JP6525771B2 - 情報処理装置、制御方法、およびプログラム - Google Patents
情報処理装置、制御方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6525771B2 JP6525771B2 JP2015132164A JP2015132164A JP6525771B2 JP 6525771 B2 JP6525771 B2 JP 6525771B2 JP 2015132164 A JP2015132164 A JP 2015132164A JP 2015132164 A JP2015132164 A JP 2015132164A JP 6525771 B2 JP6525771 B2 JP 6525771B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection
- information
- communication device
- information processing
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/46—Interconnection of networks
- H04L12/4604—LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1236—Connection management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72409—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
- H04M1/72412—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/06—Authentication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/03—Reselecting a link using a direct mode connection
- H04W36/035—Reselecting a link using a direct mode connection in self-organising networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/11—Allocation or use of connection identifiers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1224—Client or server resources management
- G06F3/1226—Discovery of devices having required properties
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/02—Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/06—Details of telephonic subscriber devices including a wireless LAN interface
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/60—Context-dependent security
- H04W12/69—Identity-dependent
- H04W12/73—Access point logical identity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/15—Setup of multiple wireless link connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/30—Connection release
- H04W76/34—Selective release of ongoing connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/005—Discovery of network devices, e.g. terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/08—Access point devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
Description
前記通信装置と前記情報処理装置との間の第1接続を確立する第1接続ステップと、
前記通信装置における所定のアクセスポイントとしての動作を有効にするための有効化情報を前記通信装置に送信する送信ステップと、
前記所定のアクセスポイントとして動作している前記通信装置と接続するための接続情報を、前記第1接続によって取得する接続情報取得ステップと、前記有効化情報に基づいて前記所定のアクセスポイントとして動作している前記通信装置と前記情報処理装置との間の第2接続を、前記取得された前記接続情報に基づいて確立する第2接続ステップと、
前記通信装置から前記通信装置の能力情報を、前記第2接続によって取得する能力情報取得ステップと、
前記能力情報が取得されたことに応じて、前記第2接続を解除する解除ステップと、
前記第2接続が解除された後、ユーザから、データの送信指示を受け付ける受付ステップと、
前記送信指示が受け付けられた場合、前記取得された前記接続情報に基づいて、前記第2接続を再度確立する確立ステップと、
前記第2接続が再度確立された後、前記第2接続によって、前記通信装置に前記データを送信するデータ送信ステップと、を実行させ、
前記取得された前記接続情報が用いられた前記第2接続が、前記通信装置と前記情報処理装置との間の接続が確立されていない状態で前記送信指示が受け付けられたことに基づいて確立されることを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、通信装置と通信する情報処理装置のコンピュータに、
