば、印刷アプリを介してユーザが印刷を指示したタイミングや、後述の接続設定処理においてBLE接続が行われる前のタイミング等であっても良い。
ここで、通信装置151の接続先のアクセスポイントを登録する処理(接続設定処理)について説明する。情報処理装置101は、ROM104や外部記憶装置106等に格納されている所定のアプリケーションが起動されているときに、接続設定処理を行う。所定のアプリケーションとは、通信装置151の接続先のアクセスポイントの設定を行ったり、通信装置151に情報処理装置101内の画像データや文書データ等を印刷させるためのアプリケーションであり、以後印刷用アプリという。なお、印刷用アプリは、通信装置151の接続先のアクセスポイントを設定する機能や印刷機能以外に、他の機能を備えていても良い。例えば、印刷用アプリは、通信装置151がスキャン機能を備えている場合に、通信装置151にセットされた原稿をスキャンさせる機能や、通信装置151の他の設定を行う機能、通信装置151の状態を確認する機能等を備えていても良い。
図4は、印刷用アプリの起動時に表示部108に表示される画面の一例である。起動画面400を介して、ユーザは、所望の画像の印刷や通信装置の設定等、通信装置の備える機能を利用することができる。情報処理装置101は、プリントボタン401の押下を検知すると、通信装置151に印刷を実行させる。また、情報処理装置101は、スキャンボタン402の押下を検知すると、通信装置151にスキャンを実行させる。また、情報処理装置101は、プリンタセットアップボタン403の押下を検知すると、接続設定処理を開始する。なお、本実施形態では、通信装置151に対して接続設定処理を行うためには、通信装置151を接続設定モードに移行させる必要があるものとする。接続設定モードとは、通信装置151に対して接続モードを設定する場合に通信装置151に設定されるモードであり、通信装置151が備える入力インターフェース(不図示)に対してユーザから所定の入力が行われた場合等に、通信装置151に設定される。通信装置151は、接続設定モードである場合、近距離無線通信部157を介してアドバタイズ情報の送信を開始する。なお、通信装置151がアドバタイズ情報の送信を開始するタイミングは、上述の形態に限定されず、例えば、通信装置151の電源がONになったタイミングや、BLE機能を有効にするための所定の操作が行われたタイミング等であっても良い。この場合は、通信装置151に対して接続設定処理を行うために、通信装置151に接続設定モードが設定される必要はない。
図2は、情報処理装置101が行う接続設定処理の流れを示すフローチャートである。図2に示すフローチャートは、例えば、CPU103がROM104や外部記憶装置106等に格納されたプログラムをRAM105に読み出して実行することにより実現される。また、図2のフローチャートが示す処理は、情報処理装置101と通信装置151との間でペアリングが完了している状態で、プリンタセットアップボタン403が押下された場合に開始されるものとする。また、このとき、通信装置151は、接続設定モードに移行しているものとする。
まず、S201にて、CPU103は、ユーザから接続設定処理の実行が指示されたことを検知し、アドバタイズ情報を受信可能な状態であるスキャニング状態となる。
次に、S202では、CPU103は、通信装置151の近距離無線通信部157から送信されるアドバタイズ情報を、近距離無線通信部112が受信したかどうかを判定する。具体的には、CPU103は、アドバタイズ情報を近距離無線通信部112が受信したかどうかと、受信したアドバタイズ情報に通信装置151を示す識別情報が含まれるか否かを判定する。本実施形態では、情報処理装置101は、印刷アプリに対応している機種やベンダーの通信装置と通信するものとする。そのため、CPU103は、受信したアドバタイズ情報に、印刷サービスを提供可能なことを示す情報や、印刷アプリに対応する機種やベンダーに関する情報が含まれている場合に、通信装置151を示す識別情報が含まれると判定する。CPU103は、アドバタイズ情報を近距離無線通信部112が受信したと判定した場合、S205の処理を行う。一方、CPU103は、アドバタイズ情報を近距離無線通信部112が受信していないと判定した場合、S204の処理を行い、接続設定処理を開始してから所定の時間が経過した(タイムアウトした)か否かを判定する。CPU103は、タイムアウトしていないと判定した場合、S202の処理を再び行う。一方、CPU103は、タイムアウトしたと判定した場合、処理を終了する。なお、このとき、CPU103は、タイムアウトした旨をユーザに通知するための画面を表示部108に表示しても良い。
S205では、CPU103は、受信したアドバタイズ情報に基づきBLE接続を確立し、GATT通信の開始要求を通信装置151に送信する。GATT通信の開始要求が通信装置151に受け付けられることで、通信装置151と情報処理装置101でGATT通信が開始される。ここで、BLE規格におけるGATT通信では、一方の装置がマスタ、もう一方の装置がスレーブとなることで、装置間での双方向の通信が可能となるが、本実施形態では、通信装置151がスレーブ側になり、情報処理装置101がマスタ側となる。続いて、S206では、CPU103は、通信部111が接続しているアクセスポイント131のSSID(Service Set Indentifier)を情報処理装置101にインストールされているOSから取得する。なお、通信部111が接続しているアクセスポイント131の情報は、GATT通信が開始される前に、アクセスポイント131からOSによって取得されている。通信部111が接続しているアクセスポイント131の情報は、例えば、アクセスポイント131が発するWi−Fi規格のビーコンから取得しても良い。また、当該ビーコンを取得してWi−Fi接続を確立した後に、アクセスポイント131に問い合わせて取得しても良い。なお、通信部111が接続しているアクセスポイント131の情報は、OSから取得される形態に限定されず、例えば、S206において、CPU103がアクセスポイント131に問い合わせることで取得しても良い。
続いて、S207では、CPU103は、S206にてOSから取得したSSIDを表示し、当該SSIDに対応するアクセスポイント(ここでは、アクセスポイント131)を利用するためのパスワードの入力画面を表示部108に表示する。このとき、パスワードの入力画面として、例えば図5に示す画面500が表示される。S208では、アクセスポイント131を利用するためのパスワードの入力をユーザから受け付ける。このとき、CPU103は、入力部501にユーザによって入力されたパスワード情報を取得する。
続いて、S209では、CPU103は、アクセスポイント131を通信装置151の接続先として登録するための接続設定情報をGATT通信により、通信装置151に送信する。ここで、接続設定情報には、S206で取得したアクセスポイント131のSSIDと、S208で取得したパスワード及び通信装置151の接続モードを設定するためのコマンド等が格納されている。なお、本実施形態では、通信装置151の接続モードを設定するためのコマンドは、通信装置151にインフラストラクチャー接続モードを設定するためのコマンドである。通信装置151は、接続設定情報を受信すると、アクセスポイント131と接続する。このように、情報処理装置101及び通信装置151が同一のアクセスポイントに接続することで、情報処理装置101と通信装置151はインフラストラクチャー接続し、無線LANによる高速通信が可能となる。そのため、以後、例えば、情報処理装置101がユーザから印刷ジョブの送信処理等を指示されることで、情報処理装置101と通信装置151間の無線LAN通信が実行される。続いて、S210では、CPU103は、通信装置151と情報処理装置101との間のGATT通信を終了させ、接続設定処理を終了する。なお、このとき、通信装置151は、通信装置151が既にアクセスポイント131と接続している場合は、改めてアクセスポイント131と接続する処理を実行しなくても良い。すなわち、通信装置151は、通信装置151がいずれのアクセスポイントとも接続していない場合や、通信装置151がアクセスポイント131以外のアクセスポイントと接続している場合に、アクセスポイント131と接続するための処理を実行しても良い。
このように、本実施形態では、情報処理装置101は、通信装置151の接続先として登録するアクセスポイントの情報を、当該アクセスポイントとの接続に利用している通信方式以外の通信方式によって通信装置151に送信する。このような形態とすることで、情報処理装置101は、アクセスポイントとの接続を維持したまま、通信装置151とインフラストラクチャー接続を確立することができる。その結果、ユーザは、情報処理装置101の接続先を変更したり、接続設定処理の終了後に接続先を元に戻すといった煩雑な処理を行う必要がないため、本実施形態により接続設定処理の際のユーザの利便性を向上させることができる。
また、本実施形態では、情報処理装置101は、通信部111が接続しているアクセスポイントの情報を通信装置151に送信し、通信装置151に当該アクセスポイントに接続させることでインフラストラクチャー接続を確立する。このように、情報処理装置101が既に接続しているアクセスポイントをインフラストラクチャー接続に利用できるため、情報処理装置101は通信部111の通信先を切り替えずにインフラストラクチャー接続を確立できる。また、通常、ユーザは、普段利用するアクセスポイントに情報処理装置101を接続させており、インフラストラクチャー接続においても普段利用するアクセスポイントが利用されることが多い。本実施形態では、通信部111が接続しているアクセスポイントを用いてインフラストラクチャー接続するため、適切なアクセスポイント(ユーザが普段利用するアクセスポイント)を用いてインフラストラクチャー接続することができる。また、本実施形態では、インフラストラクチャー接続に用いるアクセスポイントをユーザに選択させる等の処理が必要ない。そのため、インフラストラクチャー接続に適さないアクセスポイントをユーザが選択してしまうことを抑制できたり、選択のための煩雑な操作を省略してユーザの操作性を高めることができる。
次に、図2に示す接続設定処理の対象となる通信装置151が実行する処理について図3を用いて説明する。図3は、情報処理装置101から接続設定処理を受け付けている場合に通信装置151が行う処理の流れを示すフローチャートである。図3に示すフローチャートは、例えば、CPU154がROM152や通信装置151が備える外部記憶装置(不図示)等に格納されたプログラムをRAM153に読み出して実行することにより実現される。また、図3のフローチャートが示す処理は、情報処理装置101と通信装置151との間でペアリングが完了している状態で、接続設定モードに移行した場合に開始されるものとする。
S301では、CPU154は、アドバタイズ情報を近距離無線通信部157によって一定期間ごとにブロードキャストする状態であるアドバタイズ状態となる。なお、ここでのブロードキャストとは、情報の送信先を特定せず一定の範囲に情報を送信することを指す。また、このときCPU154は、アドバタイズ情報の到達範囲を限定するために、所定の強度でアドバタイズ情報をブロードキャストする。ここで、BLE規格は、小さいサイズの情報を周囲の無線機器に送信する技術であるが、情報の最大到達距離は、通信装置151を略中心として30乃至100m程度の範囲である。そのため、通信装置151がアドバタイズ情報を送信する際の電波強度を制限しない場合は、情報処理装置101は、近傍にある通信装置だけでなく、遠方にある(ユーザが利用する可能性の低い)通信装置のアドバタイズ情報を検知してしまう可能性がある。また、通信装置151は、例えば、接続設定処理を許可したくない情報処理装置にまでアドバタイズ情報を到達させてしまう可能性がある。そこで、CPU154は、到達範囲を限定するために所定の強度でアドバタイズ情報を送信することで、通信装置151の近傍にある通信情報処理装置にだけ、アドバタイズ情報を検出させることができる。
続いて、S302では、CPU154は、近距離無線通信部157が、情報処理装置101からGATT通信の開始要求を受け付けたかどうかを判定する。CPU154は、近距離無線通信部157がGATT通信の開始要求を受け付けたと判定した場合、S304の処理を行う。一方、CPU154は、近距離無線通信部157がGATT通信の開始要求を受け付けていないと判定した場合、S303の処理を行い、通信装置151の電源がOFFになるか否かを判定する。このとき、CPU154は、具体的には、通信装置151が備える電源ボタンが押下され、電源OFF処理の開始命令が生じたか否かを判定する。CPU154は、通信装置151の電源がOFFにならないと判定した場合、S302の処理を再び行う。一方、CPU154は、通信装置151の電源がOFFになると判定した場合、アドバタイズを停止して処理を終了する。なお、CPU154は、S303では、接続設定モードの解除命令を受け付けたか否かを判定し、接続設定モードの解除命令を受け付けた場合にアドバタイズを停止して処理を終了しても良い。
S304では、CPU154は、GATT通信を行うために、アドバタイズ情報の送信を一旦停止する。
続いて、S305では、CPU154は、近距離無線通信部157による情報処理装置101とのGATT通信を開始させる。ここで、CPU154は、GATT通信を行う際には、アドバタイズ情報の送信時と異なり、電波の到達範囲を限定しない。そのため、アドバタイズ情報の到達範囲より、GATT通信による通信可能範囲の方が大きくなる。これは、GATT通信は、アドバタイズ情報の到達範囲内にアクセス可能であり、接続設定処理を受け付けることを許可できる情報処理装置としか開始されないため、GATT通信が開始された状態とは、すなわちセキュリティが確保された状態であるためである。これにより、通信装置151に近づきアドバタイズ情報を受信したことにより接続設定処理を開始した情報処理装置101は、通信装置151から離れても、電波の到達範囲内にいれば、接続設定処理を継続することが可能となる。
続いて、S306では、CPU154は、GATT通信により、通信装置151の接続先のアクセスポイントの登録のための接続設定情報(インフラストラクチャー接続モードを設定するためのコマンド等)を受信したかどうかを判定する。CPU154は、接続設定情報を受信したと判定した場合、S307の処理を行う。一方、CPU154は、接続設定情報を受信していないと判定した場合、S308の処理を行い、GATT通信を開始してから所定の時間が経過した(タイムアウトした)か否かを判定する。CPU154は、タイムアウトしていないと判定した場合、S306の処理を再び行う。一方、CPU154は、タイムアウトしたと判定した場合、S309の処理を行う。
S307では、CPU154は、受信した接続設定情報に含まれるインフラストラクチャー接続モードを設定するためのコマンドを適用し、インフラストラクチャー接続モードに移行する。このとき、CPU154は、接続設定情報に格納されたSSIDで示されるアクセスポイント(ここではアクセスポイント131)を、通信装置151の接続先として登録する処理を行う。具体的には、CPU154は、アクセスポイント131を、通信部156を介したインフラストラクチャー接続に利用するアクセスポイントとしてRAM153に設定する。また、CPU154は、アクセスポイント131を利用するためのパスワードの登録を行う。このとき、CPU154は、指定されたアクセスポイントとの接続の施行を行うなどし、その結果をGATT通信で情報処理装置101に通知してもよい。さらに、情報処理装置101は、通信装置151からアクセスポイントとの接続の施行に失敗したことの通知を受け付けた場合には、接続設定処理を再開するような構成としてもよい。CPU154は、適切にアクセスポイントの登録が終了したら、通信部156を介してアクセスポイント131と接続し、無線LAN(Wi−Fi)にて通信可能な状態に設定する。この結果、アクセスポイント131を介した、情報処理装置101と通信装置151とのインフラストラクチャー接続が確立される。続いて、S309では、CPU154は、情報処理装置101と通信装置151とのGATT通信を終了させ、S310で、アドバタイズ情報の送信を再開する。