前記通信装置と前記情報処理装置との間の第1接続を確立する第1接続ステップと、
所定のアクセスポイントとして動作している前記通信装置と接続するための接続情報を、前記第1接続によって取得する接続情報取得ステップと、
前記情報処理装置及び前記通信装置の外部に存在する外部アクセスポイントに関するアクセスポイント情報又は、前記通信装置における前記所定のアクセスポイントとしての動作を有効にするための有効化情報を、前記第1接続によって前記通信装置に送信する送信ステップと、
前記有効化情報が送信された場合、前記取得された前記接続情報に基づいて、前記所定のアクセスポイントとして動作する前記通信装置と前記情報処理装置との間の第2接続を確立し、前記アクセスポイント情報が送信された場合、前記外部アクセスポイントと前記情報処理装置との間の第3接続を確立する第2接続ステップと、
ユーザから、データの送信指示を受け付ける受付ステップと、
前記第3接続が確立されていない状態で前記送信指示が受け付けられた場合、前記第2接続によって、前記通信装置に前記データを送信し、前記第3接続が確立されている状態で前記送信指示が受け付けられた場合、前記第3接続によって、前記通信装置に前記データを送信するデータ送信ステップと、を実行させ、
前記アクセスポイント情報が送信された場合、前記通信装置と前記外部アクセスポイントとの間の接続が、前記アクセスポイント情報に基づいて確立され、
前記取得された前記接続情報が用いられた前記第2接続が、前記通信装置と前記情報処理装置との間の接続が確立されていない状態で前記送信指示が受け付けられたことに基づいて確立され、
前記第2接続による前記データの送信が完了した場合、前記第2接続は解除され、前記第3接続による前記データの送信が完了しても、前記第3接続は解除されないことを特徴とする。
通信装置と通信する情報処理装置であって、
前記通信装置と前記情報処理装置との間の第1接続を確立する第1接続手段と、
前記第1接続によって、前記通信装置内の所定のアクセスポイントと接続するための接続情報を取得する接続情報取得手段と、
前記取得された前記接続情報に基づいて、前記所定のアクセスポイントを介した前記通信装置と前記情報処理装置との間の第2接続を確立する第2接続手段と、
ユーザから、データの送信指示を受け付ける受付手段と、
前記送信指示が受け付けられた場合、前記第2接続によって、前記通信装置に前記データを送信する送信手段と、を有し、
前記取得された前記接続情報が用いられた前記第2接続が、前記第2接続が確立されていない状態で前記送信指示が受け付けられたことに基づいて確立されることを特徴とする。
本発明を適用する情報処理装置について説明する。情報処理装置として、本実施形態ではスマートホンを例示しているが、これに限定されず、携帯端末、ノートPC、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ等、種々のものを適用可能である。また、通信装置として、本実施形態ではプリンタを例示しているが、これに限定されず、情報処理装置と通信を行うことが可能な装置であれば、種々のものを適用可能である。例えば、プリンタであれば、インクジェットプリンタ、フルカラーレーザービームプリンタ、モノクロプリンタ等に適用することができる。また、プリンタのみならず複写機やファクシミリ装置、携帯端末、スマートホン、ノートPC、タブレット端末、PDA、デジタルカメラ等にも適用可能である。その他、複写機能、FAX機能、印刷機能を備える複合機にも適用可能である。
さらに、CPU203は、ダイレクト接続によるデータ通信が終了した後に、情報処理装置201と通信装置とのダイレクト接続を解除する。このような形態とすることで、CPU203は、情報処理装置201とインターネットとの接続を復帰させることができ、例えば再度コンテンツ印刷画面500を利用する場合も、Webサーバー上のコンテンツにアクセスすることができる。
第1実施形態においては、データ通信が終了した場合にダイレクト接続を解除することで、インターネットとの接続を再開させることができる情報処理装置の例について説明した。
上述の実施形態では、通信装置251に対してダイレクト通信モード及びインフラ通信モードを設定可能な構成を説明したが、ダイレクト通信モードのみを設定可能な構成としてもよい。この場合は、S703、S1003、S1008、S1103、S1108等の設定する通信モードを判定する処理を省略することも可能である。また、ダイレクト通信モード及びインフラ通信モード以外の第3の通信モード設定し、3つ以上の通信モードを設定可能な構成としても良い。
251 通信装置
101 インターネットと接続している外部アクセスポイント
Claims (20)
- 通信装置と通信する情報処理装置のコンピュータに、
前記通信装置と前記情報処理装置との間の第1接続を確立する第1接続ステップと、
前記通信装置における所定のアクセスポイントとしての動作を有効にするための有効化情報を前記通信装置に送信する送信ステップと、
前記所定のアクセスポイントとして動作している前記通信装置と接続するための接続情報を、前記第1接続によって取得する接続情報取得ステップと、
前記有効化情報に基づいて前記所定のアクセスポイントとして動作している前記通信装置と前記情報処理装置との間の第2接続を、前記取得された前記接続情報に基づいて確立する第2接続ステップと、
前記通信装置から前記通信装置の能力情報を、前記第2接続によって取得する能力情報取得ステップと、
前記能力情報が取得されたことに応じて、前記第2接続を解除する解除ステップと、
前記第2接続が解除された後、ユーザから、データの送信指示を受け付ける受付ステップと、
前記送信指示が受け付けられた場合、前記取得された前記接続情報に基づいて、前記第2接続を再度確立する確立ステップと、
前記第2接続が再度確立された後、前記第2接続によって、前記通信装置に前記データを送信するデータ送信ステップと、を実行させ、
前記取得された前記接続情報が用いられた前記第2接続が、前記通信装置と前記情報処理装置との間の接続が確立されていない状態で前記送信指示が受け付けられたことに基づいて確立されることを特徴とするプログラム。 - 通信装置と通信する情報処理装置のコンピュータに、
前記通信装置と前記情報処理装置との間の第1接続を確立する第1接続ステップと、
所定のアクセスポイントとして動作している前記通信装置と接続するための接続情報を、前記第1接続によって取得する接続情報取得ステップと、
前記情報処理装置及び前記通信装置の外部に存在する外部アクセスポイントに関するアクセスポイント情報又は、前記通信装置における前記所定のアクセスポイントとしての動作を有効にするための有効化情報を、前記第1接続によって前記通信装置に送信する送信ステップと、
前記有効化情報が送信された場合、前記取得された前記接続情報に基づいて、前記所定のアクセスポイントとして動作する前記通信装置と前記情報処理装置との間の第2接続を確立し、前記アクセスポイント情報が送信された場合、前記外部アクセスポイントと前記情報処理装置との間の第3接続を確立する第2接続ステップと、
ユーザから、データの送信指示を受け付ける受付ステップと、
前記第3接続が確立されていない状態で前記送信指示が受け付けられた場合、前記第2接続によって、前記通信装置に前記データを送信し、前記第3接続が確立されている状態で前記送信指示が受け付けられた場合、前記第3接続によって、前記通信装置に前記データを送信するデータ送信ステップと、を実行させ、
前記アクセスポイント情報が送信された場合、前記通信装置と前記外部アクセスポイントとの間の接続が、前記アクセスポイント情報に基づいて確立され、
前記取得された前記接続情報が用いられた前記第2接続が、前記通信装置と前記情報処理装置との間の接続が確立されていない状態で前記送信指示が受け付けられたことに基づいて確立され、
前記第2接続による前記データの送信が完了した場合、前記第2接続は解除され、前記第3接続による前記データの送信が完了しても、前記第3接続は解除されないことを特徴とするプログラム。 - 前記第2接続による前記データの送信が完了した場合、前記第2接続を解除する解除ステップを更に実行させることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
- 前記情報処理装置は、インターネットを利用可能であり、
前記第2接続が確立されている状態において、前記情報処理装置は、前記インターネットを利用できないことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプログラム。 - 前記インターネットと通信可能な移動体通信網と前記情報処理装置との間のインターネット接続を確立するインターネット接続ステップを更に実行させ、
前記第2接続が確立されている状態において、前記インターネット接続は確立されないことを特徴とする請求項4に記載のプログラム。 - 前記送信指示が受け付けられたことに応じて、前記インターネット接続を解除する接続解除ステップをさらに実行させることを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
- 前記第2接続による前記データの送信が完了した場合、前記インターネット接続が確立されることを特徴とする請求項5又は6に記載のプログラム。
- 前記能力情報が取得されたことに応じて、前記第2接続が解除された後、インターネットからデータを取得するための画面を表示部に表示する表示ステップと、を更に実行させ、
前記情報処理装置は、前記インターネットを利用可能であり、
前記第2接続が確立されている状態において、前記情報処理装置は、前記インターネットを利用できず、
前記送信指示に基づいて前記第2接続によって送信されるデータは、前記画面を介して前記インターネットから取得されたデータであることを特徴とする請求項1又は3に記載のプログラム。 - 前記送信指示に基づいて送信されるデータは、前記通信装置に印刷を実行させるためのデータであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のプログラム。
- 前記第1接続は、前記所定のアクセスポイントと異なるアクセスポイントとして動作している前記通信装置と前記情報処理装置との間の接続であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のプログラム。
- 前記第1接続は、ユーザによる前記第1接続を確立するための接続情報の入力が受け付けられることなく確立されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のプログラム。
- 前記有効化情報に基づいて前記所定のアクセスポイントとして動作している前記通信装置と前記情報処理装置との間の前記第2接続によって、前記通信装置から前記通信装置の能力情報を取得する能力情報取得ステップをさらに実行させ、
前記能力情報が取得されたことに応じて、前記第2接続が解除されることを特徴とする請求項2に記載のプログラム。 - 前記第3接続が確立している状態において、前記情報処理装置は、前記外部アクセスポイントを介してインターネットを利用可能であることを特徴とする請求項2又は12に記載のプログラム。
- 前記第1接続は、Wi−Fiによる接続であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のプログラム。
- 前記第1接続は、Bluetoothによる接続であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のプログラム。
- 前記第2接続は、Wi−Fiによる接続であることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載のプログラム。
- 通信装置と通信する情報処理装置の制御方法であって、
前記通信装置と前記情報処理装置との間の第1接続を確立する第1接続ステップと、
前記通信装置における所定のアクセスポイントとしての動作を有効にするための有効化情報を前記通信装置に送信する送信ステップと、
前記所定のアクセスポイントとして動作している前記通信装置と接続するための接続情報を、前記第1接続によって取得する接続情報取得ステップと、前記有効化情報に基づいて前記所定のアクセスポイントとして動作している前記通信装置と前記情報処理装置との間の第2接続を、前記取得された前記接続情報に基づいて確立する第2接続ステップと、