このように、本実施形態の通信装置は、到達範囲を限定するために所定の強度でアドバタイズ情報を送信する。このような形態とすることで、情報処理装置の近傍にあり、ユーザが利用する可能性の高い通信装置のみを接続設定処理の対象として情報処理装置に検出させることができ、ユーザの利便性を向上させることができる。また、通信装置の遠方にあり、通信装置が接続設定処理を受け付けるのにふさわしくない情報処理装置に、アドバタイズ情報が到達することを抑制することができ、通信装置のセキュリティを向上させることができる。さらに、情報処理装置と通信装置がGATT通信を行う際には、電波の到達範囲を限定しない構成とすることで、装置間の距離が変化しても通信を継続させることが可能となる。
また、本実施形態では、通信装置151は、電源がONの状態である間は、アドバタイズ情報を一定期間ごとに送信し続ける構成としたが、この形態に限定されない。すなわち、通信装置151に、ユーザがアドバタイズ情報の送信開始指示を行うためのボタン等を設ける構成とするとともに、GATT通信の開始要求を受け付ける期間にタイムアウトを設ける構成としてもよい。このようにすることにより、通信装置が接続設定処理を受け付けることが可能な時間を、所定の時間内のみとし、通信装置の消費電力を削減することも可能である。
(第2実施形態)
第1実施形態においては、通信装置の接続先のアクセスポイントを、通信装置に登録する情報処理装置の例について説明した。
例えば、情報処理装置101が、インフラストラクチャー接続している通信装置151に対し、印刷ジョブの送信等の通信を行う場合は、通信先として通信装置151を情報処理装置101に登録する必要がある。これは、例えばインフラストラクチャー接続に利用しているアクセスポイントに、複数の通信装置が接続している場合等は、情報処理装置101は、通信を行う(通信先の)通信装置を特定する必要があるためである。例えば、図4に示すような印刷アプリの起動画面400においては、通信先として登録された通信装置151の名前や識別情報が、通信先選択ボタン404に表示される。そして、情報処理装置101は、通信先選択ボタン404に表示されている通信装置と通信することができる。
そこで、本実施形態では、接続設定処理を行った場合、接続設定処理の対象とした通信装置を、通信先として登録する情報処理装置の例について説明する。
図6は、本実施形態における情報処理装置101が行う接続設定処理の流れを示すフローチャートである。図6に示すフローチャートは、例えば、CPU103がROM104や外部記憶装置106等に格納されたプログラムをRAM105に読み出して実行することにより実現される。また、図6のフローチャートが示す処理は、情報処理装置101と通信装置151との間でペアリングが完了している状態で、プリンタセットアップボタン403が押下された場合に開始されるものとする。また、このとき、通信装置151は、接続設定モードに移行しているものとする。
S601〜S610の処理は、S201〜S210の処理と同様であるため、説明を省略する。
S611では、CPU103は、S605で確立したGATT通信によって、ネットワーク情報を接続設定処理の対象となる通信装置151から取得する。ここで、ネットワーク情報には、通信装置151を、アクセスポイント131を介して検出するための識別情報(通信装置151のMACアドレス等)が格納されている。なお、ここではS611で取得されるネットワーク情報に識別情報が格納されている構成としたが、S602で取得されるアドバタイズ情報に、識別情報が格納されている構成としてもよい。また、S605において送信されるGATT通信の開始要求に対して通信装置151が送信するレスポンスデータ等に、識別情報が格納されている構成としてもよい。
S612では、CPU103は、S611で取得したネットワーク情報に格納されている識別情報に基づき、通信装置151を検出し、情報処理装置101の通信先として登録する。具体的には、CPU103は、情報処理装置101が接続しているネットワーク接続網上にある通信装置に対して、識別情報のレスポンスを要求するブロードキャストを行い、S611で取得した識別情報に対応するレスポンスを発した通信装置を検出する。なお、本実施形態では、情報処理装置101は、アクセスポイント131に接続しているため、アクセスポイント131を介して接続している通信装置に対してブロードキャストを行う。通信先の登録により、以後、情報処理装置101は、通信装置151と通信を開始することができる。
このように、本実施形態の情報処理装置は、接続設定処理を通信装置に対して行うことに伴い、接続設定処理の対象とした通信装置を自身の通信先としても登録する。このような形態とすることで、情報処理装置の通信先となる通信装置の検出及び選択といったユーザ操作を省略することが可能となる。そのため、情報処理装置を操作するユーザの処理が簡略化され、ユーザの利便性を向上させることができる。
(第3実施形態)
先述した実施形態においては、通信装置にインフラストラクチャー接続モードを設定して、通信装置と情報処理装置とのインフラストラクチャー接続を確立する処理について説明した。
しかしながら、例えば、無線LANルーター等の外部アクセスポイントが装置の周囲に存在しない場合、装置間でインフラストラクチャー接続を確立することはできない。このような場合は、通信装置及び情報処理装置は、ダイレクト接続によって通信を行うことで、無線LANルーター等の外部アクセスポイントがなくても装置間の通信が可能となる。
そこで、本実施形態では、情報処理装置のネットワーク接続状況を判断して、通信装置に対して接続設定処理を行う際に、インフラストラクチャー接続モードとダイレクト接続モードのいずれかを設定する情報処理装置の例について説明する。
図7は、本実施例における情報処理装置101が行う接続設定処理の流れを示すフローチャートである。図7に示すフローチャートは、例えば、CPU103がROM104や外部記憶装置106等に格納されたプログラムをRAM105に読み出して実行することにより実現される。また、図7のフローチャートが示す処理は、情報処理装置101と通信装置151との間でペアリングが完了している状態で、プリンタセットアップボタン403が押下された場合に開始されるものとする。また、このとき、通信装置151は、接続設定モードに移行しているものとする。
S701〜S710の処理は、S201〜S210の処理と同様であり、S711〜S712の処理はS611〜S612の処理と同様であるため、説明を省略する。
ここで、S711において、情報処理装置101は、通信装置151からネットワーク情報を取得するが、ネットワーク情報には、先述した識別情報だけでなく、通信装置151とダイレクト接続するためのダイレクト接続情報も格納されているものとする。具体的には、ダイレクト接続情報は、例えば、通信装置151内のダイレクト接続用のアクセスポイントのSSIDと、当該アクセスポイントに接続するためのパスワード等である。
S713では、CPU103は、情報処理装置101のネットワーク接続状況を判定し、通信装置151にダイレクト接続モードを設定するか否かを判定する。具体的には、まず、CPU103は、S706にて、情報処理装置101にインストールされているOSから、通信部111が接続しているアクセスポイントのSSIDを取得できたか否かを判定する。S706では、CPU103は、通信部111がアクセスポイントに接続している場合には、OSから当該アクセスポイントのSSID名を取得できる。一方、CPU103は、通信部111がアクセスポイントに接続していない場合は、OSから、通信部111がアクセスポイントと接続していない旨の情報を取得する。そのため、CPU103は、OSから取得する情報に基づいて、通信部111がアクセスポイントに接続しているか否かを判定できる。
ここで、通信部111がアクセスポイントを介してネットワークに接続している場合は、通信装置151も同様のアクセスポイントに接続して、装置間でインフラストラクチャー接続を確立することが好ましい。これは、一般に、ダイレクト接続では無線LANによるインターネット通信が実行できない一方、インフラストラクチャー接続では無線LANによるインターネット通信が実行可能であるためである。一方、通信部111がアクセスポイントと接続していない場合は、装置の周囲に外部アクセスポイントが存在しない可能性が高いため、装置間でダイレクト接続を確立することが好ましい。そこで、CPU103は、OSからアクセスポイントのSSID名を取得できた場合は、インフラストラクチャー接続モードを通信装置151に設定すると判定し、S707の処理を行う。一方、CPU103は、OSからアクセスポイントのSSID名を取得できなかった場合は、ダイレクト接続モードを通信装置151に設定すると判定し、S715の処理を行う。
S714において、CPU103は、通信装置151にインフラストラクチャー接続モードを設定するための情報を、S709にて送信する接続設定情報に格納する。具体的には、CPU103は、現在接続しているアクセスポイントのSSIDとパスワード、および通信装置151をインフラストラクチャー接続モードに設定するため(現在接続しているアクセスポイントに接続させるため)のコマンド等を格納する。
S715において、CPU103は、通信装置151にダイレクト接続モードを設定するための情報を、S709にて送信する接続設定情報に格納する。具体的には、CPU103は、通信装置151をダイレクト接続モードに設定するため(通信装置151内のアクセスポイントを有効にするため)のコマンド等を格納する。
S709においては、CPU103はS714又はS715で設定した接続設定情報をGATT通信で通信装置151に送信する。これにより、通信装置151には、接続設定情報に格納されている内容に応じて、インフラストラクチャー接続モードないしダイレクト接続モードのいずれかの接続モードが設定される。このとき、具体的には、インフラストラクチャー接続モードが設定される場合は、S307で説明したような処理が実行され、ダイレクト接続モードが設定される場合は、通信装置151内のアクセスポイントが有効に設定される。
S716において、CPU103は、通信装置151をダイレクト接続モードに設定したか否かを判定する。CPU103は、ダイレクト接続モードに設定していない(インフラストラクチャー接続モードに設定した)場合には、S712の処理を行う。一方、CPU103は、通信装置151をダイレクト接続モードに設定した場合には、S717の処理を行う。
S717では、CPU103は、S711で取得したネットワーク情報に格納されている、通信装置151内のアクセスポイントのSSIDとパスワードに基づき、情報処理装置101の接続先に、通信装置151内のアクセスポイントを設定する。なお、この接続は、通信部111を介して無線LAN通信方式によって行われる。これにより、情報処理装置101と通信装置151がピアツーピアで接続され、外部アクセスポイントが情報処理装置101と通信装置151の周囲に存在しない環境においても、装置間の通信が可能となる。CPU103は、情報処理装置101の通信先の登録が完了したら、S712の処理を行う。
このように、本実施形態の情報処理装置は、インフラストラクチャー接続モードとダイレクト接続モードのうち、情報処理装置のネットワーク接続状況に適した接続モードを通信装置に設定することができる。そのため、情報処理装置を使用するユーザが情報処理装置のネットワーク接続状況を意識することなく、適切な接続モードが自動で設定されるため、情報処理装置を操作するユーザの処理が簡略化され、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、本実施形態において、ダイレクト接続は、通信装置151内のアクセスポイントに情報処理装置101を接続する形態としたが、これには限定されず、情報処理装置101と通信装置151とがピアツーピアで接続する形態であれば良い。すなわち情報処理装置101は、アドホックモードによるWLAN接続やBluetooth(登録商標)による接続など、通信装置151内のアクセスポイントを介さずにピアツーピア接続しても良い。また、ダイレクト接続における通信方式として、Wi‐Fiダイレクト(登録商標)等が利用されても良い。
(第4実施形態)
上述の実施形態では、情報処理装置101は、通信部111が接続しているアクセスポイントの情報を通信装置151に提示し、インフラストラクチャー接続を確立させていた。しかしながら、例えば、通信部111が接続しているアクセスポイントが、通信装置151の通信範囲外にあったり、通信装置151が対応していない周波数の通信を行うためのアクセスポイントであったりする場合がある。このような場合は、情報処理装置101は、通信装置151とのインフラストラクチャー接続を確立させることができない。そこで、本実施形態では、より確実にインフラストラクチャー接続を確立させることができる通信システムについて説明する。
図11は、本実施形態における情報処理装置101が行う接続設定処理の流れを示すフローチャートである。図11に示すフローチャートは、例えば、CPU103がROM104や外部記憶装置106等に格納されたプログラムをRAM105に読み出して実行することにより実現される。また、図11のフローチャートが示す処理は、情報処理装置101と通信装置151との間でペアリングが完了している状態で、プリンタセットアップボタン403が押下された場合に開始されるものとする。また、このとき、通信装置151は、接続設定モードに移行しているものとする。
S1101〜S1112の処理は、S601〜S612の処理と同様であるため、説明を省略する。
S1113では、CPU103は、S1105で確立したGATT通信により、通信装置151から、通信部156が接続可能なアクセスポイントの一覧(一覧情報)を取得する(一覧取得ステップ)。
S1114では、CPU103は、S1113で取得した、通信部156が接続可能なアクセスポイントの一覧のなかに、S1106で取得した、通信部111が接続しているアクセスポイントがあるか否かを判定する。CPU103は、通信部111が接続しているアクセスポイントがあると判定した場合、S1107にて、通信部111が接続しているアクセスポイントの情報を通信装置151に送信する。また、CPU103は、通信部111が接続しているアクセスポイントがないと判定した場合、S1115の処理を行う。
S1115では、CPU103は、S1113にて通信装置151から取得した、通信部156が接続可能なアクセスポイントの一覧を表示部108に表示し、一覧の中のいずれかのアクセスポイントの選択をユーザから受け付ける。
S1116では、CPU103は、S1115で選択されたアクセスポイントのSSIDを表示し、当該SSIDに対応するアクセスポイントを利用するためのパスワードの入力画面を表示部108に表示する。このとき、パスワードの入力画面として、例えば図5に示す画面500が表示される。
S1117では、S1115で選択されたアクセスポイントを利用するためのパスワードの入力をユーザから受け付ける。このとき、CPU103は、入力部501にユーザによって入力されたパスワード情報を取得する。
S1118では、CPU103は、S1115で選択されたアクセスポイントを通信装置151の接続先として登録するための接続設定情報をGATT通信により、通信装置151に送信する。
S1119では、CPU103は、通信装置151と情報処理装置101との間のGATT通信を終了させる。
S1120では、CPU103は、通信部111の接続先を、S1115で選択されたアクセスポイントに切り替える。
S1121では、CPU103は、S1111で取得したネットワーク情報に格納されている識別情報に基づき、通信装置151を検出し、検出した通信装置151を情報処理装置101の通信先として登録する。
なお、S1107では、CPU103は、S1106にてOSから取得したSSIDを表示し、当該SSIDに対応するアクセスポイントを使用するか否かをユーザに確認するための画面を表示部108に表示しても良い。そして、CPU103は、当該画面に対し、当該SSIDに対応するアクセスポイントを使用することの入力が行われた場合に、パスワードの入力画面を表示部108に表示しても良い。また、CPU103は、当該画面に対し、当該SSIDに対応するアクセスポイントを使用することの入力が行われなかった場合には、S1115に進み、ユーザに選択されたアクセスポイントを使用して接続設定を行っても良い。
次に、図11に示す接続設定処理の対象となる通信装置151が実行する処理について図12を用いて説明する。図12は、情報処理装置101から接続設定処理を受け付けている場合に通信装置151が行う処理の流れを示すフローチャートである。図12に示すフローチャートは、例えば、CPU154がROM152や通信装置151が備える外部記憶装置(不図示)等に格納されたプログラムをRAM153に読み出して実行することにより実現される。また、図12のフローチャートが示す処理は、情報処理装置101と通信装置151との間でペアリングが完了している状態で、接続設定モードに移行した場合に開始されるものとする。
S1201〜S1210の処理は、S301〜S310の処理と同様であるため、説明を省略する。
S1211では、CPU154は、S1205で確立したGATT通信によって、情報処理装置101に、通信部156が接続可能なアクセスポイントの一覧を送信する。なお、通信部156が接続可能なアクセスポイントの一覧は、通信装置151内のOSに問い合わせることで取得可能である。
このように、本実施形態では、通信部156が接続可能なアクセスポイントの一覧の中に、通信部111が接続しているアクセスポイントがない場合には、一覧の中からアクセスポイントをユーザに選択させる。そして、選択されたアクセスポイントを用いたインフラストラクチャー接続を確立する。このような形態とすることで、本実施形態では、通信装置151が接続できないアクセスポイントをインフラストラクチャー接続に利用してしまうことがなくなるため、より確実にインフラストラクチャー接続を確立することができる。なお、本実施形態はこの形態に限定されない。例えば、通信部156が接続可能なアクセスポイントの一覧の中に、通信部111が接続しているアクセスポイントがない場合には、CPU103は、通信装置151にダイレクト接続モードを設定しても良い。また、接続設定処理のトリガーに応じて処理を切り替えても良い。この場合、接続設定処理のトリガーが、ユーザからインフラストラクチャー接続モードの設定指示を受け付けたことであった場合には、一覧の中に通信部111が接続しているアクセスポイントがない場合にもインフラストラクチャー接続モードを設定する。一方、接続設定処理のトリガーが、情報処理装置101の接続状態に応じた接続モードを設定する自動設定指示であった場合には、一覧の中に通信部111が接続しているアクセスポイントがない場合には、ダイレクト接続モードを設定する。
(第5実施形態)
第4実施形態では、情報処理装置101は、通信装置151が保持している通信部156が接続可能なアクセスポイントの一覧を取得していた。しかしながら、例えば、取得された一覧が古い情報である場合には、情報処理装置101が接続設定処理を行うタイミングでは、一覧にあるアクセスポイントの電源がオフになってしまっている場合がある。このような場合には、通信部156が接続可能なアクセスポイントの一覧のなかに、通信部111が接続しているアクセスポイントがあるか否かの判定等が正確に行われない場合がある。そこで、本実施形態では、より確実にインフラストラクチャー接続を確立することができる通信システムについて説明する。
図13は、本実施形態における情報処理装置101が行う接続設定処理の流れを示すフローチャートである。図13に示すフローチャートは、例えば、CPU103がROM104や外部記憶装置106等に格納されたプログラムをRAM105に読み出して実行することにより実現される。また、図13のフローチャートが示す処理は、情報処理装置101と通信装置151との間でペアリングが完了している状態で、プリンタセットアップボタン403が押下された場合に開始されるものとする。また、このとき、通信装置151は、接続設定モードに移行しているものとする。S1301〜S1321の処理は、S1101〜S1121の処理と同様であるため、説明は省略する。
S1322では、CPU103は、受信したアドバタイズ情報に基づいてBLE接続を確立し、通信部156が接続可能な外部アクセスポイントの一覧を、近距離無線通信部112を介したGATT通信により、通信装置151に対して要求する。このとき要求される一覧は、通信部156が接続可能な外部アクセスポイントを識別するための情報の一覧であり、外部アクセスポイントを識別するための情報は、例えば、SSIDなどである。
ここで、S1322の処理の内容を図14を用いて説明する。
図14は、S1322の処理の流れを示すフローチャートである。図14に示すフローチャートは、例えば、CPU103がROM104や外部記憶装置106等に格納されたプログラムをRAM105に読み出して実行することにより実現される。
S1401では、CPU103は、受信したアドバタイズ情報に基づき、GATT通信の開始要求を通信装置151に送信する。GATT通信の開始要求が通信装置151に受け付けられることで、通信装置151と情報処理装置101でGATT通信が開始される。
S1402では、CPU103は、通信部156が接続可能な外部アクセスポイントの一覧の更新指示を、近距離無線通信部112を介したGATT通信により、通信装置151に対して送信する(指示送信ステップ)。続いて、S1403では、CPU103は、通信装置151と情報処理装置101との間のBLE接続を解除(切断)し、GATT通信を終了させる。通信装置151と情報処理装置101との間のBLE接続が解除されると、近距離無線通信部112は、アドバタイズ情報を受信可能な状態であるスキャニング状態となる。
通信装置151において、通信部156が接続可能な外部アクセスポイントの一覧の更新が成功(完了)した場合、その旨を示すアドバタイズ情報(信号)が、近距離無線通信部157から送信される。そこで、S1404では、CPU103は、通信部156が接続可能な外部アクセスポイントの一覧の更新が成功(完了)したことを示すアドバタイズ情報(信号)を、近距離無線通信部112が受信した(信号受信した)か否かを判定する。具体的には、CPU103は、アドバタイズ情報を近距離無線通信部112が受信したか否かと、受信したアドバタイズ情報に通信装置151を示す識別情報および一覧の更新が成功したことを示す情報が含まれるか否かを判定する。CPU103は、通信部156が接続可能な外部アクセスポイントの一覧の更新が成功したことを示すアドバタイズ情報を近距離無線通信部112が受信したと判定した場合、S1406の処理を行う。一方、CPU103は、通信部156が接続可能な外部アクセスポイントの一覧の成功が完了したことを示すアドバタイズ情報を近距離無線通信部112が受信していないと判定した場合、S1405の処理を行う。CPU103は、S1405では、アクセスポイントの一覧の更新指示を送信してから所定の時間が経過した(タイムアウトした)か否かを判定する。CPU103は、タイムアウトしていないと判定した場合、S1404の処理を再び行う。一方、CPU103は、タイムアウトしたと判定した場合、S1407の処理を行い、処理を終了する。なお、このとき、CPU103は、タイムアウトした旨をユーザに通知するための画面を表示部108に表示しても良い。
S1406では、CPU103は、通信部156が接続可能な外部アクセスポイントの一覧の更新が成功したことを示す判定情報を、RAM105に格納する。また、S1407では、CPU103は、通信部156が接続可能な外部アクセスポイントの一覧の更新が失敗したことを示す判定情報を、RAM105に格納する。これらの判定情報は、後述の判定処理において利用される。
続いて、図13で示すフローチャートの処理に戻る。S1323では、CPU103は、通信部156が接続可能な外部アクセスポイントの一覧の要求が成功したか否かを判定する。このとき、CPU103は、S1322にてRAM105に保持した判定情報を読み出して判定を行う。CPU103は、更新が成功したと判定した場合は、S1305の処理を行う。なおこのとき、通信装置151と情報処理装置101との間のBLE接続が解除(切断)されているので、CPU103は、S1305にて、BLE接続を再度確立することとなる(再確立ステップ)。一方、CPU103は、更新が失敗したと判断した場合は、処理を終了する。
S1324では、CPU103は、S1305にて開始したGATT通信によって、接続設定の開始指示を通信装置151に送信する。
次に、図13に示す接続設定処理の対象となる通信装置151が実行する処理について、図15を用いて説明する。図15は、情報処理装置101から接続設定処理を受け付けている場合に通信装置151が行う処理の流れを示すフローチャートである。図15に示すフローチャートは、例えば、CPU154がROM152や通信装置151が備える外部記憶装置(不図示)等に格納されたプログラムをRAM153に読み出して実行することにより実現される。また、図15のフローチャートが示す処理は、情報処理装置101と通信装置151との間でペアリングが完了している状態で、接続設定モードに移行した場合に開始されるものとする。S1501〜S1511の処理は、S1201〜S1211の処理と同様であるため、説明を省略する。
S1512では、CPU154は、S1505で開始したGATT通信によって受信した情報処理装置101からの指示の内容を判定する。ここでは、CPU154は、受信した指示が、アクセスポイントの一覧の更新指示、接続設定の開始指示のいずれであるかを判定するものとする。接続設定の開始指示を受信したと判断した場合は、S1511に進む。また、アクセスポイントの一覧の更新指示を受信したと判断した場合は、S1513に進み、通信装置151と情報処理装置101との間のBLE接続を解除し、GATT通信を終了させる。通信装置151と情報処理装置101との間のBLE接続が解除されると、近距離無線通信部157は、アドバタイズを再開する。これにより、近距離無線通信部157は、通信部156が接続可能なアクセスポイントの一覧の更新が行われている間に、情報処理装置101以外の装置にも、アドバタイズ情報を検出させることができる。なお、情報処理装置101以外の装置から処理の割り込みを受け付けることが無いように、このとき送信されるアドバタイズ情報によっては、情報処理装置101以外の装置とのBLE接続が確立されないような構成としても良い。具体的には、アドバタイズ情報の送信のみ有効にし、接続要求の受信を無効にしても良い。また、通信装置151と情報処理装置101との間のBLE接続が解除されても、アドバタイズを再開しないような構成としても良い。この場合、アクセスポイントの一覧の更新が行われている間に、情報処理装置101以外の装置にもアドバタイズ情報を検出させることはできなくなるが、近距離無線通信部157の消費電力を抑制することができる。
S1514では、CPU154は、通信部156が接続可能なアクセスポイントを検出する。具体的にはこのとき、CPU154は、通信部156によって、アクセスポイントから発せられるビーコンを検出する。CPU154は、ビーコンを検出すると、そのビーコンに含まれる、アクセスポイントの機器名やSSIDなど、アクセスポイントを識別可能な情報を順次RAM153に記憶していく。こうすることで、CPU154は、通信部156が接続可能なアクセスポイントの一覧の更新を行う。
S1515では、CPU154は、S1514でのアクセスポイントの一覧の更新が成功したか否かを判定する。例えば、周囲に接続可能なアクセスポイントがなくビーコンを検出しなかった場合などは、更新に失敗したと判定し、S1510に進む。なおS1510では、通信部156が接続可能な外部アクセスポイントの一覧の更新に失敗したことを示す情報を格納したアドバタイズ情報の送信を再開しても良い。
一方、CPU154は、更新に成功したと判定した場合は、S1516にて、以降に送信するアドバタイズ情報の内容を、更新成功状態に設定する。具体的には、CPU154は、以降に送信するアドバタイズ情報に、通信部156が接続可能な外部アクセスポイントの一覧の更新が成功したことを示す情報を格納する。そして、S1510では、更新成功状態のアドバタイズ情報の送信を再開する。
このように、本実施形態では、情報処理装置101が接続設定処理を行うタイミングで、通信部156が接続可能なアクセスポイントの一覧を最新の状態に更新することができる。このような形態とすることで、接続設定処理を行うタイミングで、通信部156が接続できないアクセスポイントが一覧にリストアップされることを抑制できる。そのため、情報処理装置101は、より確実に通信装置151とのインフラストラクチャー接続を確立することができる。
(第6実施形態)
本実施形態では、情報処理装置101が接続設定情報を送信した後、通信装置151から、接続設定の成否に関する通知を受け付ける形態について説明する。
図17は、本実施形態における情報処理装置101が行う接続設定処理の流れを示すフローチャートである。図17に示すフローチャートは、例えば、CPU103がROM104や外部記憶装置106等に格納されたプログラムをRAM105に読み出して実行することにより実現される。また、図17のフローチャートが示す処理は、情報処理装置101と通信装置151との間でペアリングが完了している状態で、プリンタセットアップボタン403が押下された場合に開始されるものとする。また、このとき、通信装置151は、接続設定モードに移行しているものとする。S1701〜S1724の処理は、S1301〜S1324の処理と同様であるため、説明は省略する。
S1709にて、接続設定情報を送信した後、CPU103は、S1725にて、送信した接続設定情報により、通信装置151の接続設定が成功したか否かを判定する。具体的にはこのとき、まずCPU103は、通信装置151から、接続設定の成否に関する通知を受け付けるのを待つ。そして、CPU103は、当該通知を受け取った(通知受信した)場合、当該通知の内容を解析し、通信装置151の接続設定が成功したか否かを判定する。
CPU103は、通信装置151の接続設定が失敗した場合、S1726にて、通信装置151の接続設定をリトライするか否かをユーザに確認するための画面を、表示部108に表示する。そして、CPU103は、当該画面に対するユーザの入力に基づいて、通信装置151の接続設定をリトライするか否かを判定する。CPU103は、通信装置151の接続設定をリトライする場合、S1707以降の処理を再度行い、通信装置151の接続設定をリトライしない場合、処理を終了する。
また、CPU103は、通信装置151の接続設定が成功した場合、S1728にて、いずれかの通信装置を情報処理装置101の通信先として登録するための画面(登録画面)を表示部108に表示する。登録画面には、公知のディスカバリープロセスを実行することで検出される、アクセスポイントとして動作している通信装置や、情報処理装置101が接続しているアクセスポイントに接続している通信装置のリストが表示される。登録画面に表示されたリスト(登録可能な通信装置のリスト)の中からいずれかの通信装置が選択されることで、選択された通信装置が情報処理装置101の通信先として登録される。本実施形態では、接続設定の対象となった通信装置を情報処理装置101の通信先として、ユーザの入力無しに登録する。そのために、まずCPU103は、S1729にて、S1711で取得したネットワーク情報に格納されている識別情報に基づき、登録可能な通信装置のリストの中から接続設定の対象となった通信装置を特定する。そして、CPU103は、S1730にて、特定した通信装置(ここでは通信装置151)を、情報処理装置101の通信先として登録する。なお、上述の実施形態のS1112やS1121、S1312、S1321の各処理は、S1728〜S1730の処理が実行されることで実現されても良い。
S1731〜1736の処理は、S1725〜S1730と同様である。なお、S1733の判定後、接続設定をリトライする場合にはS1715からの処理を再度実行しても良いし、S1716からの処理を再度実行しても良い。
次に、図17に示した接続設定処理の対象となる通信装置151が実行する処理について、図18を用いて説明する。図18は、情報処理装置101から接続設定処理を受け付けている場合に通信装置151が行う処理の流れを示すフローチャートである。図18に示すフローチャートは、例えば、CPU154がROM152や通信装置151が備える外部記憶装置(不図示)等に格納されたプログラムをRAM153に読み出して実行することにより実現される。また、図18のフローチャートが示す処理は、情報処理装置101と通信装置151との間でペアリングが完了している状態で、接続設定モードに移行した場合に開始されるものとする。S1801〜S1816の処理は、S1501〜S1516の処理と同様であるため、説明を省略する。