前記通信装置から前記通信装置の能力情報を、前記第2接続によって取得する能力情報取得ステップと、
前記能力情報が取得されたことに応じて、前記第2接続を解除する解除ステップと、
前記第2接続が解除された後、ユーザから、データの送信指示を受け付ける受付ステップと、
前記送信指示が受け付けられた場合、前記取得された前記接続情報に基づいて、前記第2接続を再度確立する確立ステップと、
前記第2接続が再度確立された後、前記第2接続によって、前記通信装置に前記データを送信するデータ送信ステップと、を有し、
前記取得された前記接続情報が用いられた前記第2接続が、前記通信装置と前記情報処理装置との間の接続が確立されていない状態で前記送信指示が受け付けられたことに基づいて確立されることを特徴とする制御方法。 - 通信装置と通信する情報処理装置の制御方法であって、
前記通信装置と前記情報処理装置との間の第1接続を確立する第1接続ステップと、
所定のアクセスポイントとして動作している前記通信装置と接続するための接続情報を、前記第1接続によって取得する接続情報取得ステップと、
前記情報処理装置及び前記通信装置の外部に存在する外部アクセスポイントに関するアクセスポイント情報又は、前記通信装置における前記所定のアクセスポイントとしての動作を有効にするための有効化情報を、前記第1接続によって前記通信装置に送信する送信ステップと、
前記有効化情報が送信された場合、前記取得された前記接続情報に基づいて、前記所定のアクセスポイントとして動作する前記通信装置と前記情報処理装置との間の第2接続を確立し、前記アクセスポイント情報が送信された場合、前記外部アクセスポイントと前記情報処理装置との間の第3接続を確立する第2接続ステップと、
ユーザから、データの送信指示を受け付ける受付ステップと、
前記第3接続が確立されていない状態で前記送信指示が受け付けられた場合、前記第2接続によって、前記通信装置に前記データを送信し、前記第3接続が確立されている状態で前記送信指示が受け付けられた場合、前記第3接続によって、前記通信装置に前記データを送信するデータ送信ステップと、を有し、
前記アクセスポイント情報が送信された場合、前記通信装置と前記外部アクセスポイントとの間の接続が、前記アクセスポイント情報に基づいて確立され、
前記取得された前記接続情報が用いられた前記第2接続が、前記通信装置と前記情報処理装置との間の接続が確立されていない状態で前記送信指示が受け付けられたことに基づいて確立され、
前記第2接続による前記データの送信が完了した場合、前記第2接続は解除され、前記第3接続による前記データの送信が完了しても、前記第3接続は解除されないことを特徴とする制御方法。 - 通信装置と通信する情報処理装置であって、
前記通信装置と前記情報処理装置との間の第1接続を確立する第1接続手段と、
前記通信装置における所定のアクセスポイントとしての動作を有効にするための有効化情報を前記通信装置に送信する送信手段と、
前記所定のアクセスポイントとして動作している前記通信装置と接続するための接続情報を、前記第1接続によって取得する接続情報取得手段と、前記有効化情報に基づいて前記所定のアクセスポイントとして動作している前記通信装置と前記情報処理装置との間の第2接続を、前記取得された前記接続情報に基づいて確立する第2接続ステップと、
前記通信装置から前記通信装置の能力情報を、前記第2接続によって取得する能力情報取得手段と、
前記能力情報が取得されたことに応じて、前記第2接続を解除する解除手段と、
前記第2接続が解除された後、ユーザから、データの送信指示を受け付ける受付手段と、
前記送信指示が受け付けられた場合、前記取得された前記接続情報に基づいて、前記第2接続を再度確立する確立手段と、
前記第2接続が再度確立された後、前記第2接続によって、前記通信装置に前記データを送信するデータ送信手段と、を有し、
前記取得された前記接続情報が用いられた前記第2接続が、前記通信装置と前記情報処理装置との間の接続が確立されていない状態で前記送信指示が受け付けられたことに基づいて確立されることを特徴とする情報処理装置。 - 通信装置と通信する情報処理装置であって、
前記通信装置と前記情報処理装置との間の第1接続を確立する第1接続手段と、
所定のアクセスポイントとして動作している前記通信装置と接続するための接続情報を、前記第1接続によって取得する接続情報取得手段と、
前記情報処理装置及び前記通信装置の外部に存在する外部アクセスポイントに関するアクセスポイント情報又は、前記通信装置における前記所定のアクセスポイントとしての動作を有効にするための有効化情報を、前記第1接続によって前記通信装置に送信する送信手段と、
前記有効化情報が送信された場合、前記取得された前記接続情報に基づいて、前記所定のアクセスポイントとして動作する前記通信装置と前記情報処理装置との間の第2接続を確立し、前記アクセスポイント情報が送信された場合、前記外部アクセスポイントと前記情報処理装置との間の第3接続を確立する第2接続手段と、
ユーザから、データの送信指示を受け付ける受付手段と、
前記第3接続が確立されていない状態で前記送信指示が受け付けられた場合、前記第2接続によって、前記通信装置に前記データを送信し、前記第3接続が確立されている状態で前記送信指示が受け付けられた場合、前記第3接続によって、前記通信装置に前記データを送信するデータ送信手段と、を有し、
前記アクセスポイント情報が送信された場合、前記通信装置と前記外部アクセスポイントとの間の接続が、前記アクセスポイント情報に基づいて確立され、
前記取得された前記接続情報が用いられた前記第2接続が、前記通信装置と前記情報処理装置との間の接続が確立されていない状態で前記送信指示が受け付けられたことに基づいて確立され、
前記第2接続による前記データの送信が完了した場合、前記第2接続は解除され、前記第3接続による前記データの送信が完了しても、前記第3接続は解除されないことを特徴とする制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015132164A JP6525771B2 (ja) | 2015-06-30 | 2015-06-30 | 情報処理装置、制御方法、およびプログラム |