S1817では、CPU154は、S1807における、受信した接続設定情報に含まれるインフラストラクチャー接続モードを設定するためのコマンドの適用が成功したか否かを判定する。具体的には、CPU154は、接続設定情報に格納されたSSIDで示されるアクセスポイントへの接続が成功したか否かを判定する。
CPU154は、アクセスポイントへの接続が失敗した場合、S1818に進む。CPU154は、S1818では、通信装置151の接続設定が失敗したこと(通信装置151とアクセスポイントとの接続が失敗したこと)を示す通知を、GATT通信によって情報処理装置101に送信する。なお例えば、接続設定情報に格納されたパスワードが間違っている場合等に、アクセスポイントとの接続が失敗する。その後、CPU154は、S1806以降の処理を再び行い、接続設定情報を再度受信するのを待つ。
一方、CPU154は、アクセスポイントへの接続が成功した場合、S1819に進む。CPU154は、S1819では、通信装置151の接続設定が成功したこと(通信装置151とアクセスポイントとの接続が成功したこと)を示す通知を、GATT通信によって情報処理装置101に送信する。その後、CPU154は、S1809以降の処理を行う。なお、CPU154は、1809以降の処理を省略し、情報処理装置101とのBLE接続を継続させるような構成としても良い。
このように、本実施形態では、接続設定情報の適用が成功したか否かを示す通知をGATT通信でやりとりすることで、情報処理装置101は、接続設定情報の適用が成功したか否かを把握することができる。ひいては、情報処理装置101は、接続設定情報の適用が失敗した場合には接続設定処理のリトライを行うことができる。
(第7実施形態)
本実施形態では、接続設定処理の対象となる通信装置(対象装置)をユーザが選択可能な形態について説明する。
図19は、本実施形態における情報処理装置101が行う接続設定処理の流れを示すフローチャートである。図19に示すフローチャートは、例えば、CPU103がROM104や外部記憶装置106等に格納されたプログラムをRAM105に読み出して実行することにより実現される。また、図19のフローチャートが示す処理は、情報処理装置101と通信装置151との間でペアリングが完了している状態で、プリンタセットアップボタン403が押下された場合に開始されるものとする。また、このとき、通信装置151は、接続設定モードに移行しているものとする。S1901〜S1936の処理は、S1701〜S1736の処理と同様であるため、説明は省略する。
S1937では、CPU103は、接続設定処理の対象となる通信装置の候補をディスカバリーし、ディスカバリーされた装置のリストを、表示部108に表示する。具体的にはCPU103は、まず、S1905にてBLE接続を確立した通信装置を、リストに追加する。さらに、CPU103は、公知のディスカバリープロセスによって、接続設定モードとなっている通信装置をリストに加える。例えば、BLEを介した接続設定処理でなく、Wi−Fiを介した接続設定処理を実行可能な通信装置が有る。そのような通信装置が接続設定モードになっている場合は、例えば、接続設定モード時のみ有効な内部アクセスポイントを有効化している。そのため、CPU103は、当該内部アクセスポイントがWi−Fi規格に則って送信しているビーコンを検知することで、接続設定モードになっている通信装置をディスカバリーすることができる。また、当該内部アクセスポイントは、例えば、ユーザが任意に変更できない固定のSSIDを有している。そのため、CPU103は、検知したビーコンのうち、固定のSSIDを有しているビーコンを特定し、特定したビーコンを発している内部アクセスポイントを備える通信装置をリストに加える。すなわち、本実施形態では、接続設定処理の対象となる通信装置として、情報処理装置101がBLEによって接続している通信装置と、接続設定モードになって特定の内部アクセスポイントを有効化している通信装置とを、並列してリストに表示する。
なお、リストに追加される通信装置はこの形態に限定されず、例えば、接続設定モードとなって特定のアドバタイズ情報を送信している通信装置がリストに追加されても良い。また、情報処理装置101がBLEによって接続している通信装置と、接続設定モードになって特定の内部アクセスポイントを有効化している通信装置が同一である場合には、どちらか一方のみがリストに表示されても良い。また、S1937の処理が実行されるタイミングはこの形態に限定されず、例えば、S1902の直後にS1937の処理が実行されても良い。この場合、S1902にて受信されたアドバタイズ情報を送信している通信装置がリストに追加される。また、CPU103は、例えば、通信装置のディスカバリーを一定時間行った結果、1つの通信装置しかリストに追加されなかった場合、リストを表示せずS1938に進み、当該1つの通信装置を対象装置として特定しても良い。また、CPU103は、例えば、通信装置のディスカバリーを一定時間行った結果、通信装置が1つもリストに追加されなかった場合、エラー画面を表示部108に表示して接続設定処理を終了しても良い。また、表示部108に表示されるリストには、リストに追加された通信装置に対応する情報が含まれれば良い。例えば、通信装置に対応する情報は、通信装置のMACアドレスやIPアドレスであっても良いし、通信装置が備える内部アクセスポイントのSSIDであっても良い。
S1938では、CPU103は、ユーザの選択を受け付けて、リストに追加した通信装置のうち、接続設定処理の対象となる通信装置(対象装置)を特定する。なお、例えば、通信装置のディスカバリーを一定時間行った結果、1つの通信装置しかリストに追加されなかった場合、CPU103は、ユーザの選択を受け付けることなく、当該1つの通信装置を自動的に選択しても良い。CPU103は、対象装置を特定した場合、以降の接続設定処理を特定した対象装置に対して実行する。
これにより、例えば、情報処理装置101の周辺に、接続設定処理の対象となる装置の候補が複数ある場合には、接続設定処理の対象となる装置をユーザに選択させることができる。
なお、上述したように、接続設定処理の対象となる通信装置の候補のリストを表示するタイミングや、接続設定処理の対象となる通信装置の候補をディスカバリーするタイミングは、上述の形態に限定されない。他の形態について詳しく説明する。
例えば、CPU103は、通信装置とのGATT通信を開始する前に、接続設定処理の対象となる通信装置の候補のリストを表示したり、接続設定処理の対象となる通信装置の候補をディスカバリーしても良い。その場合、リストには、公知のディスカバリープロセスによって検索される、接続設定モードとなっている通信装置と、情報処理装置101が受信するアドバタイズ情報の送信元の通信装置と、が並列して表示される。そして、CPU103は、リストから通信装置が選択された場合、選択された通信装置とのGATT通信を開始した後、S1924以降の処理を実行する。
なお、このとき、CPU103は、情報処理装置101が受信するアドバタイズ情報の送信元の通信装置全てを表示しなくても良い。
例えば、アドバタイズ情報には、当該アドバタイズ情報の送信元の通信装置が提供可能なサービスに関する情報や、当該通信装置の機種やベンダーに関する情報が格納されている場合がある。その場合例えば、CPU103は、受信したアドバタイズ情報に、印刷サービスを提供可能なことを示す情報が含まれている場合、当該アドバタイズ情報の送信元の通信装置をリストに表示し、当該情報が含まれていない場合、リストに表示しない。また、例えば、CPU103は、受信したアドバタイズ情報に、印刷アプリに対応する機種やベンダーに関する情報が含まれている場合、当該アドバタイズ情報の送信元の通信装置をリストに表示し、当該情報が含まれていない場合、リストに表示しない。
また、例えば、アドバタイズ情報には、当該アドバタイズ情報の送信元の通信装置の状態に関する情報が格納されている場合がある。その場合例えば、CPU103は、受信したアドバタイズ情報に、通信装置がビジー状態やエラー状態であることを示す情報が含まれていない場合、当該アドバタイズ情報の送信元の通信装置をリストに表示し、当該情報が含まれている場合、リストに表示しない。これは、通信装置がビジー状態やエラー状態である場合、通信装置は接続設定処理を実行することができないためである。なお、ビジー状態とは、例えば、通信装置が印刷やスキャン処理を実行している状態や、通信装置が備える操作部に対する操作が行われている状態等である。
また、例えば、CPU103は、受信したアドバタイズ情報の送信元の通信装置がペアリング済みの通信装置である場合、当該アドバタイズ情報の送信元の通信装置をリストに表示し、ペアリング済みの通信装置でない場合、リストに表示しない。
また、例えば、公知のディスカバリープロセスによって検索される、接続設定モードとなっている通信装置が、BLEによってアドバタイズ情報を送信している場合がある。そのため、接続設定モードとなっている通信装置がリストに追加された後、アドバタイズ情報の送信元の通信装置がリストに追加される形態では、同一の通信装置がリストに重複して表示されてしまうことがある。そこで、CPU103は、同一の通信装置がリストに重複して表示されないように制御しても良い。例えば、アドバタイズ情報には、当該アドバタイズ情報の送信元の通信装置の識別情報が格納されている場合がある。また、CPU103は、公知のディスカバリープロセスによって通信装置を発見した場合、発見された通信装置の識別情報を取得することができる。そこで、CPU103は、当該アドバタイズ情報の送信元の通信装置の識別情報と、公知のディスカバリープロセスによって発見された通信装置の識別情報とが一致する場合、同一の通信装置がリストに重複して表示されないように制御する。
また、CPU103は、リストに表示された通信装置から、特定の内部アクセスポイントを有効化している通信装置が選択された場合は、BLEを介した接続設定処理でなく、WiFiを介した接続設定処理を実行しても良い。この場合、CPU103は、選択された通信装置に対し、特定の内部アクセスポイントと接続するための接続情報を送信する。なお、当該接続情報には、例えば、特定の内部アクセスポイントのSSIDや、特定の内部アクセスポイントと接続するためのパスワードが含まれる。なお、CPU103は、特定の内部アクセスポイントと接続するためのパスワードを、ユーザから入力を受け付けることで取得しても良いし、印刷アプリから取得することでユーザから入力を受け付けずに取得しても良い。接続情報が送信されると、情報処理装置101と、選択された通信装置とが、WiFi通信方式により、特定の内部アクセスポイントを介して接続される。そして、CPU103は、アクセスポイント131を、選択された通信装置の接続先として登録するための接続設定情報をWiFi通信により、選択された通信装置に送信する。これにより、選択された通信装置にインフラストラクチャー接続モードが設定される。このように、CPU103は、リストを介していずれの通信装置がユーザに選択されたかに応じて、BLEを介して接続設定処理を行うか、WiFiを介して接続設定処理を行うかを切り替えても良い。すなわち、情報処理装置101が受信したアドバタイズ情報の送信元の通信装置や、情報処理装置101がBLEによって接続している通信装置が選択された場合、CPU103は、BLEによって(GATT通信によって)接続設定処理を行う。そして、特定の内部アクセスポイントを有効化している通信装置が選択された場合、CPU103は、WiFiによって接続設定処理を行う。
(その他の実施形態)
上述の実施形態においては、接続設定処理の対象とした通信装置を情報処理装置の通信先として登録しているが、この形態に限定されない。例えば、情報処理装置は、取得した通信装置の識別情報等に基づき、接続設定処理の対象としている通信装置が、既に通信先として情報処理装置に登録済みであることを検知した場合は、接続設定処理を中断し、その旨を情報処理装置の表示部に提示してもよい。
上述の実施形態においては、ダイレクト接続において、通信装置151内のアクセスポイントに情報処理装置101が接続する形態としたが、これに限定されない。例えば、情報処理装置101内のアクセスポイントに、通信装置151が接続する形態であっても良い。この場合、情報処理装置101は、情報処理装置101内のアクセスポイントのSSIDやパスワードを格納した接続設定情報を通信装置151に送信する。そして、通信装置151は、受信した接続設定情報に含まれる情報処理装置101内のアクセスポイントのSSIDやパスワードを利用して、情報処理装置101内のアクセスポイントに無線LAN通信方式により接続する。
上述の実施形態には、接続設定処理が完了した後に、GATT通信を終了する形態が含まれるが、この形態に限定されない。すなわち、接続設定処理が完了した後も、GATT通信が可能な状態を継続させ、GATT通信によって適宜情報を取得する形態としても良い。この場合、例えば、第6実施形態にて説明したように、接続設定が成功したか否かを示す通知をGATT通信にてやり取りして、その結果に応じた処理(接続設定のリトライ処理)等を行う形態としても良い。
上述の実施形態には、情報処理装置101が接続しているアクセスポイント以外のアクセスポイントに通信装置151を接続させるための接続設定処理を実行した場合に、通信部111の接続先を切り替える形態が含まれるが、この形態に限定されない。すなわち、情報処理装置101が自動で通信部111の接続先を切り替えずに、ユーザが適宜手動で通信部111の接続先を切り替えることで、通信装置151と情報処理装置101とが通信可能となる形態でも良い。なお、この場合、例えば、接続設定処理の直後は、登録可能な通信装置のリストの中には、接続設定の対象となった通信装置が含まれない場合がある。このため、登録可能な通信装置のリストの中から、接続設定の対象となった通信装置を特定する処理の結果はエラーとなる場合がある。この場合、ユーザはまず、手動で通信部111の接続先を切り替えて、通信装置151に接続させたアクセスポイントに情報処理装置101を接続させる。これにより、登録可能な通信装置のリストが更新されるため、ユーザは、更新されたリストの中から、接続設定の対象となった通信装置を選択することで、通信装置151と情報処理装置101とを通信可能とすることができる。
上述の実施形態では、通信装置151と情報処理装置101とのBLE接続が確立していない状態で、ユーザから接続設定処理の実行が指示されるものとしたが、この形態に限定されない。例えば、予め通信装置151と情報処理装置101とのBLE接続が確立している状態で、ユーザから接続設定処理の実行が指示されも良い。この場合、BLE接続を確立するための処理(S202やS204、S205、S302、S304、S305等)が省略される。
上述の実施形態では、接続設定処理が、ユーザによってプリンタセットアップボタン403が押下された場合に開始されるものとしたが、この形態に限定されない。例えば、ペアリングが行われた後、自動で接続設定処理が開始される形態としても良い。この場合、ペアリングによって通信装置151と情報処理装置101とのBLE接続が確立するため、BLE接続を確立するための処理(S202やS204、S205、S302、S304、S305等)が省略される。また、例えば、この形態が第7実施形態に適用される場合、ペアリングが行われた後、自動で開始される接続設定処理においては、S1937及びS1938の処理(選択処理)が省略されても良い。すなわち、ペアリングが行われた後、自動で開始される接続設定処理においては、選択処理を省略し、ユーザによってプリンタセットアップボタン403が押下された場合に開始される接続設定処理においては、選択処理を実行する形態としても良い。これは、ペアリングが行われた後、自動で開始される接続設定処理の対象となる装置は、ペアリングによって接続した通信装置である可能性が高く、ユーザの選択を受け付けなくとも良いためである。
上述の実施形態では、情報処理装置101が接続しているアクセスポイントの情報をOSから取得する処理を、通信装置とのGATT通信が開始されてから実行される形態としているが、この形態に限定されない。情報処理装置101が接続しているアクセスポイントの情報をOSから取得する処理を、通信装置とのGATT通信が開始される前に実行する形態としても良い。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 情報処理装置
151 通信装置

Claims (29)

  1. 第1の無線通信方式によって通信装置と接続及び通信する第1通信部と、
    前記第1の無線通信方式と異なる第2の無線通信方式によってアクセスポイントと接続及び通信する第2通信部と、を有する情報処理装置の制御方法であって、
    前記通信装置と前記第1の無線通信方式によって通信するための接続情報を含む信号を、前記通信装置から受信する受信ステップと、
    前記信号に基づき、前記第1の無線通信方式による通信を開始するための要求を前記通信装置に対し送信し、前記第1の無線通信方式による前記第1通信部と前記通信装置との接続を確立する確立ステップと、
    前記第2通信部が接続しているアクセスポイントの情報を、前記第1通信部が接続している前記通信装置に対し、前記第1通信部によって送信させる送信ステップと、を有し、
    前記通信装置は、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントの情報を受信した場合、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントと前記第2の無線通信方式によって接続及び通信し、
    前記通信装置が、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントと前記第2の無線通信方式によって接続した場合、前記情報処理装置は、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントを介した前記通信装置との通信を前記第2通信部によって実行可能となることを特徴とする制御方法。
  2. 前記受信ステップでは、前記通信装置を略中心とした第1の範囲内で前記接続情報が受信され、
    前記送信ステップでは、前記通信装置を略中心とし、且つ前記第1の範囲より大きい第2の範囲内で、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントの情報が、前記第1通信部が接続している前記通信装置に対し、前記第1通信部によって送信されることを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記第2通信部が接続しているアクセスポイントと接続するためのパスワードの入力を受け付ける画面を表示する表示ステップをさらに有し、
    前記送信ステップで送信される前記第2通信部が接続しているアクセスポイントの情報は、前記表示された画面を介して受け付けたパスワードを含むことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載の制御方法。
  4. 前記第2通信部がアクセスポイントと接続しているか否かを判定する第1判定ステップをさらに有し、
    前記判定により前記第2通信部がアクセスポイントと接続していると判定された場合、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントの情報が前記第1通信部によって前記通信装置に送信され、前記判定により前記第2通信部がアクセスポイントと接続していないと判定された場合、前記通信装置内のアクセスポイントを有効にするためのコマンドが前記第1通信部によって前記通信装置に送信され、
    前記通信装置内のアクセスポイントを有効にするためのコマンドが送信された場合、前記通信装置内のアクセスポイントを介した前記通信装置との通信が、前記第2通信部によって実行されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の制御方法。
  5. 前記第2通信部がアクセスポイントと接続していないと判定された場合、前記第1通信部によって、前記通信装置内のアクセスポイントの情報が取得され、取得された情報に基づいて、前記通信装置内のアクセスポイントを介した前記通信装置との通信が、前記第2通信部によって実行されることを特徴とする請求項4に記載の制御方法。
  6. 前記第2通信部が通信可能な通信装置のうち、前記第1通信部が接続した通信装置を、前記第2通信部の通信先の通信装置として登録する登録ステップをさらに有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の制御方法。
  7. 前記第1通信部が接続している通信装置の識別情報を前記第1通信部に取得させる識別情報取得ステップをさらに有し、
    前記登録ステップでは、前記第2通信部が通信可能な通信装置のうち、前記取得された識別情報に対応する通信装置が、前記第2通信部の通信先の通信装置として登録されることを特徴とする請求項6に記載の制御方法。
  8. 前記第2通信部が接続しているアクセスポイントの情報は、前記通信装置外にあるアクセスポイントから前記第2の無線通信方式によって発せられるビーコンによって取得されることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の制御方法。
  9. 前記第2通信部が接続しているアクセスポイントの情報は、前記第2通信部が前記通信装置外にあるアクセスポイントと接続した後に、前記第2通信部によって前記通信装置外にあるアクセスポイントから取得されることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の制御方法。
  10. 前記送信ステップが実行された場合、前記第1通信部によって、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントと前記通信装置との接続が成功したか否かを示す通知を受信する第1通知受信ステップと、を更に有し、
    前記通知が、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントと前記通信装置との接続が成功していないことを示す場合、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントの情報が、前記第1通信部が接続している前記通信装置に対し、前記第1通信部によって再び送信されることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の制御方法。
  11. 前記第1通信部によって、前記通信装置から前記通信装置が接続可能なアクセスポイントの一覧情報を取得する一覧取得ステップと、
    前記一覧情報に基づいて、前記通信装置が接続可能なアクセスポイントの中に、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントがあるか否かを判定する第2判定ステップと、をさらに有し、
    前記送信ステップでは、前記判定により、前記通信装置が接続可能なアクセスポイントの中に、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントがあると判定された場合、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントの情報が、前記第1通信部が接続している前記通信装置に対し、前記第1通信部によって送信され、
    前記判定により、前記通信装置が接続可能なアクセスポイントの中に、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントがないと判定された場合、前記通信装置が接続可能なアクセスポイントのうち、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントでないいずれかのアクセスポイントの情報が、前記第1通信部が接続している前記通信装置に対し、前記第1通信部によって送信されることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の制御方法。
  12. 前記通信装置が接続可能なアクセスポイントのうち、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントでないいずれかのアクセスポイントの情報が、前記第1通信部が接続している前記通信装置に対し、前記第1通信部によって送信された場合、前記第1通信部によって、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントでないいずれかのアクセスポイントと前記通信装置との接続が成功したか否かを示す通知を受信する第2通知受信ステップと、を更に有し、
    前記通知が、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントでないいずれかのアクセスポイントと前記通信装置との接続が成功していないことを示す場合、前記通信装置が接続可能なアクセスポイントのうち、いずれかのアクセスポイントの情報が、前記第1通信部が接続している前記通信装置に対し、前記第1通信部によって再び送信されることを特徴とする請求項11に記載の制御方法。
  13. 前記第1通信部によって、前記一覧情報を更新するための指示を前記通信装置に送信する指示送信ステップと、
    前記一覧情報を更新するための指示を送信した場合、前記第1の無線通信方式による前記第1通信部と前記通信装置との接続を切断する切断ステップと、
    前記第1の無線通信方式によって、前記一覧情報の更新が完了したことを示す信号を、前記通信装置から受信する信号受信ステップと、
    前記一覧情報の更新が完了したことを示す信号を受信した場合、前記第1の無線通信方式による前記第1通信部と前記通信装置との接続を再度確立する再確立ステップと、をさらに有し、
    前記第1の無線通信方式による前記第1通信部と前記通信装置との接続が再度確立した場合、前記第1通信部によって、前記通信装置から前記一覧情報が取得されることを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の制御方法。
  14. 前記第1の無線通信方式は、Bluetooth(登録商標) Low Energyであることを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の制御方法。
  15. 前記第2の無線通信方式は、Wi−Fi(登録商標)であることを特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の制御方法。
  16. 前記情報処理装置から受信する情報に基づいて、記録媒体上に記録剤によって画像を形成する画像形成部を有する前記通信装置と通信可能であることを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれか1項に記載の制御方法。
  17. 前記第2通信部が接続しているアクセスポイントの情報の送信先となる通信装置の候補に関する情報のリストを表示部に表示する表示ステップと、
    前記リストを介して、前記候補のうち、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントの情報の送信先となる通信装置の選択を受け付ける受け付けステップと、を更に有し、
    前記第2通信部が接続しているアクセスポイントの情報の送信先となる通信装置の選択が受け付けられた場合、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントの情報が、前記第1通信部が接続している前記通信装置に対し送信されることを特徴とする請求項1乃至請求項16のいずれか1項に記載の制御方法。
  18. 前記リストには、前記情報処理装置が受信した前記信号の送信元である通信装置に関する情報と、所定のアクセスポイントを有効化している通信装置に関する情報とが並列して表示されることを特徴とする請求項17に記載の制御方法。
  19. 前記リストには、前記情報処理装置が受信した前記信号の送信元である通信装置に関する情報のうち、所定の機能を有する通信装置に関する情報が表示され、前記所定の機能を有さない通信装置に関する情報が表示されないことを特徴とする請求項17又は請求項18に記載の制御方法。
  20. 前記リストには、前記情報処理装置が受信した前記信号の送信元である通信装置に関する情報のうち、エラー状態でない通信装置に関する情報が表示され、エラー状態である通信装置に関する情報が表示されないことを特徴とする請求項17乃至請求項19のいずれか1項に記載の制御方法。
  21. 前記第2通信部が接続しているアクセスポイントの情報の送信先となる通信装置として、前記情報処理装置が受信した前記信号の送信元である通信装置が前記リストから選択された場合、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントの情報が、前記情報処理装置が受信した前記信号の送信元である通信装置に対し、前記第1通信部によって送信され、
    前記第2通信部が接続しているアクセスポイントの情報の送信先となる通信装置として、前記所定のアクセスポイントを有効化している通信装置が選択された場合、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントの情報が、前記所定のアクセスポイントを有効化している通信装置に対し、前記第2通信部によって送信されることを特徴とする請求項17乃至請求項20のいずれか1項に記載の制御方法。
  22. 前記情報処理装置が受信した前記信号の送信元である通信装置と、前記所定のアクセスポイントを有効化している通信装置が同一の通信装置である場合、前記リストには、前記同一の通信装置に関する情報が重複して表示されないことを特徴とする請求項17乃至請求項21のいずれか1項に記載の制御方法。
  23. 前記第1の無線通信方式に基づいて、前記情報処理装置と通信装置とをペアリングさせるペアリングステップを更に有し、
    前記リストには、前記情報処理装置が受信した前記信号の送信元である通信装置に関する情報のうち、前記情報処理装置とペアリングされている通信装置に関する情報が表示され、前記情報処理装置とペアリングされていない通信装置に関する情報が表示されないことを特徴とする請求項17乃至請求項22のいずれか1項に記載の制御方法。
  24. 前記情報処理装置は、前記通信装置に印刷を実行させるための印刷ジョブを、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントを介して前記通信装置に送信することを特徴とする請求項1乃至請求項23のいずれか1項に記載の制御方法。
  25. 第1の無線通信方式によって通信装置と接続及び通信する第1通信部と、
    前記第1の無線通信方式と異なる第2の無線通信方式によってアクセスポイントと接続及び通信する第2通信部と、を有する情報処理装置であって、
    前記通信装置と前記第1の無線通信方式によって通信するための接続情報を含む信号を、前記通信装置から受信する受信手段と、
    前記信号に基づき、前記第1の無線通信方式による通信を開始するための要求を前記通信装置に対し送信し、前記第1の無線通信方式による前記第1通信部と前記通信装置との接続を確立する確立手段と、
    前記第2通信部が接続しているアクセスポイントの情報を、前記第1通信部が接続している前記通信装置に対し、前記第1通信部によって送信させる送信手段と、を有し、
    前記通信装置は、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントの情報を受信した場合、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントと前記第2の無線通信方式によって接続及び通信し、
    前記通信装置が、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントと前記第2の無線通信方式によって接続した場合、前記情報処理装置は、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントを介した前記通信装置との通信を前記第2通信部によって実行可能となることを特徴とする情報処理装置。
  26. 請求項1乃至請求項24のいずれか1項に記載の制御方法の各ステップを前記情報処理装置に実行させるためのプログラム。