US15/193,679 US10003472B2 (en) | 2015-06-30 | 2016-06-27 | Information processing apparatus, method for controlling the same, and computer-readable medium |
CN201610497264.1A CN106325782B (zh) | 2015-06-30 | 2016-06-29 | 信息处理装置及其控制方法 |
US16/005,260 US10958477B2 (en) | 2015-06-30 | 2018-06-11 | Information processing apparatus, method for controlling the same, and computer-readable medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015132164A JP6525771B2 (ja) | 2015-06-30 | 2015-06-30 | 情報処理装置、制御方法、およびプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017016373A JP2017016373A (ja) | 2017-01-19 |
JP2017016373A5 JP2017016373A5 (ja) | 2018-07-05 |
JP6525771B2 true JP6525771B2 (ja) | 2019-06-05 |
Family
ID=57683390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015132164A Active JP6525771B2 (ja) | 2015-06-30 | 2015-06-30 | 情報処理装置、制御方法、およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10003472B2 (ja) |
JP (1) | JP6525771B2 (ja) |
CN (1) | CN106325782B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6184580B1 (ja) * | 2016-01-29 | 2017-08-23 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法およびプログラム |
JP6619682B2 (ja) | 2016-03-31 | 2019-12-11 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法およびプログラム |
JP6635978B2 (ja) * | 2017-05-11 | 2020-01-29 | キヤノン株式会社 | プログラム、通信方法、および通信システム |
JP6541715B2 (ja) * | 2017-05-12 | 2019-07-10 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法及びプログラム |
JP2020145557A (ja) * | 2019-03-05 | 2020-09-10 | キヤノン株式会社 | プログラム、情報処理装置、および制御方法 |
JP7476518B2 (ja) * | 2019-11-13 | 2024-05-01 | セイコーエプソン株式会社 | 無線通信システム、第2処理装置 |
JP2022165814A (ja) * | 2021-04-20 | 2022-11-01 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP2024137193A (ja) * | 2023-03-24 | 2024-10-07 | キヤノン株式会社 | プログラム、情報処理装置と通信システム、及び記憶媒体 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4029629B2 (ja) * | 2001-03-27 | 2008-01-09 | セイコーエプソン株式会社 | 通信機器、通信方法およびプログラム |
JP2005210328A (ja) * | 2004-01-21 | 2005-08-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理システム、データ供給装置、データ供給装置の制御方法及びプログラム |
US7580398B2 (en) * | 2004-06-30 | 2009-08-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing device, printing device, printing system, system setting method, storage medium storing computer-readable program, and program |
US8050709B2 (en) * | 2004-11-16 | 2011-11-01 | Marvell International Technology Ltd. | Wireless printer configuration module |
JP4952150B2 (ja) * | 2006-09-04 | 2012-06-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 無線通信装置、無線通信プログラム、無線通信システム、画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム |
US8838477B2 (en) * | 2011-06-09 | 2014-09-16 | Golba Llc | Method and system for communicating location of a mobile device for hands-free payment |
JP5104921B2 (ja) * | 2010-07-26 | 2012-12-19 | ブラザー工業株式会社 | 通信制御プログラム及び通信装置 |