  27. 第1の無線通信方式によって通信装置と接続及び通信する第1通信部と、
    前記第1の無線通信方式と異なる第2の無線通信方式によってアクセスポイントと接続及び通信する第2通信部と、を有する情報処理装置と、
    前記第1の無線通信方式によって前記情報処理装置と接続及び通信する第3通信部と、
    前記第2の無線通信方式によってアクセスポイントと接続及び通信する第4通信部と、を有する前記通信装置とで構成される通信システムの制御方法であって、
    前記通信装置と前記第1の無線通信方式によって通信するための接続情報を含む信号を、前記通信装置から受信する第1受信ステップと、
    前記信号に基づき、前記第1の無線通信方式による通信を開始するための要求を前記通信装置に対し送信し、前記第1の無線通信方式による前記第1通信部と前記通信装置との接続を確立する確立ステップと、
    前記第2通信部が接続しているアクセスポイントの情報を、前記通信装置に対し、前記第1通信部によって送信する送信ステップと、
    前記第2通信部が接続しているアクセスポイントの情報を前記第3通信部により前記情報処理装置から受信する第2受信ステップと、
    前記第2通信部が接続しているアクセスポイントの情報が前記第3通信部により受信された場合、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントと前記第4通信部とを接続させる接続ステップと、を有し、
    前記第2通信部が接続しているアクセスポイントと前記第4通信部とが接続した場合、前記情報処理装置は、前記第2通信部が接続しているアクセスポイントを介した前記通信装置との通信を前記第2通信部によって実行可能となることを特徴とする制御方法。
  28. 前記通信装置と前記第1の無線通信方式によって通信するための接続情報を含む信号を前記第3通信部によってブロードキャストするブロードキャストステップと、
    前記第3通信部によってブロードキャストされた前記信号を前記第1通信部によって受信する第3受信ステップをさらに有し、
    前記第1通信部は、前記第3通信部によってブロードキャストされた前記信号が前記第1通信部によって受信された場合、前記第1の無線通信方式によって前記通信装置と通信可能になることを特徴とする請求項27に記載の制御方法。
  29. 前記通信装置は、
    前記第4通信部が前記第2の無線通信方式によって前記情報処理装置から受信する情報に基づいて、記録媒体上に記録剤を付加し画像を形成する画像形成部をさらに有することを特徴とする請求項27又は28に記載の制御方法。
JP2016251834A 2016-01-29 2016-12-26 情報処理装置、制御方法およびプログラム Active JP6184580B1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016485 2016-01-29
JP2016016485 2016-01-29
JP2016072785 2016-03-31
JP2016072785 2016-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6184580B1 true JP6184580B1 (ja) 2017-08-23
JP2017188869A JP2017188869A (ja) 2017-10-12

Family

ID=57708499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251834A Active JP6184580B1 (ja) 2016-01-29 2016-12-26 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (5) US9999077B2 (ja)
EP (3) EP3209065B1 (ja)
JP (1) JP6184580B1 (ja)
KR (2) KR102130070B1 (ja)
CN (2) CN112256212B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7602120B2 (ja) 2021-01-25 2024-12-18 アイコム株式会社 制御装置、無線通信機器、無線システム、およびネットワークプロファイル設定方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012910A (ja) * 2014-06-06 2016-01-21 キヤノン株式会社 通信装置および制御方法およびプログラム
JP6184580B1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6619682B2 (ja) 2016-03-31 2019-12-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6676469B2 (ja) * 2016-05-20 2020-04-08 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、プログラム
US10244477B2 (en) * 2016-08-01 2019-03-26 Ricoh Company, Ltd. Communication apparatus, communication terminal, and communication system
JP6635978B2 (ja) * 2017-05-11 2020-01-29 キヤノン株式会社 プログラム、通信方法、および通信システム
JP6667476B2 (ja) * 2017-06-30 2020-03-18 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法及びプログラム
KR102171344B1 (ko) 2017-07-18 2020-10-28 주식회사 엘지화학 배터리 모듈, 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차
JP6918628B2 (ja) * 2017-08-10 2021-08-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、通信装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム
JP2019121875A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 キヤノン株式会社 端末装置、情報処理方法及びプログラム
JP7052560B2 (ja) * 2018-03-27 2022-04-12 セイコーエプソン株式会社 システム、端末装置、デバイス及びプログラム
CN110312293B (zh) * 2018-03-27 2022-04-08 精工爱普生株式会社 终端装置、无线通信设备、包括它们的系统、存储介质
JP7176258B2 (ja) 2018-07-05 2022-11-22 ブラザー工業株式会社 端末装置のためのコンピュータプログラム、端末装置、及び、通信装置
JP7179520B2 (ja) 2018-07-31 2022-11-29 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP7095504B2 (ja) * 2018-09-05 2022-07-05 セイコーエプソン株式会社 端末装置、無線接続制御方法および無線接続制御プログラム
JP7159761B2 (ja) * 2018-09-28 2022-10-25 ブラザー工業株式会社 アプリケーションプログラム及び携帯端末
JP7159803B2 (ja) * 2018-11-16 2022-10-25 セイコーエプソン株式会社 端末装置、無線接続制御方法および無線接続制御プログラム
US10667316B1 (en) * 2018-11-22 2020-05-26 Shimano Inc. Wireless communication device having plural protocols and pedaling sensing device
JP7279353B2 (ja) * 2018-12-14 2023-05-23 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、表示装置および表示システム
JP6888037B2 (ja) 2019-01-31 2021-06-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2020145557A (ja) 2019-03-05 2020-09-10 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理装置、および制御方法
JP2020198503A (ja) 2019-05-31 2020-12-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP7358074B2 (ja) 2019-05-31 2023-10-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2020198505A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 キヤノン株式会社 装置、およびそのプログラム
JP7566457B2 (ja) 2019-06-14 2024-10-15 キヤノン株式会社 通信システム
JP2021024120A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 キヤノン株式会社 印刷装置、通信装置、制御方法及びプログラム
JP2021158528A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 セイコーエプソン株式会社 電子機器及び通信システム
JP7532316B2 (ja) * 2021-06-29 2024-08-13 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、プログラム

Family Cites Families (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325182A (ja) * 2000-03-10 2001-11-22 Ricoh Co Ltd 印刷システム、印刷方法及びプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体並びに該印刷システムにおける携帯通信機器、プリンタ、プリントサーバー及びクライアント
EP1421804A4 (en) * 2001-08-10 2007-11-21 Strix Systems Inc VIRTUAL LINK USING A WIRELESS DEVICE
US7797204B2 (en) * 2001-12-08 2010-09-14 Balent Bruce F Distributed personal automation and shopping method, apparatus, and process
US7746834B1 (en) * 2003-03-17 2010-06-29 3Com Corporation Method of dynamically locating and connecting to a wireless device
JP4125172B2 (ja) * 2003-04-23 2008-07-30 キヤノン株式会社 無線通信システム、無線通信装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
EP1489502A3 (en) 2003-06-20 2006-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Device and method for enabling the use of a device through a wireless interface.
US20050097046A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-05 Singfield Joy S. Wireless electronic check deposit scanning and cashing machine with web-based online account cash management computer application system
US7392046B2 (en) * 2004-02-10 2008-06-24 Microsoft Corporation Method and apparatus for automatic diagnosis and resolution of wireless network malfunctions
US20060154642A1 (en) * 2004-02-20 2006-07-13 Scannell Robert F Jr Medication & health, environmental, and security monitoring, alert, intervention, information and network system with associated and supporting apparatuses
JP4475639B2 (ja) * 2004-04-14 2010-06-09 キヤノン株式会社 無線端末装置及びその制御方法と通信制御方法
DE102004021321B8 (de) * 2004-04-30 2011-11-10 Siemens Ag Verfahren und Einheit zum Ermitteln nutzbarer Dienste
US7580398B2 (en) * 2004-06-30 2009-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Information processing device, printing device, printing system, system setting method, storage medium storing computer-readable program, and program
JP4425084B2 (ja) 2004-07-23 2010-03-03 株式会社技研製作所 オーガヘッド交換装置
JP4498067B2 (ja) * 2004-08-27 2010-07-07 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
US7940744B2 (en) * 2004-09-16 2011-05-10 Seiko Epson Corporation System, apparatus and method for automated wireless device configuration
JP4107303B2 (ja) * 2005-03-31 2008-06-25 ブラザー工業株式会社 無線接続設定プログラム、記録媒体、コンピュータ、及び無線ネットワーク
US8532304B2 (en) * 2005-04-04 2013-09-10 Nokia Corporation Administration of wireless local area networks
US7805382B2 (en) * 2005-04-11 2010-09-28 Mkt10, Inc. Match-based employment system and method
US8244179B2 (en) * 2005-05-12 2012-08-14 Robin Dua Wireless inter-device data processing configured through inter-device transmitted data
JP5074677B2 (ja) 2005-08-12 2012-11-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法、周辺装置、制御プログラム
JP4506658B2 (ja) 2005-11-30 2010-07-21 ソニー株式会社 無線通信システム,通信装置,設定情報提供方法,設定情報取得方法,およびコンピュータプログラム
KR100765768B1 (ko) * 2005-12-07 2007-10-15 삼성전자주식회사 무선 통신 네트워크상에서의 연결 자동 설정 방법 및 장치,그를 이용한 무선 통신 네트워크
US20070237102A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Trott Gary R System and method for transferring data to and from mobile devices
US20070264991A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-15 Microsoft Corporation Services near me: discovering and connecting to available wireless services utilizing proximity discovery
KR101085905B1 (ko) * 2007-03-13 2011-11-23 삼성전자주식회사 무선 네트워크 인쇄시스템
US20080261526A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 Narashima Suresh Identifying and reaching users through mobile devices to provide relevant and real-time information
US20080288423A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 Jon Eastman System and method for providing access to a network
US8331334B2 (en) * 2007-07-20 2012-12-11 Broadcom Corporation Method and system for a handheld wireless communication device for configuring connection to and use of local and remote resources
US8159706B2 (en) * 2007-09-12 2012-04-17 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and information communication method
US9246924B2 (en) * 2007-12-13 2016-01-26 Sonim Technologies, Inc. Method for sharing service identity among multiple client devices in a real-time communications network
US9047743B2 (en) * 2008-03-18 2015-06-02 Sony Corporation Sophisticated automated relationship alerter
JP4748196B2 (ja) * 2008-09-17 2011-08-17 ブラザー工業株式会社 無線通信装置、識別子出力方法及びプログラム
JP4844611B2 (ja) * 2008-09-30 2011-12-28 ブラザー工業株式会社 無線通信装置、接続方法及びプログラム
JP4844612B2 (ja) * 2008-09-30 2011-12-28 ブラザー工業株式会社 無線通信装置、接続方法及びプログラム
JP4670946B2 (ja) * 2008-12-04 2011-04-13 ブラザー工業株式会社 無線通信装置及びプログラム
WO2010073732A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 パナソニック株式会社 通信装置
JP4981826B2 (ja) * 2009-01-28 2012-07-25 シャープ株式会社 通信システム、画像形成装置及び携帯情報端末装置
KR101540797B1 (ko) 2009-03-12 2015-07-30 삼성전자 주식회사 무선 통신 기기의 연결 방법 및 이를 이용한 무선 통신 기기
US8712688B2 (en) * 2009-12-10 2014-04-29 International Business Machines Corporation Method for providing interactive site map
US20110177780A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus
US10394570B2 (en) * 2010-02-26 2019-08-27 Hp Printing Korea Co., Ltd. Method of generating boot image for fast booting and image forming apparatus for performing the method, and method of performing fast booting and image forming apparatus for performing the method
JP5839776B2 (ja) * 2010-03-11 2016-01-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20120062734A1 (en) * 2010-03-12 2012-03-15 Mironichev Sergei Y Coordinator Module
US10223866B2 (en) * 2010-06-14 2019-03-05 Automated Cashless Systems, Inc. Electronic transaction systems and methods for gaming or amusement credit purchases
EP2402860B1 (en) * 2010-06-29 2020-10-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data processing apparatus
JP2012022576A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Brother Ind Ltd 情報処理プログラム
US20130006750A1 (en) * 2010-11-04 2013-01-03 Simmons Jr Lawrence David Consumer created coupons
KR101817593B1 (ko) * 2010-12-09 2018-01-12 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 호스트 장치와 그 연결 방법
US8699948B2 (en) * 2011-01-25 2014-04-15 Sony Corporation Connection method for near field communication
CN102681798A (zh) * 2011-03-17 2012-09-19 东友科技股份有限公司 便携式通信装置的打印系统与方法
JP5644639B2 (ja) * 2011-03-31 2014-12-24 富士通株式会社 プログラム、システムおよび連携方法
JP5929210B2 (ja) * 2011-06-24 2016-06-01 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
WO2013010177A2 (en) * 2011-07-14 2013-01-17 Surfari Inc. Online groups interacting around common content
US8761050B2 (en) * 2011-10-04 2014-06-24 Advanergy, Inc. Network integration system and method
US9215649B2 (en) * 2011-11-30 2015-12-15 Intel Corporation Techniques for assisted network acquisition
US9013729B2 (en) * 2011-12-06 2015-04-21 Ricoh Company, Ltd. Mobile terminal apparatus and mobile print application
JP5899919B2 (ja) * 2011-12-27 2016-04-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
US20130227647A1 (en) * 2012-02-28 2013-08-29 Apple Inc. Shared network access via a peer-to-peer link
JP5941300B2 (ja) * 2012-03-05 2016-06-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP5981733B2 (ja) * 2012-03-05 2016-08-31 キヤノン株式会社 システムおよび制御方法
WO2013137892A1 (en) * 2012-03-15 2013-09-19 Intel Corporation Near field co (nfc) and proximity sensor for portable devices
KR101997577B1 (ko) * 2012-03-23 2019-10-01 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신 리더를 구비한 모바일 단말 장치와 근거리 무선 통신 태그를 구비한 디바이스 및 그 ap 연결 방법
JP2013214807A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 画像出力装置、通信装置のプログラム、および、情報管理装置
RU2607232C2 (ru) * 2012-04-10 2017-01-10 Сони Корпорейшн Устройство связи, способ управления связью и программа
US9198204B2 (en) * 2012-04-11 2015-11-24 Google Inc. Apparatus and method for seamless commissioning of wireless devices
TWI502525B (zh) * 2012-04-17 2015-10-01 Taiwan Dev & Construction Co 電子標籤及用於確保電子標籤的認證系統與方法
US20130288601A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 Apple Inc. Automatic configuration of electronic devices
US9485102B2 (en) * 2012-06-27 2016-11-01 Intel Corporation Techniques for user-validated close-range mutual authentication
US20140002338A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-02 Intel Corporation Techniques for pose estimation and false positive filtering for gesture recognition
US9258712B2 (en) * 2012-09-04 2016-02-09 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for sharing wireless network configurations
KR101888650B1 (ko) * 2012-09-07 2018-08-14 삼성전자주식회사 애플리케이션 실행 방법 및 이를 위한 단말
EP2901664B1 (en) * 2012-09-25 2018-02-14 Thomson Licensing Reducing core network traffic caused by migrant users
EP2725774A2 (en) 2012-10-29 2014-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd Electronic apparatus, image forming apparatus and wireless connection method
KR101658495B1 (ko) * 2012-10-29 2016-09-21 후아웨이 디바이스 컴퍼니 리미티드 통신 접속을 구축하는 방법 및 장치
US20140127994A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-08 Microsoft Corporation Policy-based resource access via nfc
US9112844B2 (en) * 2012-12-06 2015-08-18 Audible, Inc. Device credentialing for network access
KR102069876B1 (ko) * 2012-12-21 2020-01-23 삼성전자주식회사 전자 기기, 개인 클라우드 기기, 개인 클라우드 시스템 및 이들의 개인 클라우드 기기 등록 방법
JP5994627B2 (ja) * 2012-12-26 2016-09-21 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
US9477690B2 (en) * 2013-02-04 2016-10-25 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for measuring information associated with another device
US10271200B2 (en) * 2013-03-15 2019-04-23 Mars, Incorporated Provisioning wireless device profiles
JP5838988B2 (ja) * 2013-03-28 2016-01-06 ブラザー工業株式会社 通信プログラムおよび通信装置
JP5962564B2 (ja) * 2013-03-28 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 通信制御プログラムおよび通信装置
US9538561B2 (en) * 2013-05-22 2017-01-03 Intel IP Corporation Systems and methods for enabling service interoperability functionality for WiFi Direct devices connected to a network via a wireless access point
JP6282046B2 (ja) * 2013-05-23 2018-02-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム
JP6368989B2 (ja) * 2013-06-11 2018-08-08 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6136620B2 (ja) * 2013-06-18 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
US20140376049A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-25 Werner von Stein Direct Printing of Photos from Mobile Devices
JP6344893B2 (ja) 2013-07-19 2018-06-20 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法およびプログラム
JP2015073231A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法及びプログラム
JP6305023B2 (ja) * 2013-11-13 2018-04-04 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
SG11201605078SA (en) * 2013-12-27 2016-07-28 Panasonic Ip Corp America Visible light communication method, identification signal, and receiver
JP6252172B2 (ja) * 2013-12-27 2017-12-27 ブラザー工業株式会社 通信システム、通信装置、および情報処理プログラム
WO2015103748A1 (zh) * 2014-01-08 2015-07-16 华为技术有限公司 认证关联方法及系统
US20150201443A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 Qualcomm Incorporated Point and share using ir triggered p2p
JP2015142243A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5980258B2 (ja) * 2014-03-11 2016-08-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6333032B2 (ja) * 2014-04-09 2018-05-30 キヤノン株式会社 通信方法、通信端末、及びプログラム
US20150327069A1 (en) * 2014-05-07 2015-11-12 Altek Corporation Method of establishing wireless connection and wireless access point device
WO2015175436A1 (en) 2014-05-12 2015-11-19 Flir Systems, Inc. Proximity-based camera configuration
US9679310B1 (en) * 2014-06-10 2017-06-13 Cocoanut Manor, LLC Electronic display with combined human and machine readable elements
JP6071949B2 (ja) * 2014-06-25 2017-02-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
WO2016004134A2 (en) * 2014-06-30 2016-01-07 Libre Wireless Technologies, Inc. Systems and techniques for wireless device configuration
JP6401523B2 (ja) * 2014-07-04 2018-10-10 キヤノン株式会社 通信装置及び端末装置及びそれらの制御方法及びプログラム、並びに、ネットワーク処理システム
JP6204882B2 (ja) * 2014-07-16 2017-09-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、並びにプログラム
JP6341785B2 (ja) * 2014-07-24 2018-06-13 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
KR102322917B1 (ko) * 2014-07-31 2021-11-08 엘지전자 주식회사 블루투스 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에서 전자기기를 제어하기 위한 방법 및 장치
US20170215113A1 (en) * 2014-07-31 2017-07-27 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for controlling electronic device in wireless communication system supporting bluetooth communication
WO2016017909A1 (ko) * 2014-07-31 2016-02-04 엘지전자(주) 블루투스 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에서 전자기기를 제어하기 위한 방법 및 장치
JP6149822B2 (ja) * 2014-08-21 2017-06-21 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置およびプログラム
JP6614763B2 (ja) * 2014-09-03 2019-12-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2016082576A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社リコー 通信装置、通信方法、システム、およびプログラム
US9362988B2 (en) * 2014-10-28 2016-06-07 Qualcomm Incorporated WWAN and WLAN cooperative support of multi-SIM devices
JP6537255B2 (ja) * 2014-12-04 2019-07-03 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6521618B2 (ja) * 2014-12-04 2019-05-29 キヤノン株式会社 通信装置の制御方法、プログラム
JP2016111634A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
EP3232732B1 (en) * 2014-12-12 2021-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Communication device, communication device control method, and program
JP2016127455A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP6482279B2 (ja) * 2015-01-07 2019-03-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US20160227474A1 (en) * 2015-02-03 2016-08-04 Vizio Inc Multi-device network setup
JP6562660B2 (ja) * 2015-03-04 2019-08-21 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法と、プログラム
US20160338120A1 (en) * 2015-05-14 2016-11-17 Smart Technologies, Ulc System And Method Of Communicating Between Interactive Systems
JP6558965B2 (ja) * 2015-06-04 2019-08-14 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP6509051B2 (ja) * 2015-06-17 2019-05-08 キヤノン株式会社 携帯端末装置、プログラム、情報処理方法
JP6608190B2 (ja) * 2015-06-23 2019-11-20 キヤノン株式会社 情報端末、その制御方法、及びプログラム
JP6525771B2 (ja) * 2015-06-30 2019-06-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP6560559B2 (ja) * 2015-08-10 2019-08-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6578913B2 (ja) * 2015-12-01 2019-09-25 セイコーエプソン株式会社 電子機器、端末、無線通信方法、及びプログラム
JP6184580B1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
US10045354B2 (en) * 2016-03-24 2018-08-07 Starkey Laboratories, Inc. Adaptive channel mapping for wireless communications
JP6619682B2 (ja) * 2016-03-31 2019-12-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6676469B2 (ja) * 2016-05-20 2020-04-08 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、プログラム
US11160688B2 (en) * 2016-11-10 2021-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Visual aid display device and method of operating the same
US10356650B2 (en) * 2017-05-19 2019-07-16 Alliance Laundry Systems Llc Method, system, device, and program for remotely communicating with and controlling laundry units
JP6667476B2 (ja) * 2017-06-30 2020-03-18 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法及びプログラム
JP2020145557A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理装置、および制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7602120B2 (ja) 2021-01-25 2024-12-18 アイコム株式会社 制御装置、無線通信機器、無線システム、およびネットワークプロファイル設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3209065A3 (en) 2018-01-17
US20190200399A1 (en) 2019-06-27
KR20200080216A (ko) 2020-07-06
EP3944674A2 (en) 2022-01-26
US20170223748A1 (en) 2017-08-03
US10701742B2 (en) 2020-06-30
EP3209065B1 (en) 2019-09-04
KR20170091025A (ko) 2017-08-08
US20220086925A1 (en) 2022-03-17
KR102130070B1 (ko) 2020-07-03
EP3416428A1 (en) 2018-12-19
CN107025083A (zh) 2017-08-08
CN107025083B (zh) 2020-11-06
KR102366028B1 (ko) 2022-02-22
CN112256212A (zh) 2021-01-22
US11229068B2 (en) 2022-01-18
US20180132305A1 (en) 2018-05-10
CN112256212B (zh) 2024-09-24
JP2017188869A (ja) 2017-10-12
US9999077B2 (en) 2018-06-12
EP3944674A3 (en) 2022-03-30
EP3416428B1 (en) 2021-07-28
US11882607B2 (en) 2024-01-23
EP3209065A2 (en) 2017-08-23
US20200322999A1 (en) 2020-10-08
US10244563B2 (en) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184580B1 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
CN107277869B (zh) 信息处理装置以及控制方法
JP6562867B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP2023071730A (ja) プログラム、情報処理装置、および通信システム
JP6891024B2 (ja) 情報処理装置の制御方法、プログラム及びおよび通信システム
JP2020145557A (ja) プログラム、情報処理装置、および制御方法
JP6873660B2 (ja) 情報処理装置、通信装置、プログラム及び制御方法
JP2023025219A (ja) 通信システム、制御方法、及びプログラム
JP6282364B2 (ja) 通信装置、プログラム及びおよび通信システム
CN112019996A (zh) 执行通信的装置及其控制方法
JP6888037B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2017157933A (ja) コンピュータプログラム、及び、端末装置
JP2017212502A (ja) 通信装置、その制御方法、及びプログラム
JP6852124B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP2024035307A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2025006814A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2025006815A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2024141565A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2023026912A (ja) プログラムおよび方法
JP2023051084A (ja) 通信装置、その制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6184580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151