JP2012100171A (ja) * | 2010-11-04 | 2012-05-24 | Canon Inc | 通信装置、その制御方法及びプログラム |
JP5938165B2 (ja) * | 2011-02-25 | 2016-06-22 | 任天堂株式会社 | 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム |
JP5565362B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2014-08-06 | ブラザー工業株式会社 | 制御装置 |
CN104039016B (zh) * | 2013-03-08 | 2019-08-13 | 中兴通讯股份有限公司 | 业务数据的传输处理、传输方法及装置 |
JP6015500B2 (ja) * | 2013-03-11 | 2016-10-26 | セイコーエプソン株式会社 | 無線通信システム、無線通信端末、無線通信装置、無線通信方法、無線通信端末制御プログラム |
JP2014207650A (ja) | 2013-03-21 | 2014-10-30 | カシオ計算機株式会社 | 無線通信端末、及びプログラム |
WO2015122080A1 (ja) * | 2014-02-12 | 2015-08-20 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法 |
JP7112203B2 (ja) * | 2018-01-31 | 2022-08-03 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、及びプログラム |
-
2015
- 2015-06-30 JP JP2015132164A patent/JP6525771B2/ja active Active
-
2016
- 2016-06-27 US US15/193,679 patent/US10003472B2/en active Active
- 2016-06-29 CN CN201610497264.1A patent/CN106325782B/zh active Active
-
2018
- 2018-06-11 US US16/005,260 patent/US10958477B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017016373A (ja) | 2017-01-19 |
US10003472B2 (en) | 2018-06-19 |
US20180294992A1 (en) | 2018-10-11 |
US10958477B2 (en) | 2021-03-23 |
CN106325782A (zh) | 2017-01-11 |
US20170006166A1 (en) | 2017-01-05 |
CN106325782B (zh) | 2020-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6525771B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法、およびプログラム | |
JP5941300B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム | |
JP6516491B2 (ja) | 通信装置、制御方法およびプログラム | |
US9588719B2 (en) | Communication apparatus, communication method and computer-readable storage medium | |
US11429332B2 (en) | Communication apparatus, method of controlling same, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP2016027454A (ja) | プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム | |
JP6333032B2 (ja) | 通信方法、通信端末、及びプログラム | |
JP6891024B2 (ja) | 情報処理装置の制御方法、プログラム及びおよび通信システム | |
JP6700969B2 (ja) | 通信装置及びその制御方法、プログラム | |
JP6212280B2 (ja) | 通信装置、通信方法およびプログラム | |
JP6282364B2 (ja) | 通信装置、プログラム及びおよび通信システム | |
JP2018058315A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6774221B2 (ja) | 通信装置、制御方法、及びプログラム | |
JP2018014611A (ja) | 通信機器及び通信プログラム | |
JP6730845B2 (ja) | 通信装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP6868533B2 (ja) | 画像形成システム、および画像形成装置 | |
EP4161158A1 (en) | Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium | |
JP2018077918A (ja) | 通信方法 | |
JP2023027086A (ja) | 情報処理装置、システム、プログラム、情報処理方法 | |
JP2017200019A (ja) | 端末装置、制御方法、プログラムおよび通信システム | |
JP2017173871A (ja) | 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190507 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6525771 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |